第735号 2016年11月4日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年11月4日第735号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■11月12日(土)しんぱち会のお知らせです。

小唄とお酒を昼間から楽しむ集いです。

数えて第4回になりました。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「今日時点の「しんぱち会」仮プロですが」(目次の1)

★伶楽舎(目次の2)

★11月5日より11月20日までの演奏会(目次の3)

★「11月号目次733号」「NHK734号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【山田流箏曲 榮清会】

11月12日(土)1時半開演 招待 紀尾井小ホール

「雲井曲」「近江八景」「乱」「住吉」「枯山水」「春の曲」「花の旅」

髙橋榮清(唄)他、会員約二十八名、青木琳道(尺八)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(720)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

今日時点の「しんぱち会」仮プロですが

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

小唄とお酒を昼間から楽しむ集いです。

数えて第4回になりました。

今日時点での出演者一覧ですので

当日はもう少し増えると思います。

見学参加も大歓迎です。

唄わなくても参加費は変わりませんが(笑)

 

第4回 しんぱち会 11月12日(土)1時より 1万円

1惚れて通う 守谷幸則 春日とよ花次

2川水 高尾宏 もも

3お祭り佐七 稲場美代子 もも

4夫婦雁 高橋令子 もも

5大川や 永田八朗 もも

6四季の唄 秦奈津子 もも

7どうぞかなえて 北山喜美枝 春日とよ花次

8白扇 弾き唄い・中川愛

9待宵月 渡邊由美子 もも

10上野の鐘 秋の野に出て 弾き唄い・川﨑一夫

11三千歳 無理なのを 弾き唄い・茂木尚哉

12 酒と女 真の夜中 山中昌子 もも

13 腹の立つ時 都離れて 金原ゆかり 咲村鈴音

14心で止めて 西田佳代子 もも

15櫓下 福田光博 もも

16おぼこ 磯良彦 もも

 

見学参加 宮川美津子 小嶋孝裁 森和広

 

会場 別亭神田新八(地下鉄銀座線京橋駅下車地下道直通)

中央区京橋3?1?1 東京スクエアガーデンB1

03?5542?1848

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【伶楽舎第十三回雅楽演奏会「武満徹 秋庭歌一具」】

11月30日(水)19時開演 S5000円

東京オペラシティコンサートホール

武満徹作曲「秋庭歌一具」を雅楽29人の演奏と勅使川原三郎の踊りで。

芝祐靖作曲「露台乱舞」は、平安時代の宮中での歌舞の宴の再現を試みる。

一般社団法人伶楽舎 中村仁美

hitomi-take39@kba.biglobe.ne.jp 090-6005-4485 ……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)第90回 箏・三絃・尺八鑑賞会

2時開演 無料 浅草公会堂第二集会室和室

邦楽グループ〈綾〉・田中康盟。

「水の変態」「下り葉の曲」「手事」「四季の柳」

岩城弘子、友澤優美、田中康盟。

宮城作品の箏独奏、二重奏、三曲合奏を中心に演奏する。

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)日原暢子箏リサイタル

6時開演 3000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演「菜蕗・夕邊の雲」打合せ「花の宴」

「中空砧」 二十五絃箏曲「琵琶行」

日原暢子(箏・二十五絃箏)岩田柔柯(箏)藤原道山(尺八)

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)囃子千しほ会二十周年記念・

杵家弥汐追善・長唄囃子演奏会

無料 日本橋劇場

藤舎千穂・藤舎朱音・藤舎清穂・藤舎夏実他

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)初代菊井松音十七回忌追福 菊井箏楽社第47回定期演奏会

2時開演 3000円 伊丹市立文化会館いたみホール大ホール

「高麗の春」「飛騨へ寄せる三つのバラード」

「萩の露」「真の秋」「宍道湖幻想」ほか。

菊井松音と菊井箏楽社会員ほか。

初代菊井松音の作品を含む古曲から新曲までの8曲を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

11月6日(日)長唄喜美栄会 邦楽囃子万寿美会

1時開演 招待 紀尾井小ホール

「風流船揃」「鷺娘」「紀州道成寺」「楠公」「四季山姥」 他。

東音大森多津子、東音小山孝恵、東音岩田喜美子、望月初寿三、福原洋子 他

……………………………………………………………………………………………

11月6日(日)第20回 都山流尺八高知県支部定期演奏会

1時開演 無料 高知市文化プラザかるぽーと(小ホール)

高知県芸術祭協賛行事

……………………………………………………………………………………………

11月7日(月)山勢麻衣子演奏会

6時半開演 3500円 紀尾井小ホール

「宮鶯曲」「三絃協奏曲」「熊野」

山勢麻衣子(箏・三絃)山勢松韻(三絃)他

……………………………………………………………………………………………

11月8日(火)創邦21 第14回 作品演奏会

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演。米川敏子作曲「天泣」

金子 泰作詞/松永忠一郎、福原 徹作曲「蝉丸二題」

今藤政貴原案・構成/金子 泰作詞/

今藤政貴・今藤政太郎・杵屋淨貢作曲「異聞石橋」

金子 泰作詞/杵屋巳太郎作曲/藤舎呂英作調「魔愚魔」

島崎藤村詩/今藤美治郎作曲「月夜」

金子 泰作詞/今藤長龍郎・清元栄吉作曲「顔(おもて)」

(創邦21同人)今藤長龍郎、今藤政貴、今藤美治郎、杵屋巳太郎、

清元栄吉、福原 徹、松永忠一郎、米川敏子/

(協演者)荻江寿々、藤舎名生 他

……………………………………………………………………………………………

11月8日(火)紀尾井 江戸 邦楽の風景(14)

地獄―苦悩と騒乱の場所―

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

稀音家祐介(三味線)杵屋直吉(唄)

堅田新十郎(囃子)常磐津連中(常磐津節)竹内道敬(お話)他。

長唄「鷺娘」、常磐津「三世相錦繍文章 堕地獄の段」

……………………………………………………………………………………………

11月8日(火)富士松鶴千代の世界

1時/4時45分(2回公演)8000円 三越劇場

昼の部、夜の部とも、西川古柳の車人形、越中おわら節、

若宮三千代、蓼胡満佳の小唄と小唄振りと続いて

昼の部は栄太朗、花川梅朝、新ばし あや、加津代、赤坂育子の芸者衆に

花柳秀衛とそれぞれの名手が華やかに務める。

夜の部もまた栄太朗、新ばし あや、加津代の立方が出演。

昼、夜とも口上と新内舞踊に尾上松也丈が登場するプログラム。

……………………………………………………………………………………………

11月8日(火)石川憲弘・石川利光ジョイントりさいたる2016

3500円 山本能楽堂

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

11月9日(水)祝傘寿 川瀬順輔の会

6時開演 6000円 国立能楽堂

「泰山」川瀬庸輔、竹友社。「鶴門」川瀬順輔、川瀬露秋。

「雲上律」川瀬庸輔、竹友社。狂言「楽阿弥」善竹十郎、川瀬順輔。

「虚空鈴慕」川瀬順輔、アンドレアス普及。

「尾上の松」藤井泰和、川瀬露秋。藤本昭子。川瀬順輔。

……………………………………………………………………………………………

11月9日(水)義乃の会 ─お七に寄せる近代と現代─

7時開演 3000円 紀尾井小ホール

長唄「お七吉三」、創作「焔のお七(お七情炎)」

東音越智義乃、東音高橋尚子、宇治はる、東音西垣和彦、杵屋秀子、

東音柿本淳子、東音圓井英子、東音守屋沙弥香、東音山内美穂、

福原百之助、望月正浩、福原鶴之助、福原百貴

……………………………………………………………………………………………

11月9日(水)初代清元三之輔五十回忌追善演奏会 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

11月9日(水)第23回塩澤真里緒邦楽ライブin寳塔院

2時開演 2000円 高猿山寳塔院本堂

「五段砧」「冊子の雪」「霧海じ」「百花譜」「琉球民謡による組曲」

賛助・三橋貴風、花岡操聖、上原真佐輝。三橋の独奏、山田・生田の競演。

……………………………………………………………………………………………

11月9日(水)花吹雪小唄・端唄ライブ

1時半開演 3000円 伊豆高原・城ヶ崎温泉花吹雪

春日とよ浜栄実会主。「初春?上汐、待宵月」ほか暦を巡る。

唄・春日とよ浜栄実、糸・岡本芳文、上原潤之助。

小唄と端唄の差、岡本・上原の息の合った三味線。

……………………………………………………………………………………………

11月10日(木)日本歌曲協会設立記念会第11回邦楽器とともに

新しい日本歌曲の夕べ

6時半開演 3500円 すみだトリフォニーホール小ホール

……………………………………………………………………………………………

11月11日(金)扇よし和記念会 三越劇場

扇派は扇よし師が創始した。堀派初代堀小多満師、

その高弟であった堀小満芳師の系譜の中に扇派がある。

そこに初代の後を継いだ二代目扇よし和家元が登場した。

初代家元から50年、二代目家元から30年に当たる節目の年。

平成元年に始まる、当時珍しかったリサイタルを開催したことも懐かしい。

所属する日本小唄連盟にもソリストが存在することの証明であった。

……………………………………………………………………………………………

11月11日(金)重要無形文化財保持者(人間国宝)

筑前琵琶 奥村旭翠独演会─第3回「安宅」全曲を聴く─

6時半開演 3000円 紀尾井小ホール

「那須與市」「安宅」

奥村旭翠(声と琵琶/筑前琵琶橘流日本橘会・大師範)

小島美子(お話/国立歴史民俗博物館名誉教授・日本音楽史)

……………………………………………………………………………………………

11月12日(土)山田流箏曲「榮清会」

1時半開演 招待 紀尾井小ホール

「雲井曲」「近江八景」「乱」「住吉」「枯山水」「春の曲」「花の旅」

髙橋榮清(唄)他、会員約二十八名、青木琳道(尺八)

……………………………………………………………………………………………

11月12日(土)第62回蓼乃会

12時半開演 三越劇場

ご祝儀「菊見酒」で開幕。会員演奏32番の後、企画番組「男の粋」八番。

「佐七」胡与麻。「しがねえ恋の渦巻」胡可朋。「吉三節分」胡満和。

「定九郎」胡薙。「髪結新三」津留染。「上野の鐘」延は留。

「春霞立つや」津留紫乃。「木小屋」胡宇女。

続いて「花の神田」津留稚加。「心に深い」胡満桜。「萩と桔梗」胡茂。

「うそのかたまり」胡伊葉。「恋の渕」胡満佳・胡満千加、胡満喜世。

「木枯らし」津留葉・胡宏、史実。

……………………………………………………………………………………………

11月12日(土)井筒会 証券ホール

……………………………………………………………………………………………

11月12日(土)竹枝会 日本橋たいめいけん

……………………………………………………………………………………………

11月12日(土)第4回しんぱち会 別邸神田新八

……………………………………………………………………………………………

11月13日(日)第23回今藤長十郎三味線の響き

4時半開演 6000円 よみうり大手町ホール

今藤長十郎、今藤美治郎、他(三味線)、

杵屋東成、杵屋直吉、他(唄)藤舎呂船、他(囃子)

……………………………………………………………………………………………

11月13日(日)第十八回「二人会」柳井美加奈

4時半開演 4000円 紀尾井小ホール

「千代の鶯」「磯千鳥」「新青柳」

柳井美加奈(箏・三絃)佐藤紀久子(三絃)岡村慎太郎(箏)

土橋由美(三絃)平野裕子(三絃)星島真裕子(箏)福田恭子(箏)

……………………………………………………………………………………………

11月13日(日)春日とよせい吉会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

11月13日(日)端唄青葉会 神楽坂志満金

……………………………………………………………………………………………

11月14日(月)日本コロムビア新内・舞踊の世界

第五回藤といやさかの会

1時半開演 無料

京都市男女共同参画センターウィングス京都イベントホール

「明烏夢泡雪(下)」「蘭蝶(四谷)」新舞踊「勧進帳」ほか。

新内枝幸太夫、藤三智栄、藤三智愛。

……………………………………………………………………………………………

11月15日(火)長唄の会15

2時/7時(2回公演)3800円 お江戸日本橋亭

「岸の柳」「喜三の庭」「狂獅子」「勧進帳」

松永鉄九郎、東音塚原勝利、杵屋三七郎、東音半田綾子、松永鉄七。

……………………………………………………………………………………………

11月15日(火)第十一回 菊聖公一地歌リサイタル

思ふ音(こころ)その五

7時開演 4500円 紀尾井小ホール

「千代の鶯」「十三鐘」「融」

田辺頌山、藤原道山(尺八)菊武厚詞、菊珠三奈子(箏)菊聖公一(三絃)

……………………………………………………………………………………………

11月16日(水)第271回 城南友の会

1時半開演 7000円 水月ホテル鴎外荘

糸方は常磐家元、蓼、土川、永井ほか。

……………………………………………………………………………………………

11月18日(金)紀尾井江戸邦楽の風景(14)地獄ー苦悩と騒乱の場所

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

常磐津「三世相錦繍文章 堕地獄の段」長唄「鷺娘」

竹内道敬(お話)常磐津連中(常磐津節)

杵屋直吉、杵屋巳之助、杵屋喜太郎(唄)

稀音家祐介、杵屋彌四郎、今藤政十郎 (三味線)堅田新十郎(囃子)

……………………………………………………………………………………………

11月19日(土)新内剛士の会

3時開演 3000円 紀尾井小ホール

「東海道中膝栗毛(弥次喜多)」通し。

新内剛士(浄瑠璃)新内勝一朗、鶴賀喜代寿郎(三味線)

鶴賀伊勢一郎、新内勝志壽(上調子)

……………………………………………………………………………………………

11月19日(土)第219回 日本音楽集団定期演奏会

「子どものための組曲」

2時開演 4000」円 第一生命ホール

1、長澤勝俊作曲。2、篠田大介作曲、3、福嶋頼秀作曲。

4、高橋久美子作曲。5、秋岸寛久作曲。

……………………………………………………………………………………………

11月19日(土)よしゃの会

5時開演 2万7千円 赤坂金龍

赤坂・真由、明日香、いち晴、よし子。

……………………………………………………………………………………………

11月19日(土)第107回 錦心祭全国大会錦心流琵琶演奏会

10時半開演 無料 両国シティコア一階シアター?(カイ)

錦心流琵琶全国一水会(会長古澤史水)主催。

「井伊大老」より「石童丸」まで全国29支部の代表が勢揃いする。

……………………………………………………………………………………………

11月19日(土)端唄第9回水葵登喜葉神楽坂ライブ

4時半開演 1万円 神楽坂志満金

「綱は上意」「河水」「河原町心中」「お吉椿」ほか。

唄・水葵登喜葉、三味線・水葵玄葉。賛助出演・杵屋裕太郎。

替手、上調子のある曲を選曲、演奏後の宴会もお楽しみ下さいと会主。

……………………………………………………………………………………………

11月20日(日)初代鶴賀若狭掾生誕三百年記念会

鶴賀伊勢吉鶴賀流分家家元襲名

1時開演 5000円 国立小劇場

鶴賀流十一代目家元鶴賀若狭掾主催。

……………………………………………………………………………………………

11月20日(日)今藤郁子5th邦楽ライブ

2時開演 5000円 紀尾井小ホール

「狂獅子」「吉原雀」「月」他。

今藤郁子(唄・三味線)中川善雄(笛)今藤長由利(三味線)

富士田新蔵(唄)今藤美治郎(三味線)望月太左衛(大鼓)

堅田喜代(小鼓)篠井英介(司会)

……………………………………………………………………………………………

11月20日(日)春日とよ芝鳳会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

11月20日(日)谷中小唄めぐり 台東区史跡旧吉田屋酒店

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「11月号のご案内733号」「NHK11月734号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

第734号 2016年10月28日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年10月28日第734号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■11月号は10月25日に発売しました。

11月のNHK放送案内アップしました。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「富士松鶴千代の世界 九十回によせて」(目次の1)

★都山流尺八高知県支部定期演奏会・都一中(目次の2)

★10月29日より11月13日までの演奏会(目次の3)

★「11月号目次733号」「NHK734号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【新内富士松鶴千代の世界】

11月8日(火)1時/4時45分(2回公演)8000円 三越劇場

昼の部、夜の部とも、西川古柳の車人形、越中おわら節、

若宮三千代、蓼胡満佳の小唄と小唄振りと続いて

昼の部は栄太朗、花川梅朝、新ばし あや、加津代、赤坂育子の芸者衆に

花柳秀衛とそれぞれの名手が華やかに務める。

夜の部もまた栄太朗、新ばし あや、加津代の立方が出演。

昼、夜とも口上と新内舞踊に尾上松也丈が登場するプログラム。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(719)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

富士松鶴千代の世界 九十回によせて

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

鶴千代さんは三越劇場によく似合う。

もう何十年、もう何回ここで新内の世界を繰り広げたことだろう。

私は昔、その舞台を表して「万華鏡」と名付けたことがある。

それはまさしくきらびやかで幻想的な舞台だった。

ご本人もまた「万華鏡」のような人で、

金銀が散りばめられたようで、観客をひきつけてやまない。

新内の申し子というべき家元なのです。

鶴千代さんといえば神谷町にお住いだったので

通称「神谷町の師匠」と呼ばせていただいていた。

内輪だけのことで先生に直接言ったわけではないが、

中では「神谷町」で通っていた。

それがこの度マンションの改築だとかで

池尻大橋に住まいを移された。

これから何と呼べばいいのか。

「新築されたら戻るのよ」

そうか、ならばこれからも「神谷町」でいいか。

とりあえず今は「世田谷の神谷町」と言っておきましょう。

大向うは「鶴千代」でいいですからね。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【第20回 都山流尺八高知県支部定期演奏会】

11月6日 13時~16時 無料 高知市文化プラザかるぽーと(小ホール)

高知県芸術祭協賛行事

〒780-0921 高知市井口町43 汲田拓山 088-875-4036

……………………………………………………………………………………………

【一中節松羽衣・姫が瀧四季の山めぐりの会】

11月21日(月) 午後7時 5,000円 国立能楽堂

「松羽衣」「姫が瀧四季の山めぐり」

都一中、都了中、都一桜、尾上墨雪、尾上紫 他

FAX 020?4624?1982または 03?3221?7839

info@itchu.jp

 

お申し込みはメールアドレスまたはFAXにて、

お名前・お申込人数(学生の方はチケット代が異なりますのでご明記ください)

チケットご送付先ご住所・電話番号を記載の上お申込ください。

事務局よりご連絡させていただきます。

お席は全席指定でお申し込み順となります。

定員になり次第締め切らせていただきますので、

お早めのお申し込みをお待ちしております。

都一中音楽文化研究所事務局

 

