第725号 2016年8月12日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年8月12日第725号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■メルマガの夏休みが終わった。

あっという間だった。

小学生の時もそうだったが、終わりは切ないもんだねえ。

来週からまたよろしくお願いいたします。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「長生派80年おめでとうございます」(目次の1)

★伝統文化ポーラ賞に砂崎知子師・小唄作詞作曲家塚追刻式典・

よしゃの会開催日時変更・東京都民舞連盟新執行部・

都一中音楽の学校(目次の2)

★8月13日より8月28日までの演奏会(目次の3)

★「8月号目次723号」「NHK724号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【落語と端唄・小唄 若宮三千代?林家たい平氏を招いて】

9月4日(日)6時開演 A席1万円 B席9千円 C席8千円

ホテルヘリテイジ飯能6階ヘリテイジホール

第1部・若宮三千代の世界。

津軽三味線(貢治会)小唄流し(替・三千龍)端唄流し(替・千世有)

飯能の唄(駿河台大学三味線倶楽部)石井英子。

第2部・林家たい平の世界。

三味線漫談(林家あずみ)落語(林家たい平)

笛・福原百麗、鳴物・朝川玲伎ほか。

080ー5241ー0562

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(711)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

長生派80年おめでとうございます

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

堀池長生師が昭和11年、田村から出て創流した長生派が

数えて80年を迎えた。言わば傘寿である。

邦楽の友社が発足したのが昭和30年、

私が邦楽の友社に入社したのが昭和46年、

長生派と較べるといずれも随分なひよっこである。

まあ若いとも言えるが。

 

私の記憶にある長生会は家元が長生秀師で、

その後長生松美師が三代目家元になった。

秀師は体の大きな人で、会派をよく纏められた。

松美師は新曲創作において才能を発揮され、

何より素晴らしい美人だった。

中興の祖と言うべきだろう。

 

邦楽の友主催の演奏会に社中のご出演をお願いに行ったある日、

証券ホールの楽屋で「みんなまかせてあるから小真浜に聞いてね」

そう仰られたことを今でも思い出す。

その長生小真浜師が会長になり、

後を襲って今は会長が長生松代師になった。

 

小唄が清元お葉から発しておよそ百二十年余り。

その三分の二を長生会は小唄界の中枢の一流として支えてきた。

先代までの家元、会長は全て湯島境内にある

小唄顕彰碑に刻印されるといった栄誉の流派である。

これからも小唄界の一翼を担ってご活躍願います。

80年、まことにおめでとうございます。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【平成28年度 第36回伝統文化ポーラ賞に砂崎知子師】

優秀賞 砂崎知子(東京都 箏曲の演奏・振興)

奨励賞 井上安寿子(京都府 京舞の伝承)

地域賞 木村陽子(石川県 金沢素囃子の継承・振興)

ほか優秀賞に神谷紀雄、地域賞に宗像利浩、櫻井貞子、

堀尾信夫、中江岩戸神楽保存会が選出されている。

なお贈呈式は10月26日(水)

ANAインターコンチネンタルホテル東京で行われる。

……………………………………………………………………………………………

【小唄作詞作曲家塚追刻式典】

10月8日(土)12時(受付11時半)神田明神

参加費 3000円

今年度は春日とよ稲、三宅節子(堀小仁勢津)

二物故者の追刻式典である。

……………………………………………………………………………………………

【よしゃの会開催日時変更のお知らせ】

10月予定を11月19日(第3土曜日)に変更

1月予定を2月4日(第1土曜日)に変更

……………………………………………………………………………………………

【東京都民舞連盟新執行部決まる】

一般社団法人東京都民舞連盟では8月吉日付けで新執行部を発表した。

会長 石渡忠雄

常務理事 花岡幸子、松浦登糸子

理事 西島希恵子、秋田博、田中正代

監事 藤森昇、三浦早苗

……………………………………………………………………………………………

【都一中・音楽の学校】

一昨年より実施している「都一中・音楽の学校-音楽で感じる歴史と文化-」

9月、10月、11月の開催の日が決まった。

この企画は40歳未満の方々を無料でご招待して、

その分を40歳以上の方々にスポンサーとしてご負担いただき、

「ともに一中節を聴き日本の歴史と文化について語り合う」

食事をしながら一中師の演奏と講義を聴き、

参加者の方同士近しく話をしようという歴史文化講座。

 

日時 平成28年9月11日(日) 12時~15時  定員 20名様

場所 柿傳 6階古今サロン (新宿駅中央東口徒歩1分)

東京都新宿区新宿 3-37-11 安与ビル(1階あおぞら銀行)

電話 03-3352-5121

 

日時 平成28年10月16日(日) 12時~15時  定員 10名様

平成28年11月19日(土) 12時~15時  定員 10名様

場所 赤坂浅田 港区赤坂3-6-4

電話 03-3585-6606

 

会費 弐萬円・お食事付(会員・一般ともに40歳未満の方は無料ご招待)

メールでお申し込みの場合は件名に

「〇月〇日(参加ご希望日)音楽の学校申込み」と記載ください。

FAXの場合は添付の申込用紙をご利用ください。

都一中音楽文化研究所事務局

〒102-0083 東京都千代田区麹町1-5-4-703

Tel 080-9207-5458 Fax 020-4624-1982 又は 03-3221-7839 Mail info@itchu.jp ……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

8月13日(土)音の会 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

8月13日(土)第14回長唄囃子樂明会

1時半開演 4000円 日本橋公会堂4階ホール(日本橋劇場)

「越後獅子」で幕明け。

「時雨西行」杵屋吉之丞・杵屋勝三郎。

「酒」日吉小三八・杵屋佐吉。

「石橋」芳村伊十郎・杵屋新右衛門。田中佐幸。

……………………………………………………………………………………………

8月14日(日)藤本昭子地歌ライブ第八十回記念公演

2時開演 3000円 よみうり大手町ホール

「五段砧」箏低音・藤井泰和。箏高音・藤本昭子。

「七小町」三弦・藤本昭子。箏・遠藤千晶。

「千代の鶯」三弦・藤本昭子。箏・福田栄香。

……………………………………………………………………………………………

8月17日(水)城南友の会

2時開演 7000円 水月ホテル鴎外荘

糸方・常磐家元、蓼、土川、永井ほか。

……………………………………………………………………………………………

8月20日(土)小唄連盟慈善演奏会 証券ホール

……………………………………………………………………………………………

8月21日(日)第10回 長唄冶葉会浴衣ざらい

無料 中央区立月島社会教育会館ホール

芳村伊十治郎・藤舎千穂 他

……………………………………………………………………………………………

8月27日(土)28日(日)第27回全国高等学校総合文化祭

優秀校東京公演

1時開演 国立大劇場

……………………………………………………………………………………………

8月30日(火)第17回 青濤会

6時半開演 2000円 深川江戸資料館小劇場

藤舎呂英・藤舎千穂・藤舎流若手演奏家による勉強会

俄獅子・ 菊の泉・ 船弁慶

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「8月号のご案内723号」「NHK8月724号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第724号 2016年7月22日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年7月22日第724号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■邦楽の友8月号は7月25日(月)の発売です。

8月のNHKアップしました。

■恒例の夏休みをとります。

よって次号第725号は8月12日(金)の発行になります。

それまで皆さまお元気で。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「春日とよ和乙さん」(目次の1)

★人間国宝に奥村旭翠師・東京三味線東京琴・利根英法コンクール・

訂正とお詫び(目次の2)

★7月23日より8月7日までの演奏会(目次の3)

★「8月号目次723号」「NHK720号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【藤本昭子地歌ライブ 第80回記念公演】

8月14日(日)2時開演 3000円 よみうり大手町ホール

「五段砧」箏低音・藤井泰和。箏高音・藤本昭子。

「七小町」三弦・藤本昭子。箏・遠藤千晶。

「千代の鶯」三弦・藤本昭子。箏・福田栄香。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(710)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

春日とよ和乙さん

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

春日とよ和乙師は熱海から上京して春日とよ五師についた。

それから数えて五十年になる。

とよ和乙は事情があってとよ五師のもとを離れ、

改名してからの芸名で、私が知りあった頃は、とよ五和といった。

 

四十年以上古い昔のある日、

舞台で「勝名のり」を唄っているのを聞いた。

多分うちの主催していた「春日・蓼二大名流演奏会」か

「春香会」であったように思う。

私も若かったが彼女も若く、売出し中の美人師匠だった。

「随分いい声の人だなあ」と思ったことだった。

 

私が小唄を唄うようになった頃、まあ最初は「奴さん」とか

「梅は咲いたか」だったが、いつかは「勝名のり」を唄いたい。

願えば叶うというもので、ある時新橋の小唄処「胡初奈」に

無理矢理連れて行かれた。

私を連れて行ったのは目賀田武蔵さん。

そこにいたのは上村幸以さん、常磐津の旦那であった鹿島建設の小島さん、

池田建設の本木派持田さん。蓼胡可朋師の名取大成建設の橋本さん。

胡初奈会と称する面々だった。

 

ま、上手い人もいたけど、まずい人もいた。

私が言うのも何だが、これならオレのほうがいけるぞと。

そこで「勝名のり」を披露した。

その時の私の心の師匠は当時の五和さん。

師匠、申し訳ない。簡単そうに見えて、あれ難しいっすよね。

 

ひどい出来で、それから「守谷の負け名のり」で定着した。

今はまあ、そこそこだと思うよ。

五年前、三越劇場での師匠の記念会でも唄ったし。

その記念会で会は終わりにすると聞いたような気がするが、

まだまだ元気なので四十五周年をやるという。

会場は師匠が旦那衆を集めて、長いこと糸を弾いていた

安具楽小唄会と同じ銀座ライオン。

その頃の会員がまた集まって、楽しい会になることは間違いない。

 

和乙会四十五周年

十月十五日(土)一時開演

銀座七丁目 サッポロライオン五階

 

ご祝儀「五万石」「めでためでた」で開幕。

個人演奏の後、会主の唄「川開き」

春日会会長春日とよ栄芝「向島名所」

赤坂連中による踊り四番。フィナーレ「さわぎ」

最後に全員で和乙会のテーマソング「勝名のり」で千穐楽。

五時半頃より六階にてパーティを予定している。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【重要無形文化財保持者(人間国宝)】

文化審議会は、7月15日、重要無形文化財保持者(人間国宝)に、

琵琶奏者の奥村旭翠さん(65)、能シテ方の野村四郎さん(79)と

大槻文蔵さん(73)、歌舞伎脇役の中村東蔵さん(78)、

紬織(つむぎおり)の村上良子さん(66)の5人を認定するよう、

文部科学相に答申した。5人の認定で人間国宝は116人になる

(うち1人は重複認定者)。このほか、常磐津節の常磐津菊寿郎さんが、

重要無形文化財保持者の団体の構成員として追加認定される。

 

〈奥村 旭翠(本名・奥村和美)〉大阪市生まれ。

筑前琵琶演奏家の山崎旭萃に師事。

1976年にNHK邦楽オーディションに合格し、

2007年に筑前琵琶橘流日本橘会「大師範」に。

伝統的な技法に基づきながら、卓越した技量を示す演奏活動をしている。

〈野村 四郎〉狂言方和泉流六世野村万蔵の四男として生まれ、

幼少時から父に師事。シテ方二十五世観世宗家観世元正(もとまさ)に入門。

端正優美とされる観世流の芸風を継承、体現しているとして、

06年、日本芸術院賞。日本能楽会会長として伝承・振興にも貢献した。

〈大槻 文蔵〉幼少から父・大槻秀夫や祖父・大槻十三らに師事。

研究者と協力して、廃絶した作品をよみがえらせ、

再演することに意欲的に取り組み、能楽界を活性化させてきた。

07年には、老女物の秘曲の中でも最高位とされる「関寺小町」を演じた。

〈中村 東蔵(本名・河野均)〉六世中村歌右衛門の芸養子となり、

三世中村玉太郎として初舞台を踏んだ。その後、中村東蔵を襲名し、

立ち役、女形を問わず歌舞伎の幅広い技芸に長じる。

幅広い俳優と共演し、後進の指導にも尽力した。

……………………………………………………………………………………………

【第22回 東京三味線 東京琴 展示製作実演会】

8月8日(月)1時開演 無料 江戸東京博物館 大ホール

東京三味線・東京琴の製作シーンを間近に見られることはもちろん、

初めて三味線・琴を弾いてみたいという方へは

やさしい指導を受けながら実際に弾いてみることができます。

また、学生による生演奏の他、プロの演奏家によるライブもあります。

最後は、その場で持ち帰ることが出来る三味線・琴が当たる

抽選会で大いに盛り上がってください。

プロ演奏 箏・尺八演奏 箏 新宮順子 尺八 菊池河山

学生演奏 豊島区立駒込中学校 箏曲部

* クラフト体験コーナーでは琴や三味線の材料を使って工作ができます。

……………………………………………………………………………………………

【利根英法記念邦楽コンクール第3回古典 箏曲地歌】

8月1日より応募受付がスタート。テーマは「古典」

箏または地唄箏曲で用いる三絃を含めば尺八・胡弓も審査対象。

独奏でもエントリー可能。

 

選 曲:古典「箏曲地唄」

(箏、または地唄箏曲で用いる三絃を必ず含むこと)

募集期間:2016年8月1日~8月31日(水)必着

音源予選審査:2016年9月上旬

本選審査:2017年1月8日(日)

会 場:浜離宮朝日ホール(東京築地)

審査員:芦垣美穂、菊原光治、後藤すみ子、沢井一恵、善養寺惠介、

萩岡松韻、深海さとみ、藤井泰和、宮下 伸、山登松和(五十音順/敬称略)

応募資格:中学生までの部:中学校在学以下の年齢(本選出場時)

一般の部:40歳未満(出場者、助演者とも全員)

表彰:中学生までの部:最優秀賞/優秀賞/奨励賞(3組)に賞状と副賞

一般の部:最優秀賞50万円/優秀賞20万円/奨励賞(3組)10万円

演奏会派遣:最優秀賞(もしくは入賞)者には、

基金の活動に賛同頂いた団体の演奏会や

イベントでの演奏機会を提供します。

尚、派遣に係る出演料、交通費や楽器運搬費、滞在費については

基金が負担致します。

詳しくは、コンクールホームページをご覧ください。

http://houcon.tone-hidenori.com/

……………………………………………………………………………………………

【訂正とお詫び】

先週、今週のメルマガに掲載された7月29日の

芸大卒業生による~箏曲新潮会第六十回定期記念演奏会は

既に6月29日に終了しています。

ここに訂正とお詫びを申し上げます。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)高畠一郎芸術研究公開授業邦楽コンサート

4時10分開演 無料 立正大学 品川キャンパス 532教室

1.「六段の調」      八橋検校作曲

2.「落葉の踊り」     宮城道雄作曲

3.「瀬音」        宮城道雄作曲

4.「泉」         宮城道雄作曲

5.「琉球民謡による組曲」 牧野由多可作曲

高畠一郎(立正大学非常勤講師?箏道音楽院 副代表)

細川英子・細井美欧 (以上箏)、武田旺山 (尺八)

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)第89回 箏三絃尺八鑑賞会

2時開演 無料 浅草公会堂4階和室

邦楽グループ〈綾〉田中康盟。

「梅が枝」「初夏の印象」「そら」「蒼月の曲」「東獅子」

五十川真子(山田)杉浦充(生田)田中康盟。

「東獅子」は山田流の形で山田と生田が演奏する。

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)四十騎会 創立20周年記念コンサート 「萌芽」

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

伊藤松超(箏)カーティス・パターソン(箏・十七弦)金田智子(箏)

小林道恵(箏・二十五絃)土生みさお(津軽三味線)原田きよか(箏)

平野透山(尺八)松下知代(箏・二十五絃)松前孝志(尺八)

峯岸一水(一絃琴)仲林利恵(みさと笛)仲林光子(箏)

畠山千恵子(箏)佐藤眞理子(箏)

「下弦の月」(一絃琴・尺八)箏・尺八二重奏「舞」

「筑紫の桜」(箏・みさと笛)「上昇の彼方」(箏・十七弦)

