第715号 2016年5月20日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年5月20日第715号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友6月号は5月25日の発売です。
6月号目次アップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「見てみたいもの」(目次の1)
★洗足学園ジュニア音楽コンクール・鈴慕会・東音会・杉の會・
福井県音楽コンクール・koto x piano デュオ・音に遊ぶ・
沢井忠夫作品・沢井アンサンブル東海・【訃報】蓼胡満鶴師(目次の2)
★5月21日より5月31日までの演奏会(目次の3)
★「5月号目次712号」「NHK713号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第十回 人間国宝の会】
6月6日(月)6時開演 5000円 国立小劇場
地歌「寛闊一休」富山清琴ほか。
義太夫・新内「日高川入相花王」竹本駒之助、新内仲三郎ほか。
トーク・千代田区長石川雅己と人間国宝の皆様。
長唄「渡邊綱館之段」杵屋喜三郎、杵屋浄貢ほか。
「嶋原太夫道中」かしの式、舞いにしえ、舞廓七草。堅田喜三久ほか。
監修・竹内道敬。
03ー3261ー8002
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(701)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
見てみたいもの
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
台湾の第14代総統に蔡英文氏(59)が就任した。
女性の総統は台湾では初めてのこと。

アメリカでもヒラリー・クリントンが
民主党の大統領候補に決定した。
こちらは共和党のトランプとの決戦が待ち構えているので
結果がどうなるかわからないが
勝利すれば初の女性大統領となる。