12月23日(天皇誕生日)午後2時より

昨年に引き続き紀尾井ホールにて「一中節稀曲の会」を開催いたします。

是非ご予定ください。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)東音半田昌恵リサイタル

2時開演 5000円 紀尾井小ホール

秋二題「秋の色種」「新曲浦島」より、「鳥羽絵」「綱館」

東音林 典子、東音福田眞規、東音半田綾子(唄)、

杵屋五三丸、杵屋五三魅、東音新井康子、東音瀬川靖代(三味線) 他、

仙波清彦、望月太左衛(囃子)、福原 寛(笛)、松永鉄九郎(司会) 他

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)長生会

10時45分開演 三越劇場

堀池長生師が昭和11年、田村から出て創流した長生派が

数えて80年を迎えた。言わば傘寿である。」邦楽の友社が発足したのが昭和30年

私が邦楽の友社に入社したのが昭和46年、

長生派と較べるといずれも随分なひよっこである。まあ若いとも言えるが。

小唄が清元お葉から発しておよそ百二十年余り。

その三分の二を長生会は小唄界の中枢の一流として支えてきた。

先代までの家元、会長は全て湯島境内にある

小唄顕彰碑に刻印されるといった栄誉の流派である。

80年、まことにめでたい。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)蓼津留千代会

2時開演 麹町区民館

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)新水会勉強会 高輪和彊館

会員同士で三味線の本手、替手を担当し、

唄方も糸をたよらず唄うことを目指すという。会主新水千豊。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)端唄利恵の会

11時半開演 無料 証券ホール

主催は花季利恵。「紅葉の橋」「秋晴れ」ほか。

利恵の会、池田弘一、藤本琇丈。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)第十二回古典芸能を鑑賞する会 山村楽千代舞の会

6000円 銕仙会能楽研究所

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)第14回阪口夕山尺八リサイタル~諸井 誠を奏する~

3500円 ムラマツリサイタルホール新大阪

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月30日(日)第3回 中彩香能三絃リサイタル

3500円 王子ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月30日(日)春日会男性小唄の会

11時開演 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

10月30日(日)根岸悦子の会

11時半開演 証券ホール

……………………………………………………………………………………………

10月30日(日)第16回さいたま市三曲協会

11時開演 無料 さいたま市文化センター小ホール

「四季の眺」「近江八景」「北海民謡調」「新潮」「三谷菅垣」など全20曲。

さいたま市内在住の箏・三絃・尺八の演奏家がつくる

さいたま市三曲協会の会員が邦楽を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

10月31日(月)舞踊と清元 藤間掬穂・清元美三郎親子会

6時開演 6000円 国立小劇場

舞踊「北州」素演奏「六玉川」舞踊「女太夫」

浄瑠璃・清元美寿太夫。美好太夫、清栄太夫、清美太夫、一太夫、國恵太夫。

三味線・延美雪、昴洋、美十郎、美一郎。鳴物・堅田喜三久。

藤間圭助。藤間掬穂・清元美三郎。

……………………………………………………………………………………………

11月1日(火)柳川三味線リサイタル 京のうぶごえ~初心声~

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

「初秋」「戯」「京の韻~朝比奈より~」「夢つらら」(初演)

林 美音子、本條秀太郎、福田輝久(客演)、林 美恵子(助演)

プレトーク(解説:久保田敏子)

……………………………………………………………………………………………

11月1日(火)日本舞踊のしおり 祐子の会

6000円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

11月1日(火)・2日(水)第99回 じょぎ

6時半開演 2000円 お江戸上野広小路亭

……………………………………………………………………………………………

11月2日(水)第9回 米川文清 箏・三絃演奏会

7時開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

「阿蘭陀萬歳」「妹背の秋草」「明治松竹梅」

米川文清(箏・三絃)米川文子(箏)

田辺頌山(尺八)五月女文紀(三絃)山元文志生(箏)

……………………………………………………………………………………………

11月3日(木・祭)宮下秀冽 箏・三十絃リサイタル

1時開演 5000円 証券ホール

「お話」野川美穂子、黒河内茂。

「北海民謡による幻想曲」宮下秀冽、深海さとみ。

「真(しん)」宮下秀冽、田中奈央一、角田眞美、三橋貴風、小川実加子。

「残影」宮下秀冽、中村誠一。

「颯(さつ)独奏三十絃のための」宮下秀冽。

3時より第2部箏曲演奏会。

「さくら幻想曲」より「紫の詩」まで13曲を

宮下秀冽・秀冽社紫線会会員ほかで演奏する。

……………………………………………………………………………………………

11月3日(木・祭)杵家七三 三味線リサイタル 2016

2時開演 4000円 紀尾井小ホール

長唄「都風流」「楠公」、手妻「七変化」、

篠田大介作曲「絃舞(げんぶ)協奏曲」(委嘱初演)、

長澤勝俊作曲「三味線協奏曲」

杵家七三(三味線)、杵屋巳津也(唄)、杵屋裕光(三味線)、

仙波清彦(鼓)、竹井 誠(笛)、山田明美(箏)、盧慶順(打楽器) 他

……………………………………………………………………………………………

11月3日(木・祭)たまゆうの會

5000円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

11月3日(木・祭)邦楽の祭典

11時開演 無料 日本特殊陶業市民会館

……………………………………………………………………………………………

11月4日(金)第22回 藤井泰和 地歌演奏会

7時開演 5000円 紀尾井小ホール

「吼?」「竹生島」「八島」

野坂操壽、川瀬露秋、藤本昭子、藤井泰和

……………………………………………………………………………………………

11月4日(金)若柳吟采リサイタル

5000円 京都府立文化芸術会館

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)第90回 箏・三絃・尺八鑑賞会

2時開演 無料 浅草公会堂第二集会室和室

邦楽グループ〈綾〉・田中康盟。

「水の変態」「下り葉の曲」「手事」「四季の柳」

岩城弘子、友澤優美、田中康盟。

宮城作品の箏独奏、二重奏、三曲合奏を中心に演奏する。

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)日原暢子箏リサイタル

6時開演 3000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演「菜蕗・夕邊の雲」打合せ「花の宴」

「中空砧」 二十五絃箏曲「琵琶行」

日原暢子(箏・二十五絃箏)岩田柔柯(箏)藤原道山(尺八)

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)囃子千しほ会二十周年記念・

杵家弥汐追善・長唄囃子演奏会

無料 日本橋劇場

藤舎千穂・藤舎朱音・藤舎清穂・藤舎夏実他

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)初代菊井松音十七回忌追福 菊井箏楽社第47回定期演奏会

2時開演 3000円 伊丹市立文化会館いたみホール大ホール

「高麗の春」「飛騨へ寄せる三つのバラード」

「萩の露」「真の秋」「宍道湖幻想」ほか。

菊井松音と菊井箏楽社会員ほか。

初代菊井松音の作品を含む古曲から新曲までの8曲を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

11月6日(日)長唄喜美栄会 邦楽囃子万寿美会

1時開演 招待 紀尾井小ホール

「風流船揃」「鷺娘」「紀州道成寺」「楠公」「四季山姥」 他。

東音大森多津子、東音小山孝恵、東音岩田喜美子、望月初寿三、福原洋子 他

……………………………………………………………………………………………

11月6日(日)第20回 都山流尺八高知県支部定期演奏会

1時開演 無料 高知市文化プラザかるぽーと(小ホール)

高知県芸術祭協賛行事

……………………………………………………………………………………………

11月7日(月)山勢麻衣子演奏会

6時半開演 3500円 紀尾井小ホール

「宮鶯曲」「三絃協奏曲」「熊野」

山勢麻衣子(箏・三絃)山勢松韻(三絃)他

……………………………………………………………………………………………

11月8日(火)創邦21 第14回 作品演奏会

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演。米川敏子作曲「天泣」

金子 泰作詞/松永忠一郎、福原 徹作曲「蝉丸二題」

今藤政貴原案・構成/金子 泰作詞/

今藤政貴・今藤政太郎・杵屋淨貢作曲「異聞石橋」

金子 泰作詞/杵屋巳太郎作曲/藤舎呂英作調「魔愚魔」

島崎藤村詩/今藤美治郎作曲「月夜」

金子 泰作詞/今藤長龍郎・清元栄吉作曲「顔(おもて)」

(創邦21同人)今藤長龍郎、今藤政貴、今藤美治郎、杵屋巳太郎、

清元栄吉、福原 徹、松永忠一郎、米川敏子/

(協演者)荻江寿々、藤舎名生 他

……………………………………………………………………………………………

11月8日(火)紀尾井 江戸 邦楽の風景(14)

地獄―苦悩と騒乱の場所―

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

稀音家祐介(三味線)杵屋直吉(唄)

堅田新十郎(囃子)常磐津連中(常磐津節)竹内道敬(お話)他。

長唄「鷺娘」、常磐津「三世相錦繍文章 堕地獄の段」

……………………………………………………………………………………………

11月8日(火)富士松鶴千代の世界

1時/4時45分(2回公演)8000円 三越劇場

昼の部、夜の部とも、西川古柳の車人形、越中おわら節、

若宮三千代、蓼胡満佳の小唄と小唄振りと続いて

昼の部は栄太朗、花川梅朝、新ばし あや、加津代、赤坂育子の芸者衆に

花柳秀衛とそれぞれの名手が華やかに務める。

夜の部もまた栄太朗、新ばし あや、加津代の立方が出演。

昼、夜とも口上と新内舞踊に尾上松也丈が登場するプログラム。

……………………………………………………………………………………………

11月8日(火)石川憲弘・石川利光ジョイントりさいたる2016

3500円 山本能楽堂

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

11月9日(水)祝傘寿 川瀬順輔の会

6時開演 6000円 国立能楽堂

「泰山」川瀬庸輔、竹友社。「鶴門」川瀬順輔、川瀬露秋。

「雲上律」川瀬庸輔、竹友社。狂言「楽阿弥」善竹十郎、川瀬順輔。

「虚空鈴慕」川瀬順輔、アンドレアス普及。

「尾上の松」藤井泰和、川瀬露秋。藤本昭子。川瀬順輔。

……………………………………………………………………………………………

11月9日(水)義乃の会 ─お七に寄せる近代と現代─

7時開演 3000円 紀尾井小ホール

長唄「お七吉三」、創作「焔のお七(お七情炎)」

東音越智義乃、東音高橋尚子、宇治はる、東音西垣和彦、杵屋秀子、

東音柿本淳子、東音圓井英子、東音守屋沙弥香、東音山内美穂、

福原百之助、望月正浩、福原鶴之助、福原百貴

……………………………………………………………………………………………

11月9日(水)初代清元三之輔五十回忌追善演奏会 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

11月9日(水)第23回塩澤真里緒邦楽ライブin寳塔院

2時開演 2000円 高猿山寳塔院本堂

「五段砧」「冊子の雪」「霧海じ」「百花譜」「琉球民謡による組曲」

賛助・三橋貴風、花岡操聖、上原真佐輝。三橋の独奏、山田・生田の競演。

……………………………………………………………………………………………

11月9日(水)花吹雪小唄・端唄ライブ

1時半開演 3000円 伊豆高原・城ヶ崎温泉花吹雪

春日とよ浜栄実会主。「初春?上汐、待宵月」ほか暦を巡る。

唄・春日とよ浜栄実、糸・岡本芳文、上原潤之助。

小唄と端唄の差、岡本・上原の息の合った三味線。

……………………………………………………………………………………………

11月10日(木)日本歌曲協会設立記念会第11回邦楽器とともに

新しい日本歌曲の夕べ

6時半開演 3500円 すみだトリフォニーホール小ホール

……………………………………………………………………………………………

11月11日(金)扇よし和記念会 三越劇場

扇派は扇よし師が創始した。堀派初代堀小多満師、

その高弟であった堀小満芳師の系譜の中に扇派がある。

そこに初代の後を継いだ二代目扇よし和家元が登場した。

初代家元から50年、二代目家元から30年に当たる節目の年。

平成元年に始まる、当時珍しかったリサイタルを開催したことも懐かしい。

所属する日本小唄連盟にもソリストが存在することの証明であった。

……………………………………………………………………………………………

11月11日(金)重要無形文化財保持者(人間国宝)

筑前琵琶 奥村旭翠独演会─第3回「安宅」全曲を聴く─

6時半開演 3000円 紀尾井小ホール

「那須與市」「安宅」

奥村旭翠(声と琵琶/筑前琵琶橘流日本橘会・大師範)

小島美子(お話/国立歴史民俗博物館名誉教授・日本音楽史)

……………………………………………………………………………………………

11月12日(土)山田流箏曲「榮清会」

1時半開演 招待 紀尾井小ホール

「雲井曲」「近江八景」「乱」「住吉」「枯山水」「春の曲」「花の旅」

髙橋榮清(唄)他、会員約二十八名、青木琳道(尺八)

……………………………………………………………………………………………

11月12日(土)第62回蓼乃会

12時半開演 三越劇場

ご祝儀「菊見酒」で開幕。会員演奏32番の後、企画番組「男の粋」八番。

「佐七」胡与麻。「しがねえ恋の渦巻」胡可朋。「吉三節分」胡満和。

「定九郎」胡薙。「髪結新三」津留染。「上野の鐘」延は留。

「春霞立つや」津留紫乃。「木小屋」胡宇女。

続いて「花の神田」津留稚加。「心に深い」胡満桜。「萩と桔梗」胡茂。

「うそのかたまり」胡伊葉。「恋の渕」胡満佳・胡満千加、胡満喜世。

「木枯らし」津留葉・胡宏、史実。

……………………………………………………………………………………………

11月12日(土)井筒会 証券ホール

……………………………………………………………………………………………

11月12日(土)竹枝会 日本橋たいめいけん

……………………………………………………………………………………………

11月12日(土)第4回しんぱち会 別邸神田新八

……………………………………………………………………………………………

11月13日(日)第23回今藤長十郎三味線の響き

4時半開演 6000円 よみうり大手町ホール

今藤長十郎、今藤美治郎、他(三味線)、

杵屋東成、杵屋直吉、他(唄)藤舎呂船、他(囃子)

……………………………………………………………………………………………

11月13日(日)第十八回「二人会」柳井美加奈

4時半開演 4000円 紀尾井小ホール

「千代の鶯」「磯千鳥」「新青柳」

柳井美加奈(箏・三絃)佐藤紀久子(三絃)岡村慎太郎(箏)

土橋由美(三絃)平野裕子(三絃)星島真裕子(箏)福田恭子(箏)

……………………………………………………………………………………………

11月13日(日)春日とよせい吉会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

11月13日(日)端唄青葉会 神楽坂志満金

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「11月号のご案内733号」「NHK11月734号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

11月 NHK邦楽番組

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

邦楽のひととき

午前11:20~11:50[再放送 翌日5:20~5:50]

(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠

7日 札幌局制作「秋の言の葉」山本雅祁佳 板谷雅楽泰寿

「花紅葉」梅宮恵理 鈴木順子 後藤双山

14日 箏曲「住吉」山登松和「一二三鉢返し」川瀬庸輔

21日 箏曲「雨夜の月」谷珠美「石清水」坂田梁山

28日 吟詠「和歌・ちはやぶる」米山岳麗 巽吟城

(火)長唄・小唄・端唄

1日 長唄「蜘蛛拍子舞」東音西垣和彦 東音村尾慎三

8日 名古屋局制作 長唄「靭猿」杵屋勝千華 杵屋勝奈栄

15日 長唄「調松風」「外記猿」日吉小都女 日吉小暎

22日 長唄(再)2016/03/15「石橋」杵屋三左衛門 杵屋五三吉次

29日 大阪局制作 小唄・上方唄

小唄「与作馬追」春日とよ子 春日とよ喜扇

「美代吉」柳古柳 柳古代和加

上方唄「うそとまこと」成世昌平 髙堂淑惠

(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶

2日 清元「権八・上」清元延志佐 清元紫葉

9日 大阪局制作 義太夫「近江源氏先陣館」~和田兵衛上使の段~

豊竹靖太夫 豊澤富助

16日 常磐津「お夏」常磐津和佐太夫 常磐津八百二

23日(再)清元 2016/02/10「保名」「花がたみ」

清元志寿雄太夫 清元志寿造

30日 琵琶樂コンクール入賞者

3位 藤高理恵子 2位 川嶋信子 1位 吉岡悠水

 

邦楽ジョッキー

DJ 中村隼人

(金) 11:00~11:50[再放送〈土)5:00~5:50]

4日 常磐津「屋敷娘」常磐津駒太夫

11日 長唄「時雨西行」東音宮田哲男

18日 荻江「高尾懺悔」荻江ちか

25日 新内「蘭蝶」新内枝幸太夫

 

邦楽百番

(土)11:00~11:50[再(日)5:00~5:50]

5日 義太夫「摂州合邦辻」竹本駒之助 鶴澤津賀寿

12日 大阪局制作 長唄「安達原」杵屋勝之弥 杵屋六三郎 藤舎呂浩

19日 箏曲「残月」「屋島」「百花譜」野坂操壽

26日 (再)箏曲 2016/04/09

「千鳥の曲」「新娘道成寺」「春の寿」米川敏子

 

 

平成28年11月・TV

にっぽんの芸能[Eテレ]

(金)23:00~23:54【再】翌週月曜12:00~12:54

4日 藤間勘十郎・舞踊への情熱 舞踊「白蛇盗仙草」

清元 常磐津 長唄連中 (平成28年9月・歌舞伎座で中継収録)

11日 都山流尺八創立120年・たえなる尺八の音色を楽しむ

都山流尺八本曲「紅葉」 箏曲「千代の寿」 尺八二重奏曲第三番「対動」

18日 名作舞踊を楽しむ

舞踊「戻駕」(日本舞踊協会公演・国立劇場で収録)

浄瑠璃…常磐津初勢太夫 三味線…常磐津文字蔵ほか

25日 新名人列伝

旬の和題みみより「東京藝大邦楽科80周年」

 

その他 (総合テレビ)10:05~10:50

3日 ももクロ和楽器レボリューションZ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

第733号 2016年10月21日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年10月21日第733号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■邦楽の友11月号は10月25日(火)の発売です。

11月号の目次アップしました。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「雨の顕彰碑、雨の建碑会」(目次の1)

★奥村旭翠独演会(目次の2)

★10月22日より11月6日までの演奏会(目次の3)

★「11月号目次733号」「NHK730号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【宮下秀冽 箏・三十絃リサイタル】

11月3日(木・祭)1時開演 5000円 証券ホール

「お話」野川美穂子、黒河内茂。

「北海民謡による幻想曲」宮下秀冽、深海さとみ。

「真(しん)」宮下秀冽、田中奈央一、角田眞美、三橋貴風、小川実加子。

「残影」宮下秀冽、中村誠一。

「颯(さつ)独奏三十絃のための」宮下秀冽。

3時より第2部箏曲演奏会。

「さくら幻想曲」より「紫の詩」まで13曲を

宮下秀冽・秀冽社紫線会会員ほかで演奏する。

03ー5969ー8159

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(718)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

雨の顕彰碑、雨の建碑会

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

10月17日、湯島天神で顕彰碑追刻式が行われた。

この10月の第3月曜日というのは雨が降らない日だそうで、

追刻式は湯島境内にある小唄顕彰碑前で行われるため、

選び抜いて決めたことだったが、

何事にも例外はあるもので

当日は台風でもないのに11時前から土砂降りになった。

その豪雨をおして蓼胡満鶴師、波多一索氏の

追刻式への参列者は順不同で次の通り。

 

蓼胡満佳、蓼胡満佳世、井上藤夫。三澤啓良、

田村穂積、馬場幸雄、小林栄子、蓼満喜代、

蓼佳ほる、蓼胡満絹、蓼胡満利、蓼満ゆ佳、

蓼胡満和、吉川龍男

蓼満喜(別府蝶子)、蓼胡満千加、蓼胡満喜世、

坂本勲夫、蓼胡満桜、蓼満沙

蓼津留葉、春日とよ栄芝、春竹利昭、小六史希子、

吉川明貴とく、東山晋士

北村汎、磯良彦、中田一男、橋本喬、横倉陽七、

守谷幸則、三輪毅、高尾宏、中村、伊藤、田村、木下、村田

 

10月8日の神田明神で行われた建碑会も

雨に祟られて往生した。

小唄作詞家作曲家塚の前で

約束の11時半に出かけた私は

誰もいない状況に呆然とした。

日時を間違えたのかと思ったが

新聞の高尾さんが来たので

とりあえず心強かった。

誰か待ち合わせ場所を携帯に入れてくれ。

今後はよろしくお願いします。

 

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【第3回奥村旭翠独演会─「安宅」全曲を聴く─】

11月11日(金)18時30分 3,000円 紀尾井小ホール

奥村旭翠(声と琵琶/人間国宝・筑前琵琶橘流日本橘会・大師範)

小島美子(お話/国立歴史民俗博物館名誉教授・日本音楽史)

「那須與市」「安宅」

事務局(中山一郎)06-6871-1424 nkym1@gold.ocn.ne.jp ……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)第11回 俚奏楽演奏会[昼の部]

12時半開演 5000円 紀尾井小ホール

「雪の山中」「ビードロ細工」「かさ尽くし」「熊野恋慕抄」

俚奏勢ひで、俚奏喜久ひで、俚奏太美ひで、俚奏満留ひで(唄)、

本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎、本條秀邦、本條秀浩、

本條秀糸、本條秀慈郎、本條秀英二(三味線)、

佐藤亜美(箏)、望月太意之助連中(囃子)、細谷一郎(打楽器)

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)第11回 俚奏楽演奏会[夜の部]

4時半開演 5000円 紀尾井小ホール

「雪おんな」「はうた道成寺」「かさ尽くし」「熊野恋慕抄」

俚奏勢ひで、俚奏喜久ひで、俚奏太美ひで、俚奏満留ひで(唄)、

本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎、本條秀邦、本條秀浩、

本條秀糸、本條秀慈郎、本條秀英二(三味線)、

佐藤亜美(箏)、望月太意之助連中(囃子)、細谷一郎(打楽器)

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)邦楽フレッシュコンサート

2時開演 1000円 台東区生涯学習センター

邦楽が綾なす和への誘い?和の詞。

東京藝術大学音楽学部邦楽科の出演。

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)山路みほ・箏&パヴェル・尺八コンサート?こよなく?