「二十五絃独奏のためのトッカータ」「津軽あいや節」(津軽三味線)

「箏・津軽三味線・篠笛によるセッション」他

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)第5回若樹糸の会

1時開演 証券ホール

小唄界の今後を考えた時、早い時期からの糸方の育成こそ

必須の課題ではないかという

春竹利昭日本小唄連盟会長が提唱した糸の会の5回目。

第一部5番、第2部22番、第3部は三味線ワークショップ。

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)蓼胡可朋会 グランドアーク半蔵門

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)第34回よしゃの会

5時開演 3万円 赤坂金龍

赤坂さつき、かな子、真由、いち晴、さとみ、よし子

……………………………………………………………………………………………

7月24日(日)第218回 日本音楽集団定期演奏会

2時開演 4000円 よみうり大手町ホール

「琵琶協奏曲?校倉による幻想」「十七絃と邦楽器群のための協奏曲」

「ロータス・ポエム?独奏尺八と邦楽器のための」「四拍子協奏」

「三味線協奏曲」各ソリストは田原順子、宮越圭子、三橋貴風、

尾﨑太一、西川浩平、簑田司郎がつとめる。

……………………………………………………………………………………………

7月24日(日)第52回弥しゃご会

12時開演 無料 証券ホール

「五郎時致」「藤娘」「外記猿」「菖蒲浴衣」「四季の詠」

「廓丹前」「竹生島」「新曲浦島」「喜撰」

杵家弥七主催。

……………………………………………………………………………………………

7月27日(水)邦楽のススメin札幌

1時開演 5000円 かでるホール

萩岡松韻・青木彰時・尾上松緑・菅原久仁義・関根知孝・

武田孝史・東音味見純・花柳輔太朗・深海さとみ他

……………………………………………………………………………………………

7月28日(木)能と箏曲

2時開演 国立能楽堂

箏曲「竹生島」山勢松韻、他。能 「竹生島」種田道一、他。

……………………………………………………………………………………………

7月28日(木)第七回 長唄伝承曲の研究会

6時開演 3000円 紀尾井小ホール

松永忠次郎(唄)杵屋巳太郎(三味線)望月秀幸(囃子)

稀音家義文(唄)松永忠一郎(三味線)

日吉小八郎(唄)杵屋浅吉(三味線)

杵屋佐喜(唄)稀音家一宣(三味線)

「四季山姥」「足曳の山姥(冬の山姥)上 山姥・下 金太郎」」「揚巻」

……………………………………………………………………………………………

7月28日(木)特別講座~現代邦楽の夕べ

5時半開演 無料(申込不要)東京芸大音楽学部内 第一ホール

講師・杵屋勝四郎・本條秀太郎

「YOU達、長唄つくっちゃいなよ」

「過神」杵屋勝四郎作曲「弾く撥~歌いたいのは三味線です~」

三味線独奏「歌 UTAGAKI 垣根」本條秀太郎作曲

端唄「夜の雨」「三下りさわぎ」

鄙哥「江差追分」「寺泊おけさぶし」「隠岐どっさり節」

現代曲~篠笛と三味線のための~「月の舟」ほか

篠笛:望月太八 三味線:本條秀太郎・本條秀五郎

……………………………………………………………………………………………

7月28日(木)29日(金)女流義太夫 Special Live vol.6

7時開演 4000円 ACOUSTIC LIVE MUSIC『THE GLEE』

「妹背山婦女庭訓」四段目切 金殿の段

浄瑠璃:竹本駒之助(人間国宝) 三味線:鶴澤津賀花

……………………………………………………………………………………………

7月30日(土)能と箏曲

1時開演 国立能楽堂

箏曲「石山源氏」(上・下)山勢松韻、他。

能 「源氏供養」武田孝史。

……………………………………………………………………………………………

7月30日(土)長唄 如葉会

1時半開演 4000円 紀尾井小ホール

東音西垣和彦、東音渡邉雅宏、杵屋君三郎、

和歌山富朗、杵屋勝彦、杵屋巳津也(唄)

杵屋五三郎、杵屋五司郎、東音村尾愼三、

杵屋彌四郎、杵屋五七郎、岡安祐三朗(三味線)

「安宅の松」「鳥羽絵」「五色の糸」「八犬伝」「おかる」「蜘蛛拍子舞」

……………………………………………………………………………………………

7月31日(日)本條秀太郎の会

端唄~江戸を聞く~紀尾井シリーズvol.36「蜻蛉」

2時開演 4500円 紀尾井小ホール

本條秀太郎(唄・三味線)本條秀五郎(三味線)

「波の上」「蛇山」「たてやま」

……………………………………………………………………………………………

7月31日(日)胡初奈会 グランドアーク半蔵門

……………………………………………………………………………………………

8月1日(月)日本三曲協会主催 子供演奏会

11時半開演 無料 亀戸文化センター カメリアホール

お箏のお稽古をしている子供たちが、

流派を超えて集まる、年に1度の発表会。

……………………………………………………………………………………………

8月2日(火)長唄の会14

2時/7時(2回公演)3800円 お江戸日本橋亭

「鞍馬山」「多摩川」「花春祭夏」「連獅子」

松永鉄九郎、東音塚原勝利、杵屋三七郎、

東音半田綾子、松永鉄六、松永鉄七。

……………………………………………………………………………………………

8月3日(水)創立八十五周年記念銀明会箏曲地歌演奏会

10時45分開演 4000円 国立小劇場

【第一部】(十時四十五分)六段の調・けしの花・若菜・

海人小船・園の秋・夕顔・四季の眺・三段の調・楫枕・

茶音頭・新娘道成寺・ままの川・萩の露・飛躍・千鳥の曲

【第二部】(二時三十分)八千代獅子・春の曲・新浮船・

宇治巡り・鳥追・神楽・七小町・吾妻獅子・西行桜・

尾上の松・御山獅子・八島・磯千鳥・越後獅子

【第三部】(六時)新青柳・出口の柳・夕邊の雲・残月・

笹の露・寿競べ・松竹梅・八重衣。

米川文子・山勢松韻・富山清琴(人間国宝)

井上紀代子・川瀬露秋・中島靖子他(生田流)

中能島弘子・萩岡松韻・藤井千代賀・山登松和(山田流)

青木彰時・川瀬順輔・田中康盟他(尺八)

東雲会・宗家竹友社・白秋会・富士美会・若菜会・銀明会会員・

藤本昭子・藤井泰和。

……………………………………………………………………………………………

10日 藝◯座八犬伝

1時半/6時半(2回公演)5000円 日本橋公会堂4階ホール

藝大日本舞踊専攻の卒業生による。

竹本駒之助、鶴澤三寿々。今藤政貴、杵屋栄八郎。藤舎呂凰、藤舎貴生。

……………………………………………………………………………………………

8月11日(木・休)藝◯座八犬伝

11時/4時(2回公演)5000円 日本橋公会堂4階ホール

藝大日本舞踊専攻の卒業生による。

竹本駒之助、鶴澤三寿々。今藤政貴、杵屋栄八郎。藤舎呂凰、藤舎貴生。

……………………………………………………………………………………………

8月11日(木・休)東京邦楽の集い 箪笥区民ホール

……………………………………………………………………………………………

8月12日(金)13日(土)音の会 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

8月13日(土)第14回長唄囃子樂明会

1時半開演 4000円 日本橋公会堂4階ホール(日本橋劇場)

「越後獅子」で幕明け。

「時雨西行」杵屋吉之丞・杵屋勝三郎。

「酒」日吉小三八・杵屋佐吉。

「石橋」芳村伊十郎・杵屋新右衛門。田中佐幸。

……………………………………………………………………………………………

8月14日(日)藤本昭子地歌ライブ第八十回記念公演

2時開演 3000円 よみうり大手町ホール

「五段砧」箏低音・藤井泰和。箏高音・藤本昭子。

「七小町」三弦・藤本昭子。箏・遠藤千晶。

「千代の鶯」三弦・藤本昭子。箏・福田栄香。

……………………………………………………………………………………………

8月17日(水)城南友の会

2時開演 7000円 水月ホテル鴎外荘

糸方・常磐家元、蓼、土川、永井ほか。

……………………………………………………………………………………………

8月20日(土)小唄連盟慈善演奏会 証券ホール

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「8月号のご案内723号」「NHK8月724号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

8月 NHK邦楽番組

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

平成28年8月・FM邦楽番組提案表

邦楽のひととき 午前11:20~11:50

[再放送 翌日5:20~5:50]

(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠

1日 仙台局制作「打盤横槌」澤村松馨 澤村京子「富士山」木村佐美代

8日 箏曲(再)2015/05/18「五段砧」山川芳子

「紀の路の奥四季の段」萩岡未貴

15日 箏曲(再)2015/04/20「七福神」中能島知子 「浮雲」古屋輝夫

22日 箏曲「夏の曲」山路みほ「中空砧」「虫の歌」大浦美紀子

29日 吟詠「和歌・夏と秋と」大森英風 清水錦洲

(火)長唄・小唄・端唄

2日 長唄「越後獅子」「供奴」今藤政子 杵屋三澄

9日(再)2015/09/22「鞍馬山」「巽八景」芳村金四郎 東音赤星義康

16日(再)2015/11/10「時雨西行」杵屋彌十郎 松永忠五郎

23日 大阪 小唄・上方唄「春雨に相合傘」和敬由三郎

「磯浜しぐれ」吉野杉「おおい山王さん」田村てる幸

30日 大和楽「月慈童」「お祭」大和礼子 大和櫻笙

(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶

3日 義太夫「義経千本桜」~椎の木の段~ 竹本越若 鶴澤駒治

10日(再)新内節 2015/9/16「不断桜下総土産」~住家の段~

新内剛士 新内仲三郎

17日(再)宮薗節 2015/7/15「箕輪の心中」「ほおづき」

宮薗千碌 宮薗千よし恵

24日 大阪 現代邦楽 「舞い」三好芫山 ピアノ 下村実紗子

「おつう」伊藤美奈子 杵屋浩基 岡田道明

「ガジュマル」野村倫子 三上澄之

31日 琵琶「石童丸」鎌田薫水「敦盛」坂田美子

 

邦楽ジョッキー DJ 中村隼人

(金)11:00~11:50 [再放送〈土)5:00~5:50]

5日 今様邦楽ライブ

12日(再)2016/05/13 常磐津「苗売」常磐津千東勢太夫ほか

19日(再)2016/05/20 箏曲「みだれ」初世 米川敏子 堅田喜三久

26日 清元「雁金」清元志寿太夫ほか

 

邦楽百番

(土)11:00~11:50 [再(日)5:00~5:50]

6日 箏曲 未定 米川文子

13日(再)琵琶 2015/02/13「船弁慶」田中錦煌

「今昔物語」「那須与一」平山万佐子

20日(再)清元 2015/02/20「三千歳」「神田祭」「申酉」

清元美寿太夫 清元榮三

27日 名古屋 箏曲「千鳥の曲」「みだれ」平塚芳朗「花紅葉」「きぬた」

谷澤千早・大久保智子

 

にっぽんの芸能[Eテレ]

(金)23:00~23:54【再】翌週月曜12:00~12:54

5日 響け、太鼓! ~すばらしき太鼓の音色~

12日 静と動、2つの創作舞踊

平成28年日本舞踊協会公演 舞踊「夢の富」「神楽十ニ刻」

19日 文楽の魅力

26日 邦楽ネクストエイジ大集合!

 

その他

15日 0:00~1:29 (14日深夜)

世界でカブけ!ラスベガス歌舞伎「獅子王SHI ― SHI ― O」

収録:2016年5月7日(土)

デヴィッド・カッパーフィールド劇場(ラスベガス)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第723号 2016年7月15日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年7月15日第723号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■邦楽の友8月号は7月25日(月)の発売です。

8月号の目次アップしました。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「東燃ゼネラル音楽賞に稀音家義丸師」(目次の1)

★高畠一郎芸術研究公開授業邦楽コンサート・

石川ブロスサマーアクションシリーズ・

箏とイングリッシュハンドベル(目次の2)

★7月16日より7月31日までの演奏会(目次の3)

★「8月号目次723号」「NHK720号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【創立85周年記念 銀明会箏曲地歌演奏会】

8月3日(水)10時45分開演 4000円 国立小劇場

【第一部】(十時四十五分)六段の調・けしの花・若菜・海人小船・

園の秋・夕顔・四季の眺・三段の調・楫枕・茶音頭・新娘道成寺・

ままの川・萩の露・飛躍・千鳥の曲

【第二部】(二時三十分)八千代獅子・春の曲・新浮船・宇治巡り・

鳥追・神楽・七小町・吾妻獅子・西行桜・尾上の松・御山獅子・八島・

磯千鳥・越後獅子【第三部】(六時)新青柳・出口の柳・夕邊の雲・

残月・笹の露・寿競べ・松竹梅・八重衣。

米川文子・山勢松韻・富山清琴(人間国宝)

井上紀代子・川瀬露秋・中島靖子他(生田流)

中能島弘子・萩岡松韻・藤井千代賀・山登松和(山田流)

青木彰時・川瀬順輔・田中康盟他(尺八)

東雲会・宗家竹友社・白秋会・富士美会・若菜会・銀明会会員・

藤本昭子・藤井泰和。

03ー3713ー1801

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(709)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

東燃ゼネラル音楽賞に稀音家義丸師

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

音楽賞邦楽部門選考委員会による贈賞理由は次の通り。

今や長唄界の生き字引的存在の稀音家義丸氏は、

85歳を過ぎても素晴らしい声を聴かせ、

現役長唄演奏家(唄方)の代表的な存在のひとりである。

一方、長唄稀曲研究会や長唄正本研究会では研究者、

長唄伝承曲研究会では後進の指導者としての顔ももち、

稀曲の発掘や復曲を手がけるなど多面的な活動を展開している。

古老からの教えや長唄についてのさまざまな知識を

わかりやすくまとめた著作もあり、

これらは長唄の研究者や演奏家たちにとって必携の書といえる。

さらに、演奏と研究をつなぐレクチャーコンサートの出演も多く、

若い演奏家や研究者たちに強い刺激を与えている。

こうした長きに亘る幅広い活動は、

長唄に限らず日本音楽分野での貢献であり、高く評価される。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【高畠一郎芸術研究公開授業 邦楽コンサート】

間際とはなりましたが、本年度も私が担当する

「芸術研究」を締めくくる最終回の講義は演奏を主体とした構成とし、

「邦楽コンサート」して開催する運びとなりましたので、

謹んでご案内申し上げます。

これはどなたにでもご参加頂ける「公開授業」ですので、

学内外より多くの皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

本年の会場は石橋湛山記念講堂改修工事中の為、

普段の講義で使用している5号館3階の「532教室」と

なりますので予めご了承下さい。

日 時  平成28年 7月23日(土)

16時10分 ~17時40分

(5時限目・開場15時30分)

会 場  立正大学 品川キャンパス 532教室

(東京都品川区大崎 4-2-16)

入場料  無料

出演者  高畠一郎(立正大学非常勤講師?箏道音楽院 副代表)

細川英子・細井美欧 (以上箏)、武田旺山 (尺八)

[プログラム]

1.「六段の調」      八橋検校作曲

2.「落葉の踊り」     宮城道雄作曲

3.「瀬音」        宮城道雄作曲

4.「泉」         宮城道雄作曲

5.「琉球民謡による組曲」 牧野由多可作曲

☆曲や順番が変更になる場合がございます。

[アクセス方法]

大崎駅・五反田駅から徒歩5分、大崎広小路駅から徒歩1分

……………………………………………………………………………………………

【石川ブロス サマーアクションシリーズ 2016】

2001年から兄弟で活動を開始した

石川ブロス・サマーアクションシリーズも今回で48回になりました。

初めて箏・尺八を聴かれる方にも楽しんでいただけるように、

民謡、童謡、歌曲から宮城道雄作品、委嘱現代曲まで

多彩なプログラムをおしゃべりを交えて聴いていただいております。

曲目は作曲家前田智子さんに委嘱した17絃箏と尺八の「いしのいし」

現代邦楽の名曲牧野由多可作曲「二つの民謡」

宮城道雄の小品「谷間の水車」

20絃箏による「星の誕生」古典「六段の調」他に

「砂山」や「五木の子守歌」などを予定しております。

なお石川利光は昨年

2度目の文化庁芸術祭音楽部門優秀賞を受賞させていただきました。

これもひとえに普段から応援していただいている皆様のおかげです。

ありがとうございます。

 