イギリスのサッチャー首相以降、
ドイツのメルケル首相、
韓国のパク・クネ大統領、
フィリピンにアキノ大統領もいたなあ。

女が弱いなどというのはすでに戯言で
正しく男女同権、
いや六分四分で女性が強い時代なのか。

そのうち日本にも女性総理が誕生する。
誕生するかな。
目の黒いうちに見てみたいね。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【第18回洗足学園ジュニア音楽コンクール】
第18回洗足学園ジュニア音楽コンクール邦楽部門を開催する。
A. 高校生の部 B. 中学生の部。 両部門共に独奏または合奏。
意欲ある中高生の応募をお待ちしています。
詳細は下記まで
http://www.senzoku.ac.jp/…/juniorconco…/2016/traditional.php
……………………………………………………………………………………………
【鈴慕会尺八演奏会】
6月4日(土)12時 日本橋社会教育会館
青木彰時他(入場には整理券が必要です)
お問合せ (電話042-397-9079)
……………………………………………………………………………………………
【第252回長唄東音会】
6月14日(土)13時 御苑劇場(四谷区民ホール9階)
東音赤星喜康他
入場料 5,000円
東音赤星喜康(電話03-3486-2110)
……………………………………………………………………………………………
【第三十三回杉の會】
6月15日(日)13時 日本橋劇場
東音赤星喜康他
入場料 4,000円
東音赤星喜康(電話03-3485-2110)
……………………………………………………………………………………………
【10月15日(土)福井県音楽コンクール(応募方法)】
邦楽部門
応募締切:2016年7月22日(金)*期日厳守/但し当日消印有効
対象:小学校低学年(1・2・3年)の部
小学校高学年(4・5・6年)の部
中学校の部
高等学校の部
日時:予選/2016年8月27日(土)
本選/2016年10月15日(土)
会場:福井県立音楽堂・ハーモニーホールふくい(福井市今市町)
http://www.hhf.jp/www/hhf/index.jsp
予選:六段の調べの指定一部分
本選:自由曲(演奏時間指定あり)
審査委員:坂下典子・沢井比河流・高橋雅抄・深海さとみ・宮本真子
問い合わせ:福井県音楽コンクール運営委員会事務局
TEL 0776-66-5517
http://www.fukuikenongakukonku-ru.com
応募方法:http://www.fukuikenongakukonku-ru.com/h28要項および課題曲/
主催:福井県音楽コンクール運営委員会
……………………………………………………………………………………………
【koto x piano デュオコンサート】
日時:2016年6月5日(日)14:00
会場:カフェ・ギャラリーリンデン(神奈川県横浜市)
http://linden-cafe.com/access.html
料金:2,500円(1drink付 )
問い合わせ:Mail koto.miura@gmail.com
Tel 090-2493-5153 (梅木)
出演:箏・三浦可栄 ピアノ・梅木秋乃
曲目:(順不同)
~デュオ曲~
さくら〈唱歌〉/春の海〈宮城道雄〉/イタリア協奏曲第一楽章〈バッハ〉
たんぽぽの綿毛〈田村律織〉
~箏曲~
賛歌〈沢井忠夫〉
~ピアノ曲~
プレリュード作品28-15「雨だれ」〈ショパン〉
……………………………………………………………………………………………
【日本家屋で からだととのえ 音に遊ぶ】
日時:2016年6月18日(土)14:00
会場:横浜南軽井沢稲葉邸「自在」(神奈川県横浜市)
https://ja-jp.facebook.com/JizaiMinamikaruizawaInabatei/info/?tab=page_info
料金:3,000円/中学生以下1,500円
問い合わせ:TEL 090-6930-4088
MAIL hiroshichan.bach@gmail.com
出演:元井美智子・箏
瀬戸嶋充・からだと呼吸(人間と演劇研究所・からだZERO本舗)
むらかみひろし:・タッピンク守タッチと朗読
演目:難波獅子〈継橋検校作曲〉六段の調べ〈八橋検校作曲〉
水仙月の四日〈宮淳賢治〉
タッピンク守タッチ
丹田呼吸
……………………………………………………………………………………………
【沢井忠夫作品を弾こう聴こうコンサートⅨ】
日時:2016年6月19日(日)12:00
会場:福山市沼隈サンパルホール(広島県福山市)
http://www.sunpal.jp
料金:前売2,000円/当日2,500円
チケット取扱:サンパルホール 084-987-1866
福山絲竹の会 084-922-2909(占部)
特別出演:沢井一恵
賛助出演:八島興作
出演:福山絲竹の会
司会:渡部良枝
曲目:一部
絲と竹の時〈沢井比河流〉/ いとたけ / ?々の調べ / 土人形
雪ものがたり / 情景三章 / 動と静の影 / 道化師 / 鳥のように
螺鈿 / 百花譜 / 楽 / 夢の輪〈沢井比河流〉/ 土声〈沢井比河流〉
二部
Kのための斗為巾 / 楽 / 風の歌 / 火垂る / 螺鈿 / 雪ものがたり
甦る五つの歌 / ブルー・ブラック〈沢井比河流〉/ ゆれる秋
五節の舞 / 箏によせる変奏曲 / 百花譜 / URUMA / 讃歌
……………………………………………………………………………………………
【沢井アンサンブル東海 箏 コンサートVol.7】
日時:2016年6月26日(日)14:00
会場:ザ・コンサートホール名古屋電気文化会館(名古屋市中区)
http://www.chudenfudosan.co.jp/bunka/map/denbun
料金:前売2,500円/当日3,000円
問い合わせ:実行委員
水野 0561-73-8193
神谷 0565-42-2349
チケット取扱:電気文化会館 052-204-1133
出演:沢井アンサンブル東海
曲目:戯れ〈沢井忠夫〉/ 春の詩集〈牧野由多加〉
地下室のメロディー〈市川慎〉/ 波の戯れ〈吉崎克彦〉
めぐりめぐる〈沢井忠夫〉/ 吟遊歌〈沢井比河流〉
……………………………………………………………………………………………
【訃報】蓼胡満鶴師
2月3日、老衰にて死去、103歳。
蓼胡満喜師の相三味線として活躍した。
娘に蓼胡満佳がいる。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
5月21日(土)第52回火星会作品発表小唄演奏会 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
5月21日(土)春日とよ徳花師籍60周年記念小唄徳花会
11時開演 無料 三越劇場
「春日野」「白魚船」で幕明け。73番より春日会作曲集として
とよ福美作曲「川舟や」とよ子「切りまこも」とよ花凜「今宵宮入り」とよ花乙
とよ稲作曲「影法師」とよ花次「三社祭」とよ花葉「腕守」とよ小宏。
とよ年作曲「夏祭り」とよ高壽「笹鳴り」とよ美英昌「三人上戸」とよ花寿
とよ作曲「浅間小浅間」とよ花扇「柳屋お藤」とよ花三」ほかと続いて
神楽坂見番師匠の出演「ゆかり思えば」東音宮田由多加
「心でとめて」望月左之助「涼み船」清元志寿子太夫。
特別出演「上汐」藤間豊之助「舟の船頭衆」蓼胡満佳。
「苗売り」春日会会長春日とよ栄芝の唄、糸は会主春日とよ徳花。
合奏「住吉」とよ花美津ほか。「河」とよ花葉ほか。
語り新内仲三郎、琴・米川敏子。
小唄振り三番「四万六千日」立方・神楽坂舞子。唄・豊喜代光。
「引けは九つ」立方・西川鯉久子。唄・豊花裕。
「春日三番叟」立方・花柳輔太郎。
……………………………………………………………………………………………
5月21日(土)第二十五回東音創作会
1時開演 2500円 紀尾井小ホール
東音越智義乃、東音赤星喜康、東音宮田由多加、東音高橋智久、
東音守 啓伊子、東音南谷 舞、東音山口 聡、東音若和田史弥、他東音会同人
……………………………………………………………………………………………
5月21日(土)胡初奈会 グランドアーク半蔵門
……………………………………………………………………………………………
5月22日(日)第81回 萩岡会
10時半開演 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月22日(日)箏道音楽院創立記念演奏会 砂崎知子作品集CD発売記念
12時開演 3000円 証券ホール
賛助出演・稲田康(指揮)福永千恵子(箏)藤本昭子(三絃)
武田旺山、藤原道山、田嶋謙一(尺八)高原聡子(笙)高市紀子(フルート)
福原千鶴、安倍真結(打物)洗足学園現代邦楽研究所
……………………………………………………………………………………………
5月23日(月)邦楽の友主催 第40回 名流端唄演奏会
12時開演 4000円 日本橋三越劇場
1木遣りくずし どんどん節 新藤久典 三味線豊臣 三味線豊臣巽
2薄墨 恋の浅草 末広みわ弥寿 三遊亭遊史郎 末広みわ月
3長崎 棹させば 花季藤二三 花季藤子 花季藤松
4江戸小歌仲町育ち 江戸小歌由清 中村市之輔 江戸小歌市由美
5木遣りくずし ギッチョンチョン 植木ふみ 藤本秀薙丸 藤本秀統
6淀の川瀬 春は嬉しや 青葉義実代 青葉二三義 青葉二三征
7獅子頭 浅井和香 浅井香幸 替浅井香舟
8紀伊の国 から傘 雅仙水 雅福仙 雅仙よし
9粋な浮世 かんちろりん 三味線豊臣光里 三味線豊臣 三味線豊臣萠
10江戸小歌みれん 江戸小歌駒糸 中村市之輔 江戸小歌市駒美
1時
11木津川 からかさ 末広みわ月 三遊亭遊史郎 末広みわ弥寿
12青柳 角力甚句 花季良次彌 花季彌生 花季万里彌
13玉川 お互いに 青葉二三鴇 青葉二三征 青葉二三照
14潮来出島 草の芽 斉藤昌子 藤本秀薙丸 藤本秀禎
15大津絵 二上り甚句 雅仙浅 雅福仙 雅仙よし
16江戸小歌長生 江戸小歌美之吉 中村市之輔 江戸小歌市芙美
17有明 三太郎狐 根岸美弥 根岸悦弥 根岸富弥
18玉川 淡海節 三味線豊臣星満 三味線豊臣千寿 三味線豊臣凜
19浜町河岸 青葉二三玉 青葉二三花 青葉二三鴇
20勝名のり 浅井香虹 藤本秀禎 ツレ浅井香乃
2時
21夕ぐれ 三太郎狐 花季藤松 花季藤子 花季藤二三
22佃流し オヤオヤかっぽれ 藤本秀若輔 藤本秀薙丸 藤本秀統
23春雨 雅仙千代 雅福仙 雅仙水
24玉川 六段くずし 末広みわ実那 末広扇みわ 末広みわ月
25紀伊の国 山谷の小舟 三味線豊臣唄子 三味線豊臣 三味線豊臣文
26我がもの かんちろりん 青葉二三清 青葉二三花 青葉二三玉
27柳の雨 四季の歌 根岸美祐 根岸悦子 根岸悦弥
28傘かしげ 江戸小歌雨の河岸 江戸小歌市紗 中村市之輔 江戸小歌奏貴
29富士の裾野 色の黒いのは 花季紀彌 花季彌生 花季万里彌
30柳の雨 六段くずし 三味線豊臣文 三味線豊臣千寿 三味線豊臣大喜
3時
31挨拶 ㈱邦楽の友社社長 守谷幸則
32こうもり 春風がそよそよと 根岸悦弥 根岸悦子 根岸美祐
33佃流し さのさ花づくし 浅井はる香 藤本秀禎 替浅井香乃
34祗園田楽 いざや 雅福仙 中村市之輔
35お江戸日本橋  どんどん節  若宮千世美 若宮三千世 替若宮千世怜央
36河水 三千世界 三味線豊臣凜 三味線豊臣星満 三味線豊臣巽
37江戸小歌いろは鳶 江戸小歌市穂 中村市之輔 江戸小歌市駒美
38佃の渡し 有明 青葉二三照 青葉二三花 青葉二三鴇
39びんのほつれ 並木駒形 末広みわ英 末広みわ弥寿 三遊亭遊史郎
40獅子頭 花季桜子 花季彌生 花季万里彌
4時
41江戸小歌影芝居 江戸小歌市薗 中村市之輔 江戸小歌奏貴 江戸小歌奏水
42江戸祭 藤本秀久輔 藤本秀薙丸 藤本秀禎
43山中しぐれ 角力甚句 青葉二三征 青葉二三義 青葉二三照
44紀伊の国 末広みわ花 末広扇みわ 末広みわ弥寿
45江戸小歌芝浜 うどん屋さん 江戸小歌市由美 中村市之輔 江戸小歌市太郎
46館山くずし 花季藤子 花季利恵 花季登喜穂
47梅川(セリフ入り)藤本夕照 藤本琇丈 藤本秀統
48勝名のり 縁かいな 青葉二三義 青葉二三花
49紀伊の国 小諸出てみよ 根岸禮香 藤本秀禎 藤本秀統
50江戸小歌お江戸万歳 江戸小歌市芙美 中村市之輔 江戸小歌奏貴
5時
51松づくし 花季彌生 花季利恵 花季悠
52浅草詣り さいさい節 藤本秀(日山)美 藤本琇丈 藤本哲也
53年中行事 末広扇みわ 三遊亭遊史郎 末広みわ月
54苗売り 大津絵 三味線豊臣 三味線豊臣萠 三味線豊臣大喜
55おぼこ 花季登喜穂 花季利恵 花季藤子
56都々逸七色唐辛子 お伊勢参り 藤本清滋 藤本秀禎 藤本哲也芝居見物
57芝居見物 伊達と粋狂 中村市吉輔 中村市之輔 江戸小歌奏貴
58花のかんざし 想い出 根岸禮 藤本琇丈 藤本秀統
59海晏寺 二上り新内(火の用心)青葉雪二三 青葉二三花
60いざや いつも吉原 花季利恵 花季彌生 花季悠
6時頃終演予定 鳴物 若枝会連中
……………………………………………………………………………………………
5月23日(月)第5回川村葵山尺八コンサート
7時開演 3000円 日暮里サニーホールコンサートサロン
ゲスト 阿部大輔(尺八)田野村聡(尺八)
峰の月 都山流本曲
竹の四季より 夏 山本邦山作曲
鼎 松本雅夫作曲
三管の尺八のためのスケルツォ 池上眞吾作曲
新作初演 川村葵山作曲
……………………………………………………………………………………………
5月25日(水)中島一子リサイタル 第29回ファミリーコンサート
7時開演 4000円 四谷区民ホール
「三昧」「月」「秋霖」「八重衣」
米川文子、青木彰時。
中島靖子、唯是雅枝、奥田雅楽之一。
……………………………………………………………………………………………
5月25日(水)古曲勉強会
1時開演 2000円 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
5月27日(金)第118回 佐門会勉強会
1時半開演 無料 内幸町ホール
「三社祭」9丁9枚。
「松の翁」佐喜・浅吉。
「風流船揃」佐奈絵・佐登繭。
「梅の栄」佐奈貴・佐容澄。
「靭猿」佐陽・佐助。
……………………………………………………………………………………………
5月27日(金)津賀寿の会
7時開演 6000円 三越劇場
源平布引滝?リーディング浄瑠璃
「竹生島詣の段?源氏の白旗」花組芝居役者連。
「綿繰馬の段」竹本駒之助。三味線は鶴澤津賀寿。
……………………………………………………………………………………………
5月28日(土)第75回公演 長唄繭の会
2時開演 4000円 三越劇場