3時開演 2000円 青砥やくじん延命寺本堂

「キビタキの森」「産安」「泉」「斜影」「上弦の曲」

……………………………………………………………………………………………

10月23日(日)小唄鶴岡会

1時開演 水月ホテル鴎外荘

「蚊やり香」初芳幸。「長兵衛」初基代弥。

「玄冶店」初利。「新内がっぱ」初詔。ほか31番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

10月23日(日)第七回貴雅の会

5000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月24日(月)富成清女 地歌箏曲演奏会

7時開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

「江戸土産」「水鏡」「七福神」「ゆき」

富成清女、富緒清律、青木彰時

……………………………………………………………………………………………

10月25日(火)第二回 清元志寿子太夫・清元一太夫 清元演奏會

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演。

其小唄夢廓「権八(上)」、其小唄夢廓「権八(下)」、六歌仙容彩「喜撰」

清元志寿子太夫、清元清栄太夫、清元清美太夫、

清元一太夫、清元國惠太夫、清元瓢太夫(浄瑠璃)、

清元美治郎、清元菊輔、清元志寿造、清元栄吉、

清元雄二朗、清元美三郎、清元美十郎(三味線)

……………………………………………………………………………………………

10月26日(水)第36回伝統文化ポーラ賞贈呈式

1時 ANAインターコンチネンタルホテル東京プロミネンス

第一部・贈呈式、第二部・受賞記念の催し。懇親会。

斯界からは箏曲の演奏・振興に砂崎知子、

京舞の伝承に井上安寿子が選ばれている。

……………………………………………………………………………………………

10月26日(水)第四回 毛塚珠子リサイタル ~四季折々を謳う~

7時開演 4000円 紀尾井小ホール

箏組歌「四季の曲」「都十二月」「八重衣」

毛塚珠子(箏・三絃・唄)、藤井泰和(三絃・唄)、池上眞吾(箏・唄)

……………………………………………………………………………………………

10月27日(木)第24回 常磐津都?蔵研究会

6時開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演「假名手本忠臣蔵」 八段目 本蔵下屋敷(上・下)

常磐津初勢太夫、常磐津仲重太夫、

常磐津和英太夫、常磐津松希太夫(浄瑠璃)、

常磐津都?蔵、常磐津都史(三味線)

……………………………………………………………………………………………

10月28日(金)第四十三回NHK古典芸能鑑賞会

5時半開演 6500円 NHKホール

稀音家祐介(三味線)・杵屋直吉(唄)

舞踊メドレー他

……………………………………………………………………………………………

10月28日(金)二十五絃箏制作25周年記念

小宮瑞代二十五絃箏リサイタル

7時開演 3500円 紀尾井小ホール

伊福部 昭作曲「二十五絃箏の為のトッカータ」、

肥後一郎作曲「二十五絃箏独奏の為の咒言歌」、

小宮瑞代作曲「時―とき―」、 小宮瑞代作曲「雪月花」(初演)、

伊福部 昭作曲「二十五絃箏曲 琵琶行 ―白居易ノ興ニ效フ―」

小宮瑞代、中村明一(尺八・賛助出演)

……………………………………………………………………………………………

10月28日(金)小唄夜雨會記念演奏会

11時開演 三越劇場

ご挨拶・十一代目市川海老蔵、夜雨會会長横倉陽七。

小唄振り「初詣」立方・吾妻徳穂。唄・鮎川寿枝、

糸・春日とよ喜扇、春日とよ喜扇弥。

「江戸まつり・お互いに」立方・市川海老蔵。唄・井上藤夫、

糸・蓼胡満佳、蓼胡満利。

会員十九番、賛助十五番、特別出演十八番のプログラム。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)東音半田昌恵リサイタル

2時開演 5000円 紀尾井小ホール

秋二題「秋の色種」「新曲浦島」より、「鳥羽絵」「綱館」

東音林 典子、東音福田眞規、東音半田綾子(唄)、

杵屋五三丸、杵屋五三魅、東音新井康子、東音瀬川靖代(三味線) 他、

仙波清彦、望月太左衛(囃子)、福原 寛(笛)、松永鉄九郎(司会) 他

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)長生会 三越劇場

堀池長生師が昭和11年、田村から出て創流した長生派が

数えて80年を迎えた。言わば傘寿である。」邦楽の友社が発足したのが昭和30年

私が邦楽の友社に入社したのが昭和46年、

長生派と較べるといずれも随分なひよっこである。まあ若いとも言えるが。

小唄が清元お葉から発しておよそ百二十年余り。

その三分の二を長生会は小唄界の中枢の一流として支えてきた。

先代までの家元、会長は全て湯島境内にある

小唄顕彰碑に刻印されるといった栄誉の流派である。

80年、まことにめでたい。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)新水会勉強会 高輪和彊館

会員同士で三味線の本手、替手を担当し、

唄方も糸をたよらず唄うことを目指すという。会主新水千豊。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)端唄利恵の会

12時開演 無料 証券ホール

主催は花季利恵。「紅葉の橋」「秋晴れ」ほか。

利恵の会、池田弘一、藤本琇丈。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)第十二回古典芸能を鑑賞する会 山村楽千代舞の会

6000円 銕仙会能楽研究所

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)第14回阪口夕山尺八リサイタル~諸井 誠を奏する~

3500円 ムラマツリサイタルホール新大阪

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月30日(日)第3回 中彩香能三絃リサイタル

3500円 王子ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月30日(日)春日会男性小唄の会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

10月30日(日)第16回さいたま市三曲協会

11時開演 無料 さいたま市文化センター小ホール

「四季の眺」「近江八景」「北海民謡調」「新潮」「三谷菅垣」など全20曲。

さいたま市内在住の箏・三絃・尺八の演奏家がつくる

さいたま市三曲協会の会員が邦楽を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

10月31日(月)舞踊と清元 藤間掬穂・清元美三郎親子会

6時開演 6000円 国立小劇場

舞踊「北州」素演奏「六玉川」舞踊「女太夫」

浄瑠璃・清元美寿太夫。美好太夫、清栄太夫、清美太夫、一太夫、國恵太夫。

三味線・延美雪、昴洋、美十郎、美一郎。鳴物・堅田喜三久。

藤間圭助。藤間掬穂・清元美三郎。

……………………………………………………………………………………………

11月1日(火)柳川三味線リサイタル 京のうぶごえ~初心声~

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

「初秋」「戯」「京の韻~朝比奈より~」「夢つらら」(初演)

林 美音子、本條秀太郎、福田輝久(客演)、林 美恵子(助演)

プレトーク(解説:久保田敏子)

……………………………………………………………………………………………

11月1日(火)日本舞踊のしおり 祐子の会

6000円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

11月1日(火)・2日(水)第99回 じょぎ

6時半開演 2000円 お江戸上野広小路亭

……………………………………………………………………………………………

11月2日(水)第9回 米川文清 箏・三絃演奏会

7時開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

「阿蘭陀萬歳」「妹背の秋草」「明治松竹梅」

米川文清(箏・三絃)米川文子(箏)

田辺頌山(尺八)五月女文紀(三絃)山元文志生(箏)

……………………………………………………………………………………………

11月3日(木・祭)宮下秀冽 箏・三十絃リサイタル

1時開演 5000円 証券ホール

「お話」野川美穂子、黒河内茂。

「北海民謡による幻想曲」宮下秀冽、深海さとみ。

「真(しん)」宮下秀冽、田中奈央一、角田眞美、三橋貴風、小川実加子。

「残影」宮下秀冽、中村誠一。

「颯(さつ)独奏三十絃のための」宮下秀冽。

3時より第2部箏曲演奏会。

「さくら幻想曲」より「紫の詩」まで13曲を

宮下秀冽・秀冽社紫線会会員ほかで演奏する。

……………………………………………………………………………………………

11月3日(木・祭)杵家七三 三味線リサイタル 2016

2時開演 4000円 紀尾井小ホール

長唄「都風流」「楠公」、手妻「七変化」、

篠田大介作曲「絃舞(げんぶ)協奏曲」(委嘱初演)、

長澤勝俊作曲「三味線協奏曲」

杵家七三(三味線)、杵屋巳津也(唄)、杵屋裕光(三味線)、

仙波清彦(鼓)、竹井 誠(笛)、山田明美(箏)、盧慶順(打楽器) 他

……………………………………………………………………………………………

11月3日(木・祭)たまゆうの會

5000円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

11月3日(木・祭)邦楽の祭典

11時開演 無料 日本特殊陶業市民会館

……………………………………………………………………………………………

11月4日(金)第22回 藤井泰和 地歌演奏会

7時開演 5000円 紀尾井小ホール

「吼?」「竹生島」「八島」

野坂操壽、川瀬露秋、藤本昭子、藤井泰和

……………………………………………………………………………………………

11月4日(金)若柳吟采リサイタル

5000円 京都府立文化芸術会館

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)第90回 箏・三絃・尺八鑑賞会

2時開演 無料 浅草公会堂第二集会室和室

邦楽グループ〈綾〉・田中康盟。

「水の変態」「下り葉の曲」「手事」「四季の柳」

岩城弘子、友澤優美、田中康盟。

宮城作品の箏独奏、二重奏、三曲合奏を中心に演奏する。

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)日原暢子箏リサイタル

6時開演 3000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演「菜蕗・夕邊の雲」打合せ「花の宴」

「中空砧」 二十五絃箏曲「琵琶行」

日原暢子(箏・二十五絃箏)岩田柔柯(箏)藤原道山(尺八)

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)囃子千しほ会二十周年記念・

杵家弥汐追善・長唄囃子演奏会

無料 日本橋劇場

藤舎千穂・藤舎朱音・藤舎清穂・藤舎夏実他

……………………………………………………………………………………………

11月5日(土)初代菊井松音十七回忌追福 菊井箏楽社第47回定期演奏会

2時開演 3000円 伊丹市立文化会館いたみホール大ホール

「高麗の春」「飛騨へ寄せる三つのバラード」

「萩の露」「真の秋」「宍道湖幻想」ほか。

菊井松音と菊井箏楽社会員ほか。

初代菊井松音の作品を含む古曲から新曲までの8曲を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

11月6日(日)長唄喜美栄会 邦楽囃子万寿美会

1時開演 招待 紀尾井小ホール

「風流船揃」「鷺娘」「紀州道成寺」「楠公」「四季山姥」 他。

東音大森多津子、東音小山孝恵、東音岩田喜美子、望月初寿三、福原洋子 他

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「11月号のご案内733号」「NHK10月730号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

11月号目次                  【表紙絵】吉田まりの

【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【暗譜のコツ】山木七重(23)

【杵屋勝三郎師】三輪たけし(24)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(29)

【歩み】東山晋士(30)【四季随想】杵屋栄禧(34)

【小唄オシャレ考】竹越治夫(36)【長唄正本研究】(40)

【稀音家義丸師】(43)【NHK】(39)【演奏会情報】(45)

【江戸小唄】(21)【ニュース】(28)

 

【グラビア】扇よし和名取式・藤間掬子・富山清仁・錦乃まい太郎・

新内仲三郎・蓼派四葉会・春日とよ五幸・春日とよ五を偲ぶ会・

花季知優佳三回忌追善

 

演奏会広告(五十音順)宇治紫文(3)新内剛士(8)

しんぱち会(12)高橋翠秋(9)鶴賀若狭掾(5)福原徹(6)

富士松鶴千代(4)宮下秀冽(7)

★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

 

一般広告(五十音順)安藤政輝(10)小野正志(大裏)

加藤邦楽器(55)亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)

作者邑(56)三味線かとう(56)竹うち(55)

たのしい三味線(57)鶴屋(54)東山楽譜(56)

舞踊プロモーション(57)別亭神田新八(53)三越劇場(11)

光春野村(55)宮本卯之助(56)めるまが(54)矢野(54)

龍角散(55)ワード(57)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第732号 2016年10月14日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年10月14日第732号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■顕彰碑追刻式

平成28年10月17日(月)午前11時より玉串奉奠

顕彰碑追刻式終了後、12時より懇親会(会費1万円)

蓼胡満鶴師、波多一索氏の二名を追刻します。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「顕彰碑追刻に蓼胡満鶴師、波多一索氏」(目次の1)

★国立劇場施設使用お申し込み・囃子千しほ会・紀尾井江戸邦楽の風景・

今藤長十郎三味線の響き(目次の2)

★10月15日より10月30日までの演奏会(目次の3)

★「10月号目次730号」「NHK730号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【第22回 藤井泰和地歌演奏会】

11月4日(金)7時開演 5000円 紀尾井小ホール

「吼?」「竹生島」「八島」

野坂操壽、川瀬露秋、藤本昭子、藤井泰和

03ー3713ー1801

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(717)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

顕彰碑追刻に蓼胡満鶴師、波多一索氏

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

平成28年10月17日(月)午前11時より玉串奉奠

顕彰碑追刻式終了後、12時より懇親会(会費1万円)

 

蓼胡満鶴師(平成28年2月3日、老衰にて死去、103歳。)

日本小唄連盟会長、蓼派会会長であった

蓼胡満喜師の相三味線として活躍した。

蓼胡満喜師率いる玉虫会の筆頭門弟。

娘に現蓼派会会長、日本小唄連盟副会長の蓼胡満佳がいる。

 

波多一索氏(平成28年6月3日、悪性リンパ腫で死去、82歳)

ビクター(日本)伝統文化振興財団初代理事長。日本小唄連盟副会長。

勤務していたビクターレコードより

多数の小唄カセットを発売し斯界に貢献した。

「ビクター小唄まつり」の創始者でもある。

 

現在の小唄界には日本小唄連盟と春日会の両輪があります。

両団体とも小唄の未来を託す若手を育てることに熱意があり

多くの成果を残しております。

二人の会長が牽引していますが同時に

多くの家元、師匠の業績があってのことと考えます。

その業績を顕彰する顕彰碑の維持にこれからも尽力して参りますので

皆さまに御協力賜りますようお願い申し上げます。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【平成三十年度 国立劇場 施設使用お申し込みのご案内】

平成三十年四月~平成三十一年三月までの

大劇場・小劇場施設使用のお申込受付をいたします。

お申込書は、左記の受付期間中に施設利用係事務室でお渡しいたします。

★受付期間:平成二十八年十二月一日(木)~二十二日(木)平日十時~十七時

★受付場所:国立劇場施設利用係

℡〇三-三二六五-六七九三

……………………………………………………………………………………………

【囃子千しほ会二十周年記念・杵家弥汐追善・長唄囃子演奏会】

11月5日(土) 無料 日本橋劇場

藤舎千穂・藤舎朱音・藤舎清穂・藤舎夏実他

お問合せ(電話090-6039-8074)

……………………………………………………………………………………………

【紀尾井 江戸 邦楽の風景(14)地獄―苦悩と騒乱の場所―】

11月8日(金)6時30分  4,000円 紀尾井小ホール

稀音家祐介(三味線)、杵屋直吉(唄)、堅田新十郎(囃子)

常磐津連中(常磐津節)、竹内道敬(お話)他

長唄「鷺娘」、常磐津「三世相錦繍文章 堕地獄の段」

お問合せ (電話 03-3237-0061)

……………………………………………………………………………………………

【第23回今藤長十郎三味線の響き】

11月13日(日)4時半 6,000円 よみうり大手町ホール

今藤長十郎、今藤美治郎 他(三味線)、杵屋東成、杵屋直吉 他(唄)

藤舎呂船 他(囃子)

お問合せ 今藤事務所(電話03-3400-4177)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)日本小唄連盟 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)故人の多彩な芸歴を辿って?『鈴木信男追善演奏会』

1時半開演 4000円 紀尾井小ホール

小唄「縁日(竹枝せん男作曲)」「紺の前だれ」「恋しき人」

「わしに逢いたくば」、 故人の映像「夕立や」「鉢の朝顔」「深川八景」、

荻江節「遍昭(荻江里泉作曲)」「短夜」、

河東節「秋のぬるで」、 東明流「花の心」

竹内道敬 (お話し)、山彦千子 (人間国宝) 他、

竹枝紋寿、竹枝千雪(唄)、竹枝せん喜美(三味線) 、

荻江七重、荻江泉江(唄)、荻江里一、荻江里暢(三味線) 、

東明榮三舟、東明昶舟、東明吟和、東明柚紀舟(唄)、

東明幹舟、東明吟峰、東明吟宗、東明?舟(三味線)、渡辺鳳代賀(箏)

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)師籍45周年記念春日とよ和乙「和乙会」

銀座サッポロライオン五階ホール

五年前に三越劇場で最後の会を催した春日とよ和乙が

45周年を30年間継続した「安具楽小唄会」の会場で行うことになった。

四十番ほどに合奏、小唄振りを混じえた賑やかな会になる。

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)福井県音楽コンクール

福井県立音楽堂・ハーモニーホールふくい(福井市今市町)

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)妙音会?平曲会と茶会

10時 3000円 名古屋市東山荘

一部・平曲奉納と講演、二部・平曲会?句組。先着30名。

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)小三代・小三友第八回花風会

5時開演 7000円 国立小劇場

長唄「虎少将道行」伝統音楽絵巻「花風」

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)桐朋学園芸術短期大学第15回日本音楽演奏会

4時開演 無料 桐朋学園ポロニアホール

「箏三重奏曲」「ポピーエチュード」「こより」「無依の咏」「人形風土記」

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)西川扇才佳リサイタル

5000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)錦心流琵琶秋季演奏会

11時開演 無料 国立文楽小ホール

「壇の浦」より「吉野落(下)」まで23番を演奏する。

全国一水会大阪支部杭東詠水(支部長)。

……………………………………………………………………………………………

10月17日(月)顕彰碑追刻式

11時より玉串奉奠 12時より懇親会 1万円 湯島天神境内

蓼胡満鶴師(平成28年2月3日、老衰にて死去、103歳。

蓼胡満喜師の相三味線として活躍した。娘に蓼胡満佳がいる。

波多一索氏(平成28年6月3日、悪性リンパ腫で死去、82歳)

ビクター(日本)伝統文化振興財団初代理事長。日本小唄連盟副会長。

勤務していたビクターレコードより多数の小唄カセットを発売し

斯界に貢献した。「ビクター小唄まつり」の創始者。

……………………………………………………………………………………………

10月17日(月)第十六回 藤本昭子演奏会

7時開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

「桜川」「新娘道成寺」「尾上の松」

藤本昭子(歌・三弦)、善養寺惠介(尺八)

……………………………………………………………………………………………

10月17日(月)長唄協会秋季定期演奏会

12時開演 4000円 国立小劇場

「俄獅子」より「鏡獅子(上・下)」まで十五番を上演する。

……………………………………………………………………………………………

10月17日(月)川村葵山尺八リサイタル

7時開演 3500円 練馬文化センター 小ホール

箏・池上眞吾、三絃・岡村慎太郎

尺八・川俣夜山、田中黎山、松本宏平、田嶋謙一、石垣征山、

田野村聡、阿部大輔、大河内淳矢

「慷月調」「尾上の松」竹の四季より「秋」「竹の群像」

……………………………………………………………………………………………

10月18日(火)第1回 日吉章吾箏曲演奏会

3000円 トッパンホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月18日(火)「秀衛の会」~一中二趣 古典をいまに~

5000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月19日(水)花柳寿々菊リサイタル~流れる?