8月9日(火)7時開演 東京日暮里サニーホールコンサートサロン

JR・京成 日暮里駅 徒歩2分 ホテルラングウッド4階

8月10日(水)7時開演 静岡江崎ホール

JR静岡駅北口、静岡鉄道新静岡駅 徒歩9分

8月11日(木・祝)2時開演 大阪メイシアター小ホール

阪急千里線吹田駅前

 

出演 石川憲弘/箏、20絃箏、17絃箏 石川利光/尺八

 

東京 2500円 (当日 3000円)

静岡・大阪 2000円(当日 2500円)

共通 小中高生 1000円(当日 1500円)

……………………………………………………………………………………………

【箏とイングリッシュハンドベルのコンサート】

何度か共演させていただいているイングリッシュハンドベルとの

久しぶりの共演です。

「天使のハーモニー」と言われる美しい音色のベルをお楽しみください。

 

9月9日(金) 午後3時、午後7時 2回公演

所沢市民文化センターミューズ・キューブホール

 

出演 石川憲弘 横山裕子/箏、20絃箏、17絃箏

ゲスト ハンドベルアンサンブル「クリスタル」

曲目 「竜田の曲」「鮎の影」「星に願いを」

「ジュピター」「いつくしみふかき」他

 

入場料 一般前売 2500円(当日3000円)

ペア券 4000円 (前売りのみ)

小中高生 1000円 (当日前売り共)

 

チケットは メール、ファックス、お電話でお申し付けください。

 

〒359?1143 所沢市宮本町1-9-27

tel:fax 04-2925-3430 携帯 090-8301-7186

mail   gk335545@yf6.so-net.ne.jp (これが一番新しくて確実です)

vez06217@nifty.com (今までのアドレスも使えます)

norihiroishi@ezweb.ne.jp (携帯ですので容量が限られています)

ご連絡をいただいても2、3日返信がない時は、

メールが届いていない可能性があります。

お手数をおかけいたしますが、他のアドレスか電話、ファクスに

よろしくお願いいたします。  石川憲弘(のりひろ)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

7月16日(土)長唄絵合せ UKINE

3時開演 3000円 六本木シンフォニーサロン

長唄「多摩川」舞踊「菖蒲浴衣」

横山コレクションより実物の浮世絵を展示。

同時代に生まれた日本文化の鑑賞会。

……………………………………………………………………………………………

7月18日(月・休)和楽器をやってみよう

1時開演 2000円 紀尾井小ホール

和楽器オーケストラあいおい。

第一部・楽器紹介。

第二部・ワークショップ。

第三部・和楽器オーケストラあいおいによる演奏

……………………………………………………………………………………………

7月19日(火)若宮記念演奏会

11時半開演 無料 三越劇場

若宮三千代師歴40週年、小唄創流30週年、端唄創流20週年

第1部  駿大三味線倶楽部の部

第2部  端唄の部

第3部  端唄ゲストの部

第4部  若宮三千代ミニライブ

第5部  小唄ゲストの部

第6部  小唄の部

……………………………………………………………………………………………

7月20日(水)女流義太夫 お江戸日本橋亭

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)高畠一郎芸術研究公開授業邦楽コンサート

4時10分開演 無料 立正大学 品川キャンパス 532教室

1.「六段の調」      八橋検校作曲

2.「落葉の踊り」     宮城道雄作曲

3.「瀬音」        宮城道雄作曲

4.「泉」         宮城道雄作曲

5.「琉球民謡による組曲」 牧野由多可作曲

高畠一郎(立正大学非常勤講師?箏道音楽院 副代表)

細川英子・細井美欧 (以上箏)、武田旺山 (尺八)

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)第89回 箏三絃尺八鑑賞会

2時開演 無料 浅草公会堂4階和室

邦楽グループ〈綾〉田中康盟。

「梅が枝」「初夏の印象」「そら」「蒼月の曲」「東獅子」

五十川真子(山田)杉浦充(生田)田中康盟。

「東獅子」は山田流の形で山田と生田が演奏する。

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)四十騎会 創立20周年記念コンサート 「萌芽」

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

伊藤松超(箏)カーティス・パターソン(箏・十七弦)金田智子(箏)

小林道恵(箏・二十五絃)土生みさお(津軽三味線)原田きよか(箏)

平野透山(尺八)松下知代(箏・二十五絃)松前孝志(尺八)

峯岸一水(一絃琴)仲林利恵(みさと笛)仲林光子(箏)

畠山千恵子(箏)佐藤眞理子(箏)

「下弦の月」(一絃琴・尺八)箏・尺八二重奏「舞」

「筑紫の桜」(箏・みさと笛)「上昇の彼方」(箏・十七弦)

「二十五絃独奏のためのトッカータ」「津軽あいや節」(津軽三味線)

「箏・津軽三味線・篠笛によるセッション」他

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)第5回若樹糸の会

1時開演 証券ホール

小唄界の今後を考えた時、早い時期からの糸方の育成こそ

必須の課題ではないかという

春竹利昭日本小唄連盟会長が提唱した糸の会の5回目。

第一部5番、第2部22番、第3部は三味線ワークショップ。

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)蓼胡可朋会 グランドアーク半蔵門

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)第34回よしゃの会

5時開演 3万円 赤坂金龍

赤坂さつき、かな子、真由、いち晴、さとみ、よし子

……………………………………………………………………………………………

7月24日(日)第218回 日本音楽集団定期演奏会

2時開演 4000円 よみうり大手町ホール

「琵琶協奏曲?校倉による幻想」「十七絃と邦楽器群のための協奏曲」

「ロータス・ポエム?独奏尺八と邦楽器のための」「四拍子協奏」

「三味線協奏曲」各ソリストは田原順子、宮越圭子、三橋貴風、

尾﨑太一、西川浩平、簑田司郎がつとめる。

……………………………………………………………………………………………

7月24日(日)第52回弥しゃご会

12時開演 無料 証券ホール

「五郎時致」「藤娘」「外記猿」「菖蒲浴衣」「四季の詠」

「廓丹前」「竹生島」「新曲浦島」「喜撰」

杵家弥七主催。

……………………………………………………………………………………………

7月27日(水)邦楽のススメin札幌

1時開演 5000円 かでるホール

萩岡松韻・青木彰時・尾上松緑・菅原久仁義・関根知孝・

武田孝史・東音味見純・花柳輔太朗・深海さとみ他

……………………………………………………………………………………………

7月28日(木)能と箏曲

2時開演 国立能楽堂

箏曲「竹生島」山勢松韻、他。能 「竹生島」種田道一、他。

……………………………………………………………………………………………

7月28日(木)第七回 長唄伝承曲の研究会

6時開演 3000円 紀尾井小ホール

松永忠次郎(唄)杵屋巳太郎(三味線)望月秀幸(囃子)

稀音家義文(唄)松永忠一郎(三味線)

日吉小八郎(唄)杵屋浅吉(三味線)

杵屋佐喜(唄)稀音家一宣(三味線)

「四季山姥」「足曳の山姥(冬の山姥)上 山姥・下 金太郎」」「揚巻」

……………………………………………………………………………………………

7月28日(木)特別講座~現代邦楽の夕べ

5時半開演 無料(申込不要)東京芸大音楽学部内 第一ホール

講師・杵屋勝四郎・本條秀太郎

「YOU達、長唄つくっちゃいなよ」

「過神」杵屋勝四郎作曲「弾く撥~歌いたいのは三味線です~」

三味線独奏「歌 UTAGAKI 垣根」本條秀太郎作曲

端唄「夜の雨」「三下りさわぎ」

鄙哥「江差追分」「寺泊おけさぶし」「隠岐どっさり節」

現代曲~篠笛と三味線のための~「月の舟」ほか

篠笛:望月太八 三味線:本條秀太郎・本條秀五郎

……………………………………………………………………………………………

7月29日(金)芸大卒業生による~箏曲新潮会第六十回定期記念演奏会

6時半開演 4000円 国立劇場小劇場

奥組「羽衣曲」「平調合奏曲」「桜七本」

山田検校二百回忌「布袋」「長恨歌曲」記念演奏「新潮」

……………………………………………………………………………………………

7月30日(土)能と箏曲

1時開演 国立能楽堂

箏曲「石山源氏」(上・下)山勢松韻、他。

能 「源氏供養」武田孝史。

……………………………………………………………………………………………

7月30日(土)長唄 如葉会

1時半開演 4000円 紀尾井小ホール

東音西垣和彦、東音渡邉雅宏、杵屋君三郎、

和歌山富朗、杵屋勝彦、杵屋巳津也(唄)

杵屋五三郎、杵屋五司郎、東音村尾愼三、

杵屋彌四郎、杵屋五七郎、岡安祐三朗(三味線)

「安宅の松」「鳥羽絵」「五色の糸」「八犬伝」「おかる」「蜘蛛拍子舞」

……………………………………………………………………………………………

7月31日(日)本條秀太郎の会

端唄~江戸を聞く~紀尾井シリーズvol.36「蜻蛉」

2時開演 4500円 紀尾井小ホール

本條秀太郎(唄・三味線)本條秀五郎(三味線)

「波の上」「蛇山」「たてやま」

……………………………………………………………………………………………

7月31日(日)胡初奈会 グランドアーク半蔵門

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「8月号のご案内723号」「NHK7月720号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

8月号目次                  【表紙絵】吉田まりの

【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【夏のオシャレ着】山木七重(23)

【清元延寿太夫師】三輪たけし(24)【歩み】東山晋士(28)

【花季藤子端唄交流】(33)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(34)

【銀明会85周年】(35)【四季随想】杵屋栄禧(36)

【小唄オシャレ考】竹越治夫(39)【長唄正本研究】(42)

【NHK】(45)【演奏会情報】(46)【江戸小唄】(51)

【ニュース】(22・27・44)

年賀名刺交換(54)稽古場案内(113)

 

【グラビア】人間国宝の会・長唄杵屋会・流祖山田検校二百回忌法要・

日本小唄連盟・春日とよ徳花・蓼鈴緒・鈴木白韻・哥澤隆勢会・

春日とよ高壽・みすじ

 

演奏会広告(五十音順)銀明会(3)若宮三千代(5)

★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

 

一般広告(五十音順)安藤政輝(4)小野正志(大裏)加藤邦楽器(15)

亀屋(14)菊村しづ(表2)顕彰会(53)作者邑(16)

三味線かとう(16)清音(18)竹うち(15)たのしい三味線(17)

鶴屋(14)南雲堂(13)東山楽譜(16)舞踊プロモーション(17)

別亭神田新八(52)三越劇場(13)光春野村(15)宮本卯之助(16)

めるまが(14)矢野(14)龍角散(15)ワード(17)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第722号 2016年7月8日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年7月8日第722号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■明日、土曜日は「しんぱち会」です。

小唄を唄って昼飲みするお楽しみ会。

小唄振りも三番、小咄付きです。

■その次の日曜日は参院選挙、権利の一票を投じて来ます。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「スーパー台風1号」(目次の1)

★ビクター小唄奨励賞・日本伝統文化振興財団賞贈呈式・

中島勝祐創作賞贈呈式(目次の2)

★7月9日より7月24日までの演奏会(目次の3)

★「7月号目次719号」「NHK720号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【芸大卒業生による~箏曲新潮会 第60回定期記念演奏会】

7月29日(金)6時半開演 4000円 国立劇場小劇場

奥組「羽衣曲」「平調合奏曲」「桜七本」

山田検校二百回忌「布袋」「長恨歌曲」記念演奏「新潮」

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(708)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

スーパー台風1号

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

梅雨明けはいつになるのでしょう。

7月中旬頃と言われていますが

何日か前には雷雨もありました。

雷が鳴ると梅雨が開けるんじゃなかったですかね。

 

台風1号がフィリピン東で発生して

中心気圧900ヘクトパスカルに達し

昨年の21号(最大瞬間風速81・1メートル)に匹敵する

スーパー台風といわれる規模になったそうです。

 

気象学者は「梅雨明け後の沖縄の南方海上は

太平洋高気圧に覆われて晴れた期間が続き日射により海水温が上昇。

水深の深くまで高い水温が保たれたため、

台風のエネルギー源となる水蒸気の供給が続いた」

 

その影響なのか九州地方では、今日8日夕方にかけて

局地的に雷を伴った猛烈な雨となるおそれがあり、

明日9日にかけても多い所で250~300mmの大雨が、

さらにあさって10日昼までに100~200mmの雨が予想されている。

 

東京都知事選にパラシュートなしに飛び降りた

小池百合子はまさにその台風1号か。

と思ったら今度は石田純一が立候補するとか。

都知事選も大嵐が吹くなあ。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【ビクター小唄奨励賞】

第五十六回 ビクター名流小唄まつり

7月5日 【市丸賞エントリー5組】

ビクター小唄奨励賞 市丸賞

該当者なし

ビクター小唄奨励賞 優秀賞

蓼 時あや(たで ときあや)

(糸:蓼 満沙)

曲目 「満月」

 

7月6日 【市丸賞エントリー6組】

ビクター小唄奨励賞 市丸賞

田村 成美(たむら しげみ)

(糸:田村 弓路)

曲目 「辰巳よいとこ」「夕立やさっと」

ビクター小唄奨励賞 優秀賞

長生 恭帆(ちょうせい きょうほ)

(糸:長生 松帆)

曲目 「梅月夜」

……………………………………………………………………………………………

【日本伝統文化振興財団賞】【中島勝祐創作賞】

7月6日(水)に三越劇場において

第20回日本伝統文化振興財団賞

第5回中島勝祐創作賞の贈呈式が開催され

引き続き受賞者による記念演奏があった。

 

日本伝統文化振興財団賞 川瀬露秋(地歌箏曲・胡弓)

中島勝祐創作賞 若獅子会

記念演奏

川瀬順輔作曲/川瀬白秋胡弓手付

「鶴門」胡弓 川瀬露秋/尺八 川瀬庸輔

若獅子会作曲「若獅子?」

若獅子会(福原 百之助・福原 鶴之助・堅田 喜三郎・福原 貴三郎・

望月 正浩・鳳聲 晴久・藤舎 呂凰・福原 百貴・望月 左太寿郎)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

7月9日(土)日本音楽の光彩Ⅱ

2時開演 4100円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

7月9日(土)第3回 しんぱち会

1時開演 1万円 神田新八

会場 別亭神田新八(地下鉄銀座線京橋駅下車地下道直通)

中央区京橋3?1?1 東京スクエアガーデンB1

03?5542?1848

 

1「三社祭」唄・守谷幸則 糸・春日とよ花次

2「神田祭」唄・高尾宏 糸・春日とよ花次

3「ほたる茶屋」唄・稲場美代子 糸・もも

4「上野の鐘」唄・高橋令子 糸・もも

5「日吉さん」唄・永田八朗 糸・もも

6「梅雨の晴れ間」唄・池田大樹 糸・春日とよ花次

7「かまわぬ」唄・酒井とし江 糸・春日とよ花次 低・池田大樹

8「吉三節分」「忘れ小唄」弾き唄い・戸倉護

9「川水」「お吉しぐれ」弾き唄い・茂木尚哉

10「涼み舟」唄・山内いずみ 糸・もも 替・月

11「花の明け暮れ」唄・中川愛 糸・もも 替・泉

12「お祭り佐七」唄・渡邊由美子 糸・もも

13「夏景色」「から傘」唄・山中昌子 糸・もも 替・泉

14「髪結新三」唄・吉田孝司 糸・もも

15「きゃらのかおり」「腹の立つときゃ」唄・荒賀街雄 糸・もも

16「惚れて通う」唄・福田光博 糸・もも

17「大川や」「夕立や田を」唄・七條了正 糸・もも

18「明治は遠く」唄・磯良彦 糸・もも

19「勝名のり」立方・若柳勒芳 唄・戸倉護 糸・春日とよ花次

20「虫の音」立方・赤坂さつき 唄・春日とよ花次 糸・もも

21「奴さん」立方・橘家竹蔵 糸・もも

22「小咄」橘家竹蔵

 