「二つ巴」「吾妻八景」「三曲糸の調」「志賀山三番叟」
今藤長十郎、今藤美知、杵屋佐臣、杵屋静子、日吉小暎、芳村伊十衛他
……………………………………………………………………………………………
5月28日(土)第10回菅原邦楽研究室 東京教室定期演奏会
12時開演 1000円 杉並公会堂小ホール
「北海民謡調」より「詩曲一番」まで31曲を演奏する。
菅原邦楽研究室研究生、菅原久仁義、泉山章子。長尾早苗、丸田美紀。
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)常磐津協会 創立70周年記念演奏会
12時開演 5000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)松声会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)第7回 蓼鈴緒会
11時開演 無料 証券ホール
「白扇」で幕開き。「河太郎」住本慶一郎。「勢い肌」福島則子。
「三社祭」森田啓子。「中洲河岸」磯山由紀子。「辰巳の左褄」鈴花緒。
「仇情八幡祭」鈴莉緒。「夏景色」塚田冷子。「博多山笠」鈴緒音。
「日吉さん」鈴美緒。「花の神田」鈴緒助。「雨」鈴由。全84番。
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)小唄・端唄・邦舞へのいざない第14回みすじ
1時半開演 2000円 深川江戸資料館
代表者・春日とよ浜栄実、岡本芳文。
「有明」「五月雨」「蚊やり香」「お夏」ほか。
花柳三美佳、尾上菊見乃、岡本社中、上原潤之助。
テーマは「橋」小唄、端唄に関わる曲、踊り。
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)杉並三曲協会定期演奏会
11時開演 無料 セシオン杉並ホール
「六段の調」より「新娘道成寺」まで26曲を演奏する。
2時頃「村祭り・富士山」を杉並区立第八小学校箏クラブ。
……………………………………………………………………………………………
5月29日(日)第12回菊若啓州地歌の世界
2時開演 3000円 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
5月30日(月)第79回 春和会箏曲演奏会 古典と初代山川園松作品
2時開演 3000円 国立小劇場
「八千代獅子」より「冬の組曲」まで9番を演奏する。
山川園松、春和会会員。山勢松韻。
川村泰山、森田柊山、山川響山、田辺頌山、渡辺紅山。
青木彰時。山村和実。
……………………………………………………………………………………………
5月30日(月)正派邦楽会創立百周年記念?はるかなる未来へ
2時開演 3000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
5月31日(火)森の会 第57回定期演奏会
東京藝術大学音楽学部邦楽科生田流卒業生による 会員の作品展
6時半開演 3500円 渋谷区文化総合センター大和田さくらホール
高麗の春〈宮城道雄〉?新卒業生による?
箏  池田和花奈・松井咲
三絃 河原真奈美・久保田朋美・佐竹舞香
尺八 田辺頌山
春秋〈上木康江〉
替手 芦垣美穂・高橋佳子・渡辺優子
本手 佐野奈三江・衣笠一代・市橋京子
笛  藤舎理生
秋風幻想曲〈深海さとみ〉
箏  深海さとみ
ホワイトドリーム〈吉崎克彦〉
箏ソロ 吉崎克彦
第一箏 柴田つぐみ・久野木史恵・日吉章吾・大嶋礼子
山形光・山水美樹
第二箏 井関一博・中畝詩歩・吉永真奈・津村祐司
加藤侑子・福田恭子・中島裕康
十七弦 木田敦子・瀧口舞衣子・平田紀子・吉崎明日佳
尺八  田辺頌山・安島瑶山・田嶋謙一
落葉松〈中島靖子〉
唄   萩岡松韻
十七弦 高畠一郎
第一箏 久松彩子・細川英子・岡村愛・花岡操聖
第二箏 三宅礼子・細川真紀・菊入智佳子・日原暢子
津軽〈野坂操壽〉
二十五絃箏 野坂操壽
独奏箏と箏群のための 詩 〈沢井忠夫〉
独奏箏 沢井一恵
第一箏 合田真貴子・吉岡景子・清水紗登美
黒須里美・相原彩乃
第二箏 池上眞吾・細井美欧・鳥越菜々子
石本かおり・上遠野文音
第三箏 野口悦子・岸村千恵・近藤智子
北川綾乃・中嶋ひかる
十七弦 竹澤悦子・後藤幹子・戸塚朋華
寺井結子・林正典・本橋樹里
……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「6月号のご案内715号」「NHK5月713号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
6月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【山田検校二百回忌】山木七重(23)
【常磐津文字兵衛師】三輪たけし(24)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(30)
【歩み】東山晋士(32)【四季随想】杵屋栄禧(36)
【小唄オシャレ考】竹越治夫(39)【長唄正本研究】(42)
【NHK】(47)【演奏会情報】(48)【江戸小唄】(21)
【ニュース】(22・29・46)【火星会】(50)

【グラビア】小唄鶴亀会社中記念スナップ・宮下伸・水葵登喜葉・
富田清邦・若宮福三枝
演奏会広告(五十音順)春和会(7)新潮会(3)しんぱち会(52)
洗足学園コンクール(4)若宮三千代(5)
★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

一般広告(五十音順)安藤政輝(6)小野正志(大裏)加藤邦楽器(55)
亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)作者邑(56)
三味線かとう(56)清音(18)竹うち(55)たのしい三味線(57)
鶴屋(54)南雲堂(52)東山楽譜(56)舞踊プロモーション(57)
別亭神田新八(53)三越劇場(16)光春野村(55)宮本卯之助(56)
めるまが(54)矢野(54)龍角散(55)ワード(57)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/

第714号 2016年5月13日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年5月13日第714号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■旭日小綬章に青木鈴慕師、山彦千子師。
旭日双光章に赤坂育子師
■日本伝統文化振興財団賞に川瀬露秋師
■中島勝祐創作賞に若獅子会

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「日本伝統文化振興財団賞・中島勝祐創作賞」(目次の1)
★春の受勲・山勢松韻・川村葵山・萩岡會・繭の会・今藤同門会・
国立劇場開場50周年記念事業・春日とよ五凛(目次の2)
★5月14日より5月22日までの演奏会(目次の3)
★「5月号目次712号」「NHK713号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【邦楽の友主催 第40回 名流端唄演奏会】
5月23日(月)12時開演 4000円 日本橋三越劇場
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(700)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
日本伝統文化振興財団賞・中島勝祐創作賞 受賞者決定
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
第20回(2016年)日本伝統文化振興財団賞
受賞者 川瀬 露秋《地歌箏曲・胡弓》
【贈賞理由】
2015年秋に第一回の演奏会を開催し、九州系地歌箏曲の演奏家として、
歌、三弦、箏、胡弓のいずれに対しても、
古典の伝統に基づく堅実で深みのある技量を発揮した。
演奏活動にとどまらず、作曲・編曲活動にも力をそそぎ、
歌舞伎の黒御簾での演奏、役者を含む後進への三曲指導など、
多彩な活動を展開している。
日本の伝統芸能の未来につながる幅広い活躍が期待されている人物である。