6000円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月19日(水)三桜会 浅草公会堂和室

……………………………………………………………………………………………

10月20日(木)第三回 久松彩子リサイタル ─箏歌の変遷─

7時開演 3500円 紀尾井小ホール

箏曲組歌「雪の晨」、地歌「融」、「額田王による前奏曲と三つの歌」

久松彩子、友渕のりえ、難波竹山

……………………………………………………………………………………………

10月20日(木)黒田鈴尊 独演会

4時/7時半(二回公演)3000円 @Tokyo Concerts Lab.

昼公演 「尺八の名曲集」

夜公演 「尺八の無限の可能性 」

……………………………………………………………………………………………

10月21日(金)紀尾井午後の音楽会?花鳥風月?月?

1時半開演 2000円 紀尾井小ホール

峰崎勾当:残月、ドビュッシー:月の光、シューマン:月の夜、

ドヴォルザーク:月に寄せる歌「ルサルカ」、フォーレ:月の光、

フォーレ:子守唄、十世杵屋六左衛門:秋色種。

野坂惠璃(箏)、古部賢一(オーボエ)、篠﨑和子(ハープ)、

今藤政子、今藤美知央、杵屋勝理恵(唄)、

今藤政智、杵屋勝くに緒、杵屋勝孝(三味線)

……………………………………………………………………………………………

10月21日(金)女子東音会 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)第11回 俚奏楽演奏会[昼の部]

12時半開演 5000円 紀尾井小ホール

「雪の山中」「ビードロ細工」「かさ尽くし」「熊野恋慕抄」

俚奏勢ひで、俚奏喜久ひで、俚奏太美ひで、俚奏満留ひで(唄)、

本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎、本條秀邦、本條秀浩、

本條秀糸、本條秀慈郎、本條秀英二(三味線)、

佐藤亜美(箏)、望月太意之助連中(囃子)、細谷一郎(打楽器)

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)第11回 俚奏楽演奏会[夜の部]

4時半開演 5000円 紀尾井小ホール

「雪おんな」「はうた道成寺」「かさ尽くし」「熊野恋慕抄」

俚奏勢ひで、俚奏喜久ひで、俚奏太美ひで、俚奏満留ひで(唄)、

本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎、本條秀邦、本條秀浩、

本條秀糸、本條秀慈郎、本條秀英二(三味線)、

佐藤亜美(箏)、望月太意之助連中(囃子)、細谷一郎(打楽器)

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)邦楽フレッシュコンサート

2時開演 1000円 台東区生涯学習センター

邦楽が綾なす和への誘い?和の詞。

東京藝術大学音楽学部邦楽科の出演。

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)山路みほ・箏&パヴェル・尺八コンサート?こよなく?

3時開演 2000円 青砥やくじん延命寺本堂

「キビタキの森」「産安」「泉」「斜影」「上弦の曲」

……………………………………………………………………………………………

10月23日(日)小唄鶴岡会

1時開演 水月ホテル鴎外荘

「蚊やり香」初芳幸。「長兵衛」初基代弥。

「玄冶店」初利。「新内がっぱ」初詔。ほか31番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

10月23日(日)第七回貴雅の会

5000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月24日(月)富成清女 地歌箏曲演奏会

7時開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

「江戸土産」「水鏡」「七福神」「ゆき」

富成清女、富緒清律、青木彰時

……………………………………………………………………………………………

10月25日(火)第二回 清元志寿子太夫・清元一太夫 清元演奏會

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演。

其小唄夢廓「権八(上)」、其小唄夢廓「権八(下)」、六歌仙容彩「喜撰」

清元志寿子太夫、清元清栄太夫、清元清美太夫、

清元一太夫、清元國惠太夫、清元瓢太夫(浄瑠璃)、

清元美治郎、清元菊輔、清元志寿造、清元栄吉、

清元雄二朗、清元美三郎、清元美十郎(三味線)

……………………………………………………………………………………………

10月26日(水)第36回伝統文化ポーラ賞贈呈式

1時 ANAインターコンチネンタルホテル東京プロミネンス

第一部・贈呈式、第二部・受賞記念の催し。懇親会。

斯界からは箏曲の演奏・振興に砂崎知子、

京舞の伝承に井上安寿子が選ばれている。

……………………………………………………………………………………………

10月26日(水)第四回 毛塚珠子リサイタル ~四季折々を謳う~

7時開演 4000円 紀尾井小ホール

箏組歌「四季の曲」「都十二月」「八重衣」

毛塚珠子(箏・三絃・唄)、藤井泰和(三絃・唄)、池上眞吾(箏・唄)

……………………………………………………………………………………………

10月27日(木)第24回 常磐津都?蔵研究会

6時開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演「假名手本忠臣蔵」 八段目 本蔵下屋敷(上・下)

常磐津初勢太夫、常磐津仲重太夫、

常磐津和英太夫、常磐津松希太夫(浄瑠璃)、

常磐津都?蔵、常磐津都史(三味線)

……………………………………………………………………………………………

10月28日(金)第四十三回NHK古典芸能鑑賞会

5時半開演 6500円 NHKホール

稀音家祐介(三味線)・杵屋直吉(唄)

舞踊メドレー他

……………………………………………………………………………………………

10月28日(金)二十五絃箏制作25周年記念

小宮瑞代二十五絃箏リサイタル

7時開演 3500円 紀尾井小ホール

伊福部 昭作曲「二十五絃箏の為のトッカータ」、

肥後一郎作曲「二十五絃箏独奏の為の咒言歌」、

小宮瑞代作曲「時―とき―」、 小宮瑞代作曲「雪月花」(初演)、

伊福部 昭作曲「二十五絃箏曲 琵琶行 ―白居易ノ興ニ效フ―」

小宮瑞代、中村明一(尺八・賛助出演)

……………………………………………………………………………………………

10月28日(金)小唄夜雨會記念演奏会

11時開演 三越劇場

ご挨拶・十一代目市川海老蔵、夜雨會会長横倉陽七。

小唄振り「初詣」立方・吾妻徳穂。唄・鮎川寿枝、

糸・春日とよ喜扇、春日とよ喜扇弥。

「江戸まつり・お互いに」立方・市川海老蔵。唄・井上藤夫、

糸・蓼胡満佳、蓼胡満利。

会員十九番、賛助十五番、特別出演十八番のプログラム。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)東音半田昌恵リサイタル

2時開演 5000円 紀尾井小ホール

秋二題「秋の色種」「新曲浦島」より、「鳥羽絵」「綱館」

東音林 典子、東音福田眞規、東音半田綾子(唄)、

杵屋五三丸、杵屋五三魅、東音新井康子、東音瀬川靖代(三味線) 他、

仙波清彦、望月太左衛(囃子)、福原 寛(笛)、松永鉄九郎(司会) 他

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)長生会 三越劇場

堀池長生師が昭和11年、田村から出て創流した長生派が

数えて80年を迎えた。言わば傘寿である。」邦楽の友社が発足したのが昭和30年

私が邦楽の友社に入社したのが昭和46年、

長生派と較べるといずれも随分なひよっこである。まあ若いとも言えるが。

小唄が清元お葉から発しておよそ百二十年余り。

その三分の二を長生会は小唄界の中枢の一流として支えてきた。

先代までの家元、会長は全て湯島境内にある

小唄顕彰碑に刻印されるといった栄誉の流派である。

80年、まことにめでたい。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)新水会勉強会 高輪和彊館

会員同士で三味線の本手、替手を担当し、

唄方も糸をたよらず唄うことを目指すという。会主新水千豊。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)端唄利恵の会

12時開演 無料 証券ホール

主催は花季利恵。「紅葉の橋」「秋晴れ」ほか。

利恵の会、池田弘一、藤本琇丈。

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)第十二回古典芸能を鑑賞する会 山村楽千代舞の会

6000円 銕仙会能楽研究所

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月29日(土)第14回阪口夕山尺八リサイタル~諸井 誠を奏する~

3500円 ムラマツリサイタルホール新大阪

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月30日(日)第3回 中彩香能三絃リサイタル

3500円 王子ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月30日(日)春日会男性小唄の会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

10月30日(日)第16回さいたま市三曲協会

11時開演 無料 さいたま市文化センター小ホール

「四季の眺」「近江八景」「北海民謡調」「新潮」「三谷菅垣」など全20曲。

さいたま市内在住の箏・三絃・尺八の演奏家がつくる

さいたま市三曲協会の会員が邦楽を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

10月31日(月)舞踊と清元 藤間掬穂・清元美三郎親子会

6時開演 6000円 国立小劇場

舞踊「北州」素演奏「六玉川」舞踊「女太夫」

浄瑠璃・清元美寿太夫。美好太夫、清栄太夫、清美太夫、一太夫、國恵太夫。

三味線・延美雪、昴洋、美十郎、美一郎。鳴物・堅田喜三久。

藤間圭助。藤間掬穂・清元美三郎。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「10月号のご案内730号」「NHK10月730号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

第731号 2016年10月7日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年10月7日第731号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■チケットプレゼント

舞踊と清元 藤間掬穂・清元美三郎親子会】

10月31日(月)6時開演 6000円 国立小劇場

申込みはファックスにて邦楽の友社まで 03ー5451ー3069

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「50年振りの同期会」(目次の1)

★川村葵山・黒田鈴尊・新作尺八ソロを公募・

女性による伝統芸能の伝承(目次の2)

★10月8日より10月23日までの演奏会(目次の3)

★「10月号目次730号」「NHK730号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【舞踊と清元 藤間掬穂・清元美三郎親子会】

10月31日(月)6時開演 6000円 国立小劇場

舞踊「北州」素演奏「六玉川」舞踊「女太夫」

浄瑠璃・清元美寿太夫。美好太夫、清栄太夫、清美太夫、一太夫、國恵太夫。

三味線・延美雪、昴洋、美十郎、美一郎。鳴物・堅田喜三久。

藤間圭助。藤間掬穂・清元美三郎。

03ー3755ー8343

愛読者ご招待「藤間掬穂・清元美三郎親子会」のチケットを

プレゼント致します。

ご希望の方はファックスにて邦楽の友社までお申し込み下さい。

03ー5451ー3069

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(716)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

50年振りの同期会

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

10月2日の日曜日に高校の同期会があった。

およそ50名が集まって

旧交を温めたと言いたいところだが

顔を見ても名前を確認しても

誰が誰だか分からない。

ほぼ50年の年月が横たわっているのだから

しょうがないっちゃしょうがない。

それでもまあ男は何とか思い出せる。

 

本会の前に打ち合わせがあって

それにも参加した。

ま、世話人の一人になったわけだ。

その時3年の時の女子に挨拶された。

「◯◯です」「ゴメンナサイ」思わず謝る。

本当にわからなかった。

ここはやはり「懐かしいなあ」が良かったか。

「あの頃は美人だったよね」

こう言うとセクハラになるか。

 

覚えてないんだもの。

どう言おうと嘘になる。

50年前はみんな若かったよねえ。

今ではただの「オヤジ」

ちゃう、ただの「ジイさん」

全員同じ年代だからジイさん×50。

 

打ち合わせの時

写真はどうしようかというから

今どきみんなスマホを持っているんだから

それぞれが勝手に写して

幹事に回して纏めて貰えばよかろう。

「そうよね」「そうだよ」

 

ところが当日どいつもこいつもカメラを持ってこず

スマホでの撮影も若干一名。

私のみデジカメを持っていき

2次会3次会併せて70枚を撮った。

褒めてもらいたい。

しかもそれをメールで幹事に送った。

社員が「写真撮りすぎ」と怒った。

作業したのは私ではなく、はい、その社員でした。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

「川村葵山尺八リサイタル」

2016年10月17日(月)19時開演(18時半開場)

練馬文化センター 小ホール(各線練馬駅より徒歩1分)

東京都練馬区練馬1-17-37

チケット 前売り3000円 当日3500円 学生1000円

お問い合わせ TEL&FAX 03-6320-0949(川村)

メール kawamurakizan@jcom.home.ne.jp

助演:箏 池上眞吾・三絃  岡村慎太郎・

尺八  川俣夜山・ 田中黎山・ 松本宏平・ 田嶋謙一・ 石垣征山・

田野村聡・ 阿部大輔・大河内淳矢

曲目:慷月調 都山流本曲・ 尾上の松 作者不詳・

竹の四季より「秋」 山本邦山作曲・ 竹の群像 山本邦山作曲

……………………………………………………………………………………………

「黒田鈴尊 独演会」

2016年 10月20日(木)@Tokyo Concerts Lab.

昼公演 15:30開場/16:00開演

夜公演 19:00開場/19:30開演

昼公演 「尺八の名曲集」

鹿の遠音 1尺8寸 ・大和調子 3尺3寸・ 虚空 2尺4寸・ 恋慕流 2尺・

杵屋正邦/一定(1970)・ 佐藤敏直/片足鳥居の映像(1971) 1尺8寸,1尺6寸

各界から注目を浴びる尺八奏者・黒田鈴尊、初の独演会。

その幕開けとなる昼公演は、古典と現代邦楽の傑作を集めた

“尺八の名曲集”。3尺3寸の巨管を含む5本の尺八が用いられ、

その深遠で多彩な音色、響きを味わえるプログラム。

現代邦楽からは”邦楽界のモーツァルト”の異名をとった

杵屋正邦の人気作と、長崎の原爆投下現場に片足で建ち残った鳥居の姿から

インスピレーションをうけた佐藤敏直のスピリチュアルなソロという

不朽の名作2曲をチョイス。黒田の尺八ワールドを存分に堪能して頂きます。

 

夜公演 「尺八の無限の可能性 」

古典本曲・神保政之輔/奥州薩慈・J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲 第1番BWV1007・

E.ヴァレーズ/デンシティ(密度)21.5 (1936)・ 諸井誠/竹籟五章(1964)・

金田潮兒/色即是空・III(1996)・ 山本和智/Aquifer A/B(2014)・

高橋宏治/ヒトミ 尺八のための (2015 世界初演)

夜公演では、現代音楽/コンテンポラリーの世界で数多くの新作を

初演し続けながら、独自確固たる世界を切り開いている黒田ならではの

“尺八の無限の可能性”に焦点をあてる。

その探求と拡張の為に今回選ばれた作品はバッハとヴァレーズ、

その時代を超越した音楽遺産たち。

“毎回のコンサートで今を生きる作曲家との共同作業の成果を

お客さんと共有したい”と願う黒田の今回の委嘱新作は、

邦楽四重奏団の為の作品がきっかけで

信頼関係を築いた気鋭の同世代、高橋宏治。

日本作曲界きっての鬼才・山本和智のソロは黒田の委嘱作品で

再演が幾度も重ねられ、その度に話となっているもの。

ループマシンを用いて尺八の可能性が掘られていく様、

堂々たる未聴感が聴きどころ。

諸井作品は尺八における現代領域の夜明けを告げた

現代本曲の傑作、新たな古典。

金田のソロでは超絶技巧がもたらす千変万化の音態、

ほとんど天地の間を隔てないような円転滑脱のドライヴが

尺八の魅力を遍く伝える。

今宵、黒田鈴尊の一人舞台によって、尺八の新たな世界への扉が開かれる。

一般:各公演3000円/通し券5000円

学生:各公演2500円/通し券4000円

各回先着100名限定

曲目は予告なく変更の場合がございます。

主催:東京コンサーツ

……………………………………………………………………………………………

【新作尺八ソロの公募】

次回、来春5月に開催の黒田鈴尊独演会で初演する

新作尺八ソロを公募します。

来年2月末に選考を経て決定後本人に通知の他、

黒田鈴尊、東京コンサーツのHP、SNSで発表。

応募して頂いた作品は基本的に全て、

作曲者本人に聴いて頂く機会をつくる予定です。

一緒に現在進行形の邦楽、「現在邦楽」を創っていきませんか。

応募〆切 2016年12月31日

提出先 東京コンサーツ

お問い合わせ先 keikuroda88@gmail.com(黒田)

……………………………………………………………………………………………

「女性による伝統芸能の伝承」

伝統芸能の世界における女性のポテンシャルを引き出し、

活路を見出すことを目指し下記の公演を実施いたします。

日時:10月25日(火)12:30開演

場所:国立劇場小劇場 東京都千代田区隼町4-1

出演:藤舎千穂(囃子)・東音圓井英子(長唄)・東音川辺孝子(三味線・

吾妻徳穂(日舞)・宮田まゆみ(笙 独奏)・波乃久里子(新派)他

構成:

◇日本舞踊「君が代 松竹梅」 二代目吾妻徳穂

◇長唄「雨の四季」 長唄女子東音会

◇日本舞踊「花」 二代目吾妻徳穂 吾妻流一門

◇笙 独奏「さくら 太食調調子 太食調入調」 宮田まゆみ

◇演劇 新派「婦系図の内 めの惣 一幕」 波乃久里子

主催:公益財団法人松尾芸能振興財団

鑑賞料:A席 5,000円  B席 3,000円(税込/全席指定)

発売:9月28日(水)

問合せ:公益財団法人松尾芸能振興財団

電話:03-3407-6316 平日10:30~17:30

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

10月8日(土)小唄作詞作曲家塚追刻式典

12時 3000円 神田明神

今年度は春日とよ稲、三宅節子(堀小仁勢津)

二物故者の追刻式典である。

……………………………………………………………………………………………

10月8日(土)小唄三田会 銀座交詢社

……………………………………………………………………………………………

10月8日(土)9日(日)端唄・小唄・俗曲・民謡・長唄・現代曲

※3回公演「藍 三味線のきらめきコンサート~山本ゆきのさんを迎えて~」

(8日)2時、7時・1000円

(9日)2時・1000円 徳島県中山公民館

おてもやん、虫の合方、萩桔梗、勧進帳、モーニング、

日本の歌メドレー、お月さんホイ、など。

唄・三味線、藍。ゲスト 山本ゆきの。

端唄、小唄、長唄等の古典曲から、現代ポップスのアレンジ曲、

オリジナル曲まで、多種多彩な三味線音楽を

楽しいトークとともにお楽しみいただけます。

お客様参加コーナーもございます。

……………………………………………………………………………………………

10月9日(日)杉並三曲協会

11時半開演 無料 セシオン杉並ホール

「千鳥の曲」より「難波獅子」まで19曲を演奏する。

会長は今年度より沖津伶幸が務める。

……………………………………………………………………………………………

10月8日(土)9日(日)10日(月・祭)国立劇場開場50周年記念?