見学参加 宮川美津子

……………………………………………………………………………………………

7月10日(日)春日慈善会 文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

7月13日(水)花鳥風月ー風

1時半開演 2000円 紀尾井小ホール

遠藤千晶(箏)高木綾子(フルート)

中彩香能(箏・三弦)坂野伊都子(ピアノ)

武満徹「エア」ドビュッシー「シランクス」吉沢検校「夏の曲」

ドップラー「ハンガリー田園幻想曲 Op.26」中能島欣一「さらし幻想曲」

……………………………………………………………………………………………

7月13日(水)三櫻会 浅草公会堂四階

……………………………………………………………………………………………

7月14日(木)ZEN YAMATO~10周年記念演奏会

7時開演 4500円 紀尾井小ホール

山勢松韻(箏)田中奈央一(三絃)

善養寺惠介(尺八)山登松和(箏・三絃)

「秋篠寺」「ほととぎす」「六玉川」

……………………………………………………………………………………………

7月15日(金)第28回 箏衛門

7時半開演 3500円 すみだトリフォニーホール小ホール

「赤の彩り」「二つの群の為に」「三つのフェスタルバラード」ほか。

……………………………………………………………………………………………

7月15日(金)琵琶五人会 文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

7月16日(土)長唄絵合せ UKINE

3時開演 3000円 六本木シンフォニーサロン

長唄「多摩川」舞踊「菖蒲浴衣」

横山コレクションより実物の浮世絵を展示。

同時代に生まれた日本文化の鑑賞会。

……………………………………………………………………………………………

7月18日(月・休)和楽器をやってみよう

1時開演 2000円 紀尾井小ホール

和楽器オーケストラあいおい。

第一部・楽器紹介。

第二部・ワークショップ。

第三部・和楽器オーケストラあいおいによる演奏

……………………………………………………………………………………………

7月19日(火)若宮記念演奏会

11時半開演 無料 三越劇場

若宮三千代師歴40週年、小唄創流30週年、端唄創流20週年

第1部  駿大三味線倶楽部の部

第2部  端唄の部

第3部  端唄ゲストの部

第4部  若宮三千代ミニライブ

第5部  小唄ゲストの部

第6部  小唄の部

……………………………………………………………………………………………

7月20日(水)女流義太夫 お江戸日本橋亭

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)第89回 箏三絃尺八鑑賞会

2時開演 無料 浅草公会堂4階和室

邦楽グループ〈綾〉田中康盟。

「梅が枝」「初夏の印象」「そら」「蒼月の曲」「東獅子」

五十川真子(山田)杉浦充(生田)田中康盟。

「東獅子」は山田流の形で山田と生田が演奏する。

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)四十騎会 創立20周年記念コンサート 「萌芽」

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

伊藤松超(箏)カーティス・パターソン(箏・十七弦)金田智子(箏)

小林道恵(箏・二十五絃)土生みさお(津軽三味線)原田きよか(箏)

平野透山(尺八)松下知代(箏・二十五絃)松前孝志(尺八)

峯岸一水(一絃琴)仲林利恵(みさと笛)仲林光子(箏)

畠山千恵子(箏)佐藤眞理子(箏)

「下弦の月」(一絃琴・尺八)箏・尺八二重奏「舞」

「筑紫の桜」(箏・みさと笛)「上昇の彼方」(箏・十七弦)

「二十五絃独奏のためのトッカータ」「津軽あいや節」(津軽三味線)

「箏・津軽三味線・篠笛によるセッション」他

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)若樹糸の会 証券ホール

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)蓼胡可朋会 グランドアーク半蔵門

……………………………………………………………………………………………

7月23日(土)よしゃの会 赤坂金龍

……………………………………………………………………………………………

7月24日(日)第218回 日本音楽集団定期演奏会

2時開演 4000円 よみうり大手町ホール

「琵琶協奏曲?校倉による幻想」「十七絃と邦楽器群のための協奏曲」

「ロータス・ポエム?独奏尺八と邦楽器のための」「四拍子協奏」

「三味線協奏曲」各ソリストは田原順子、宮越圭子、三橋貴風、

尾﨑太一、西川浩平、簑田司郎がつとめる。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「7月号のご案内719号」「NHK7月720号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第721号 2016年7月1日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年7月1日第721号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■2015年国勢調査抽出速報集計結果によると

日本の人口の四分の一が65歳以上になったと

総務省が発表した。

ま、邦楽の世界では四分の三以上ではあるが。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「第3回しんぱち会」(目次の1)

★紀尾井ホール保守点検のお知らせ(目次の2)

★7月2日より7月17日までの演奏会(目次の3)

★「7月号目次719号」「NHK720号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【若宮記念演奏会】

7月19日(火)11時半開演 無料 三越劇場

若宮三千代師歴40週年、小唄創流30週年、端唄創流20週年

第1部  駿大三味線倶楽部の部

第2部  端唄の部

第3部  端唄ゲストの部

第4部  若宮三千代ミニライブ

第5部  小唄ゲストの部

第6部  小唄の部

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(707)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

第3回 しんぱち会

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

第3回 しんぱち会 7月9日(土)1時より 1万円

会場 別亭神田新八(地下鉄銀座線京橋駅下車地下道直通)

中央区京橋3?1?1 東京スクエアガーデンB1

03?5542?1848

 

1「三社祭」唄・守谷幸則 糸・春日とよ花次

2「神田祭」唄・高尾宏 糸・春日とよ花次

3「ほたる茶屋」唄・稲場美代子 糸・もも

4「上野の鐘」唄・高橋令子 糸・もも

5「日吉さん」唄・永田八朗 糸・もも

6「梅雨の晴れ間」唄・池田大樹 糸・春日とよ花次

7「かまわぬ」唄・酒井とし江 糸・春日とよ花次 低・池田大樹

8「吉三節分」「忘れ小唄」弾き唄い・戸倉護

9「川水」「お吉しぐれ」弾き唄い・茂木尚哉

10「涼み舟」唄・山内いずみ 糸・もも 替・月

11「花の明け暮れ」唄・中川愛 糸・もも 替・泉

12「お祭り佐七」唄・渡邊由美子 糸・もも

13「夏景色」「から傘」唄・山中昌子 糸・もも 替・泉

14「髪結新三」唄・吉田孝司 糸・もも

15「きゃらのかおり」「腹の立つときゃ」唄・荒賀街雄 糸・もも

16「惚れて通う」唄・福田光博 糸・もも

17「大川や」「夕立や田を」唄・七條了正 糸・もも

18「明治は遠く」唄・磯良彦 糸・もも

19「勝名のり」立方・若柳勒芳 唄・戸倉護 糸・春日とよ花次

20「虫の音」立方・赤坂さつき 唄・春日とよ花次 糸・もも

21「奴さん」立方・橘家竹蔵 糸・もも

22「小咄」橘家竹蔵

 

見学参加 宮川美津子

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【紀尾井ホール保守点検のお知らせ】

紀尾井ホールでは8月1日から9月9日まで

保守点検のため休館する。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

7月2日(土)じょぎ 上野広小路亭

……………………………………………………………………………………………

7月2日(土)清元わだち会 文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

7月3日(日)小唄民謡西派西寿会四十周年及び

西邦満佐師籍五十年記念祝賀会

11時開演 1万円 ホテル東日本宇都宮

……………………………………………………………………………………………

7月5日(火)長唄協会夏季定期演奏会

11時半開演 4000円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

7月5日(火)杵屋勝国をきく会

6時半開演 5000円 紀尾井小ホール

澤村藤十郎(ゲスト)、葛西聖司(司会)、杵屋勝四郎、杵屋利光、

今藤政貴、杵屋巳之助、杵屋利次郎、杵屋勝四寿(唄)、

杵屋勝国、杵屋裕光、杵屋勝国毅、杵屋勝十朗、杵屋勝国悠(三味線)、

杵屋勝正雄(上調子)、杵屋勝眞規、杵屋勝理恵、杵屋勝あやめ(唄)、

杵屋勝くに緒、杵屋勝壽、杵屋勝くに光(三味線)、

杵屋東成、松永忠次郎、今藤政貴、杵屋巳之助、杵屋利次郎(唄)、

杵屋勝国、杵屋勝松、杵屋勝正雄、杵屋勝国毅、杵屋勝十朗(三味線)、

堅田喜三久連中(囃子)「船弁慶」、鼎談、杵屋勝国作曲

「柳橋」「二人椀久」

……………………………………………………………………………………………

7月5日(火)中村明一虚無僧尺八の世界

7時開演 4500円 大手町ホール

……………………………………………………………………………………………

7月5日(火)6日(水)ビクター小唄まつり 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

7月7日(木)五代目勝松の会「都と鄙」

6時開演 6000円 三越劇場

杵屋勝松主催、長唄、端唄、民謡の会。

杵屋勝四郎、今藤政貴、杵屋秀子ほか。

……………………………………………………………………………………………

7月9日(土)日本音楽の光彩Ⅱ

2時開演 4100円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

7月9日(土)しんぱち会

1時開演 1万円 神田新八

……………………………………………………………………………………………

7月10日(日)春日慈善会 文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

7月13日(水)花鳥風月ー風

1時半開演 2000円 紀尾井小ホール

遠藤千晶(箏)高木綾子(フルート)

中彩香能(箏・三弦)坂野伊都子(ピアノ)

武満徹「エア」ドビュッシー「シランクス」吉沢検校「夏の曲」

ドップラー「ハンガリー田園幻想曲 Op.26」中能島欣一「さらし幻想曲」

……………………………………………………………………………………………

7月13日(水)三櫻会 浅草公会堂四階

……………………………………………………………………………………………

7月14日(木)ZEN YAMATO~10周年記念演奏会

7時開演 4500円 紀尾井小ホール

山勢松韻(箏)田中奈央一(三絃)

善養寺惠介(尺八)山登松和(箏・三絃)

「秋篠寺」「ほととぎす」「六玉川」

……………………………………………………………………………………………

7月15日(金)第28回 箏衛門

7時半開演 3500円 すみだトリフォニーホール小ホール

「赤の彩り」「二つの群の為に」「三つのフェスタルバラード」ほか。

……………………………………………………………………………………………

7月15日(金)琵琶五人会 文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

7月16日(土)長唄絵合せ UKINE

3時開演 3000円 六本木シンフォニーサロン

長唄「多摩川」舞踊「菖蒲浴衣」

横山コレクションより実物の浮世絵を展示。

同時代に生まれた日本文化の鑑賞会。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「7月号のご案内719号」「NHK7月720号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第720号 2016年6月24日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年6月24日第720号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■邦楽の友7月号は6月24日(金)に発売しました。

7月のNHKアップしました。

■第3回 小唄しんぱち会

7月9日(土)午後1時開演 1万円(食事・床代込)

別亭神田新八(銀座線京橋駅地下直通・東京スクエアガーデン)

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「ちょっとした疑問」(目次の1)

★第3回しんぱち会・松尾塾伝統芸能開塾・

邦楽のススメin札幌(目次の2)

★6月25日より7月10日までの演奏会(目次の3)

★「7月号目次719号」「NHK720号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【芸大卒業生による~箏曲新潮会 第60回定期記念演奏会】

7月29日(金)6時半開演 4000円 国立劇場小劇場

奥組「羽衣曲」「平調合奏曲」「桜七本」

山田検校二百回忌「布袋」「長恨歌曲」記念演奏「新潮」

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(706)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

ちょっとした疑問

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

うちの会社の隣が郵便局で

歩いて数歩のところに

ゆうちょ銀行のATMがある。

郵便局は5時に終わりATMは6時に閉まる。

 

閉まる時間にATMから

「毎度ありがとうございます」だったか

「毎度ありがとうございました」だったか

テープの音声が流れてきた。

 

その声を背中で聞きながら

「毎度」ってなんだ。

「いつも」じゃないのか。

毎度といつもはどう違うんだ。

 

毎度は関西弁風じゃないか。

東京なら「いつも」

意味としては同じだけれど

使う時と所に違和感がある。

 

お店でお客さんに対して

「毎度あり」は普通にわかる。

日常的に買い物をしてくれる人に

また明日も買ってね。

 

でも銀行のATMの入金出金で

「まいど」はどうか。

別に何かお買い上げになっているわけではない。

いや現金を買っているのかな。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【第3回 しんぱち会】

 

7月9日(土)午後1時開演

会費 1万円(食事・床代込)

別亭神田新八(銀座線京橋駅地下直通・東京スクエアガーデン)

糸・もも、春日とよ花次

 

お申込み・お問合せ 邦楽の友社 03?5451?3068

<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

【松尾塾伝統芸能開塾】

1.「子供たちにこそ本物を」「本物を体得させるのが真の教育」の思いから、

伝統芸能界の第一線で活躍する一流の講師陣により本格的な指導を目指します。

子供の真っ白な心だからこそ、基礎から本物に接し、感性を磨き、

技を身につけていきます。

2.「松尾塾伝統芸能」は、技だけを学ぶところではありません。

まずは挨拶から始まる礼儀作法です。

そして、全ての稽古は無遅刻無欠席で真剣に励まなくてはなりません。

夢中で講師の先生や先輩に従ううちに小さい子にも

集中力と忍耐力が身につきます。成長した塾生が先輩となり、

自らが入塾当時から先輩に面倒をみてもらった実体験で

自然と思いやりをもって後輩の世話をするようになります。

加えて成長とともに日々の稽古によって、より高い習得を目指し、

自主的に創意工夫する努力をするようになります。

このような真剣な日々の積み重ね、ひと演目を完成させることが

達成感と感動に繋がり人間力を磨くのです。

3、入会金・月謝・公演にかかる費用はいただきません。

4.運営資金 利益を目的としない非営利団体

公益財団法人松尾芸能振興財団が運営しています。

5.講師陣

狂  言  野村万作(監修)・中村修一・内藤連

日本舞踊  花柳輔太朗・花柳輔瑞佳・花柳美輝風(助手)

長  唄  東音塚原勝利・東音山内美穂

鳴  物  田中長十郎・藤舎千穂

 

松尾塾伝統芸能 第1期生を募集いたします。

詳しくは下記をご覧ください。

http://matsuo.or.jp/%e5%a1%be%e7%94%9f%e5%8b%9f%e9%9b%86.html

 

松尾塾伝統芸能 第1期生の募集が7月1日から始まりますが、

詳しい内容をお知りになりたい方の為に「説明会」を開催いたします。

  • 松尾塾伝統芸能 説明会●

平成28年7月24日(日)13:00~14:00

会場:松尾塾伝統芸能 稽古場

……………………………………………………………………………………………

【邦楽のススメin札幌】

7月27日(水) 13:00 かでるホール

萩岡松韻・青木彰時・尾上松緑・菅原久仁義・

関根知孝・武田孝史・東音味見純・花柳輔太朗・深海さとみ 他

入場料 五千円(自由席)・小人二千円

お問合せ(電話011-665-0675)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)第42回長唄東友会

1時開演 整理券 紀尾井小ホール

東音吉井禮子(三味線) 東音杉浦和子、東音椎名佳子(唄)

「神田祭」「連獅子」「安宅松」「那須野」「角兵衛」

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)第31回 堀派水無月会

12時開演 無料 証券ホール

ご祝儀「高砂」小よ寿々社中。

名取以上で41番舞台の後「堀の賑い」5丁7枚で千秋楽。

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)第43回音曲芝居噺研究会

6時開演 3300円 上野鈴本演芸場

林家正雀、上原まり、ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)松永会 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)第一回 今藤政太郎作品演奏会

6時開演 8000円 紀尾井小ホール

今藤美知、杵屋勝四郎、今藤政子、今藤政貴、今藤長一郎(以上唄)

今藤美治郎、今藤長龍郎、松永忠一郎、

今藤政十郎、今藤政音、今藤政智(以上三味線)