第5回(2016年)中島勝祐創作賞受賞作品
「若獅子 Ⅰ」(わかじし わん)作曲者 若獅子会(わかじしかい)
【受賞作品データ】
「若獅子Ⅰ」
作曲 若獅子会
編成 邦楽囃子方 7 笛方 2
時間 約12分
作曲年 2011年
初演 2011年1月30日 日本橋公会堂「第五回 若獅子会」
若獅子会会員(9名)
代表:福原百之助
堅田喜三郎
藤舎 呂凰
福原貴三郎
福原鶴之助
福原 百貴
鳳聲 晴久
望月左太寿郎
望月 正浩

贈呈式について
第20回日本伝統文化振興財団賞・第5回中島勝祐創作賞 贈呈式
日時 2016年7月6日(水) 18時
会場 三越劇場(日本橋三越 本館6階)
日本伝統文化振興財団賞受賞者の川瀬露秋、
および中島勝祐創作賞受賞作品「若獅子Ⅰ」の披露演奏があります。

中島勝祐創作賞記念CDの発売
発売日 2016年7月6日 商品番号 VZCG-809 価格3,000円+税
収録内容   受賞作品「若獅子Ⅰ」 中島勝祐作品 2曲
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【春の受勲】
<旭日小綬章>琴古流尺八鈴慕会・人間国宝・青木鈴慕師、
河東節三味線・人間国宝・山彦千子師
<旭日双光章>能楽師シテ方・亀井保雄師、
赤坂芸者・赤坂育子師
……………………………………………………………………………………………
【7月の国立能楽堂の企画公演に山勢松韻師】
邦楽界の文化功労者であり、人間国宝の山勢松韻師が、
7月の国立能楽堂の企画公演で“近江”をテーマとした趣向で能と共演。
「竹生島」(28日)と「石山源氏(上下)」(30日)の大曲を上演する。
国立能楽堂の自主公演で、能以外の芸能が舞台に上がることは珍しい。

国立能楽堂 企画公演
◎能と箏曲
7月28日(木)午後2時開演
箏曲「竹生島」 山勢松韻 他
能 「竹生島」 種田道一 他

7月30日(土)午後1時開演
箏曲「石山源氏」上・下 山勢松韻 他
能 「源氏供養」 武田孝史 他
……………………………………………………………………………………………
【川村葵山尺八コンサート】
5月23日(月)に久々のソロコンサートを開催することになりました。
ゲストに育成会からの仲間、阿部大輔さん、田野村聡さんをお迎えし、
尺八の独奏と三重奏の名曲を二曲ずつお聴きいただきます。
その他、自作曲も演奏したいと思います。
平日のお忙しいところとは思いますが、
お時間ありましたらご来場お待ちしております。(川村葵山)
「第5回川村葵山尺八コンサート」
5月23日(月)19時開演(18時半開場)
日暮里サニーホールコンサートサロン
東京都荒川区東日暮里5-50-5 4F
チケット3000円 学生1000円
ゲスト
阿部大輔(尺八)
田野村聡(尺八)
曲目
峰の月 都山流本曲
竹の四季より 夏 山本邦山作曲
鼎 松本雅夫作曲
三管の尺八のためのスケルツォ 池上眞吾作曲
新作初演 川村葵山作曲
お問い合わせ
電話、FAX 03-6320-0949(川村)
メール kawamurakizan@jcom.home.ne.jp
……………………………………………………………………………………………
【第81回 萩岡會定期演奏会】
5月22日(日) 10時30分 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
【長唄繭の会】
5月28日(土)2時 4,000円 三越劇場
今藤長十郎、今藤美知、杵屋佐臣、杵屋静子、日吉小暎、芳村伊十衛他
お問合せ 今藤事務所(電話03-3400-4177)
http://www.imafuji-nagauta.com/
……………………………………………………………………………………………
【今藤同門会演奏会】
6月4日(土)1時30分 2,500円 日本橋劇場
今藤長十郎、今藤同門会他
お問合せ 今藤事務所(電話03-3400-4177)
http://www.imafuji-nagauta.com/
……………………………………………………………………………………………
【国立劇場開場50周年記念事業】
平成28年9月から平成29年3月まで、国立劇場では
開場50周年を記念した公演を行う。
9月より始まる記念公演のラインアップは以下の通り。
【9月】
9月文楽公演 第一部『通し狂言 一谷?軍記』初段、二段目
第二部『寿式三番叟』『通し狂言 一谷?軍記』三段目
公演期間 3日(土)~19日(月・祝) 〔小劇場〕

9月舞踊公演 道成寺と日本舞踊
公演期間 10日(土) 〔大劇場〕

9月特別企画公演 日本の太鼓
公演期間 24日(土)、25日(日) 〔大劇場〕
【10月】
10月歌舞伎公演 『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』第一部 大序~四段目
公演期間 3日(月)~27日(木) 〔大劇場〕

10月邦楽公演 邦楽鑑賞会(一)
公演期間 8日(土)~10日(月・祝) 〔小劇場〕

10月声明公演 声明 比叡山と高野山
公演期間 29日(土)〔大劇場〕

【11月】
11月歌舞伎公演 『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』第二部 道行旅路の花聟、五段目~
七段目
公演期間 2日(水)~26日(土) 10日(木)は休演 〔大劇場〕

11月雅楽公演 創造する雅楽―これからの千年に捧ぐ―
公演期間 12日(土) 〔小劇場〕

11月舞踊公演 舞の会―京阪の座敷舞―
公演期間 26日(土)、27日(日) 〔小劇場〕

【12月】
12月歌舞伎公演『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』第三部 八段目~十一段目、花水橋引
揚げ
公演期間 2日(金)~26日(月) 〔大劇場〕

12月文楽公演 第一部『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』 大序~六段目
第二部『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』 七段目~十一段目
公演期間 3日(土)~19日(月) 〔小劇場〕