平成28年度(第71回)文化庁芸術祭主催邦楽鑑賞会

1時開演 4500円 国立小劇場

8日 長唄「翁千歳三番叟」唄=鳥羽屋里長、三味線=杵屋淨貢、

囃子=堅田喜三久ほか。

河東「霞の島台」浄瑠璃=山彦ちか子、三味線=山彦千子ほか。

箏曲「七福神」(浄瑠璃)箏=山勢松韻、 三絃=山登松和。

(箏歌)箏=中能島弘子・岸辺美千賀、三絃=田中奈央一。

常磐津「宗清」浄瑠璃=常磐津文字太夫、三味線=常磐津一寿郎ほか。

地歌「綱」三絃=富山清琴、箏=富山清仁。

清元「三千歳」浄瑠璃=清元延寿太夫、三味線=清元梅吉ほか

9日 地歌「八千代獅子」箏・三絃=米川文子・中島靖子・

野坂操壽・米川敏子ほか。

宮薗「夕霧由縁の月見」浄瑠璃=宮薗千碌、三味線=宮薗千佳寿弥ほか。

新内「明烏夢泡雪?浦里雪責の段」

浄瑠璃=鶴賀若狭掾、三味線=新内仲三郎ほか。

長唄「松の翁」唄=今藤美知、三味線=今藤長十郎ほか。

義太夫「ひらかな盛衰記?神崎揚屋の段」

浄瑠璃=竹本駒之助、三味線=鶴澤津賀寿ほか。

常磐津「新山姥」浄瑠璃=常磐津兼太夫、三味線=常磐津英寿ほか。

10日 清元「青海波」浄瑠璃=清元清寿太夫、三味線=清元榮三ほか。

尺八「虚空鈴慕」尺八=川瀨順輔。

義太夫「心中天網島?大和屋の段」浄瑠璃=豊竹咲太夫、三味線=鶴澤燕三。

一中「松襲」浄瑠璃=宇治紫文、三味線=宇治紫津ほか。

琵琶「潯陽江」琵琶=須田誠舟。

長唄「船弁慶」唄=東音宮田哲男、三味線=杵屋五三郎、

囃子=藤舎呂船ほか。

……………………………………………………………………………………………

10月10日(月・祭)遠藤千晶 箏リサイタル

THE CONCERTO ―ザ・コンチェルト―

2時開演 S席1万円 A席 8千円 学生席 5千円/4千円 紀尾井ホール

善養寺彩代:散りぬるを,石井眞木:箏と管弦打楽のための雅影(1980),

松下 功:舞あそぶ音に(2016)―箏とオーケストラのための―

遠藤千晶(箏),梅田俊明(指揮),日本フィルハーモニー交響楽団(Orch)

……………………………………………………………………………………………

10月10日(月・祭)第15回端唄柏葉会

11時半開演 無料 練馬区立生涯学習センターホール

柏葉創流四十年。家元は柏葉すみ。

「木遣りくずし」より「お互いに」まで23番を演奏する。

休憩後の恒例の新内流しは富士松延治太夫、上・富士松延寿三(会主)

……………………………………………………………………………………………

10月10日(月・祭)第2回中照紫華地歌箏曲リサイタル

3000円 秋篠音楽堂

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月12日(水)裕光の会 文化庁芸術祭参加公演

6時半開演 5000円 紀尾井小ホール

「二人椀久」「呼応」「虎狩」

東音宮田哲男、杵屋利光、東音味見 純、杵屋勝英治、今藤政之祐(唄)、

杵屋裕基、今藤政十郎、杵屋裕太郎、杵屋勝十朗、杵屋裕辰、

松永直矢(三味線)、堅田喜三久社中(鳴物)

……………………………………………………………………………………………

10月12日(水)第三十六回えんの会

1万円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月13日(木)高橋はるな二十五絃箏リサイタル

7時開演 3500円 けやきホール

「インドの小さい花」「雪女」「星の舞」「胡哦」客演・東野珠実。

……………………………………………………………………………………………

10月13日(木)吉村真ゆう舞の会

5000円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月14日(金)拓の会別会「園喜輔創る躍る 変化舞踊の魅力」

7000円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)日本小唄連盟 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)故人の多彩な芸歴を辿って?『鈴木信男追善演奏会』

1時半開演 4000円 紀尾井小ホール

小唄「縁日(竹枝せん男作曲)」「紺の前だれ」「恋しき人」

「わしに逢いたくば」、 故人の映像「夕立や」「鉢の朝顔」「深川八景」、

荻江節「遍昭(荻江里泉作曲)」「短夜」、

河東節「秋のぬるで」、 東明流「花の心」

竹内道敬 (お話し)、山彦千子 (人間国宝) 他、

竹枝紋寿、竹枝千雪(唄)、竹枝せん喜美(三味線) 、

荻江七重、荻江泉江(唄)、荻江里一、荻江里暢(三味線) 、

東明榮三舟、東明昶舟、東明吟和、東明柚紀舟(唄)、

東明幹舟、東明吟峰、東明吟宗、東明?舟(三味線)、渡辺鳳代賀(箏)

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)師籍45周年記念春日とよ和乙「和乙会」

銀座サッポロライオン五階ホール

五年前に三越劇場で最後の会を催した春日とよ和乙が

45周年を30年間継続した「安具楽小唄会」の会場で行うことになった。

四十番ほどに合奏、小唄振りを混じえた賑やかな会になる。

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)福井県音楽コンクール

福井県立音楽堂・ハーモニーホールふくい(福井市今市町)

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)妙音会?平曲会と茶会

10時 3000円 名古屋市東山荘

一部・平曲奉納と講演、二部・平曲会?句組。先着30名。

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)小三代・小三友第八回花風会

5時開演 7000円 国立小劇場

長唄「虎少将道行」伝統音楽絵巻「花風」

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)桐朋学園芸術短期大学第15回日本音楽演奏会

4時開演 無料 桐朋学園ポロニアホール

「箏三重奏曲」「ポピーエチュード」「こより」「無依の咏」「人形風土記」

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)西川扇才佳リサイタル

5000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)錦心流琵琶秋季演奏会

11時開演 無料 国立文楽小ホール

「壇の浦」より「吉野落(下)」まで23番を演奏する。

全国一水会大阪支部杭東詠水(支部長)。

……………………………………………………………………………………………

10月17日(月)顕彰碑追刻式

11時より玉串奉奠 12時より懇親会 1万円 湯島天神境内

蓼胡満鶴師(平成28年2月3日、老衰にて死去、103歳。

蓼胡満喜師の相三味線として活躍した。娘に蓼胡満佳がいる。

波多一索氏(平成28年6月3日、悪性リンパ腫で死去、82歳)

ビクター(日本)伝統文化振興財団初代理事長。日本小唄連盟副会長。

勤務していたビクターレコードより多数の小唄カセットを発売し

斯界に貢献した。「ビクター小唄まつり」の創始者。

……………………………………………………………………………………………

10月17日(月)第十六回 藤本昭子演奏会

7時開演 4000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

「桜川」「新娘道成寺」「尾上の松」

藤本昭子(歌・三弦)、善養寺惠介(尺八)

……………………………………………………………………………………………

10月17日(月)長唄協会秋季定期演奏会

12時開演 4000円 国立小劇場

「俄獅子」より「鏡獅子(上・下)」まで十五番を上演する。

……………………………………………………………………………………………

10月17日(月)川村葵山尺八リサイタル

7時開演 3500円 練馬文化センター 小ホール

箏・池上眞吾、三絃・岡村慎太郎

尺八・川俣夜山、田中黎山、松本宏平、田嶋謙一、石垣征山、

田野村聡、阿部大輔、大河内淳矢

「慷月調」「尾上の松」竹の四季より「秋」「竹の群像」

……………………………………………………………………………………………

10月18日(火)第1回 日吉章吾箏曲演奏会

3000円 トッパンホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月18日(火)「秀衛の会」~一中二趣 古典をいまに~

5000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月19日(水)花柳寿々菊リサイタル~流れる?

6000円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月19日(水)三桜会 浅草公会堂和室

……………………………………………………………………………………………

10月20日(木)第三回 久松彩子リサイタル ─箏歌の変遷─

7時開演 3500円 紀尾井小ホール

箏曲組歌「雪の晨」、地歌「融」、「額田王による前奏曲と三つの歌」

久松彩子、友渕のりえ、難波竹山

……………………………………………………………………………………………

10月20日(木)黒田鈴尊 独演会

4時/7時半(二回公演)3000円 @Tokyo Concerts Lab.

昼公演 「尺八の名曲集」

夜公演 「尺八の無限の可能性 」

……………………………………………………………………………………………

10月21日(金)紀尾井午後の音楽会?花鳥風月?月?

1時半開演 2000円 紀尾井小ホール

峰崎勾当:残月、ドビュッシー:月の光、シューマン:月の夜、

ドヴォルザーク:月に寄せる歌「ルサルカ」、フォーレ:月の光、

フォーレ:子守唄、十世杵屋六左衛門:秋色種。

野坂惠璃(箏)、古部賢一(オーボエ)、篠﨑和子(ハープ)、

今藤政子、今藤美知央、杵屋勝理恵(唄)、

今藤政智、杵屋勝くに緒、杵屋勝孝(三味線)

……………………………………………………………………………………………

10月21日(金)女子東音会 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)第11回 俚奏楽演奏会[昼の部]

12時半開演 5000円 紀尾井小ホール

「雪の山中」「ビードロ細工」「かさ尽くし」「熊野恋慕抄」

俚奏勢ひで、俚奏喜久ひで、俚奏太美ひで、俚奏満留ひで(唄)、

本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎、本條秀邦、本條秀浩、

本條秀糸、本條秀慈郎、本條秀英二(三味線)、

佐藤亜美(箏)、望月太意之助連中(囃子)、細谷一郎(打楽器)

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)第11回 俚奏楽演奏会[夜の部]

4時半開演 5000円 紀尾井小ホール

「雪おんな」「はうた道成寺」「かさ尽くし」「熊野恋慕抄」

俚奏勢ひで、俚奏喜久ひで、俚奏太美ひで、俚奏満留ひで(唄)、

本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎、本條秀邦、本條秀浩、

本條秀糸、本條秀慈郎、本條秀英二(三味線)、

佐藤亜美(箏)、望月太意之助連中(囃子)、細谷一郎(打楽器)

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)邦楽フレッシュコンサート

2時開演 1000円 台東区生涯学習センター

邦楽が綾なす和への誘い?和の詞。

東京藝術大学音楽学部邦楽科の出演。

……………………………………………………………………………………………

10月22日(土)山路みほ・箏&パヴェル・尺八コンサート?こよなく?

3時開演 2000円 青砥やくじん延命寺本堂

「キビタキの森」「産安」「泉」「斜影」「上弦の曲」

……………………………………………………………………………………………

10月23日(日)第七回貴雅の会

5000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「10月号のご案内730号」「NHK10月730号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

第730号 2016年9月30日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年9月30日第730号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■恒例のシルバーウィーク休暇でした。

二週間ぶりのお目もじです。

次のお休みは正月までお預けです。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「顕彰碑追刻式ご案内」(目次の1)

★【訃報】春日とよ五師・杵家七三 三味線リサイタル(目次の2)

★10月1日より10月16日までの演奏会(目次の3)

★「10月号目次730号」「NHK730号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【第4回 しんぱち会】(小唄とお酒、食事を楽しむ会)

11月12日(土)午後1時開演 会費 1万円(食事・床代込)

別亭神田新八(銀座線京橋駅地下直通・東京スクエアガーデン)

お申込み・お問合せ 邦楽の友社 03?5451?3068

参加者募集中です。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(715)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

顕彰碑追刻式ご案内

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

平成28年10月17日(月)午前11時より玉串奉奠

顕彰碑追刻式終了後、12時より懇親会(会費1万円)

当日の式次第 開式 1・修祓 2・降神=礼 3・献饌 4・祝詞奏上

5・切麻散米 6・宮司玉串奉奠 7・参列者玉串奉奠 8・除幕の儀

9・撤饌 10・昇神 11・神職退下

パーティー 1、北村汎会長挨拶 2、追刻各社中による挨拶

3、軽食(立食パーティー)4、世話人代表による中締め

 

1蓼胡満鶴師(平成28年2月3日、老衰にて死去、103歳。

蓼胡満喜師の相三味線として活躍した。娘に蓼胡満佳がいる。

 

2波多一索氏(平成28年6月3日、悪性リンパ腫で死去、82歳)

ビクター(日本)伝統文化振興財団初代理事長。日本小唄連盟副会長。

勤務していたビクターレコードより多数の小唄カセットを発売し

斯界に貢献した。「ビクター小唄まつり」の創始者。

 

参加者はファックスにて事務所あてお申込み下さい。

03?5451?3069(邦楽の友社)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【訃報】春日とよ五師

8月29日、老衰にて死去。100歳。

当日自宅で眠るように穏やかに亡くなられた。

葬儀告別式は故人の遺志により密葬で送られたが

9月29日、三越七階で春日会により偲ぶ会が催された。

故人は先々代の春日会会長を務めている。

……………………………………………………………………………………………

【杵家七三 三味線リサイタル2016】

長唄「都風流」長唄「楠公」手妻「七変化」(杵家七三作曲)

委嘱初演「絃舞協奏曲」(篠田大介作曲)「三味線協奏曲」(長澤勝俊作曲)

 

三味線–杵家七三・杵屋裕光・杵屋五三魅・東音佐藤さくら子

唄——-杵屋巳津也・東音味見純・東音半田昌恵・東音半田綾子

笛・尺八—竹井誠

尺八—-元永拓・渡辺淳

箏——山田明美・城ケ崎美保・三宅礼子

琵琶—久保田晶子

バイオリン—藤崎美乃

チェロ———奥泉貴圭

コントラバス—-倉持敦

打楽器—-仙波清彦・盧慶順・島村聖香

手妻—-藤山大樹

 

11/3(木・祝)紀尾井小ホール 14時開演(13:30開場)

入場料4000円(全席指定)

 

杵家七三(きねいえ なみ)

http://www.kineienami.ne.jp/

kineienami@lake.ocn.ne.jp

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

9月27日(火)新内仲三郎公演 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

9月28日(水)酣春会各派名流小唄鑑賞会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

9月29日(木)第14回西川箕乃助の会

7時開演 7000円 国立小劇場

「二人椀久」「彼の岸の花」

……………………………………………………………………………………………

10月1日(土)長唄演奏会 道

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

「常磐の庭」「鳥羽の恋塚」「鳥羽絵」「秋の色種」「角兵衛」

日吉小三八、日吉小乃、日吉小都女(唄)、

日吉小暎、日吉小静、稀音家一宣(三味線)

[賛助]杵屋彌四郞、杵屋彌太郎、稀音家七重(三味線)

……………………………………………………………………………………………

10月1日(土)堀派小之味会

12時開演 無料 証券ホール

ご祝儀「高砂」唄・小登歳、小りく、小奈美。糸・小遙、小よ寿々より

「堀の賑い」まで46番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

10月2日(日)パート3 新内鑑賞会[一部]

1時開演 5000円 紀尾井小ホール

「傾城三度笠」「明烏後正夢」「藤十郎の恋」

「番長皿屋敷」「千日寺名残鐘」

富士松菊子、富士松菊三郎、新内志賀桜、鶴賀伊勢吉、

鶴賀伊勢一郎、鶴賀伊勢幸、岡本宮之助、鶴賀喜代寿郎、

岡本文之助、富士松鶴千代、新内勝一朗、新内勝志壽、

鶴賀須磨寿々、鶴賀寿々啓、富士松菊三郎、新内志賀桜(出演順)

……………………………………………………………………………………………

10月2日(日)パート3 新内鑑賞会[二部]

4時半開演 5000円 紀尾井小ホール

「関取千両幟」「恋娘昔八丈」「碁太平記白石噺」

「弥次喜多 組打ち」「弥次喜多 卵塔場」

新内志賀、鶴賀伊勢一郎、新内志賀桜、新内剛士、

新内勝一朗、新内勝志壽、富士松小照、新内仲三郎、

鶴賀伊勢一郎、鶴賀喜代寿、鶴賀喜代丸、鶴賀喜代寿郎、

鶴賀喜代三郎、鶴賀若狭掾、新内仲三郎、鶴賀伊勢幸(出演順)

……………………………………………………………………………………………

10月2日(日)正絃社合奏団30周年記念コンサート?華舞歳々

4時開演 4000円 名古屋芸術創造センター

第一部「名曲ジャズメドレー」

第二部「創作邦楽組曲?近江羽衣抄」

フィナーレ「華舞歳々」

……………………………………………………………………………………………

10月4日(火)古曲演奏会

1時開演 4000円 紀尾井小ホール

一中節「鉢の木 上」「お夏笠物狂」「三番叟」「松の羽衣」、

宮薗節「里の色糸(植木屋)」、

河東節「浮世傀儡師」「濡れ扇」、荻江節「松梅」

……………………………………………………………………………………………

10月6日(木)第48回 端唄協会合同演奏会

11時半開演 3000円 証券ホール

藤本琇丈、千本扇雪、三味線豊臣、千本扇福、新橋千代菊、藤本秀康、

小杉真貴子、永野政子、浅井はる香、永野桃勢、花季利恵、若宮三千世、

各社中で67番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

10月6日(木)春日とよ稲満小唄ライブ

12時半・無料 浦和ロイヤルパインズホテル

紫式部によせて。「紫式部」「空蝉」「夕顔」

「末摘花」「朧月夜」「花散里」

蓼胡文雄、春日とよ稲裕、春日とよ稲初、ほか。

……………………………………………………………………………………………

10月7日(金)上方舞小川流四世家元小川照リサイタル

3000円 国立文楽小ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月8日(土)小唄作詞作曲家塚追刻式典

12時 3000円 神田明神

今年度は春日とよ稲、三宅節子(堀小仁勢津)

二物故者の追刻式典である。

……………………………………………………………………………………………

10月8日(土)小唄三田会 銀座交詢社

……………………………………………………………………………………………

10月8日(土)9日(日)端唄・小唄・俗曲・民謡・長唄・現代曲

※3回公演「藍 三味線のきらめきコンサート~山本ゆきのさんを迎えて~」

(8日)2時、7時・1000円

(9日)2時・1000円 徳島県中山公民館

おてもやん、虫の合方、萩桔梗、勧進帳、モーニング、

日本の歌メドレー、お月さんホイ、など。

唄・三味線、藍。ゲスト 山本ゆきの。

端唄、小唄、長唄等の古典曲から、現代ポップスのアレンジ曲、

オリジナル曲まで、多種多彩な三味線音楽を

楽しいトークとともにお楽しみいただけます。

お客様参加コーナーもございます。

……………………………………………………………………………………………

10月9日(日)杉並三曲協会

11時半開演 無料 セシオン杉並ホール

「千鳥の曲」より「難波獅子」まで19曲を演奏する。

会長は今年度より沖津伶幸が務める。

……………………………………………………………………………………………

10月8日(土)9日(日)10日(月・祭)国立劇場開場50周年記念?