田中佐幸(囃子)藤舎推峰(笛)川瀬露秋(胡弓)

桐竹勘十郎、吉田一輔、吉田簑紫郎(以上人形)他。

今藤政太郎作曲「六斎念仏意想曲」、

今藤政太郎、松永忠一郎、今藤政貴作曲/田中佐幸作調

「剱烏帽子照葉盞(けんえぼし てりはのさかづき)」、

井上ひさし作/海津勝一郎脚色/今藤政太郎作曲/駒井邦夫演出

「語り物 雨」

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)第78回藤本昭子地歌ライブ

2時半開演 3000円 求道会館

「玉川」三弦替手・藤井泰和、三弦本手・藤本昭子。

「袖の露」三弦・藤本昭子。

「新青柳」三弦・藤本昭子、箏・藤井泰和。

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)沢井アンサンブル東海 箏 コンサートVol.7

2時開演 3000円 ザ・コンサートホール名古屋電気文化会館

沢井アンサンブル東海

戯れ〈沢井忠夫〉春の詩集〈牧野由多加〉地下室のメロディー〈市川慎〉

波の戯れ〈吉崎克彦〉めぐりめぐる〈沢井忠夫〉吟遊歌〈沢井比河流〉

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)近畿大学邦楽部 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月27日(月)春日会研究会

10時45分開演 無料 三越劇場

「春日の花」で開幕。

「夕やけの」春日会会長春日とよ栄芝まで125番を上演する。

……………………………………………………………………………………………

6月28日(火)杵勝会東京定期演奏会

11時半開演 6000円 国立小劇場

七世杵屋勝三郎七回忌追善公演。「娘道成寺」より

追善曲「時雨西行」まで24番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

6月29日(水)芸大卒業生による箏曲新潮会第60回定期記念演奏会

6時半開演 4000円 国立小劇場

「奥組羽衣曲」「松竹梅」「平調合奏曲」

富本節「桜七本」「布袋」「長恨歌曲」記念演奏「新潮」

……………………………………………………………………………………………

6月29日(水)港北三曲会第5回チャリティコンサート

2時開演 1000円 大倉山駅港北公会堂

第一部八曲、第二部九曲、第三部八曲。

古曲から洋楽器とコラボする現代曲までを演奏する。

……………………………………………………………………………………………

6月30日(木)お座敷唄ゆきの会?其の七

7時開演 3500円 せんがわ劇場

山本ゆきの、望月太喜若、島村聖香。

……………………………………………………………………………………………

7月1日(金)2日(土)じょぎ 上野広小路亭

……………………………………………………………………………………………

7月2日(土)清元わだち会 文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

7月3日(日)小唄民謡西派西寿会四十周年及び

西邦満佐師籍五十年記念祝賀会

11時開演 1万円 ホテル東日本宇都宮

……………………………………………………………………………………………

7月5日(火)長唄協会夏季定期演奏会

11時半開演 4000円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

7月5日(火)杵屋勝国をきく会

6時半開演 5000円 紀尾井小ホール

澤村藤十郎(ゲスト)、葛西聖司(司会)、杵屋勝四郎、杵屋利光、

今藤政貴、杵屋巳之助、杵屋利次郎、杵屋勝四寿(唄)、

杵屋勝国、杵屋裕光、杵屋勝国毅、杵屋勝十朗、杵屋勝国悠(三味線)、

杵屋勝正雄(上調子)、杵屋勝眞規、杵屋勝理恵、杵屋勝あやめ(唄)、

杵屋勝くに緒、杵屋勝壽、杵屋勝くに光(三味線)、

杵屋東成、松永忠次郎、今藤政貴、杵屋巳之助、杵屋利次郎(唄)、

杵屋勝国、杵屋勝松、杵屋勝正雄、杵屋勝国毅、杵屋勝十朗(三味線)、

堅田喜三久連中(囃子)「船弁慶」、鼎談、杵屋勝国作曲

「柳橋」「二人椀久」

……………………………………………………………………………………………

7月5日(火)中村明一虚無僧尺八の世界

7時開演 4500円 大手町ホール

……………………………………………………………………………………………

7月5日(火)6日(水)ビクター小唄まつり 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

7月7日(木)五代目勝松の会「都と鄙」

6時開演 6000円 三越劇場

杵屋勝松主催、長唄、端唄、民謡の会。

杵屋勝四郎、今藤政貴、杵屋秀子ほか。

……………………………………………………………………………………………

7月9日(土)日本音楽の光彩Ⅱ

2時開演 4100円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

7月9日(土)しんぱち会

1時開演 1万円 神田新八

……………………………………………………………………………………………

7月10日(日)春日慈善会 文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「7月号のご案内719号」「NHK7月720号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

7月 NHK邦楽番組

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

邦楽のひととき

午前11:20~11:50[再放送 翌日5:20~5:50]

(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠

4日 大阪 地唄「里の春」竹山順子 吉村蒿盟

「今小町」菊信木洋子 菊珠三奈子

11日 箏曲「葵の上」芦垣美穂 「江の島曲」鈴木璋子

18日 箏曲「さらし」富成清女 「四季のすさび」井口法能

25日 邦楽オーディション合格者

(火)長唄・小唄・端唄

5日 長唄「晒女」「岸の柳」東音大森多津子 東音岩田喜美子

12日 長唄「勧進帳」杵屋吉之亟 杵屋彌四郎

19日 長唄「風流船揃」「おかる」杵屋佐臣 東音伊勢弥生

26日 小唄「夕焼け」飯島ひろ喜 蓼胡満和 堀小代枝 花菱は満朝

(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶

6日 清元「吉原雀」清元美好太夫 清元栄吉

13日 常磐津「山姥」常磐津兼豊 常磐津文字東久

20日 一中節「少将道行」「都若衆萬歳」都了中 都一中

27日 琵琶「西郷隆盛」神田亜矢子「伊豆の御難」友吉鶴心

 

邦楽ジョッキー DJ 中村隼人

(金) 11:00~11:50[再放送〈土)5:00~5:50]

1日 長唄「都鳥」杵屋佐登代 五世杵屋佐吉ほか

8日 常磐津「巽船頭」常磐津千東勢太夫ほか

15日 小唄「打水の」春日とよ喜ほか

22日 地唄「鉤簾の戸」富山清翁

29日 未定

 

邦楽百番

(土)11:00~11:50[再(日)5:00~5:50]

2日 箏曲「八重垣」「四季の艶」「曲水」「夢」萩岡松韻

9日 大阪 義太夫「妹背山婦女庭訓」~芝六忠義の段~

豊竹英太夫 竹澤宗助

16日 清元「流星」「雷船頭」清元初栄太夫 清元美治郎

23日 箏曲(再)2015.12.5「三津山」「六段」野坂操壽

30日 現代邦楽 芝祐靖作曲「寓話 第一番」笹本武士 川崎かぐや

「招杜羅紫苑」伶楽舎

 

 

にっぽんの芸能[Eテレ]

(金)23:00~23:54【再】翌週月曜12:00~12:54

1日 いま輝く古典芸能の若手たち

小路永和奈(箏曲演奏家)花柳寿美藏(日本舞踊家)

中島裕康(箏曲演奏家)黒田鈴尊(尺八演奏家)

8日 800年・琵琶の伝統を受け継ぐ ~名古屋から~

「平家物語~竹生島詣での段」今井勉

15日 歌舞伎時代物の真髄!「伽羅先代萩」

22日 涼やかに江戸の粋 隅田川芸能めぐり

29日 新名人列伝 喜多村緑郎 初代水谷八重子

 

その他

Eテレ

31(日) 21:00~23:20

古典芸能への招待 團菊祭五月大歌舞伎

「菅原伝授手習鑑 寺子屋」

市川海老蔵 尾上松緑 尾上菊之助 中村梅枝ほか

「楼門五三桐」大薩摩連中 中村吉右衛門 尾上菊五郎ほか

「勢獅子音羽花籠」常磐津連中 尾上菊之助 寺嶋和史(初お目見得)

尾上菊五郎 中村吉右衛門 中村梅玉 中村又五郎 中村錦之助

尾上松緑 市川海老蔵ほか

中村魁春 中村時蔵 中村雀右衛門 市川左團次 坂東彦三郎ほか

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第719号 2016年6月17日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年6月17日第719号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■邦楽の友7月号は6月24日(金)の発売です。

7月号目次アップしました。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「都知事は辞めて英語を残した」(目次の1)

★古典芸能長唄の世界・藝大邦楽科に関する学科説明会(目次の2)

★6月18日より6月30日までの演奏会(目次の3)

★「7月号目次719号」「NHK716号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【五代目勝松の会「都と鄙」】

7月7日(木)6時開演 6000円 三越劇場

杵屋勝松主催、長唄、端唄、民謡の会。

杵屋勝四郎、今藤政貴、杵屋秀子ほか。

090ー3097ー1703

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(705)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

都知事は辞めて英語を残した

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

ニューヨーク・タイムズ(電子版)は

15日、舛添要一東京都知事が政治資金流用などの疑惑で

辞職を決めたことについて「sekoi(せこい)」

という日本語を紹介しつつ報じた。

 

日本語がそのまま英語化されたのは

富士、芸者、忍者、腹切など多々あるが

「sekoi(せこい)」も同様世界に通じる言葉になった。

 

虎は死して皮を残す。

人は死して名を残す。

都知事は辞めて「sekoi(せこい)」を残す。

 

同紙は「たった数ドルの漫画本」などを政治資金で購入していたと説明。

同氏を「あまりにもせこ過ぎる」と批判した

自民党の神林茂都議の発言を引用し、

「今回のエピソードを言い表すのに最も頻繁に使われた言葉は

恐らく『せこい』だろう」と指摘した。

 

その上で「彼が大金を盗んだのではなく、

温泉旅行のための出費で

少しずつ納税者や献金した人々に損害を与えたことが

都民のいら立ちを一層増したようだ」と論評した。

 

そうなのか、

そうだったのか。

若干都民の感情と差異があるような気がするが。

次の都知事は「せこくない」人でお願いしたい。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【古典芸能長唄の世界】

杵屋弥登悠による長唄の世界。

9月25日(日)12時半開演 3000円 ハピリンホール

「浅妻船」「土蜘」「紀文大尽」「吉原雀」ほか。

お問合せ 0776-26-6817

……………………………………………………………………………………………

【平成28年度 邦楽科に関する学科説明会の実施について】

平成29年2月に実施予定の音楽学部入試に関連して

邦楽科の教育研究内容についての説明会、

及び邦楽科のレッスン見学を以下のとおり実施します。

ご興味、ご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

○ 実施日:平成28年7月23日(土)

○ 進行スケジュール

邦楽科 学科説明会

11:30~12:00 受付(上野キャンパス 5-109教室)

12:00~13:00 邦楽科学科説明(上野キャンパス 5-109教室)

〈邦楽科主任挨拶、邦楽科全体の説明、

邦楽科教員によるカリキュラム等説明、質疑応答〉

13:15~14:15 レッスン見学(上野キャンパス 各レッスン室)

能楽宝生流レッスン見学は11:00~11:50

上野キャンパス第4ホールで実施します。

学科説明会参加者のうち希望の方は直接第4ホールにお越し下さい。

【注意】上野キャンパス周辺には食事をとる場所があまりありません。

参加申込方法

?下記の参加申込書をダウンロードし、ご記入の上、

7月1日(金)17:00必着で、

Eメールまたは郵送、FAXにてお申し込みください。

?申込書は参加1名につき1枚とします。

保護者・教員の方が受験希望者とともに参加される場合も、

お手数ですがそれぞれに申込書をお送りください。

?申込書が本学担当係に到着した順に参加登録手続きを行います。

(受付完了の連絡はメール若しくはFAXで行います。

申込書にご記入いただいたメールアドレス又はFAXに送信します。)

申込み後1週間以上経っても受付完了の連絡がない場合は、

下記までお問い合せください。

?抽選は行いません。先着順でお申し込みを受け付け、

予定受付数(200人)を超えた場合は、キャンセル待ちの受付になります。

(キャンセル待ちとなった申込者にはその旨ご連絡いたします。)

(1)Eメール送信先: hougaku.setumeikai@gmail.com

(邦楽科説明会申込専用アドレス)

(2)郵送先: 〒110-8714 台東区上野公園12-8

東京藝術大学音楽学部教務係(邦楽科説明会申込) 宛

(3)FAX送信先: 03-5685-7784

その他

(1)   個別のご質問にお答えする時間を設けますが、

すべてのご質問にお答えできるわけでないことを

あらかじめご了承ください。また、学科説明会が終了後、

個別の質問にはお答えしません。

(2) 邦楽科に関連しないご質問にはいっさいお答えできません。

(3) 入学試験の公平性・公正性に関わるような情報の提供もできません。

(4) 説明会で提供された内容や質疑応答については、後日、芸大HPで、

ご参加いただけなかった方にも提供する予定です。

(5) 7月23日(土)、24日(日)は上野キャンパスで音楽学部全体の

「オープンキャンパス2016」も併せて実施します。

申し込みに関する問い合せ先 東京藝術大学音楽学部教務係

〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8

電話:050-5525-2383 FAX:03-5685-7784

http://admissions.geidai.ac.jp/news/

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

6月18日(土)第二回蓼派蝶々会

12時開演 無料 証券ホール

ご祝儀「玉がさね」蓼乃会。

「白扇」四葉会で幕明け。

蓼派会正会員の研鑽の成果を見せる60番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

6月18日(土)日本家屋で からだととのえ 音に遊ぶ

2時開演 3000円 横浜南軽井沢稲葉邸「自在」

元井美智子・箏 瀬戸嶋充・からだと呼吸 むらかみひろし

難波獅子〈継橋検校作曲〉六段の調べ〈八橋検校作曲〉

水仙月の四日〈宮淳賢治〉タッピンク守タッチ 丹田呼吸

……………………………………………………………………………………………

6月19日(日)沢井忠夫作品を弾こう聴こうコンサートⅨ

12時開演 2500円 福山市沼隈サンパルホール

沢井一恵、八島興作、福山絲竹の会 司会・渡部良枝

一部 絲と竹の時〈沢井比河流〉/ いとたけ / ?々の調べ /

土人形/雪ものがたり / 情景三章 / 動と静の影 / 道化師 /

鳥のように/螺鈿 / 百花譜 / 楽 / 夢の輪〈沢井比河流〉/

土声〈沢井比河流〉

二部 Kのための斗為巾 / 楽 / 風の歌 / 火垂る / 螺鈿 /

雪ものがたり/甦る五つの歌 / ブルー・ブラック〈沢井比河流〉/

ゆれる秋/五節の舞 / 箏によせる変奏曲 / 百花譜 / URUMA / 讃歌

……………………………………………………………………………………………

6月19日(日)第23回 平曲鑑賞会

2時開演 名古屋市西文化小劇場

解説「三品検校を偲ぶ」司会・林和利

平曲「竹生島詣(前段)」今井検校勉

講演「三品検校の思い出と国風音楽会」安田文吉

箏曲「古今組 千鳥の曲」今井勉、中村君子、三品千代子

……………………………………………………………………………………………

6月22日(水)邦楽華麗なる技第十一回新内節 哀切と誠実の美学

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

新内剛士(浄瑠璃)、新内仲三郎、新内喜代寿郎(三味線)、

竹内道敬(聞き手)華麗なる技の様々。「藤蔓恋の柵」「朝比奈地獄廻」

……………………………………………………………………………………………

6月22日(水)箏合奏団絹の会第36回演奏会

7時開演 3000円 日本橋公会堂(日本橋劇場)

「アンダンテとフーガ」「箏四重奏曲悠久」「絃桐綺譜」

「希望の瞳」「千の風になって」「ハナミズキ」「春よ来い」ほか。

島津秀雄、箏合奏団絹の会。

……………………………………………………………………………………………

6月24日(金)女流義太夫演奏会

6時半開演 3000円 紀尾井小ホール

竹本越若(浄瑠璃)竹本越里(浄瑠璃)鶴澤駒治(三味線)他。

「義経千本桜」椎の木の段、他。

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)第42回長唄東友会

1時開演 整理券 紀尾井小ホール

東音吉井禮子(三味線) 東音杉浦和子、東音椎名佳子(唄)