【1月】
初春歌舞伎公演『通し狂言 しらぬい譚(仮題)』
公演期間 3日(火)~27日(金) 〔大劇場〕

1月邦楽公演 邦楽鑑賞会(二)
公演期間 14日(土)、15日(日) 〔小劇場〕

1月民俗芸能公演 壬生狂言/早池峰神楽/淡路人形芝居
公演期間 21日(土)、22日(日) 〔小劇場〕

【2月】
2月文楽公演『近松作品と文楽名作選』
公演期間 4日(土)~20日(月) 〔小劇場〕

2月雅楽公演 舞楽
公演期間 25日(土)〔大劇場〕

【3月】
3月歌舞伎公演
公演期間 4日(土)~27日(月) 〔大劇場〕

3月琉球芸能公演 組踊「執心鐘入」と琉球舞踊
公演期間 4日(土)、5日(日) 〔小劇場〕

3月舞踊公演 舞踊名作鑑賞会
公演期間 25日(土)、26日(日) 〔小劇場〕
……………………………………………………………………………………………
【春日とよ五凛 住所変更】
117-0032 東京都台東区浅草3-4-7
03-64581478 Fax03-6458-1479
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
5月14日(土)さつき会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月14日(土)新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
1時開演 4300円 国立文楽劇場
長唄「吉原雀」唄・杵屋禄三。三味線・杵屋禄宣ほか。
尺八「竹籟五章」諸井誠=作曲。川崎貴久。
地歌舞「八島」吉村なを。長唄舞踊「藤娘」若柳佑輝子。
箏曲「水の変態」本手・村上洋子。替手・竹内一。
地歌舞「吾妻獅子」山村謙江。
地方=杵屋東成・杵屋勝禄連中/菊原光治社中。囃子=望月太明藏社中。
……………………………………………………………………………………………
5月15日(日)第135回定期演奏会 花はさかり一音の伝え
12時開演 3000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
5月15日(日)朋楽会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
5月17日(火)第十回 愛の会
6時半開演 5000円 紀尾井小ホール
常磐津英寿、常磐津兼豊、米川敏子、佐野鈴霏、富山清仁、他。
「編曲城ヶ島の雨」「二つの管と弦のための小曲第2番」
「忠臣蔵外伝『手紙』」
……………………………………………………………………………………………
5月18日(水)第302回 柳友会
2時開演 7000円 水月ホテル鴎外荘
……………………………………………………………………………………………
5月20日(金)第十二回 東音宮田哲男長唄演奏会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
東音宮田哲男、杵屋勝四郎、東音村治利光(唄)、
東音小山孝恵、東音岩田喜美子、杵屋五三郎、東音宮田由多加(三味線)、
藤舎呂船社中(囃子)他。
「常磐の庭」「黎明」「土蜘(上)」「土蜘(中)」「土蜘(下)」
……………………………………………………………………………………………
5月21日(土)第52回火星会作品発表小唄演奏会 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
5月21日(土)春日とよ徳花師籍60周年記念小唄徳花会
11時開演 無料 三越劇場
「春日野」「白魚船」で幕明け。73番より春日会作曲集として
とよ福美作曲「川舟や」とよ子「切りまこも」とよ花凜「今宵宮入り」とよ花乙
とよ稲作曲「影法師」とよ花次「三社祭」とよ花葉「腕守」とよ小宏。
とよ年作曲「夏祭り」とよ高壽「笹鳴り」とよ美英昌「三人上戸」とよ花寿
とよ作曲「浅間小浅間」とよ花扇「柳屋お藤」とよ花三」ほかと続いて
神楽坂見番師匠の出演「ゆかり思えば」東音宮田由多加
「心でとめて」望月左之助「涼み船」清元志寿子太夫。
特別出演「上汐」藤間豊之助「舟の船頭衆」蓼胡満佳。
「苗売り」春日会会長春日とよ栄芝の唄、糸は会主春日とよ徳花。
合奏「住吉」とよ花美津ほか。「河」とよ花葉ほか。
語り新内仲三郎、琴・米川敏子。
小唄振り三番「四万六千日」立方・神楽坂舞子。唄・豊喜代光。
「引けは九つ」立方・西川鯉久子。唄・豊花裕。
「春日三番叟」立方・花柳輔太郎。
……………………………………………………………………………………………
5月21日(土)第二十五回東音創作会
1時開演 2500円 紀尾井小ホール
東音越智義乃、東音赤星喜康、東音宮田由多加、東音高橋智久、
東音守 啓伊子、東音南谷 舞、東音山口 聡、東音若和田史弥、他東音会同人
……………………………………………………………………………………………
5月21日(土)胡初奈会 グランドアーク半蔵門
……………………………………………………………………………………………
5月22日(日)萩岡会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月22日(日)箏道音楽院創立記念演奏会 砂崎知子作品集CD発売記念
12時開演 3000円 証券ホール
賛助出演・稲田康(指揮)福永千恵子(箏)藤本昭子(三絃)
武田旺山、藤原道山、田嶋謙一(尺八)高原聡子(笙)高市紀子(フルート)
福原千鶴、安倍真結(打物)洗足学園現代邦楽研究所
……………………………………………………………………………………………
5月23日(月)邦楽の友主催 第40回 名流端唄演奏会
12時開演 4000円 日本橋三越劇場
1木遣りくずし どんどん節 新藤久典 三味線豊臣 三味線豊臣巽
2薄墨 恋の浅草 末広みわ弥寿 三遊亭遊史郎 末広みわ月
3長崎 棹させば 花季藤二三 花季藤子 花季藤松
4江戸小歌仲町育ち 江戸小歌由清 中村市之輔 江戸小歌市由美
5木遣りくずし ギッチョンチョン 植木ふみ 藤本秀薙丸 藤本秀統
6淀の川瀬 春は嬉しや 青葉義実代 青葉二三義 青葉二三征
7獅子頭 浅井和香 浅井香幸 替浅井香舟
8紀伊の国 から傘 雅仙水 雅福仙 雅仙よし
9粋な浮世 かんちろりん 三味線豊臣光里 三味線豊臣 三味線豊臣萠
10江戸小歌みれん 江戸小歌駒糸 中村市之輔 江戸小歌市駒美
1時
11木津川 からかさ 末広みわ月 三遊亭遊史郎 末広みわ弥寿
12青柳 角力甚句 花季良次彌 花季彌生 花季万里彌
13玉川 お互いに 青葉二三鴇 青葉二三征 青葉二三照
14潮来出島 草の芽 斉藤昌子 藤本秀薙丸 藤本秀禎
15大津絵 二上り甚句 雅仙浅 雅福仙 雅仙よし
16江戸小歌長生 江戸小歌美之吉 中村市之輔 江戸小歌市芙美
17有明 三太郎狐 根岸美弥 根岸悦弥 根岸富弥
18玉川 淡海節 三味線豊臣星満 三味線豊臣千寿 三味線豊臣凜
19浜町河岸 青葉二三玉 青葉二三花 青葉二三鴇
20勝名のり 浅井香虹 藤本秀禎 ツレ浅井香乃
2時
21夕ぐれ 三太郎狐 花季藤松 花季藤子 花季藤二三
22佃流し オヤオヤかっぽれ 藤本秀若輔 藤本秀薙丸 藤本秀統
23春雨 雅仙千代 雅福仙 雅仙水
24玉川 六段くずし 末広みわ実那 末広扇みわ 末広みわ月
25紀伊の国 山谷の小舟 三味線豊臣唄子 三味線豊臣 三味線豊臣文
26我がもの かんちろりん 青葉二三清 青葉二三花 青葉二三玉
27柳の雨 四季の歌 根岸美祐 根岸悦子 根岸悦弥
28傘かしげ 江戸小歌雨の河岸 江戸小歌市紗 中村市之輔 江戸小歌奏貴
29富士の裾野 色の黒いのは 花季紀彌 花季彌生 花季万里彌
30柳の雨 六段くずし 三味線豊臣文 三味線豊臣千寿 三味線豊臣大喜
3時
31挨拶 ㈱邦楽の友社社長 守谷幸則
32こうもり 春風がそよそよと 根岸悦弥 根岸悦子 根岸美祐
33佃流し さのさ花づくし 浅井はる香 藤本秀禎 替浅井香乃
34祗園田楽 いざや 雅福仙 中村市之輔
35お江戸日本橋  どんどん節  若宮千世美 若宮三千世 替若宮千世怜央
36河水 三千世界 三味線豊臣凜 三味線豊臣星満 三味線豊臣巽
37江戸小歌いろは鳶 江戸小歌市穂 中村市之輔 江戸小歌市駒美
38佃の渡し 有明 青葉二三照 青葉二三花 青葉二三鴇
39びんのほつれ 並木駒形 末広みわ英 末広みわ弥寿 三遊亭遊史郎
40獅子頭 花季桜子 花季彌生 花季万里彌
4時
41江戸小歌影芝居 江戸小歌市薗 中村市之輔 江戸小歌奏貴 江戸小歌奏水
42江戸祭 藤本秀久輔 藤本秀薙丸 藤本秀禎
43山中しぐれ 角力甚句 青葉二三征 青葉二三義 青葉二三照
44紀伊の国 末広みわ花 末広扇みわ 末広みわ弥寿
45江戸小歌芝浜 うどん屋さん 江戸小歌市由美 中村市之輔 江戸小歌市太郎
46館山くずし 花季藤子 花季利恵 花季登喜穂
47梅川(セリフ入り)藤本夕照 藤本琇丈 藤本秀統
48勝名のり 縁かいな 青葉二三義 青葉二三花
49紀伊の国 小諸出てみよ 根岸禮香 藤本秀禎 藤本秀統
50江戸小歌お江戸万歳 江戸小歌市芙美 中村市之輔 江戸小歌奏貴
5時
51松づくし 花季彌生 花季利恵 花季悠
52浅草詣り さいさい節 藤本秀(日山)美 藤本琇丈 藤本哲也
53年中行事 末広扇みわ 三遊亭遊史郎 末広みわ月
54苗売り 大津絵 三味線豊臣 三味線豊臣萠 三味線豊臣大喜
55おぼこ 花季登喜穂 花季利恵 花季藤子
56都々逸七色唐辛子 お伊勢参り 藤本清滋 藤本秀禎 藤本哲也芝居見物
57芝居見物 伊達と粋狂 中村市吉輔 中村市之輔 江戸小歌奏貴
58花のかんざし 想い出 根岸禮 藤本琇丈 藤本秀統
59海晏寺 二上り新内(火の用心)青葉雪二三 青葉二三花
60いざや いつも吉原 花季利恵 花季彌生 花季悠
6時頃終演予定 鳴物 若枝会連中
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「5月号のご案内712号」「NHK5月713号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/