平成28年度(第71回)文化庁芸術祭主催邦楽鑑賞会

1時開演 4500円 国立小劇場

8日 長唄「翁千歳三番叟」唄=鳥羽屋里長、三味線=杵屋淨貢、

囃子=堅田喜三久ほか。

河東「霞の島台」浄瑠璃=山彦ちか子、三味線=山彦千子ほか。

箏曲「七福神」(浄瑠璃)箏=山勢松韻、 三絃=山登松和。

(箏歌)箏=中能島弘子・岸辺美千賀、三絃=田中奈央一。

常磐津「宗清」浄瑠璃=常磐津文字太夫、三味線=常磐津一寿郎ほか。

地歌「綱」三絃=富山清琴、箏=富山清仁。

清元「三千歳」浄瑠璃=清元延寿太夫、三味線=清元梅吉ほか

9日 地歌「八千代獅子」箏・三絃=米川文子・中島靖子・

野坂操壽・米川敏子ほか。

宮薗「夕霧由縁の月見」浄瑠璃=宮薗千碌、三味線=宮薗千佳寿弥ほか。

新内「明烏夢泡雪?浦里雪責の段」

浄瑠璃=鶴賀若狭掾、三味線=新内仲三郎ほか。

長唄「松の翁」唄=今藤美知、三味線=今藤長十郎ほか。

義太夫「ひらかな盛衰記?神崎揚屋の段」

浄瑠璃=竹本駒之助、三味線=鶴澤津賀寿ほか。

常磐津「新山姥」浄瑠璃=常磐津兼太夫、三味線=常磐津英寿ほか。

10日 清元「青海波」浄瑠璃=清元清寿太夫、三味線=清元榮三ほか。

尺八「虚空鈴慕」尺八=川瀨順輔。

義太夫「心中天網島?大和屋の段」浄瑠璃=豊竹咲太夫、三味線=鶴澤燕三。

一中「松襲」浄瑠璃=宇治紫文、三味線=宇治紫津ほか。

琵琶「潯陽江」琵琶=須田誠舟。

長唄「船弁慶」唄=東音宮田哲男、三味線=杵屋五三郎、

囃子=藤舎呂船ほか。

……………………………………………………………………………………………

10月10日(月・祭)遠藤千晶 箏リサイタル

THE CONCERTO ―ザ・コンチェルト―

2時開演 S席1万円 A席 8千円 学生席 5千円/4千円 紀尾井ホール

善養寺彩代:散りぬるを,石井眞木:箏と管弦打楽のための雅影(1980),

松下 功:舞あそぶ音に(2016)―箏とオーケストラのための―

遠藤千晶(箏),梅田俊明(指揮),日本フィルハーモニー交響楽団(Orch)

……………………………………………………………………………………………

10月10日(月・祭)第15回端唄柏葉会

11時半開演 無料 練馬区立生涯学習センターホール

柏葉創流四十年。家元は柏葉すみ。

「木遣りくずし」より「お互いに」まで23番を演奏する。

休憩後の恒例の新内流しは富士松延治太夫、上・富士松延寿三(会主)

……………………………………………………………………………………………

10月10日(月・祭)第2回中照紫華地歌箏曲リサイタル

3000円 秋篠音楽堂

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月12日(水)裕光の会 文化庁芸術祭参加公演

6時半開演 5000円 紀尾井小ホール

「二人椀久」「呼応」「虎狩」

東音宮田哲男、杵屋利光、東音味見 純、杵屋勝英治、今藤政之祐(唄)、

杵屋裕基、今藤政十郎、杵屋裕太郎、杵屋勝十朗、杵屋裕辰、

松永直矢(三味線)、堅田喜三久社中(鳴物)

……………………………………………………………………………………………

10月12日(水)第三十六回えんの会

1万円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月13日(木)高橋はるな二十五絃箏リサイタル

7時開演 3500円 けやきホール

「インドの小さい花」「雪女」「星の舞」「胡哦」客演・東野珠実。

……………………………………………………………………………………………

10月13日(木)吉村真ゆう舞の会

5000円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月14日(金)拓の会別会「園喜輔創る躍る 変化舞踊の魅力」

7000円 国立小劇場

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)日本小唄連盟 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)故人の多彩な芸歴を辿って?『鈴木信男追善演奏会』

1時半開演 4000円 紀尾井小ホール

小唄「縁日(竹枝せん男作曲)」「紺の前だれ」「恋しき人」

「わしに逢いたくば」、 故人の映像「夕立や」「鉢の朝顔」「深川八景」、

荻江節「遍昭(荻江里泉作曲)」「短夜」、

河東節「秋のぬるで」、 東明流「花の心」

竹内道敬 (お話し)、山彦千子 (人間国宝) 他、

竹枝紋寿、竹枝千雪(唄)、竹枝せん喜美(三味線) 、

荻江七重、荻江泉江(唄)、荻江里一、荻江里暢(三味線) 、

東明榮三舟、東明昶舟、東明吟和、東明柚紀舟(唄)、

東明幹舟、東明吟峰、東明吟宗、東明?舟(三味線)、渡辺鳳代賀(箏)

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)師籍45周年記念春日とよ和乙「和乙会」

銀座サッポロライオン五階ホール

五年前に三越劇場で最後の会を催した春日とよ和乙が

45周年を30年間継続した「安具楽小唄会」の会場で行うことになった。

四十番ほどに合奏、小唄振りを混じえた賑やかな会になる。

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)福井県音楽コンクール

福井県立音楽堂・ハーモニーホールふくい(福井市今市町)

……………………………………………………………………………………………

10月15日(土)妙音会?平曲会と茶会

10時 3000円 名古屋市東山荘

一部・平曲奉納と講演、二部・平曲会?句組。先着30名。

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)小三代・小三友第八回花風会

5時開演 7000円 国立小劇場

長唄「虎少将道行」伝統音楽絵巻「花風」

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)桐朋学園芸術短期大学第15回日本音楽演奏会

4時開演 無料 桐朋学園ポロニアホール

「箏三重奏曲」「ポピーエチュード」「こより」「無依の咏」「人形風土記」

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)西川扇才佳リサイタル

5000円 紀尾井小ホール

文化庁芸術祭参加公演

……………………………………………………………………………………………

10月16日(日)錦心流琵琶秋季演奏会

11時開演 無料 国立文楽小ホール

「壇の浦」より「吉野落(下)」まで23番を演奏する。

全国一水会大阪支部杭東詠水(支部長)。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「10月号のご案内730号」「NHK10月730号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

10月号目次                  【表紙絵】吉田まりの

【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【一生の趣味】山木七重(23)

【藤舎千穂師】三輪たけし(24)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(31)

【歩み】東山晋士(32)【四季随想】杵屋栄禧(36)

【小唄オシャレ考】竹越治夫(38)【長唄正本研究】(28)【NHK】(41)

【演奏会情報】(42)【江戸小唄】(21)【ニュース】(52)

 

【グラビア】若宮記念会・本條秀太郎・しんぱち会・松風英美都名取式・

蓼津留千代浴衣会・端唄花季会・春日とよ稲満・小唄三田会

 

演奏会広告(五十音順)榮清会(6)鈴木庸生(7)藤井泰和(9)

藤間掬穂・清元美三郎親子会(3)

★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

 

【愛読者チケットプレゼント】

舞踊と清元 藤間掬穂・清元美三郎親子会

10月31日(月)6時開演 6000円 国立小劇場

ご希望の方は邦楽の友社までファックス 03ー5451ー3069

 

一般広告(五十音順)安藤政輝(4)小野正志(大裏)加藤邦楽器(55)

亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)作者邑(56)

三味線かとう(56)清音(18)竹うち(55)たのしい三味線(57)

鶴屋(54)東山楽譜(56)舞踊プロモーション(57)

別亭神田新八(53)三越劇場(8)光春野村(55)宮本卯之助(56)

めるまが(54)矢野(54)龍角散(55)ワード(57)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

10月 NHK邦楽番組

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

邦楽のひととき 午前11:20~11:50

[再放送 翌日5:20~5:50]

(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠

3日 大阪局制作「桂男」菊聖公一「松巖軒鈴慕」石川利光

10日 箏曲「小督曲」岸辺美千賀「本手調子・手向」佐野鈴霏

17日 箏曲「萩の露」森千恵子「都の春」山川園松

24日 吟詠「和歌・奥山に」塚本光陽 今村契鉅

31日 東明流「峠茶屋」「苫舟」東明伶舟 東明吟美

(火)長唄・小唄・端唄

4日 大阪局制作 長唄「正治郎連獅子」今藤美佐藤 今藤美佐緒

11日  長唄「鳥羽の恋塚」杵屋利光 杵屋裕光

18日 長唄「吉原雀」芳村伊四絽 今藤珠美

25日 小唄「惚れて通う」

小六史希子 扇よし和 吉川明貴子 春日とよ紅葉

(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶

5日 義太夫「双蝶々曲輪日記」~引窓の段~

竹本土佐子 鶴澤津賀花

12日 清元「扇」清元清栄太夫 清元美三郎

19日 富本節「那須野」富本豊いつ 富本豊前

26日 琵琶「夕顔」矢澤旭弘「耳なし芳一」黒田月水

 

邦楽ジョッキー DJ 中村隼人

(金)11:00~11:50 [再放送〈土)5:00~5:50]

7日 端唄「秋の夜」市丸

14日 箏曲「秋風の曲」宮城道雄

21日 長唄「秋色種」芳村五郎治

28日 大和楽「おぼろ月」大和美世葵

 

邦楽百番

(土)11:00~11:50[再(日)5:00~5:50]

1日 新内「釜淵双級巴」~お滝殺し~ 鶴賀若狭掾 新内仲三郎

8日 大阪局制作 常磐津「三世相錦繍文章」~極楽浄土の段~

常磐津一佐太夫 常磐津都喜蔵

15日 一中節「廓の寿」「柳の前道行」宇治紫文 宇治紫津

22日 常磐津「戻橋」「粟餅」常磐津勘寿太夫 常磐津八百二

29日 清元 未定 清元清寿太夫 清元美治郎

 

平成28年10月・TV邦楽番組表

にっぽんの芸能[Eテレ]

(金)23:00~23:54【再】翌週月曜12:00~12:54

7日 『文楽人形遣い・吉田文雀の芸(仮)』

14日「芸どころ金沢をたずねて」~金沢おどりの魅力~

「女舞月雪花」大和楽監修:大和櫻笙

21日 国立劇場50年の足跡

映像で振り返る50年間の名舞台

古典芸能を支える養成事業

豪華!50周年記念公演プログラム

28日「新名人列伝」昭和を彩る舞踊家たち

  • 初世花柳壽應(二世壽輔)(1893-1970)
  • 二世藤間勘祖(六世勘十郎)(1900-1990)
  • 初世尾上菊之丞(1910-1964)
  • 二世西川鯉三郎(1909-1983

 

その他

1日 吟詠・秋を思う 16:00~16:15(Eテレ)

〈演奏〉箏・石垣清美、十七絃・井原潤子、尺八・河野正明

30日 古典芸能への招待 21:00~23:00

八代目中村芝翫襲名披露 十月大歌舞伎

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第729号 2016年9月9日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年9月9日第729号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■秋の演奏会シーズンが始まります。

パラリンピックも始まります。

楽しみですね。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「時間がそれを検証する」(目次の1)

★山路みほ・さ藤とよライブ・藍コンサート(目次の2)

★9月10日より9月25日までの演奏会(目次の3)

★「9月号目次726号」「NHK727号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【花季知優佳三回忌追善 第18回端唄知優佳会】

9月17日(土)12時半開演 無料

きゅりあん小ホール(品川区立総合区民館)

品川区東大井5?18?1 ℡03?5479?4100

出演は花季会同人、花季会理事、知優佳会社中、池田弘一、箏・奈倉公子。

会主 花季珠代 03?3936?9522

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(714)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

時間がそれを検証する

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

ある日突然知らない芸名が出てくる。

業界で看板を上げている雑誌社なので

由来がわからないと困惑する。

 

由来というのはどこの出身で

どの家筋から発生したのかということで

まさか素人が俄に思い立って旗揚げしたわけであるまい。

 

対人関係が複雑な世界だから

個人的にどうしてもそこにいられない。

そういう状況に陥ることはままある。

 

まったくの素人弟子であるならば

ひとつには全て辞めるという判断もある。

そこそこの旦那である場合は他社中に移ることもある。

 

孫弟子を抱えているような師匠は独立するケースもある。

どちらにせよ今までの芸名は使用できないのだから

本家家元と相談の上名取名を返上することになる。

 

挨拶もなく「私今日から家元になりました」

といった俗に「勝手家元」といわれるものは

無いわけではないが斯界では喜ばれない。

 

極めて狭い世界なので何事も穏便に運ぶために

それぞれがそれぞれを大事にしなければならない。

子供が親を裏切ることは許されない。

 

逆に親が子供を捨てるようなことがあれば

それは顰蹙もので噴飯ものである。

事実はどうなのか、それを検証するのが業界誌である。

 

教えられなくても見ているとわかる。

時間が経てば覆われていたものが現れてくる。

評価はそのときかな。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【山路みほ・箏&パヴェル・尺八コンサート?こよなく?】

10月22日(土) 15時開演 大人2000円 18歳以下1000円

「キビタキの森」「産安」「泉」「斜影」「上弦の曲」

お申し込みはoffice@momo-company.jpまで

青砥やくじん延命寺2F本堂

(葛飾区青戸8-24-29中川大橋のたもと)

……………………………………………………………………………………………

【さ藤とよライブ Part.4 日本の音楽 江戸の粋】

日時:2016年12月3日(土)15:00開演

場所:板橋区 高島平区民館 3Fホール

入場料:前売り2000円 当日2500円

お問合せ:03?3935?3625(さ藤)

出演:唄、三味線、ギター さ藤とよ

ゲスト:山本ゆきの(唄、三味線)上原潤之助(唄、三味線)

米谷和修(笛、尺八)島村聖香(邦楽囃子)

滝久美子(三味線)吉田峯男(ギター)

小唄、端唄、俗曲、民謡、長唄からオリジナル、アレンジ曲まで。

……………………………………………………………………………………………

端唄・小唄・俗曲・民謡・長唄・現代曲※3回公演

【藍 三味線のきらめきコンサート~山本ゆきのさんを迎えて~】

2016年10月8日(土)午後2時開演、午後7時開演

2016年10月9日(日)午後2時開演

徳島県那賀郡那賀町 中山公民館

一般 1,000円 中学生以下 500円

おてもやん、虫の合方、萩桔梗、勧進帳、モーニング、

日本の歌メドレー、お月さんホイ など

■出演者 唄・三味線 藍 ゲスト 山本ゆきの

■聞きどころ 端唄、小唄、長唄等の古典曲から、

現代ポップスのアレンジ曲、オリジナル曲まで、

多種多彩な三味線音楽を楽しいトークとともにお楽しみいただけます。

お客様参加コーナーもございます。

■連絡先 090-4066-9163

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

9月10日(土)藝大21 和楽の美

5時開演 5000円 東京藝術大学奏楽堂

萩岡松韻(山田流)吉川さとみ(生田流)小島直文(長唄三味線)

味見純(長唄)関根知孝(観世流)武田孝史(宝生流)盧慶順(邦楽囃子)

邦楽絵巻「大和は国のまほろば」

萩岡松韻(音楽監督)日比野克彦(美術)千野喜資(脚本・演出)

……………………………………………………………………………………………

9月10日(土)日本の響?草加の陣

2時開演 5000円 草加市文化会館ホール

AUN&HIDE、一噌幸弘、伊藤多喜雄、

木乃下真市、中村明一、林英哲。

……………………………………………………………………………………………

9月11日(日)第68回 箏曲新声会

1時開演 無料 紀尾井小ホール

……………………………………………………………………………………………

9月11日(日)第20回菊清会勉強会

11時半開演 無料 野方区民ホール

「融」より「残月」まで十二曲を演奏する。

二宮貴久輔、鯉江丈山ほか。

……………………………………………………………………………………………

9月12日(月)清元節保存会 研修発表会

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

「六玉川」「お半 上」他。

清元延古摩寿、梅紫寿、紫蝶、延勇子、延明寿、美喜了、

志磨太夫、佐季太夫、志寿坂太夫、成美太夫(浄瑠璃)

延志寿佳、梅丸美、延美夏、梅一葉、

延菊音、成太郎、昂洋、美一郎(三味線)

……………………………………………………………………………………………

9月12日(月)第2回長唄杵勝会新樹会

6時開演 2000円 日本橋社会教育会館八階ホール

「四季の山姥」「鞍馬山」「角兵衛獅子」「安達ケ原」

新樹会同人による。

……………………………………………………………………………………………

9月14日(水)小野衛作品連続コンサート5

7時開演 3000円 すみだトリフォニー小ホール

「四重奏曲二番」「箏三重奏曲三番」「十七絃独奏曲 直」

「箏二重奏の為のソナタ」「合奏曲四番」

賛助・田辺頌山、細谷一郎。小野正志・創明合奏団、創明音楽会有志。

箏曲創明音楽会主催。

……………………………………………………………………………………………

9月16日(金)第一回富山清仁地歌箏曲演奏会

7時開演 3000円 紀尾井小ホール

「三吉」「都忘れ」「笹の露」

米川文子(箏)、富山清琴(箏)、富山清仁(箏・三絃)

……………………………………………………………………………………………

9月16日(金)珠の会 9

7時開演 3000円 すみだトリフォニー小ホール

「雨後」「さらし幻想曲」「ヴォカリーズ」「雪景」「七福神」

特別出演・谷珠美。岩崎瑤子、大谷真為、草間路代、佐藤順子、

美蔦洋子、山岸妃貞子、山口充枝、渡理潤子。賛助出演・竹井誠。

……………………………………………………………………………………………

9月17日(土)花季知優佳三回忌追善 第18回端唄知優佳会

12時半開演 無料 きゅりあん小ホール(品川区立総合区民館)

出演は花季会同人、花季会理事、知優佳会社中、池田弘一、箏・奈倉公子。

……………………………………………………………………………………………

9月18日(日)国際音楽の日 IMD三曲フェスティバル ~追悼 水野好子~

2時半開演 紀尾井小ホール

「ふるさとの詩」「ホタル飛ぶ夕べ」「上昇の彼方」「土声」

「ゆき解しずくⅡ」「夢殿」「合奏用練習曲第一番」「恋」

呉 汝俊(京胡)、沢井比河流・沢井箏曲院、安藤政輝・輝箏会、

江戸信吾・坂本玉宏会、朝香桂子・朝香会、正派関東支部、

「もう一つの力を」グループ、和久箏アンサンブル・

千代田レディースアンサンブル、田辺頌山(尺八)、ないとうひろお(指揮)