「神田祭」「連獅子」「安宅松」「那須野」「角兵衛」

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)第31回 堀派水無月会

12時開演 無料 証券ホール

ご祝儀「高砂」小よ寿々社中。

名取以上で41番舞台の後「堀の賑い」5丁7枚で千秋楽。

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)第43回音曲芝居噺研究会

6時開演 3300円 上野鈴本演芸場

林家正雀、上原まり、ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)松永会 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)第一回 今藤政太郎作品演奏会

6時開演 8000円 紀尾井小ホール

今藤美知、杵屋勝四郎、今藤政子、今藤政貴、今藤長一郎(以上唄)

今藤美治郎、今藤長龍郎、松永忠一郎、

今藤政十郎、今藤政音、今藤政智(以上三味線)

田中佐幸(囃子)藤舎推峰(笛)川瀬露秋(胡弓)

桐竹勘十郎、吉田一輔、吉田簑紫郎(以上人形)他。

今藤政太郎作曲「六斎念仏意想曲」、

今藤政太郎、松永忠一郎、今藤政貴作曲/田中佐幸作調

「剱烏帽子照葉盞(けんえぼし てりはのさかづき)」、

井上ひさし作/海津勝一郎脚色/今藤政太郎作曲/駒井邦夫演出

「語り物 雨」

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)第78回藤本昭子地歌ライブ

2時半開演 3000円 求道会館

「玉川」三弦替手・藤井泰和、三弦本手・藤本昭子。

「袖の露」三弦・藤本昭子。

「新青柳」三弦・藤本昭子、箏・藤井泰和。

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)沢井アンサンブル東海 箏 コンサートVol.7

2時開演 3000円 ザ・コンサートホール名古屋電気文化会館

沢井アンサンブル東海

戯れ〈沢井忠夫〉春の詩集〈牧野由多加〉地下室のメロディー〈市川慎〉

波の戯れ〈吉崎克彦〉めぐりめぐる〈沢井忠夫〉吟遊歌〈沢井比河流〉

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)近畿大学邦楽部 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月27日(月)春日会研究会

10時45分開演 無料 三越劇場

「春日の花」で開幕。

「夕やけの」春日会会長春日とよ栄芝まで125番を上演する。

……………………………………………………………………………………………

6月28日(火)杵勝会東京定期演奏会

11時半開演 6000円 国立小劇場

七世杵屋勝三郎七回忌追善公演。「娘道成寺」より

追善曲「時雨西行」まで24番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

6月29日(水)芸大卒業生による箏曲新潮会第60回定期記念演奏会

6時半開演 4000円 国立小劇場

「奥組羽衣曲」「松竹梅」「平調合奏曲」

富本節「桜七本」「布袋」「長恨歌曲」記念演奏「新潮」

……………………………………………………………………………………………

6月29日(水)港北三曲会第5回チャリティコンサート

2時開演 1000円 大倉山駅港北公会堂

第一部八曲、第二部九曲、第三部八曲。

古曲から洋楽器とコラボする現代曲までを演奏する。

……………………………………………………………………………………………

6月30日(木)お座敷唄ゆきの会?其の七

7時開演 3500円 せんがわ劇場

山本ゆきの、望月太喜若、島村聖香。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「7月号のご案内719号」「NHK6月716号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

7月号目次                  【表紙絵】吉田まりの

【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【萩岡松韻師】三輪たけし(24)

【箏曲新潮会】山木七重(31)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(32)

【歩み】東山晋士(34)【四季随想】杵屋栄禧(40)

【小唄オシャレ考】竹越治夫(43)【長唄正本研究】(46)

【NHK】(39)【演奏会情報】(52)【江戸小唄】(22)

【ニュース】(20・33・38・51)

 

【グラビア】邦楽の友主催第40回名流端唄演奏会・三味線豊臣、

末広扇みわ、花季会、江戸小歌、雅福仙、根岸悦子、若宮三千世、

青葉雪二三・二三花、浅井会、根岸禮、藤本会・長生奈美弘新名取・

胡初奈会・男性小唄「季の会」・本條秀太郎・火星会

 

演奏会広告(五十音順)しんぱち会(8)都と鄙(3)若宮三千代(4)

★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

 

一般広告(五十音順)安藤政輝(5,6,7)小野正志(大裏)

加藤邦楽器(55)亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)

作者邑(56)三味線かとう(56)竹うち(55)

たのしい三味線(57)鶴屋(54)東山楽譜(56)

舞踊プロモーション(57)別亭神田新八(9)三越劇場(8)

光春野村(55)宮本卯之助(56)めるまが(54)矢野(54)

龍角散(55)ワード(57)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

第718号 2016年6月10日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年6月10日第718号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■明日は早朝から北陸新幹線で出掛けます。

翌日は朝一出発、東京についたら国立で仕事です。

波多先生の通夜にも葬式にも行けないことが心残りです。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「波多一索氏逝く」(目次の1)

★平成28年度(第71回)文化庁芸術祭・【訃報】波多一索氏(目次の2)

★6月11日より6月26日までの演奏会(目次の3)

★「6月号目次715号」「NHK716号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【芸大卒業生による箏曲新潮会 第60回定期記念演奏会】

6月29日(水)6時半開演 4000円 国立小劇場

「奥組羽衣曲」「松竹梅」「平調合奏曲」

富本節「桜七本」「布袋」「長恨歌曲」記念演奏「新潮」

03ー5577ー6736

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(704)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

波多一索氏(日本音楽研究家)逝く

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

波多一索(はたいっさく)氏(日本音楽研究家)は

1933年12月1日、折口信夫門下の歌人で

慶應の教師を務めた郁太郎の長男として東京に生まれた。

慶應義塾大学文学部仏文科卒業。

宮城道雄の演奏に憧れて56年4月日本ビクター入社。

同年6月列車事故で亡くなった宮城師の追悼盤レコードを制作。

以後、「箏曲と地歌の歴史(吉川英史監修)」、「雅楽大系」

「能」「狂言」「能楽囃子大系」「竹本越路大夫全集」など

日本音楽史に残るレコード作品を数多く制作。

また、新内志賀大掾、清元志寿太夫、本木寿以、市丸各師など、

邦楽界を代表する名演奏家を担当。

洋楽にも造詣が深く「武満徹の音楽」での

文化庁芸術祭大賞受賞をはじめ、

「松村禎三の音楽」「三善晃の音楽」などの現代音楽作品、

二期会、東京混声合唱団などとのレコード作品も数多い。

ビクターでは長らく学芸部長を務め、ビクターの基金を元に

93年に設立された財団法人ビクター伝統文化振興財団

(現・公益財団法人日本伝統文化振興財団)初代理事長を務めた。

また晩年まで、一般社団法人義太夫協会代表理事、

一般社団法人東京都民踊連盟会長を務めたほか、

公益社団法人日本小唄連盟副会長、

公益財団法人日本民謡協会顧問などを歴任、

邦楽CDアルバムへの解説執筆も数多く、

その長年にわたる文化財保護への貢献に対し、

平成26年度文化庁長官表彰を受賞した。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【平成28年度(第71回)文化庁芸術祭参加公演・参加作品の募集について】

文化庁では,平成28年度(第71回)文化庁芸術祭期間中に行われる

「演劇」「音楽」「舞踊」「大衆芸能」の参加公演及び

「テレビ」「ラジオ」「レコード」の参加作品を募集する。

優れた成果を上げた公演には,

芸術祭大賞,芸術祭優秀賞,芸術祭新人賞が贈られる。

応募に際しては必ず「芸術祭の手引」をお読みください。

http://www.bunka.go.jp/…/…/pdf/160608_geijutsusai_tebiki.pdf

なお,応募は原則,Webページにおいて応募に必要な情報を入力・登録し、

その結果生成された申請書をダウンロード・印刷し、

押印等の上,各提出先に提出してください。

 

「演劇,音楽,舞踊及び大衆芸能の各部門」

参加公演の期間

(1)関西参加公演の部

平成28年10月2日(日)~平成28年11月10日(木)

(2)関東参加公演の部

平成28年10月12日(水)~平成28年11月10日(木)

提出期間等

(1)提出期間

平成28年6月21日(火)~平成28年6月27日(月)

(2)提出方法:郵送又は宅急便等(必着)

※持参不可。特定記録郵便等配達の記録が残る方法によること。

(3)提出先

文化庁芸術祭 参加申込み受付担当

〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-26芝信神田ビル10階

TEL:03-5207-7372

Mail:geijutsusai2016@oubo-saki.com

(問合せ時間)平日(月~金)の9:30~17:30

※封筒に「平成28年度(第71回)芸術祭参加申込書在中」と朱書きする。

※詳細については,「芸術祭の手引」を参照してください。

登録用Webページ

https://secure2.visitors.jp/geijutsus…/28_geijutsusai_boshu/

※Webページからの登録が難しい場合は,上記(3)の提出先に連絡。

http://www.bunka.go.jp/shinsei_bo…/kobo/h28_geijutsusai.html

……………………………………………………………………………………………

【訃報】波多一索氏

予てより病気療養中のところ、6月3日午後4時

悪性リンパ腫のため死去。享年82歳。

通 夜 平成28年6月11日(土曜)午後6時

告別式 平成28月6日12日(日曜)午前10時

羅漢会館 東京都目黒区下目黒3-19-1 電話 03-3792-6758

JR山手線 目黒駅西口より徒歩14分、タクシー5分

東急目黒線 不動前駅より徒歩8分

※葬儀式場は駐車場に限りがございますため、公共機関を御利用下さい

喪主 波多 信彦氏(長男)

問合せ・供花申込先

都典礼 世田谷支店 電話 0120-385-443 FAX 03-5790-1671

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

6月11日(土)第260回 長唄東音会

1時開演 5000円 四谷区民ホール御苑劇場

「東都のひびき」合奏。

「惜しむ春」村治利・高橋、ほか。

「五条橋」野口・増田、ほか。

「大原女」皆川・関。ほか。

「蛙」渡邉・味見、ほか。

「望月」宮田・簑田、ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月11日(土)第6回「伝統芸能の魅力」『邦楽を楽しむ』

2時半開演 2500円 国立小劇場

解説「邦楽を知ろう」「邦楽について」「声の出し方、技法について」

ー河東節・清元節の特色ー体験・声を出してみよう。

鑑賞・河東節「助六(すけろく)」清元節「お祭り(おまつり)」

出演=十寸見東治・山彦青波(河東節)

清元清栄太夫・清元志寿造(清元節)藤舎呂英(囃子)ほか。

お話=玉川奈々福(浪曲師)

……………………………………………………………………………………………

6月11日(土)第31回 哥澤隆勢会

1時開演 無料 証券ホール

家元は四代哥澤芝虎。「にじみ書き」芝駒恵・芝喜音代。

「時鳥今一声」芝久満・芝虎。20番演奏後舞踊。

「我がもの」立方・立花寶山。小六史希子・芝虎、小六史希也。

「伊達模様」立方・新ばし喜美弥。芝虎裕・芝虎。

「雨の降る夜」立方・新ばし秀千代。芝虎大・芝虎。

「松葉浴衣」立方・新ばし加津代、新ばし民。芝虎峰・芝虎、新ばし由良子。

……………………………………………………………………………………………

6月11日(土)上方の風雅 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月12日(日)地唄三絃生田流箏曲の会

10時開演 無料 証券ホール

主催・白韻会、会主・鈴木白韻。

客演・尺八/北山士童、井藤麗山、川瀬庸輔、内山友輔。

「鳥辺山」会主。「三津山」他社中からの曲とりの方。

「弄齋」「融」「夕邊の雲」広島からお竹の先生の希望で。

「残月」初代没後四十年のため露払いに韻号者全員で。

……………………………………………………………………………………………

6月12日(日)第15回端唄花季会

11時開演 無料 国立小劇場

端唄全86番。出演者・花季会会員、ゲスト出演・池田弘一、柳亭市馬。

82名による合奏「浅草まいり」ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月12日(日)栄富次の会

2時開演 招待 紀尾井小ホール

[賛助出演]芳村伊四絽、吉住小与ひで 他(唄)、

吉住小しな、杵屋巳織 他(三味線)、

藤舎円秀、他(囃子)、鳳聲晴之(笛)、花柳榮輔(舞踊)

「安宅の松」「時雨西行」、舞踊「廓二題」

……………………………………………………………………………………………

6月18日(土)第二回蓼派蝶々会

12時開演 無料 証券ホール

ご祝儀「玉がさね」蓼乃会。

「白扇」四葉会で幕明け。

蓼派会正会員の研鑽の成果を見せる60番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

6月18日(土)日本家屋で からだととのえ 音に遊ぶ

2時開演 3000円 横浜南軽井沢稲葉邸「自在」

元井美智子・箏 瀬戸嶋充・からだと呼吸 むらかみひろし

難波獅子〈継橋検校作曲〉六段の調べ〈八橋検校作曲〉

水仙月の四日〈宮淳賢治〉タッピンク守タッチ 丹田呼吸

……………………………………………………………………………………………

6月19日(日)沢井忠夫作品を弾こう聴こうコンサートⅨ

12時開演 2500円 福山市沼隈サンパルホール

沢井一恵、八島興作、福山絲竹の会 司会・渡部良枝

一部 絲と竹の時〈沢井比河流〉/ いとたけ / ?々の調べ /

土人形/雪ものがたり / 情景三章 / 動と静の影 / 道化師 /

鳥のように/螺鈿 / 百花譜 / 楽 / 夢の輪〈沢井比河流〉/

土声〈沢井比河流〉

二部 Kのための斗為巾 / 楽 / 風の歌 / 火垂る / 螺鈿 /

雪ものがたり/甦る五つの歌 / ブルー・ブラック〈沢井比河流〉/

ゆれる秋/五節の舞 / 箏によせる変奏曲 / 百花譜 / URUMA / 讃歌

……………………………………………………………………………………………

6月19日(日)第23回 平曲鑑賞会

2時開演 名古屋市西文化小劇場

解説「三品検校を偲ぶ」司会・林和利

平曲「竹生島詣(前段)」今井検校勉

講演「三品検校の思い出と国風音楽会」安田文吉

箏曲「古今組 千鳥の曲」今井勉、中村君子、三品千代子

……………………………………………………………………………………………

6月22日(水)邦楽華麗なる技第十一回新内節 哀切と誠実の美学

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

新内剛士(浄瑠璃)、新内仲三郎、新内喜代寿郎(三味線)、

竹内道敬(聞き手)華麗なる技の様々。「藤蔓恋の柵」「朝比奈地獄廻」

……………………………………………………………………………………………

6月22日(水)箏合奏団絹の会第36回演奏会

7時開演 3000円 日本橋公会堂(日本橋劇場)

「アンダンテとフーガ」「箏四重奏曲悠久」「絃桐綺譜」

「希望の瞳」「千の風になって」「ハナミズキ」「春よ来い」ほか。

島津秀雄、箏合奏団絹の会。

……………………………………………………………………………………………

6月24日(金)女流義太夫演奏会

6時半開演 3000円 紀尾井小ホール

竹本越若(浄瑠璃)竹本越里(浄瑠璃)鶴澤駒治(三味線)他。

「義経千本桜」椎の木の段、他。

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)第42回長唄東友会

1時開演 整理券 紀尾井小ホール

東音吉井禮子(三味線) 東音杉浦和子、東音椎名佳子(唄)

「神田祭」「連獅子」「安宅松」「那須野」「角兵衛」

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)第31回 堀派水無月会

12時開演 無料 証券ホール

ご祝儀「高砂」小よ寿々社中。

名取以上で41番舞台の後「堀の賑い」5丁7枚で千秋楽。

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)第43回音曲芝居噺研究会

6時開演 3300円 上野鈴本演芸場

林家正雀、上原まり、ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月25日(土)松永会 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)第一回 今藤政太郎作品演奏会

6時開演 8000円 紀尾井小ホール

今藤美知、杵屋勝四郎、今藤政子、今藤政貴、今藤長一郎(以上唄)