第713号 2016年4月22日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年4月22日第713号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■恒例のゴールデンウィーク休暇を取らせていただきます。
次回のメールマガジンは5月13日(金)第714号です。
■邦楽の友5月号は4月25日(月)の発売です。
5月のNHKアップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「第40回 名流端唄演奏会」(目次の1)
★ゴールデンウィーク(目次の2)
★4月23日より5月15日までの演奏会(目次の3)
★「5月号目次712号」「NHK713号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第一回 今藤政太郎作品演奏会】
6月26日(日)6時開演 8000円 紀尾井小ホール
今藤美知、杵屋勝四郎、今藤政子、今藤政貴、今藤長一郎(以上唄)
今藤美治郎、今藤長龍郎、松永忠一郎、今藤政十郎、
今藤政音、今藤政智(以上三味線)田中佐幸(囃子)藤舎推峰(笛)
川瀬露秋(胡弓)桐竹勘十郎、吉田一輔、吉田簑紫郎(以上人形)他。
今藤政太郎作曲「六斎念仏意想曲」、
今藤政太郎、松永忠一郎、今藤政貴作曲/田中佐幸作調「剱烏帽子照葉盞」
井上ひさし作/海津勝一郎脚色/今藤政太郎作曲/駒井邦夫演出「語り物雨」
03ー3469ー5879
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(699)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽の友主催 第40回 名流端唄演奏会
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
5月23日(月)12時開演 4000円 日本橋三越劇場
12時
1木遣りくずし どんどん節 新藤久典 三味線豊臣 三味線豊臣巽
2薄墨 恋の浅草 末広みわ弥寿 三遊亭遊史郎 末広みわ月
3長崎 棹させば 花季藤二三 花季藤子 花季藤松
4江戸小歌仲町育ち 江戸小歌由清 中村市之輔 江戸小歌市由美
5木遣りくずし ギッチョンチョン 植木ふみ 藤本秀薙丸 藤本秀統
6淀の川瀬 春は嬉しや 青葉義実代 青葉二三義 青葉二三征
7獅子頭 浅井和香 浅井香幸 替浅井香舟
8紀伊の国 から傘 雅仙水 雅福仙 雅仙よし
9粋な浮世 かんちろりん 三味線豊臣光里 三味線豊臣 三味線豊臣萠
10江戸小歌みれん 江戸小歌駒糸 中村市之輔 江戸小歌市駒美
1時
11木津川 からかさ 末広みわ月 三遊亭遊史郎 末広みわ弥寿
12青柳 角力甚句 花季良次彌 花季彌生 花季万里彌
13玉川 お互いに 青葉二三鴇 青葉二三征 青葉二三照
14潮来出島 草の芽 斉藤昌子 藤本秀薙丸 藤本秀禎
15大津絵 二上り甚句 雅仙浅 雅福仙 雅仙よし
16江戸小歌長生 江戸小歌美之吉 中村市之輔 江戸小歌市芙美
17有明 三太郎狐 根岸美弥 根岸悦弥 根岸富弥
18玉川 淡海節 三味線豊臣星満 三味線豊臣千寿 三味線豊臣凜
19浜町河岸 青葉二三玉 青葉二三花 青葉二三鴇
20勝名のり 浅井香虹 藤本秀禎 ツレ浅井香乃
2時
21夕ぐれ 三太郎狐 花季藤松 花季藤子 花季藤二三
22佃流し オヤオヤかっぽれ 藤本秀若輔 藤本秀薙丸 藤本秀統
23春雨 雅仙千代 雅福仙 雅仙水
24玉川 六段くずし 末広みわ実那 末広扇みわ 末広みわ月
25紀伊の国 山谷の小舟 三味線豊臣唄子 三味線豊臣 三味線豊臣文
26我がもの かんちろりん 青葉二三清 青葉二三花 青葉二三玉
27柳の雨 四季の歌 根岸美祐 根岸悦子 根岸悦弥
28傘かしげ 江戸小歌雨の河岸 江戸小歌市紗 中村市之輔 江戸小歌奏貴
29富士の裾野 色の黒いのは 花季紀彌 花季彌生 花季万里彌
30柳の雨 六段くずし 三味線豊臣文 三味線豊臣千寿 三味線豊臣大喜
3時
31挨拶 ㈱邦楽の友社社長 守谷幸則
32こうもり 春風がそよそよと 根岸悦弥 根岸悦子 根岸美祐
33佃流し さのさ花づくし 浅井はる香 藤本秀禎 替浅井香乃
34祗園田楽 いざや 雅福仙 中村市之輔
35お江戸日本橋  どんどん節  若宮千世美 若宮三千世 替若宮千世怜央
36河水 三千世界 三味線豊臣凜 三味線豊臣星満 三味線豊臣巽
37江戸小歌いろは鳶 江戸小歌市穂 中村市之輔 江戸小歌市駒美
38佃の渡し 有明 青葉二三照 青葉二三花 青葉二三鴇
39びんのほつれ 並木駒形 末広みわ英 末広みわ弥寿 三遊亭遊史郎
40獅子頭 花季桜子 花季彌生 花季万里彌
4時
41江戸小歌影芝居 江戸小歌市薗 中村市之輔 江戸小歌奏貴 江戸小歌奏水
42江戸祭 藤本秀久輔 藤本秀薙丸 藤本秀禎
43山中しぐれ 角力甚句 青葉二三征 青葉二三義 青葉二三照
44紀伊の国 末広みわ花 末広扇みわ 末広みわ弥寿
45江戸小歌芝浜 うどん屋さん 江戸小歌市由美 中村市之輔 江戸小歌市太郎
46館山くずし 花季藤子 花季利恵 花季登喜穂
47梅川(セリフ入り)藤本夕照 藤本琇丈 藤本秀統
48勝名のり 縁かいな 青葉二三義 青葉二三花
49紀伊の国 小諸出てみよ 根岸禮香 藤本秀禎 藤本秀統
50江戸小歌お江戸万歳 江戸小歌市芙美 中村市之輔 江戸小歌奏貴
5時
51松づくし 花季彌生 花季利恵 花季悠
52浅草詣り さいさい節 藤本秀(日山)美 藤本琇丈 藤本哲也
53年中行事 末広扇みわ 三遊亭遊史郎 末広みわ月
54苗売り 大津絵 三味線豊臣 三味線豊臣萠 三味線豊臣大喜
55おぼこ 花季登喜穂 花季利恵 花季藤子
56都々逸七色唐辛子 お伊勢参り 藤本清滋 藤本秀禎 藤本哲也芝居見物
57芝居見物 伊達と粋狂 中村市吉輔 中村市之輔 江戸小歌奏貴
58花のかんざし 想い出 根岸禮 藤本琇丈 藤本秀統
59海晏寺 二上り新内(火の用心)青葉雪二三 青葉二三花
60いざや いつも吉原 花季利恵 花季彌生 花季悠
6時頃終演予定 鳴物 若枝会連中
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【ゴールデンウィーク】
恒例のゴールデンウィーク休暇です。
次回のメールマガジンは5月13日(金)
第714号になります。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)女子東音会 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)第百六十九回 長唄きおん会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
貴音三郎助、貴音 廣、貴音康寿、他(唄)
貴音 康、貴音聖葉、貴音康美、他(三味線)
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)第33回 よしゃの会
5時開演 2万5千円 赤坂松葉屋
赤坂・さつき、真由、いち晴、よし子。
赤坂芸妓と遊ぶ会。
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)長唄協会関西支部 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)男性小唄「季の会」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
春竹利昭、栄 由利、飯島ひろ志、蓼 胡文雄、竹村てる花、
白扇夕樹夫、和敬由三郎、伊吹清寿、春日豊吉久、長生小三郎、
長生代一郎、蓼 鈴子正、蓼 胡博雄、竹枝千左男、竹村花加寿。
「春の宴」として春に因んだ演目。
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)春日とよ高壽会
11時半開演 無料 三越劇場
「春日野」「重ね扇」「恋の紐」合奏の後全89番を演奏する。
84番春日会会長春日とよ栄芝の唄、会主春日とよ高壽の糸で「しゃぼん玉」
「住吉」豊高壽昭。合奏「山中しぐれ」「寿鶴」と続いて小唄振り。
「お夏笠物狂い」立方・新ばしきみ鶴。豊高壽孝。
東明流「野狐禅」立方・西川春喜久。東明柚舟ほか・東明吟美ほか。
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)第55回 紫桐会
上木康江27回忌追善
12時開演 無料 日本橋公会堂4階ホール
「奈良の四季」より「御山獅子」まで21番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)古典本曲の現在 17
2時開演 1500円 寂円寺(文京区白山4-37-30)
根笹派 獅子・ 道曲 七段 鶴の巣籠・
京都明暗寺 紫鈴法・ 琴古流 鹿の遠音
都営地下鉄三田線「千石駅」下車
A2番出口を出て、右方向へ道なりに徒歩7分
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)第2回 喜の音会
1時半開演 2000円 清澄庭園内涼亭
新内「日高川」「伊太八」弾き語り・新内勝喜、上調子・新内勝志帆
堀越涼一人芝居「伊勢系水巴」音楽・新内勝喜
……………………………………………………………………………………………
4月27日(水)八代目巳太郎の会
6時半開演 6000円 紀尾井小ホール
葛西聖司(お話)杵屋勝四郎(唄)杵屋巳津也(唄)今藤政貴(唄)
杵屋勝松(三味線)藤舎呂英(囃子)八代目杵屋巳太郎(三味線)
「四季の眺」「三曲松竹梅」「勝三郎船弁慶」
……………………………………………………………………………………………
4月29日(金・祭)女流義太夫演奏会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
竹本駒之助(浄瑠璃)竹本土佐恵(浄瑠璃)
鶴澤津賀寿(三味線)鶴澤寬也(三味線)他。
「曾根崎心中」天神森の段、「嫗山姥」廓噺の段
……………………………………………………………………………………………
4月29日(金・祭)日本橋くらま会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月29日(金・祭)第16回音緒乃会
1時開演 無料 せんがわ劇場
山本ゆきの社中お浚い会。小唄、端唄、俗曲、民謡、長唄、
現代邦楽、歌謡、ポップス、アレンジ曲、会員オリジナル、
山本普乃オリジナルなど盛り沢山のプログラム。
ゲストコーナーは当日のお楽しみとある。
……………………………………………………………………………………………
4月29日(金・祭)第138回 横浜三曲定期演奏会
10時半開演 無料 関内ホール大ホール
横浜市内在住・在勤の箏・三絃・尺八の演奏家でつくる
「横浜三曲連盟」が、邦楽を演奏します。
「春の夜」「新高砂」「楫枕」「都の春」など全28曲
……………………………………………………………………………………………
4月29日(金・祭)琴友会 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
4月30日(土)三曲名流演奏会 国立大劇場
……………………………………………………………………………………………
4月30日(土)第6回杵屋勝四郎リサイタル
3時開演 7000円 紀尾井小ホール
杵屋勝四郎、柳家さん喬、他。
「あたま山」落語一席、対談、他。
……………………………………………………………………………………………
5月1日(日)羽賀幹子門下生演奏会 第42回彩の会
2時開演 招待 四谷区民ホール
「末の契り」「五段砧」「秋の言の葉」「上無」「鷹」
「三つの遊び」「箏二重奏による小組曲」「箏三重奏曲」「夢殿」
市川二三子(胡弓)彩の会会員、山本綾子門下生。
……………………………………………………………………………………………
5月1日(日)2日(月)第96回じょぎ
6時半開演 2000円 お江戸上野広小路亭
奇数月の1日・2日に亘って開催されている女流義太夫若手演奏会。
……………………………………………………………………………………………
5月3日(火・休)日本尺八連盟第40回記念関東演奏大会
10時半開演 2000円 なかのZERO(小ホール)
本曲「八千代」より「山河」まで18番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
5月3日(火・休)木の花会
11時開演 国立大劇場
花柳寿南海・花柳翫一主宰舞踊会。清元、長唄、大和楽、義太夫、一中の地方で
「青海波」より「黒髪」まで22番を上演する。
……………………………………………………………………………………………
5月5日(木)参鼓会 望月彦十郎・杵屋勝喜芳追善
二代目望月彦十郎襲名披露会
10時45分開演 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
5月5日(木)創明音楽会 五反田文化センター
……………………………………………………………………………………………
5月5日(木)葉風会箏曲演奏会
1時開演 3000円 兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール
中村双葉・中村美智子主催。
「合奏曲ト短調」「春の詩集」「里の暁」「流音」
「湖都」「幻の柱」「協奏曲第十番」賛助出演・星田一山、永廣孝山ほか。
……………………………………………………………………………………………
5月7日(土)本條秀太郎の会 鄙哥
伝えゆく詩達~紀尾井シリーズvol. 7
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎(三味線)、
竹井 誠(笛・尺八)、鼓友緑佳(鳴物)
「江差追分(北海道)」「山中節(石川県)」
「田助ハイヤ節(長崎県)」「よさこい節(高知県)」他。
……………………………………………………………………………………………
5月8日(日)井筒寿美の会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月8日(日)第96回当道友楽会地歌箏曲定期演奏会
11時開演 3000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
5月8日(日)白百合会一門による勉強会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
5月9日(月)第7回煌音楽会結成10周年
7時開演 3000円 すみだトリフォニー小ホール
篠田 大介/星月夜、根本 卓也/失われたタヌキ、
大野 理津/尺八三重奏曲『CHIKU』(新作初演)、夢螺狩…他数曲、
全て煌オリジナル作品。
田中 奈央一(箏・三味線)久保田 晶子(琵琶)友常 毘山(尺八)
阿佐美 穂芽(箏)石田 真奈美(箏)岡山 亮子(箏)
平田 紀子(箏)簑田 弘大(三味線)あかる 潤(篠笛)
田中 涼二(篠笛)松岡 幸紀(尺八)永田 皎山(尺八)
……………………………………………………………………………………………
5月10日(火)流祖山田検校二百回忌法要
11時より 源照寺(流祖菩提寺)
山田流箏曲協会では流祖山田検校二百回忌の節目の年にあたる本年、
流祖山田検校二百回忌法要を執り行う。
源照寺(流祖菩提寺)03-3607-2338
山田流箏曲協会流祖山田検校二百回忌法要実行委員会
……………………………………………………………………………………………
5月14日(土)さつき会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月14日(土)新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
1時開演 4300円 国立文楽劇場
長唄「吉原雀」唄・杵屋禄三。三味線・杵屋禄宣ほか。
尺八「竹籟五章」諸井誠=作曲。川崎貴久。
地歌舞「八島」吉村なを。長唄舞踊「藤娘」若柳佑輝子。
箏曲「水の変態」本手・村上洋子。替手・竹内一。
地歌舞「吾妻獅子」山村謙江。
地方=杵屋東成・杵屋勝禄連中/菊原光治社中。囃子=望月太明藏社中。
……………………………………………………………………………………………
5月15日(日)第135回定期演奏会 花はさかり一音の伝え
12時開演 3000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
5月15日(日)朋楽会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「5月号のご案内712号」「NHK4月713号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
NHK「古典芸能番組」HP http://www.nhk.or.jp/koten/program/

邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
2日 福岡「千鳥の曲」筑紫純子「初鶯」渡辺シズ
9日 箏曲・尺八「新青柳」福田栄香「流し鈴慕」善養寺惠介
16日 箏曲「五段砧」高橋翠秋「花の宴」下野戸亜弓
23日 箏曲・尺八「船の夢」伊藤松超「大菩薩」中村明一
30日 吟詠「和歌・ほととぎす」
渡辺桜虎 大木岳扇 河野鶴聲 池田嶺煌
(火)長唄・小唄・端唄
3日 長唄「船弁慶」松永忠次郎 松永忠一郎
10日 長唄「神田祭」「菖蒲浴衣」東音志村かしわ 鳥羽屋里夕
17日 長唄(再)2015.8.18「大原女」「犬張子」杵屋佐之隆 東音小島直文
24日 小唄「五月雨に」篠登喜 蓼津留染 江戸小歌中村市恭 春竹利昭
31日 琵琶(再)「衣川」高橋旭妙「桜井の駅」須田誠舟
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
4日 清元「曽我菊」清元栄志太夫 清元志寿造
11日 常磐津「伊賀越道中双六」~沼津の段~
常磐津八重太夫 常磐津八重一郎
18日 現代邦楽 石井由希子作曲「海鳴り」野澤徹也
伊福部昭作曲「日本狂詩曲」
25日 琵琶「倶利加羅峠」堀旭星「千寿」荒井姿水