……………………………………………………………………………………………

9月18日(日)邦楽音心会37

2時開演 2000円 板橋区立文化会館大ホール

石垣征山・石垣清美門下生による。

「死神騒動記」神津善行、中村メイコ、大出俊、

茅島成美、神津はづき、坂田美子ほか。

「小さな影」より「松の楽」まで11曲を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

9月18日(日)東流二絃琴「東会」浴衣ざらい

1時開演 無料 豊島区立目白庭園・赤鳥庵

(JR目白駅より徒歩5分)

……………………………………………………………………………………………

9月19日(月)稀曲の試み

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

「一奏今様邯鄲」「一人椀久」「浜松風」「多門狂乱」「加賀屋狂乱」

稀音家義丸、杵屋勝彦、杵家弥佑、稀音家義文(唄)

稀音家助三朗、稀音家六公郎、稀音家一郎、杵屋佐之義(三味線)

望月秀幸(囃子)

……………………………………………………………………………………………

9月19日(月)今藤長十郎長唄演奏会NY公演

今藤長十郎他

……………………………………………………………………………………………

9月20日(火)清元協会演奏会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

9月20日(火)邦楽華麗なる技第12回胡弓

間をつなぎ、間をつくる愁いと優しさ

6時半開演 4000円 紀尾井小ホール

鼎談、地歌「ゆき」、創作「花風」、義太夫「壇浦兜軍記」阿古屋琴責の段。

髙橋翠秋(胡弓)、野川美穂子(聞き手)、藤本昭子(三弦)、

福原百之助、望月正浩(囃子)、豊竹呂勢太夫(浄瑠璃)、

竹澤宗助、鶴澤清志郎、鶴澤寛太郎(三味線)

……………………………………………………………………………………………

9月21日(水)柳友会 水月ホテル鴎外荘

……………………………………………………………………………………………

9月22日(木)稀音家祐介還暦・師歴三十五周年記念稀音家祐介の会

国立小劇場

稀音家祐介・稀音家一郎(三味線)・市川猿之助(立方)

藤舎千穂・藤舎清穂・中村壱太郎(囃子)他

……………………………………………………………………………………………

9月22日(木)世田谷区民文化祭

小唄・長唄・笛・囃子・新内 第4回 日本の調べ

12時半開演 無料 成城ホール

一緞帳前挨拶

 

二長唄 菖蒲浴衣

唄 鈴木慶子 杵屋三澄那 杵屋三澄由

三味線 杵屋三澄麗 杵屋三那都 大久保美智子 杵屋三澄乃

1時

三世田谷小唄会1

1三社祭 守谷幸則 桃 泉 弓

2神田祭 高尾宏 田村彌笑

3山中しぐれ お互いに 蓼房まさ和 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

4楼門 わしが思い 森広珠世 田村彌笑 田村笑葉

5綱渡り 気に入らぬ 長生弘碩 長生奈美弘

 

四長唄 越後獅子

唄 チーム春  太鼓 藤舎冬雪

 

五素囃子 神楽

笛 福原道音 太鼓 福原百之助

 

六長唄 五色絲

唄  杵屋徳文治 杵屋衛山

三味線 杵屋徳奈 杵屋徳初音

2時

七世田谷小唄会2

6綱は上意 山内いずみ 桃

7紀伊の国 柴田祐子 桃

8川水 蓼房まさ繁 蓼房まさ香

9辰巳の左褄 話しらけて 魚部皓 長生奈美弘 長生奈美呂

10重の井 田村笑津 田村彌笑 田村笑葉

 

八新内流し

本手 三浦屋千代里 上調子 三浦屋千代水

 

九長唄 官女

唄 杵家弥佳利 杵家弥佐乃 杵家七毬

三味線 杵家七花 杵家弥浩佐 杵家七可鷺

 

十朗読三絃 杵屋徳衛作曲

さるとかにのおはなし

朗読 高橋裕恵 三味線 杵屋徳桜 箏 半澤寿美子

 

十一長唄 外記猿

唄 中山明美 杵屋衛山 杵屋徳文治

三味線 杵屋徳桜 松崎美和 大島操子(上)杵屋徳衛

笛 片山まり子

小鼓 石山知世 小鼓 福原萬知 大皷 福原百之助 太鼓 福原百夕

 

十二新内 若木仇名草(四谷の段)

浄瑠璃 三浦屋千代真紗

三味線 三浦屋千代里 上調子 三浦屋千代幸

3時

 

十三世田谷小唄会3

11待宵月 渡邊由美子 桃 泉

12山中しぐれ 腹の立つときゃ 山中昌子 桃 泉

13夏祭り 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

14夫婦雁 永田八朗 桃 遊

 

十四長唄 四季山姥

唄 佐々木理香 森広珠世

三味線 杵屋徳衛 成田亨子

4時

十五合同企画曲 長唄 吾妻八景

唄 杵家七汐 杵屋勝眞規

三味線 杵家弥七 杵屋三澄  (上)杵屋徳衛

 

十六世田谷小唄会4

15秋の七草 正夢 田村笑葉 田村彌笑 田村笑津

16虫づくし うから 長生奈美呂 長生奈美弘

17辰巳の左褄 辰巳よいとこ 荒賀街雄 桃

18知らせうれしく 祭り 長生奈美弘 長生奈美呂

19向島名所 蓼房まさ 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

 

十七長唄 勧進帳

唄 杵家弥容之 杵家弥重久 杵家七毬 杵家弥佳利、杵家弥佐乃

三味線 杵家弥七東生 杵家七平次 杵家七穂 杵家七可鷺 (上)杵家陽子

笛 福原道子

小鼓 大鳥居大助 小鼓 望月左太寿郎 小鼓 福原百之助 大皷 福原鶴之助

……………………………………………………………………………………………

9月24日(土)正派関東支部定期演奏会

11時開演 無料 紀尾井ホール

唯是震一:酒歌,道,平井康三郎:箏二重奏曲風韻─主題と変奏,

菊岡検校:御山獅子,沢井忠夫:つち人形。関東支部会員

……………………………………………………………………………………………

9月24日(土)第百七十回 長唄 きおん会

2時開演 4000円 紀尾井小ホール

貴音三郎助、貴音 廣、貴音康寿(唄)

貴音 康、貴音聖葉、貴音康美(三味線)、望月太喜之丞(囃子)

……………………………………………………………………………………………

9月24日(土)蓼派四葉会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

9月24日(土)第7回 小唄1日体験教室

1時より3時頃 1000円(定員15名)春日会館 2Fホール

講 師:春日とよ芝幸・春日とよ芝道

……………………………………………………………………………………………

9月25日(日)樂舎

6時開演 5000円 セルリアン能楽堂

杵屋利光が唄うシリーズ第三弾。

「高尾さんげ」「菊の露」「綱館」

杵屋利光・藤本昭子・福原寛・竹内道敬(解説)他

……………………………………………………………………………………………

9月25日(日)春日とよ五幸会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

9月25日(日)古典芸能長唄の世界

12時半開演 3000円 ハピリンホール

杵屋弥登悠による長唄の世界。

「浅妻船」「土蜘」「紀文大尽」「吉原雀」ほか。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「9月号のご案内726号」「NHK9月727号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第728号 2016年9月2日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年9月2日第728号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■残暑お見舞い申し上げます。

■ロシアW杯アジア最終予選は黒星スタート、

熱いのか寒いのか。痛いよね。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「江戸文化花盛り」(目次の1)

★栄芝の会が一区切り(目次の2)

★9月3日より9月18日までの演奏会(目次の3)

★「9月号目次726号」「NHK727号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【第一回 富山清仁地歌箏曲演奏会】

9月16日(金)7時開演 3000円 紀尾井小ホール

「三吉」「都忘れ」「笹の露」

米川文子(箏)、富山清琴(箏)、富山清仁(箏・三絃)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(713)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

江戸文化花盛り

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

世田谷邦楽研究会も4回目を迎える。

元は世田谷長唄研究会、それを母体にして

小唄、新内、箏曲など

世田谷区に縁のある社中が参加、

邦楽の友社も世田谷なので主戦場である。

 

共催していただいている教育長の堀恵子史は

「世田谷区教育委員会では、次代を担う子どもたちが、

日本の美しい風土によって育まれ伝えられてきた

豊かな情操や文化・伝統を大切に継承し、

理想と志を持つ自立した個人の育成を目指しています」

 

また会長の杵屋徳衛師は

「今年の邦楽大会『日本の調べ』は、

誠にバラエティーに富み、

あたかも、江戸の街の賑わいのようで、

江戸文化花盛りの様相です」と趣旨を語る。

 

会長杵屋徳衛以下役員は五十音順で

杵家弥七、杵屋三澄、杵屋徳桜、福原百之助、福原道子、

守谷幸則は世田谷小唄会として

春日、蓼、田村、長生、宮川、各派

ほかに新内で新流派の三浦屋千代里が加わる。

長唄でも藤舎冬雪とチーム春が出ている。

全17番、楽しく面白いプログラムになった。

ぜひお遊びにいらして下さい。

 

世田谷区民文化祭

小唄・長唄・笛・囃子・新内

第4回 日本の調べ

9月22日(木・祝日)12時半開演 無料 成城ホール

主催?世田谷邦楽研究会 共催?世田谷区教育委員会

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【栄芝の会が一区切り】

昭和55年の第一回より毎年開催してきた

春日とよ栄芝、栄芝リサイタルが

昨年35回を迎えたことの節目として

一区切りつける旨の発表があった。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)三ツの音会

11時開演 2000円 証券ホール

「八千代獅子」より「楫枕」まで32曲を演奏する。

福田栄香ほか。

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)箏道音楽院 市川支部有志による おことの会 勉強会

2時開演 無料 市川市南行徳市民談話室(南行徳市民センター3階)

ゲスト・田嶋謙一(尺八) ?出演・箏道音楽院 本部(友情出演)

市川支部会員有志、高畠一郎 (箏道音楽院 副代表)

?「舞踏曲」「比良」「二つの変奏曲よりさくら」「水面」「千鳥の曲」

「八千代獅子」「落葉の踊り」「エトピリカ」「夕やけ小やけ変奏曲」

「楽」「虫の武蔵野」 12.「今日のよろこび」

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)落語と端唄・小唄?林家たい平氏を招いて

6時開演 A席1万円 B席9千円 C席8千円

ホテルヘリテイジ飯能6階ヘリテイジホール

第1部・若宮三千代の世界。

津軽三味線(貢治会)小唄流し(替・三千龍)端唄流し(替・千世有)

飯能の唄(駿河台大学三味線倶楽部)石井英子。

第2部・林家たい平の世界。三味線漫談(林家あずみ)落語(林家たい平)

笛・福原百麗、鳴物・朝川玲伎ほか。

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)林美恵子と門下による第43回地歌箏曲演奏会

1時半開演 府民ホールアルティー

「川面・みどり」より「砧三章」まで11番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

9月7日(水)軌跡?六つの個性その融合

7時開演 3500円 すみだトリフォニー小ホール

「三角洲」「四重奏曲第三番」「笛吹き女」「漆」「月」「箏協奏曲第二番」

久松彩子、田村法子、宮越圭子、木村玲子、野沢波留美、

吉川由里子。客演・難波竹山、武井誠、望月太左衛。

……………………………………………………………………………………………

9月10日(土)藝大21 和楽の美

5時開演 5000円 東京藝術大学奏楽堂

萩岡松韻(山田流)吉川さとみ(生田流)小島直文(長唄三味線)

味見純(長唄)関根知孝(観世流)武田孝史(宝生流)盧慶順(邦楽囃子)

邦楽絵巻「大和は国のまほろば」

萩岡松韻(音楽監督)日比野克彦(美術)千野喜資(脚本・演出)

……………………………………………………………………………………………

9月10日(土)日本の響?草加の陣

2時開演 5000円 草加市文化会館ホール

AUN&HIDE、一噌幸弘、伊藤多喜雄、

木乃下真市、中村明一、林英哲。

……………………………………………………………………………………………

9月11日(日)第68回 箏曲新声会

1時開演 無料 紀尾井小ホール

……………………………………………………………………………………………

9月11日(日)第20回菊清会勉強会

11時半開演 無料 野方区民ホール

「融」より「残月」まで十二曲を演奏する。

二宮貴久輔、鯉江丈山ほか。

……………………………………………………………………………………………

9月12日(月)清元節保存会 研修発表会

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

「六玉川」「お半 上」他。

清元延古摩寿、梅紫寿、紫蝶、延勇子、延明寿、美喜了、

志磨太夫、佐季太夫、志寿坂太夫、成美太夫(浄瑠璃)

延志寿佳、梅丸美、延美夏、梅一葉、

延菊音、成太郎、昂洋、美一郎(三味線)

……………………………………………………………………………………………

9月12日(月)第2回長唄杵勝会新樹会

6時開演 2000円 日本橋社会教育会館八階ホール

「四季の山姥」「鞍馬山」「角兵衛獅子」「安達ケ原」

新樹会同人による。

……………………………………………………………………………………………

9月14日(水)小野衛作品連続コンサート5

7時開演 3000円 すみだトリフォニー小ホール

「四重奏曲二番」「箏三重奏曲三番」「十七絃独奏曲 直」

「箏二重奏の為のソナタ」「合奏曲四番」

賛助・田辺頌山、細谷一郎。小野正志・創明合奏団、創明音楽会有志。

箏曲創明音楽会主催。

……………………………………………………………………………………………

9月16日(金)第一回富山清仁地歌箏曲演奏会

7時開演 3000円 紀尾井小ホール

「三吉」「都忘れ」「笹の露」

米川文子(箏)、富山清琴(箏)、富山清仁(箏・三絃)

……………………………………………………………………………………………

9月16日(金)珠の会 9

7時開演 3000円 すみだトリフォニー小ホール

「雨後」「さらし幻想曲」「ヴォカリーズ」「雪景」「七福神」

特別出演・谷珠美。岩崎瑤子、大谷真為、草間路代、佐藤順子、

美蔦洋子、山岸妃貞子、山口充枝、渡理潤子。賛助出演・竹井誠。

……………………………………………………………………………………………

9月17日(土)花季知優佳三回忌追善 第18回端唄知優佳会

12時半開演 無料 きゅりあん小ホール(品川区立総合区民館)

出演は花季会同人、花季会理事、知優佳会社中、池田弘一、箏・奈倉公子。

……………………………………………………………………………………………

9月18日(日)国際音楽の日 IMD三曲フェスティバル ~追悼 水野好子~

2時半開演 紀尾井小ホール

「ふるさとの詩」「ホタル飛ぶ夕べ」「上昇の彼方」「土声」

「ゆき解しずくⅡ」「夢殿」「合奏用練習曲第一番」「恋」

呉 汝俊(京胡)、沢井比河流・沢井箏曲院、安藤政輝・輝箏会、

江戸信吾・坂本玉宏会、朝香桂子・朝香会、正派関東支部、

「もう一つの力を」グループ、和久箏アンサンブル・

千代田レディースアンサンブル、田辺頌山(尺八)、ないとうひろお(指揮)

……………………………………………………………………………………………

9月18日(日)邦楽音心会37

2時開演 2000円 板橋区立文化会館大ホール

石垣征山・石垣清美門下生による。

「死神騒動記」神津善行、中村メイコ、大出俊、

茅島成美、神津はづき、坂田美子ほか。

「小さな影」より「松の楽」まで11曲を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「9月号のご案内726号」「NHK9月727号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第727号 2016年8月26日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年8月26日第727号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■邦楽の友9月号は8月25日(木)に発売しました。

9月のNHKアップしました。

■小唄1日体験教室9月24日(土)春日会館 2Fホール

■小唄・長唄・笛・囃子・新内 世田谷邦楽研究会

9月22日(木・秋分の日)成城ホール(入場無料)

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「第4回日本の調べ」(目次の1)

★杵勝会新樹会・今藤長十郎NY公演・稀音家祐介の会・

杵屋利光が唄うシリーズ(目次の2)

★8月27日より9月11日までの演奏会(目次の3)

★「9月号目次726号」「NHK727号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【第7回 小唄1日体験教室】

日 時:平成28年9月24日(土)13:00?15:00頃

講 師:春日とよ芝幸・春日とよ芝道

定 員:15名(定員になり次第締め切ります。)

受講料:1,000円(飲物付)

会 場:春日会館 2Fホール

 

申込・お問合せ先

一般財団法人 春日会「小唄の1日体験事務局」

〒110-0002 東京都台東区上野桜木1-5-22

電話:03-3821-2365 電話/FAX:03-3821-4579 http://kasugakai.jp/ ……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(713)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

世田谷区民文化祭 第4回 日本の調べ

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

平成28年9月22日(木・秋分の日)12時半開演

成城ホール(入場無料)03?3482?1313

共催?世田谷邦楽研究会・世田谷区教育委員会

 

一緞帳前挨拶 世田谷邦楽研究会会長 杵屋徳衛

 

二長唄 菖蒲浴衣

唄 鈴木慶子 杵屋三澄那 杵屋三澄由

三味線 杵屋三澄麗 杵屋三那都 大久保美智子 杵屋三澄乃

1時

三世田谷小唄会1

1三社祭 守谷幸則 桃 泉 弓

2神田祭 高尾宏 田村彌笑

3山中しぐれ お互いに 蓼房まさ和 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

4楼門 わしが思い 森広珠世 田村彌笑 田村笑葉

5綱渡り 気に入らぬ 長生弘碩 長生奈美弘

 

四長唄 越後獅子

唄 チーム春  太鼓 藤舎冬雪

 

五素囃子 神楽

笛 福原道音 太鼓 福原百之助

 

六長唄 五色絲

唄  杵屋徳文治 杵屋衛山

三味線 杵屋徳奈 杵屋徳初音

2時

七世田谷小唄会2

6綱は上意 山内いずみ 桃

7紀伊の国 柴田祐子 桃

8川水 蓼房まさ繁 蓼房まさ香

9辰巳の左褄 話しらけて 魚部皓 長生奈美弘 長生奈美呂

10重の井 田村笑津 田村彌笑 田村笑葉

 

八新内流し

本手 三浦屋千代里 上調子 三浦屋千代水

 

九長唄 官女

唄 杵家弥佳利 杵家弥佐乃 杵家七毬

三味線 杵家七花 杵家弥浩佐 杵家七可鷺

 

十朗読童話 杵屋徳衛作曲

さるとかにのおはなし

朗読 高橋裕恵 三味線 杵屋徳衛 箏 半澤寿美子

 

十一新内 若木仇名草(四谷の段)

浄瑠璃 三浦屋千代真紗

三味線 三浦屋千代里 上調子 三浦屋千代幸

3時

十二長唄 外記猿

唄 中山明美 杵屋衛山 杵屋徳文治

三味線 杵屋徳桜 松崎美和 大島操子(上)杵屋徳衛

笛 片山まり子

小鼓 石山知世 小鼓 福原萬知 大皷 福原百之助 太鼓 福原百夕

 

十三世田谷小唄会3

11待宵月 渡邊由美子 桃 泉

12秋の七草 正夢 田村笑葉 田村彌笑 田村笑津

13夏祭り 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

14夫婦雁 永田八朗 桃 遊

 