今藤美治郎、今藤長龍郎、松永忠一郎、

今藤政十郎、今藤政音、今藤政智(以上三味線)

田中佐幸(囃子)藤舎推峰(笛)川瀬露秋(胡弓)

桐竹勘十郎、吉田一輔、吉田簑紫郎(以上人形)他。

今藤政太郎作曲「六斎念仏意想曲」、

今藤政太郎、松永忠一郎、今藤政貴作曲/田中佐幸作調

「剱烏帽子照葉盞(けんえぼし てりはのさかづき)」、

井上ひさし作/海津勝一郎脚色/今藤政太郎作曲/駒井邦夫演出

「語り物 雨」

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)第78回藤本昭子地歌ライブ

2時半開演 3000円 求道会館

「玉川」三弦替手・藤井泰和、三弦本手・藤本昭子。

「袖の露」三弦・藤本昭子。

「新青柳」三弦・藤本昭子、箏・藤井泰和。

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)沢井アンサンブル東海 箏 コンサートVol.7

2時開演 3000円 ザ・コンサートホール名古屋電気文化会館

沢井アンサンブル東海

戯れ〈沢井忠夫〉春の詩集〈牧野由多加〉地下室のメロディー〈市川慎〉

波の戯れ〈吉崎克彦〉めぐりめぐる〈沢井忠夫〉吟遊歌〈沢井比河流〉

……………………………………………………………………………………………

6月26日(日)近畿大学邦楽部 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「6月号のご案内715号」「NHK6月716号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

第717号 2016年6月3日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年6月3日第717号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■今年も猛暑という説がある。
嫌ですねえ。
すでに毎日オーエスワンを抱えて出掛けています。
皆さまも熱中症にはお気をつけて。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「東京富山県人会連合会」(目次の1)
★野田暉行邦楽個展(目次の2)
★6月4日より6月19日までの演奏会(目次の3)
★「6月号目次715号」「NHK716号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第一回 今藤政太郎作品演奏会】
6月26日(日)6時開演 8000円 紀尾井小ホール
今藤美知、杵屋勝四郎、今藤政子、今藤政貴、今藤長一郎(以上唄)
今藤美治郎、今藤長龍郎、松永忠一郎、
今藤政十郎、今藤政音、今藤政智(以上三味線)
田中佐幸(囃子)藤舎推峰(笛)川瀬露秋(胡弓)
桐竹勘十郎、吉田一輔、吉田簑紫郎(以上人形)他。
今藤政太郎作曲「六斎念仏意想曲」、
今藤政太郎、松永忠一郎、今藤政貴作曲/田中佐幸作調
「剱烏帽子照葉盞(けんえぼし てりはのさかづき)」、
井上ひさし作/海津勝一郎脚色/今藤政太郎作曲/駒井邦夫演出
「語り物 雨」
03ー3469ー5879
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(703)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
東京富山県人会連合会
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
東京富山県人会連合会創立百周年記念大会に誘われた。
6月2日、ホテルニューオータニ。
第1部が記念式典及び公演で
私の場合この記念公演が目当てである。

そもそも5月24日に日本小唄連盟の
総会並びに懇親会で蓼胡宇里さんに会った。
胡宇里さんは新内の富士松鶴千代同人である。
「招待するから来てよね」

立方が中村壱太郎丈で
万葉集より富山にちなむ4首を選んで曲付けしたという。
「立山に降り置ける雪は常夏に 見れども飽かず神からならし」
「朝床に聞けば遙けし射水川 朝漕ぎしつつ唱ふ舟人」
「もののふのやそおとめらが汲みまがふ 寺井の上の堅香子の花」
「湊風寒く吹くらし奈呉の江に 妻呼び交し鶴さはに鳴く」

「二部は懇親会だから」
富山の酒に釣られたわけだが
この記念公演の「万葉雅の舞 丹頂千歳祭」は
「待ってました」と大向こうがかかるくらいで評判がよかった。
浄瑠璃は富士松鶴千代、三味線は新内勝一朗、鶴賀喜代寿郎。
鳴物・藤舎呂裕連中、箏・日高さとみ、司会解説・葛西聖司。
千人を上回る富山県人会の底力を見せていた。

私は都合で二部の途中で引き揚げたが
物産展で米とつまみと映画の切符を購入した。
何か富山が舞台の映画で
領収書代わりのハガキに
監督のサインを貰った。

ごめんなさい、
題名も監督の名前も忘れてしまいました。
映画は10月1日からだそうで
そのうちチケットが届くでしょう。
若い美人三人のポスターがあったから
ま、楽しみにしておきます。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【邦楽四重奏団concert vol.8野田暉行邦楽個展】
邦楽四重奏団は、「今の」邦楽×現代音楽を追求すべく2011年春、
東京藝術大学邦楽科卒業生により結成。
団員/平田紀子、寺井結子、中島裕康(箏.三絃.十七絃)、黒田鈴尊(尺八)。
邦楽器で“今の”時代の作品を作っていくと同時に、
演奏頻度の少ない1960年代以降の現代邦楽の名作を紹介していくべく、
「気鋭の作曲家への新作委嘱」を目玉とし、「現代邦楽の再演」及び
それらの根幹となる「古典三曲合奏」の三つ視座から活動を展開してきた。
「邦楽四重奏団」のコンサートでは、純邦楽のファンは
邦楽器の無限の可能性を、現代音楽のファンは邦楽の古くて新しい魅力を、
作曲家は邦楽器を用いて作曲・実験することによる
自らのアイデンティティの再発見を、と
相互に新たな発見を伴う場を形成していく。
古今東西の作曲家により、その思想哲学がコアに反映された作品群が
遺されることなった「四重奏」という形態を用いて
邦楽の新作を創り続けるとともに、60~80年代という時代特有の
「熱」を持った現代邦楽の名作の中から、その魅力を再発見し紹介する。
古典と前衛を並置・交差させながら、“今の”時代から発信する、
“日本独自の最新の邦楽”を作曲家との共同作業により展開していく。
6/15は邦楽四重奏団定期公演として、
『野田暉行 邦楽個展』をMUSICASAで開催いたします。
日時:6月15日(水)19:00
会場:MUSICASA
内容:邦楽器の為の四重奏曲第1番・ 第2番「レジェンド」
第3番「松の曲」・リフレクョン(箏、尺八、Vc)
夜想曲(十七絃独奏)
料金:一般4.000円 学生2.000円
出演:邦楽四重奏団・山澤慧(チェロ)
予約は:メールにて→hougaku_shippu@yahoo.co.jp
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
6月4日(土)まちなかJAPANニッポン音楽隊がやってきた!
10時開演 無料 新宿駅西口広場イベントコーナー
3日は全10回、4日は全8回公演。
正派邦楽会会員による箏の音たっぷりの二日目です。
……………………………………………………………………………………………
6月4日(土)鈴慕会尺八演奏会
12時開演 日本橋社会教育会館
青木彰時他(入場には整理券が必要です)
……………………………………………………………………………………………
6月4日(土)今藤同門会演奏会
1時半開演 2500円 日本橋劇場
今藤長十郎、今藤同門会他
……………………………………………………………………………………………
6月4日(土)伝統芸能の魅力
11時半/2時半(2回公演)2500円 国立小劇場
一部は雅楽、二部は日本舞踊。
……………………………………………………………………………………………
6月4日(土)いろは会 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月5日(日)第64回箏曲常盤会
12時開演 無料 イイノホール
会主・久本成子。「慶祝調」「虫の楽」
「四季の初花」「箏・尺八・チェロ三重奏曲」
井藤麗山、難波竹山、山本真山、夢風会。
歌曲、洋楽器との合奏が聞き所。
……………………………………………………………………………………………
6月5日(日)一中節稀曲研究会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
都 一中、都 了中、都 一すみ、都 一桜、都 一みき、
都 一志朗、都 一凛、都 船中、都 一千。
「少将道行」「夕霞浅間獄 上下」「用明天皇道行」
……………………………………………………………………………………………
6月5日(日)小唄・端唄「芝洲会」 春日とよ芝洲会
11時開演 無料 八王子芸術会館いちょうホール
96番の後「苗売り」唄・春日会会長春日とよ栄芝、糸・会主春日豊芝洲。
合奏二番「槍さび」「祇園小唄」小唄振り5番
「春霞」立方・赤坂香帆留。とよ芝洲のぶ。
「五月雨に池」立方・中町菜乃佳。とよ芝洲明。
「春日三番叟」立方・八王子車人形西川古柳座。とよ芝洲楽。
「勝名のり」立方・中町小太郎。豊芝洲蒼。
「うらぶれし」立方・赤坂香帆留、中町恵。豊芝洲雲。
稽古場開設二十周年記念「吹き寄せ」花くらべ宵の八王子花柳界
大正・昭和のお座敷で唄われてきた端唄俗曲を集めて。
立方・八王子芸妓恵、まどか、小太郎、菜乃佳、
理子、ひさ丸、成華、くるみ。
……………………………………………………………………………………………
6月5日(日)koto x piano デュオコンサート
2時開演 2500円 カフェ・ギャラリーリンデン(神奈川県横浜市)
箏・三浦可栄 ピアノ・梅木秋乃
~デュオ曲~さくら〈唱歌〉/春の海〈宮城道雄〉/
イタリア協奏曲第一楽章〈バッハ〉たんぽぽの綿毛〈田村律織〉
~箏曲~賛歌〈沢井忠夫〉
~ピアノ曲~プレリュード作品28-15「雨だれ」〈ショパン〉
……………………………………………………………………………………………
6月5日(日)錦心流琵琶第十回「淀水会」初夏の会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
合吟「蓬莱山」より掛合「舟弁慶」まで21番を演奏する。会主は中野淀水。
……………………………………………………………………………………………
6月6日(月)第十回 人間国宝の会
6時開演 5000円 国立小劇場
地歌「寛闊一休」富山清琴ほか。
義太夫・新内「日高川入相花王」竹本駒之助、新内仲三郎ほか。
トーク・千代田区長石川雅己と人間国宝の皆様。
長唄「渡邊綱館之段」杵屋喜三郎、杵屋浄貢ほか。
「嶋原太夫道中」かしの式、舞いにしえ、舞廓七草。堅田喜三久ほか。
監修・竹内道敬。
……………………………………………………………………………………………
6月9日(木)第35回 長唄杵屋会
1時半開演 4000円 イイノホール
恒例の女流による大合奏「四季山姥」24丁26枚で幕明け。
「月の巻」君三郎・勘寿郎。
「喜三の庭」勘和恵・勘由紀。
「春秋」直吉・勘五郎。
「今様望月」喜三以満・喜寿海。
「二人椀久」喜三郎・寒玉。
……………………………………………………………………………………………
6月9日(木)第88回 山田流箏曲協会定期演奏会
1時開演 国立小劇場
「よきひとよ」より「松の壽」まで21番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
6月11日(土)第260回 長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール御苑劇場
「東都のひびき」合奏。
「惜しむ春」村治利・高橋、ほか。
「五条橋」野口・増田、ほか。
「大原女」皆川・関。ほか。
「蛙」渡邉・味見、ほか。
「望月」宮田・簑田、ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月11日(土)第6回「伝統芸能の魅力」『邦楽を楽しむ』
2時半開演 2500円 国立小劇場
解説「邦楽を知ろう」「邦楽について」「声の出し方、技法について」
ー河東節・清元節の特色ー体験・声を出してみよう。
鑑賞・河東節「助六(すけろく)」清元節「お祭り(おまつり)」
出演=十寸見東治・山彦青波(河東節)
清元清栄太夫・清元志寿造(清元節)藤舎呂英(囃子)ほか。
お話=玉川奈々福(浪曲師)
……………………………………………………………………………………………
6月11日(土)第31回 哥澤隆勢会
1時開演 無料 証券ホール
家元は四代哥澤芝虎。「にじみ書き」芝駒恵・芝喜音代。
「時鳥今一声」芝久満・芝虎。20番演奏後舞踊。
「我がもの」立方・立花寶山。小六史希子・芝虎、小六史希也。
「伊達模様」立方・新ばし喜美弥。芝虎裕・芝虎。
「雨の降る夜」立方・新ばし秀千代。芝虎大・芝虎。
「松葉浴衣」立方・新ばし加津代、新ばし民。芝虎峰・芝虎、新ばし由良子。
……………………………………………………………………………………………
6月11日(土)上方の風雅 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月12日(日)地唄三絃生田流箏曲の会
10時開演 無料 証券ホール
主催・白韻会、会主・鈴木白韻。
客演・尺八/北山士童、井藤麗山、川瀬庸輔、内山友輔。
「鳥辺山」会主。「三津山」他社中からの曲とりの方。
「弄齋」「融」「夕邊の雲」広島からお竹の先生の希望で。
「残月」初代没後四十年のため露払いに韻号者全員で。
……………………………………………………………………………………………
6月12日(日)第15回端唄花季会
11時開演 無料 国立小劇場
端唄全86番。出演者・花季会会員、ゲスト出演・池田弘一、柳亭市馬。
82名による合奏「浅草まいり」ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月12日(日)栄富次の会
2時開演 招待 紀尾井小ホール
[賛助出演]芳村伊四絽、吉住小与ひで 他(唄)、
吉住小しな、杵屋巳織 他(三味線)、
藤舎円秀、他(囃子)、鳳聲晴之(笛)、花柳榮輔(舞踊)
「安宅の松」「時雨西行」、舞踊「廓二題」
……………………………………………………………………………………………
6月18日(土)第二回蓼派蝶々会
12時開演 無料 証券ホール
ご祝儀「玉がさね」蓼乃会。
「白扇」四葉会で幕明け。
蓼派会正会員の研鑽の成果を見せる60番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
6月18日(土)日本家屋で からだととのえ 音に遊ぶ
2時開演 3000円 横浜南軽井沢稲葉邸「自在」
元井美智子・箏 瀬戸嶋充・からだと呼吸 むらかみひろし
難波獅子〈継橋検校作曲〉六段の調べ〈八橋検校作曲〉
水仙月の四日〈宮淳賢治〉タッピンク守タッチ 丹田呼吸
……………………………………………………………………………………………
6月19日(日)沢井忠夫作品を弾こう聴こうコンサートⅨ
12時開演 2500円 福山市沼隈サンパルホール
沢井一恵、八島興作、福山絲竹の会 司会・渡部良枝
一部 絲と竹の時〈沢井比河流〉/ いとたけ / ?々の調べ /
土人形/雪ものがたり / 情景三章 / 動と静の影 / 道化師 /
鳥のように/螺鈿 / 百花譜 / 楽 / 夢の輪〈沢井比河流〉/
土声〈沢井比河流〉
二部 Kのための斗為巾 / 楽 / 風の歌 / 火垂る / 螺鈿 /
雪ものがたり/甦る五つの歌 / ブルー・ブラック〈沢井比河流〉/
ゆれる秋/五節の舞 / 箏によせる変奏曲 / 百花譜 / URUMA / 讃歌
……………………………………………………………………………………………
6月19日(日)第23回 平曲鑑賞会
2時開演 名古屋市西文化小劇場
解説「三品検校を偲ぶ」司会・林和利
平曲「竹生島詣(前段)」今井検校勉
講演「三品検校の思い出と国風音楽会」安田文吉
箏曲「古今組 千鳥の曲」今井勉、中村君子、三品千代子
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「6月号のご案内715号」「NHK6月716号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成29年5月22日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/

第716号 2016年5月27日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年5月27日第716号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友6月号は5月25日(水)に発売しました。
6月のNHKアップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「クレームは受け付けない」(目次の1)
★田邉尚雄賞・日本小唄連盟長寿功労賞・
藤本草氏、藤本昭子師転居のお知らせ(目次の2)
★5月28日より6月12日までの演奏会(目次の3)
★「6月号目次715号」「NHK716号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第15回 端唄花季会】
6月12日(日)11時開演 無料 国立小劇場
端唄全86番。出演者・花季会会員、ゲスト出演・池田弘一、柳亭市馬。
82名による合奏「浅草まいり」ほか。
03ー3982ー7967
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(702)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
クレームは受け付けない
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
弊社主催の名流端唄会が終わった。
番組は59番と少なかったが
一つ舞台でそれなりに良い会になったと
自画自賛しておく。