十四長唄 四季山姥

唄 佐々木理香 森広珠世

三味線 杵屋徳衛 成田亨子

4時

十五合同企画曲 長唄 吾妻八景

唄 杵家七汐 杵屋勝眞規

三味線 杵家弥七 杵屋三澄  (上)杵屋徳衛

 

十六世田谷小唄会4

15山中しぐれ 腹の立つときゃ 山中昌子 桃 泉

16虫づくし うから 長生奈美呂 長生奈美弘

17辰巳の左褄 辰巳よいとこ 荒賀街雄 桃

18知らせうれしく 祭り 長生奈美弘 長生奈美呂

19向島名所 蓼房まさ 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

 

十七長唄 勧進帳

唄 杵家弥容之 杵家弥重久 杵家七毬

三味線 杵家弥七東生 杵家七平次 杵家七穂 杵家七可鷺 (上)杵家陽子

笛 福原道子

小鼓 大鳥居大助 小鼓 望月左太寿郎 小鼓 福原百之助 大皷 福原鶴之助

 

5時頃 挨拶

 

世田谷邦楽研究会 会長 杵屋徳衛

役員(五十音順)杵家弥七(長唄)杵屋三澄(長唄)杵屋徳桜(長唄)

福原百之助(囃子)福原道子(笛)

守谷幸則(世田谷小唄会・春日、蓼、田村、長生、宮川・新内、ほか)

 

お問合せ 世田谷邦楽研究会

〒155?0031 東京都世田谷区北沢2?10?15?315

(03?5454?0338)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【第二回 長唄杵勝会新樹会】

平成25年に「杵勝会若手演奏会」として発足致しました本会は、

杵勝会の次代を担う若手の研鑽を目的として、

家元様ならび杵勝諸先輩方のご理解・ご協力を得て発足した勉強会です。

杵屋勝国先生より「新樹会(しんじゅかい)」

(若葉が芽吹いてみずみずしい樹木のように)とご命名いただき

今回で二回目の公演を催すこととなりました。

芽吹いたばかりの樹々が、いずれ大木となれますよう、

精進を重ねて参りたいと存じます。

皆様お誘い合わせの上ご来場賜りまして、厳しいご指導ご鞭撻の程、

よろしくお願い申し上げます。

【公演概要】

▼公演名称 : 第二回長唄杵勝会 新樹会

▼公演日時 : 平成28年9月12日(月)18時

▼公演会場 : 日本橋社会教育会館八階ホール

▼チケット : 全自由席2,000円

▼お問合せ先 : 杵勝会事務所

TEL:03-3505-1052(平日10時~16 時)

MAIL:kineya@js9.so-net.ne.jp

▼主催 : 一般財団法人 杵勝会

……………………………………………………………………………………………

【今藤長十郎長唄演奏会NY公演】

9月19日(月)

今藤長十郎他

お問合せ 今藤事務所(電話03-3400-4177)

……………………………………………………………………………………………

【稀音家祐介還暦・師歴三十五周年記念 稀音家祐介の会】

9月22日(祝・木)  国立小劇場

稀音家祐介・稀音家一郎(三味線)・市川猿之助(立方)・

藤舎千穂・藤舎清穂・中村壱太郎(囃子)他

お問合せ(電話03-5738-3389)

……………………………………………………………………………………………

【楽舎 音楽を楽しみ集う館~杵屋利光が唄うシリーズ第三弾~】

9月25日(日)18時 入場料 5千円(全席指定) セルリアンタワー能楽堂

杵屋利光・藤本昭子・福原寛・竹内道敬(解説)他

長唄「高尾ざんげ」地唄「菊の露」長唄「綱館」

お問合せ(電話03-3535-1048)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

8月27日(土)28日(日)第27回全国高等学校総合文化祭

優秀校東京公演

1時開演 国立大劇場

……………………………………………………………………………………………

8月28日(日)Music Histori Concert Vol.5 和と洋の韻を体感

3時45分開演 2000円 大黒家別館4階

元井美智子(箏/三絃)蒲田萌々子・内海美希・元井涼子(ピアノ)

八段のアリア〈元井美智子&涼子編曲〉狐の嫁入り〈葛原勾当〉

曼珠沙華〈沢井忠夫〉喜びの島・12の練習曲より第11曲〈ドビュッシー〉

リベルタンゴ〈ピアソラ〉

……………………………………………………………………………………………

8月28日(日)箏アンサンブル斗為巾 26thコンサート

1時開演 1500円 舞鶴総合文化会館大ホール

箏アンサンブル斗為巾。ゲスト・河田健(サックス)

音きらら/唐砧/八島/風わたり/讃歌/他

……………………………………………………………………………………………

8月30日(火)第17回 青濤会

6時半開演 2000円 深川江戸資料館小劇場

藤舎呂英・藤舎千穂・藤舎流若手演奏家による勉強会

俄獅子・ 菊の泉・ 船弁慶

……………………………………………………………………………………………

9月1日(木)Den3+ライブ12

6時45分開演 3500円 古賀政男音楽博物館けやきホール

「春想」「秋の訪れ」「にはたずみ」「ほか。

田辺頌山、木田敦子、丸田美紀。

……………………………………………………………………………………………

9月1日(木)2日(金)じょぎ 上野広小路亭

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)三ツの音会

11時開演 2000円 証券ホール

「八千代獅子」より「楫枕」まで32曲を演奏する。

福田栄香ほか。

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)箏道音楽院 市川支部有志による おことの会 勉強会

2時開演 無料 市川市南行徳市民談話室(南行徳市民センター3階)

ゲスト・田嶋謙一(尺八) ?出演・箏道音楽院 本部(友情出演)

市川支部会員有志、高畠一郎 (箏道音楽院 副代表)

?「舞踏曲」「比良」「二つの変奏曲よりさくら」「水面」「千鳥の曲」

「八千代獅子」「落葉の踊り」「エトピリカ」「夕やけ小やけ変奏曲」

「楽」「虫の武蔵野」 12.「今日のよろこび」

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)落語と端唄・小唄?林家たい平氏を招いて

6時開演 A席1万円 B席9千円 C席8千円

ホテルヘリテイジ飯能6階ヘリテイジホール

第1部・若宮三千代の世界。

津軽三味線(貢治会)小唄流し(替・三千龍)端唄流し(替・千世有)

飯能の唄(駿河台大学三味線倶楽部)石井英子。

第2部・林家たい平の世界。三味線漫談(林家あずみ)落語(林家たい平)

笛・福原百麗、鳴物・朝川玲伎ほか。

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)林美恵子と門下による第43回地歌箏曲演奏会

1時半開演 府民ホールアルティー

「川面・みどり」より「砧三章」まで11番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

9月7日(水)軌跡?六つの個性その融合

7時開演 3500円 すみだトリフォニー小ホール

「三角洲」「四重奏曲第三番」「笛吹き女」「漆」「月」「箏協奏曲第二番」

久松彩子、田村法子、宮越圭子、木村玲子、野沢波留美、

吉川由里子。客演・難波竹山、武井誠、望月太左衛。

……………………………………………………………………………………………

9月10日(土)藝大21 和楽の美

5時開演 5000円 東京藝術大学奏楽堂

萩岡松韻(山田流)吉川さとみ(生田流)小島直文(長唄三味線)

味見純(長唄)関根知孝(観世流)武田孝史(宝生流)盧慶順(邦楽囃子)

邦楽絵巻「大和は国のまほろば」

萩岡松韻(音楽監督)日比野克彦(美術)千野喜資(脚本・演出)

……………………………………………………………………………………………

9月10日(土)日本の響?草加の陣

2時開演 5000円 草加市文化会館ホール

AUN&HIDE、一噌幸弘、伊藤多喜雄、

木乃下真市、中村明一、林英哲。

……………………………………………………………………………………………

9月11日(日)第68回 箏曲新声会

1時開演 無料 紀尾井小ホール

……………………………………………………………………………………………

9月11日(日)第20回菊清会勉強会

11時半開演 無料 野方区民ホール

「融」より「残月」まで十二曲を演奏する。

二宮貴久輔、鯉江丈山ほか。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「9月号のご案内726号」「NHK9月727号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

9月 NHK邦楽番組

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

邦楽のひととき 午前11:20~11:50

[再放送 翌日5:20~5:50]

(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠

5日 名古屋局制作 箏曲「秋の曲」平野麗子「御山獅子」清水のりこ

12日 箏曲「越後獅子」富元清英「那須野」草間路代

19日 箏曲(再)2015/10/19「播磨八景」鈴木厚一「夕顔」米川文清

26日 吟詠「和歌・秋風に」青木光茜子 長山国嶺

(火)長唄・小唄・端唄

6日 長唄「犬神」「きしょう」稀音家義丸 稀音家助三朗

13日  長唄「綱館」杵屋巳津也 杵屋巳太郎

20日 長唄「五色の糸」「半田稲荷」杵屋秀子 今藤長由利

27日 端唄「秋はいろいろ」秋野恵子 花季利恵 本條秀太郎

(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶

7日 大阪局制作 清元「傀儡師」「夕立」清元延栄雪 清元菊輔

14日 荻江節「八島」「竹」「梅」荻江露秀 荻江寿永

21日 清元「おはん」清元梅寿太夫 清元紫葉

28日 福岡局制作 琵琶「那須与一」米村旭翔

「秘曲 流祖 玄清法印」原口旭愛

 

邦楽ジョッキー DJ 中村隼人(金)11:00~11:50

[再放送〈土)5:00~5:50]

2日 「竜馬四重奏」「HANABI」

9日 箏曲「雲の峰」菊原初子ほか

16日 長唄「都風流」吉住慈恭

23日 常磐津「菊の盃」常磐津千東勢太夫ほか

 

邦楽百番 (土)11:00~11:50

[再(日)5:00~5:50]

3日 箏曲「嵯峨の秋」「秋の初風」「富士讃歌」砂崎知子

10日 大阪局制作 地唄箏曲「翁」菊津木昭「秋韻」中島警子

17日 箏曲 (再)2016/02/06

「石山源氏」(上、下)「橋姫の曲」山勢松韻

24日 長唄「時雨西行」「都風流」今藤尚之 杵屋勝国

 

9月テレビ邦楽番組

 

にっぽんの芸能 [Eテレ](金)23:00~23:54

【再】翌週月曜12:00~12:54

2日 笑いと邦楽の密接な関係~ユーモア邦楽の世界~

舞踊「お化け提灯」

9日 「釣狐」に挑む~狂言の奥義を見つめる~

16日 没後120年・樋口一葉の世界を舞踊で

23日 恋する女たち~井原西鶴の世界~

30日 演奏家の肖像・箏曲家 野坂操壽

 

その他

25日 古典芸能への招待

能を楽しむ~芸の真髄・能楽の名人 幽玄の花~

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

第726号 2016年8月19日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年8月19日第726号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■オリンピック、甲子園、プロ野球。SMAP解散。

取材陣も大変だろうが見る方も大変。

テレビを見ながら寝落ちする私。(笑)

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「扇よし和家元に期待する」(目次の1)

★Duo Party Tour 2016・夏休みジュニアちびっこコンサート関西・

Music Histori Concert・箏アンサンブル斗為巾(目次の2)

★8月20日より9月4日までの演奏会(目次の3)

★「9月号目次726号」「NHK724号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【小野衛作品連続コンサート 5】

9月14日(水)7時開演 3000円 すみだトリフォニー小ホール

箏曲創明音楽会主催

「四重奏曲二番」「箏三重奏曲三番」「十七絃独奏曲 直」

「箏二重奏の為のソナタ」「合奏曲四番」

賛助・田辺頌山、細谷一郎。小野正志・創明合奏団、創明音楽会有志。

03ー3728ー5925

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(712)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

扇よし和家元に期待する。

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

扇派は扇よし師が創始した。

堀派初代堀小多満師、その高弟であった堀小満芳師の系譜の中に扇派がある。

そこに初代の後を継いだ二代目扇よし和家元が登場した。

今年は、初代家元から50年、

二代目家元から30年に当たる節目の年である。

 

よし和師は小唄界へ新しい提案をもって颯爽と登場した。

平成元年に始まる、当時珍しかったリサイタルの開催がそれである。

これはいわば小唄にもソリストが存在するといったことの証明であり、

家元の所属する日本小唄連盟においても多くの若い後継者を力づけ

勇気と希望を与えたと思う。

 

また小唄と落語を単純に演芸という枠組みで捉えるのではなく、

そこから時代の方向性を探る試みも続けているように見える。

小唄の中に落語が入る、落語の中に小唄が入る。

小唄と落語を並立して、噺家と家元の掛け合いで場内を笑わせる。

本人自身が洒落っ気のある姿のいい美人だから、

より一層人気が出るのも当然のことだろう。

 

私は、二代目が誕生した30年前を小唄新時代の始まりと考える。

熟成し続けてきた内なる小唄を、小唄界以外の世界に広めていく。

これからも家元は先駆者としてその先頭を走り続けるに違いない。

それを私は心より期待しているのです。

今日は記念会、まことにおめでとうございます。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【Duo Party Tour 2016】

日時:8月20日(土)13:30

喫茶店いずみ(石川県能美根上) TEL 0761-55-0296

http://tabelog.com/ishikawa/A1702/A170203/17004175/

8月20日(土)18:30

石川県九谷焼美術館(石川県加賀市)TEL 0761-72-7466

http://www.kutani-mus.jp/ja/visiting

8月21日(日)14:30

酒游舘(滋賀県近江八幡市)TEL 0748-32-2054

http://www.shuyukan.com/shuyoucan/index.html

料金:2,000円

問い合わせ:各会場電話

出演:元井美智子・渡邊香澄・佐藤寛將(21日のみ)

曲目:みだれ〈八橋検校〉・瀬音〈宮城道雄〉・

17絃二面のための一章〈栗林秀明〉・ 海鳴り〈石井由希子〉

(21日は上記4曲に加え、浮舟〈在原勾当・作詞不詳〉・

茶の湯音頭〈菊岡検校・箏手付八重崎検校・作詞不詳〉も演奏)

後援:沢井箏曲院

……………………………………………………………………………………………

【沢井箏曲院 夏休みジュニアちびっこコンサート 関西】

日時:8月21日(日)14:30

会場:KOKO PLAZA 2F エクスプレス・ココ(大阪市東淀川区)

https://kokoplaza.net/access/

料金:入場無料

問合わせ:沢井箏曲院 http://sawaisoukyokuin.com/contact

出演:沢井箏曲院会員

曲目:夏の日・飛躍・花筏・アナと雪の女王・四つの前奏曲・斜影

デイブレイク・六段の調・イリュージョン・漆黒い鳥

みだれ・三つの練習曲・水面・流々・春の日・鷹・他

……………………………………………………………………………………………

【Music Histori Concert Vol.5 和と洋の韻を体感】

日時:8月28日(日)15:45

会場:大黒家別館4階(東京都台東区)http://www.tempura.co.jp/club.html

料金:2,000円

問い合わせ:090-42246959

出演:元井美智子(箏/三絃)

蒲田萌々子・内海美希・元井涼子(ピアノ)

曲目:八段のアリア〈元井美智子&涼子編曲〉/ 狐の嫁入り〈葛原勾当〉

曼珠沙華〈沢井忠夫〉/

喜びの島・12の練習曲より第11曲〈ドビュッシー〉

リベルタンゴ〈ピアソラ〉

後援:沢井箏曲院

……………………………………………………………………………………………

【箏アンサンブル斗為巾 26thコンサート】

日時:8月28日(日)13:00

会場:舞鶴総合文化会館 大ホール(京都府舞鶴市)

http://www.mai-bunka.jp/access

料金:前売1,000円/当日1,500円

問い合わせ:TEL 090-3997-8477(立道)

出演:箏アンサンブル斗為巾

ゲスト:河田健(サックス)

曲目:音きらら/唐砧/八島/風わたり/讃歌/他

後援:京都府・舞鶴市・舞鶴市教育委員会・

(公財)舞鶴市文化事業団・舞鶴市文化協会…………………………………………

…………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

8月20日(土)第22回 小唄連盟慈善演奏会ゆかた会

12時半開演 無料 証券ホール

日本小唄連盟会員により44番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

8月21日(日)第10回 長唄冶葉会浴衣ざらい

無料 中央区立月島社会教育会館ホール

芳村伊十治郎・藤舎千穂 他

……………………………………………………………………………………………

8月27日(土)28日(日)第27回全国高等学校総合文化祭

優秀校東京公演

1時開演 国立大劇場

……………………………………………………………………………………………

8月30日(火)第17回 青濤会

6時半開演 2000円 深川江戸資料館小劇場

藤舎呂英・藤舎千穂・藤舎流若手演奏家による勉強会

俄獅子・ 菊の泉・ 船弁慶

……………………………………………………………………………………………

9月1日(木)Den3+ライブ12

6時45分開演 3500円 古賀政男音楽博物館けやきホール

「春想」「秋の訪れ」「にはたずみ」「ほか。

田辺頌山、木田敦子、丸田美紀。

……………………………………………………………………………………………

9月1日(木)2日(金)じょぎ 上野広小路亭

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)三ツの音会

11時開演 2000円 証券ホール

「八千代獅子」より「楫枕」まで32曲を演奏する。

福田栄香ほか。

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)落語と端唄・小唄?林家たい平氏を招いて

6時開演 A席1万円 B席9千円 C席8千円

ホテルヘリテイジ飯能6階ヘリテイジホール

第1部・若宮三千代の世界。

津軽三味線(貢治会)小唄流し(替・三千龍)端唄流し(替・千世有)

飯能の唄(駿河台大学三味線倶楽部)石井英子。

第2部・林家たい平の世界。三味線漫談(林家あずみ)落語(林家たい平)

笛・福原百麗、鳴物・朝川玲伎ほか。

……………………………………………………………………………………………

9月4日(日)林美恵子と門下による第43回地歌箏曲演奏会

1時半開演 府民ホールアルティー

「川面・みどり」より「砧三章」まで11番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「9月号のご案内726号」「NHK8月724号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

9月号目次                  【表紙絵】吉田まりの

【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【体のメンテナンス】山木七重(23)

【稀音家祐介師】三輪たけし(24)【歩み】東山晋士(30)

【小唄オシャレ考】竹越治夫(36)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(39)

【四季随想】杵屋栄禧(40)【長唄正本研究】(42)【NHK】(47)

【演奏会情報】(48)【江戸小唄】(21)【ニュース】(20・46)

 

【グラビア】世田谷三曲ゆかた会・創明音楽会・

全国小中学生箏曲コンクール・五代目勝松の会「都と鄙」・

東京富山県人会連合会・蓼派蝶々会・蓼延は留・井筒寿美の会・

西邦満佐・よしゃの会・胡初奈会

 

演奏会広告(五十音順)新内仲三郎(3)世田谷邦楽研究会(22)

創明音楽会(5)富山清仁(6)知優佳会(18)

★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

 

一般広告(五十音順)安藤政輝(4)小野正志(大裏)加藤邦楽器(55)

亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)作者邑(56)

三味線かとう(56)竹うち(55)たのしい三味線(57)鶴屋(54)

東山楽譜(56)舞踊プロモーション(57)別亭神田新八(54)

三越劇場(12)光春野村(55)宮本卯之助(56)めるまが(54)

矢野(54)龍角散(55)ワード(57)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>