昨年中川写真が廃業して
それでも中川の社長は約束した処まで
仕事をするということで
2月の鶴亀会は中川さん個人で撮影を請け負った。

今回は残念ながら請負の約束はなく
聞いたところによると入院なさっているとのこと。
それでは仕方がないということで
今回の撮影は弊社の写真部、
社長自らがカメラマンを兼任した。

「なんでも出来なきゃ務まらない仕事ですよね」
しかれども古いアナログ人間。
昨今の新機材は使えず
昔ながらのフィルムカメラ。
それで出演11社中、一部分割で計13カットを写した。

デジタルカメラでパソコンに取り込めばいいじゃん。
そうだよね、そうは思うんだけどさ。
フィルムにはフィルムの良さがある。
「社長が撮っているんだから、そこのところよろしく」

次号7月号(6月25日発売号)に
その13カットを掲載します。
クレームは受け付けませんが
さてどうなったのか、お楽しみに。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【第33回 田邉尚雄賞】
4月3日、東洋音楽学会第7回通常理事会において
時田アリソン氏に田邉尚雄賞が授与されることが決定した。
授賞式は東洋音楽学会第67回大会1日目の11月5日、4時10分より
放送大学東京文京学習センター多目的講義室1にて行われる。
……………………………………………………………………………………………
【日本小唄連盟 長寿功労賞】
5月24日(火)ホテルオークラ・アスコットルームでの
第37回定時総会で次の七師が選ばれた。
日本小唄連盟創立60年の節目に記念の授与式となった。
蓼胡満千加師(95歳)
蓼胡満凉師(93歳)
菊地満佐師(92歳)
幸村美枝師(92歳)
長生松帆師(92歳)
永井ひろ師(91歳)
井筒乃芙幸師(90歳)
……………………………………………………………………………………………
【転居のお知らせ】
藤本 草氏
藤本昭子師
152-0003 目黒区碑文谷3-10-13
03-3716-6716 fax 03-3716-2110
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
5月28日(土)第75回公演 長唄繭の会
2時開演 4000円 三越劇場
「二つ巴」「吾妻八景」「三曲糸の調」「志賀山三番叟」
今藤長十郎、今藤美知、杵屋佐臣、杵屋静子、日吉小暎、芳村伊十衛他
……………………………………………………………………………………………
5月28日(土)第10回菅原邦楽研究室 東京教室定期演奏会
12時開演 1000円 杉並公会堂小ホール
「北海民謡調」より「詩曲一番」まで31曲を演奏する。
菅原邦楽研究室研究生、菅原久仁義、泉山章子。長尾早苗、丸田美紀。
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)常磐津協会 創立70周年記念演奏会
12時開演 5000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)松声会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)第7回 蓼鈴緒会
11時開演 無料 証券ホール
「白扇」で幕開き。「河太郎」住本慶一郎。「勢い肌」福島則子。
「三社祭」森田啓子。「中洲河岸」磯山由紀子。「辰巳の左褄」鈴花緒。
「仇情八幡祭」鈴莉緒。「夏景色」塚田冷子。「博多山笠」鈴緒音。
「日吉さん」鈴美緒。「花の神田」鈴緒助。「雨」鈴由。全84番。
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)小唄・端唄・邦舞へのいざない第14回みすじ
1時半開演 2000円 深川江戸資料館
代表者・春日とよ浜栄実、岡本芳文。
「有明」「五月雨」「蚊やり香」「お夏」ほか。
花柳三美佳、尾上菊見乃、岡本社中、上原潤之助。
テーマは「橋」小唄、端唄に関わる曲、踊り。
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)杉並三曲協会定期演奏会
11時開演 無料 セシオン杉並ホール
「六段の調」より「新娘道成寺」まで26曲を演奏する。
2時頃「村祭り・富士山」を杉並区立第八小学校箏クラブ。
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)第12回菊若啓州地歌の世界
2時開演 3000円 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
5月30日(月)第79回 春和会箏曲演奏会 古典と初代山川園松作品
2時開演 3000円 国立小劇場
「八千代獅子」より「冬の組曲」まで9番を演奏する。
山川園松、春和会会員。山勢松韻。
川村泰山、森田柊山、山川響山、田辺頌山、渡辺紅山。
青木彰時。山村和実。
……………………………………………………………………………………………
5月30日(月)正派邦楽会創立百周年記念?はるかなる未来へ
2時開演 3000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
5月31日(火)森の会 第57回定期演奏会
東京藝術大学音楽学部邦楽科生田流卒業生による 会員の作品展
6時半開演 3500円 渋谷区文化総合センター大和田さくらホール
高麗の春〈宮城道雄〉?新卒業生による?
箏  池田和花奈・松井咲
三絃 河原真奈美・久保田朋美・佐竹舞香
尺八 田辺頌山
春秋〈上木康江〉
替手 芦垣美穂・高橋佳子・渡辺優子
本手 佐野奈三江・衣笠一代・市橋京子
笛  藤舎理生
秋風幻想曲〈深海さとみ〉
箏  深海さとみ
ホワイトドリーム〈吉崎克彦〉
箏ソロ 吉崎克彦
第一箏 柴田つぐみ・久野木史恵・日吉章吾・大嶋礼子
山形光・山水美樹
第二箏 井関一博・中畝詩歩・吉永真奈・津村祐司
加藤侑子・福田恭子・中島裕康
十七弦 木田敦子・瀧口舞衣子・平田紀子・吉崎明日佳
尺八  田辺頌山・安島瑶山・田嶋謙一
落葉松〈中島靖子〉
唄   萩岡松韻
十七弦 高畠一郎
第一箏 久松彩子・細川英子・岡村愛・花岡操聖
第二箏 三宅礼子・細川真紀・菊入智佳子・日原暢子
津軽〈野坂操壽〉
二十五絃箏 野坂操壽
独奏箏と箏群のための 詩 〈沢井忠夫〉
独奏箏 沢井一恵
第一箏 合田真貴子・吉岡景子・清水紗登美
黒須里美・相原彩乃
第二箏 池上眞吾・細井美欧・鳥越菜々子
石本かおり・上遠野文音
第三箏 野口悦子・岸村千恵・近藤智子
北川綾乃・中嶋ひかる
十七弦 竹澤悦子・後藤幹子・戸塚朋華
寺井結子・林正典・本橋樹里
……………………………………………………………………………………………
6月1日・2日 ぎだゆう座 上野広小路亭
……………………………………………………………………………………………
6月3日(金)第46回生田奨励会
7時開演 1000円 紀尾井小ホール
神永陽韻、辻 葉韻(白韻会)、
渡邉喜典祐、諸星亜美、鈴木つかさ、坪内喜仁祐、今井萌仁(箏曙会)、
池上明子、木村茉莉、岩下惠子、松平俊子、阿部むつみ(絃声ひなげし会)、
田村雅釉徽、吉川雅楽巴里(正派邦楽会)、川村葵山。
「五段砧」「若草」「みだれ」「秋の風物詩」
……………………………………………………………………………………………
6月3日(金)4日(土)まちなかJAPANニッポン音楽隊がやってきた!
10時開演 無料 新宿駅西口広場イベントコーナー
3日は全10回、4日は全8回公演。
正派邦楽会会員による箏の音たっぷりの二日間です。
……………………………………………………………………………………………
6月4日(土)鈴慕会尺八演奏会
12時開演 日本橋社会教育会館
青木彰時他(入場には整理券が必要です)
……………………………………………………………………………………………
6月4日(土)今藤同門会演奏会
1時半開演 2500円 日本橋劇場
今藤長十郎、今藤同門会他
……………………………………………………………………………………………
6月4日(土)伝統芸能の魅力
11時半/2時半(2回公演)2500円 国立小劇場
一部は雅楽、二部は日本舞踊。
……………………………………………………………………………………………
6月4日(土)いろは会 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月5日(日)第64回箏曲常盤会
12時開演 無料 イイノホール
会主・久本成子。「慶祝調」「虫の楽」
「四季の初花」「箏・尺八・チェロ三重奏曲」
井藤麗山、難波竹山、山本真山、夢風会。
歌曲、洋楽器との合奏が聞き所。
……………………………………………………………………………………………
6月5日(日)一中節稀曲研究会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
都 一中、都 了中、都 一すみ、都 一桜、都 一みき、
都 一志朗、都 一凛、都 船中、都 一千。
「少将道行」「夕霞浅間獄 上下」「用明天皇道行」
……………………………………………………………………………………………
6月5日(日)春日とよ芝洲会 八王子いちょうホール
……………………………………………………………………………………………
6月5日(日)koto x piano デュオコンサート
2時開演 2500円 カフェ・ギャラリーリンデン(神奈川県横浜市)
箏・三浦可栄 ピアノ・梅木秋乃
~デュオ曲~さくら〈唱歌〉/春の海〈宮城道雄〉/
イタリア協奏曲第一楽章〈バッハ〉たんぽぽの綿毛〈田村律織〉
~箏曲~賛歌〈沢井忠夫〉
~ピアノ曲~プレリュード作品28-15「雨だれ」〈ショパン〉
……………………………………………………………………………………………
6月5日(日)錦心流琵琶第十回「淀水会」初夏の会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
合吟「蓬莱山」より掛合「舟弁慶」まで21番を演奏する。会主は中野淀水。
……………………………………………………………………………………………
6月6日(月)第十回 人間国宝の会
6時開演 5000円 国立小劇場
地歌「寛闊一休」富山清琴ほか。
義太夫・新内「日高川入相花王」竹本駒之助、新内仲三郎ほか。
トーク・千代田区長石川雅己と人間国宝の皆様。
長唄「渡邊綱館之段」杵屋喜三郎、杵屋浄貢ほか。
「嶋原太夫道中」かしの式、舞いにしえ、舞廓七草。堅田喜三久ほか。
監修・竹内道敬。
……………………………………………………………………………………………
6月9日(木)第35回 長唄杵屋会
1時半開演 4000円 イイノホール
恒例の女流による大合奏「四季山姥」24丁26枚で幕明け。
「月の巻」君三郎・勘寿郎。
「喜三の庭」勘和恵・勘由紀。
「春秋」直吉・勘五郎。
「今様望月」喜三以満・喜寿海。
「二人椀久」喜三郎・寒玉。
……………………………………………………………………………………………
6月9日(木)山田流箏曲協会 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
6月11日(土)第6回「伝統芸能の魅力」『邦楽を楽しむ』
2時半開演 2500円 国立小劇場
解説「邦楽を知ろう」「邦楽について」「声の出し方、技法について」
ー河東節・清元節の特色ー体験・声を出してみよう。
鑑賞・河東節「助六(すけろく)」清元節「お祭り(おまつり)」
出演=十寸見東治・山彦青波(河東節)
清元清栄太夫・清元志寿造(清元節)藤舎呂英(囃子)ほか。
お話=玉川奈々福(浪曲師)
……………………………………………………………………………………………
6月11日(土)第31回 哥澤隆勢会
1時開演 無料 証券ホール
家元は四代哥澤芝虎。「にじみ書き」芝駒恵・芝喜音代。
「時鳥今一声」芝久満・芝虎。20番演奏後舞踊。
「我がもの」立方・立花寶山。小六史希子・芝虎、小六史希也。
「伊達模様」立方・新ばし喜美弥。芝虎裕・芝虎。
「雨の降る夜」立方・新ばし秀千代。芝虎大・芝虎。
「松葉浴衣」立方・新ばし加津代、新ばし民。芝虎峰・芝虎、新ばし由良子。
……………………………………………………………………………………………
6月11日(土)上方の風雅 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月12日(日)地唄三絃生田流箏曲の会
10時開演 無料 証券ホール
主催・白韻会、会主・鈴木白韻。
客演・尺八/北山士童、井藤麗山、川瀬庸輔、内山友輔。
「鳥辺山」会主。「三津山」他社中からの曲とりの方。
「弄齋」「融」「夕邊の雲」広島からお竹の先生の希望で。
「残月」初代没後四十年のため露払いに韻号者全員で。
……………………………………………………………………………………………
6月12日(日)第15回端唄花季会
11時開演 無料 国立小劇場
端唄全86番。出演者・花季会会員、ゲスト出演・池田弘一、柳亭市馬。
82名による合奏「浅草まいり」ほか。
……………………………………………………………………………………………
6月12日(日)栄富次の会
2時開演 招待 紀尾井小ホール
[賛助出演]芳村伊四絽、吉住小与ひで 他(唄)、
吉住小しな、杵屋巳織 他(三味線)、
藤舎円秀、他(囃子)、鳳聲晴之(笛)、花柳榮輔(舞踊)
「安宅の松」「時雨西行」、舞踊「廓二題」
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「6月号のご案内715号」「NHK6月716号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
6月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
6日 名古屋 箏曲「楓の花」「根曳の松」野村祐子 野村峰山
13日 箏曲・尺八「残月」藤本昭子「峰の月」森田柊山
20日 箏曲「船の夢」上條妙子「熊野」三古谷裕
27日 吟詠「和歌・我が庵は」猪木原こう泉 梶田鷹巌
(火)長唄・小唄・端唄
7日 長唄「娘道成寺」吉住小代君 吉住小三友
14日 長唄「土蜘 中の巻・下の巻」日吉小三八 稀音家祐介
21日 長唄「相生獅子」今藤長一郎 今藤長龍郎
28日 端唄「大工さん」若宮三千世 根岸悦子 本條勢ひで
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
1日 常磐津「関の扉・下」常磐津清若太夫 常磐津一寿郎
8日 義太夫「恋女房染分手綱」~重の井子別れの段~
竹本綾之助 鶴澤津賀花
15日 河東節「常陸帯花の柵」山彦真為 山彦まさ予
「弓始」十寸見東治 山彦青波
22日 常磐津(再)2015.9.3「子宝三番叟」「老松」
常磐津初勢太夫 常磐津文字蔵
29日 大阪 琵琶「伽羅の兜」川村旭芳「袈裟と盛遠」大藪旭晶

邦楽ジョッキー DJ 中村隼人
(金) 11:00~11:50 [再放送〈土)5:00~5:50]
3日 地唄「霧の雨」上村和歌子ほか
10日 長唄「花の友」東音宮田哲男 三世杵屋五三郎ほか
17日 荻江節「荻の流」荻江せつ 荻江八千代ほか
24日 端唄「柳の雨」神田福丸ほか

邦楽百番
(土)11:00~11:50[再(日)5:00~5:50]
4日 箏曲「夏の曲」「明治松竹梅」「泉」「六段幻想」深海さとみ
11日 大阪 長唄「漁樵問答」杵屋東成 杵屋勝禄 藤舎名生
18日 新内「花井お梅」「尾上伊太八」富士松小照 新内仲三郎
25日 長唄(再)2015.12.19
「英執着獅子」「曙獅子」芳村伊十衛 日吉小暎

平成28年6月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能 [Eテレ]
(金)23:00~23:54 【再】翌週月曜12:00~12:54
3日 歌舞伎と舞踊 旬の芸の共演
第59回日本舞踊協会公演から
舞踊 清元「うかれ坊主」
立方 藤間勘右衞門 演奏 清元美寿太夫 清元美治郎ほか
舞踊 新作「梟祈願」松本錦升 尾上紫 猿若清方
演奏 豊竹英太夫 藤舎呂船ほか
10日 谷川俊太郎の世界 ~現代のことばで踊る~
舞踊「みみをすます」
立方・泉秀樹 西川扇重郎 藤間直三 若柳吉央 五條詠絹 花柳喜衛文華
花柳幸舞音 藤間聖衣? 唄・今藤政貴 三味線・杵屋栄八郎
【平成28年2月 日本舞踊協会公演・国立劇場で収録】
舞踊「水」平成24年放送 立方・尾上紫 尾上京
17日 茂山千五郎家の笑い ~四世千作・没後3年~
24日 第1回『演奏家の肖像』 常磐津英寿
常磐津「乗合船恵方万歳」(「芸能花舞台」2006年放送より)
ユーモア邦楽「吾輩は猫である」
現代邦楽「生る」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成29年5月22日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/