邦楽ジョッキー DJ 中村隼人
(金) 11:00~11:50 [再放送〈土)5:00~5:50]
6日 大和楽「あやめ」山本賀乃子ほか
13日 常磐津「苗売」常磐津千東勢太夫ほか
20日 箏曲「みだれ」初世 米川敏子 堅田喜三久
27日 長唄「五月雨」杵屋佐登代ほか

邦楽百番
(土)11:00~11:50 [再(日)5:00~5:50]
7日 大阪 義太夫「傾城恋飛脚」~新口村の段~
豊竹呂勢太夫 鶴澤清治
14日 箏曲「那須野」「故山の月」「雲井の曲」高野和之
21日 一中節「柳の前道行」「廓の寿」宇治紫文 宇治紫津
28日 新内(再)2015.12.12「一谷嫩軍記」~組打の段~
鶴賀喜代寿 鶴賀喜代寿郎

平成28年5月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能 [Eテレ]
(金)23:00~23:54【再】翌週月曜12:00~12:54
6日 古典芸能キッズ大集合
日本の伝統芸能の将来を担う子供演奏家や子供舞踊家を紹介する。
前半は箏曲の演奏を、後半は東京都・Arts Council Tokyo・
芸団協(公益社団法人日本芸能実演家団体協議会)が主催する
「キッズ伝統芸能体験」の稽古や発表会の模様を伝え、
その卒業生に日本舞踊を披露してもらう。
●箏曲「落梅」
箏:日本三曲協会所属の子供演奏家5名(小学生)
●箏曲「六段の調」(八橋検校作曲)
箏:日本三曲協会所属の子供演奏家18名(小・中・高生)
●箏曲「楽 輪舞」(1988年沢井忠夫作曲)
箏:林優花(中学3年生)
●舞踊 長唄「七福神」
立方:今給黎樹生(中学3年生)
13日 システィーナ歌舞伎 美女と野獣
20日 曽我物の世界
● 舞踊「小袖曽我」
【平成28年2月 日本舞踊協会公演(国立劇場)で収録】
27日 新・名人列伝「十四世喜多六平太・野口兼資」

その他
29(日) 21:00~23:00 Eテレ
古典芸能への招待
五代目中村雀右衛門襲名披露 「口上」「祇園祭礼信仰記 金閣寺」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/

第712号 2016年4月15日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年4月15日第712号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■熊本県益城町で直下型大地震起こる。
震度7、マグニチュード6.5
熊本県の読者の皆さま、大事ございませんでしたか。
■邦楽の友5月号は4月25日(月)の発売です。
5月号の目次アップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「テレビ情報」(目次の1)
★東京邦楽の集い(目次の2)
★4月16日より5月1日までの演奏会(目次の3)
★「4月号目次708号」「NHK709号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【流祖山田検校二百回忌法要】
5月10日(火)11時より 源照寺(流祖菩提寺)
山田流箏曲協会では
流祖山田検校二百回忌の節目の年にあたる本年、
流祖山田検校二百回忌法要を執り行う。
源照寺(流祖菩提寺)03-3607-2338
山田流箏曲協会流祖山田検校二百回忌法要実行委員会
03ー3607ー2338
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(698)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
テレビ情報
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
地震国ニッポンなのはわかっているが
熊本県で直下型の大地震が発生した。
14日の夜9時26分頃、震度7であった。
横ずれ型だったそうで津波の心配はないそうだ。

布田川断層が走っているのと
近くにもう一つ断層があるというので
そことの関連が取り沙汰されているが
現状では不明と気象庁。

携帯キャリア3社は熊本県内に設置された
各社公衆無線Wi-Fiの無料開放に踏み切ったが
関係者はそれより先にツイッター、
ラインで安全確認が済んでいたという。

平成7年以降に内陸部で発生した同規模の地震としては、
余震の発生が過去最高ペースで推移している。
余震は15日午前7時現在までに計107回、
震度も最大6強に及んでいる。

気象庁が今回の余震の発生ペースを比較している。
16年の新潟県中越地震(M6・8)、
20年の岩手・宮城内陸地震(M7・2)
に次ぎM6・5級では過去最高だった。

テレビ情報は以上です。
私は朝になって知りました。
被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【第11回 東京邦楽の集い】
8月11日(木)箪笥区民ホール
下浚いは7月19日(火)月島区民センター
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)明日をになう新進の舞踊・邦楽観賞会
11時半開演 3100円 国立小劇場
清元『喜撰』浄瑠璃・清元延清恵(賛助出演)三味線・清元延美雪、ほか。
端唄『宇治茶』『本町二丁目』『待乳沈んで』ほか。唄、三味線・本條秀五郎。
舞踊・萩江『鐘の岬』立方・西川申晶。
地歌『吾妻獅子』三絃・藤井泰和(賛助出演)胡弓・川瀬露秋。
舞踊・大和楽『河』』立方・花柳智寿彦。
地方=萩江露喬・萩江露延/大和左京・大和櫻笙、ほか。囃子=藤舎呂英連中。
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)富田清邦地歌箏曲演奏会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
富田清邦(箏・三絃)清和会会員(箏)
[賛助出演]田中康盟(尺八)
[特別出演]米川文子(箏)
箏物「春の江の島」(富崎春昇作曲)
箏組歌「空蝉」(北島検校作曲)
繁太夫物「紙屋治兵衛」(作者不詳)
京風手事物「夜々の星」(光崎検校作曲)
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)高畠一郎箏リサイタル
地域の皆様に対するお返しとして
4時開演 2000円 行徳文化ホール
第8回市川市民芸術文化奨励賞受賞記念、箏道音楽院副代表就任記念、
市川教室開軒20週年記念。
特別出演・砂崎知子。賛助出演・山登松和、善養寺恵介。
友情出演・カーティス・パターソン、三宅礼子、郷司雅子、金子朋沐枝。
箏道音楽院本部・細川真紀、斉藤澄江、鈴木美由紀、菊入智佳子、細井美欧。
箏道音楽院市川支部・小川佳菜江、細川美紀、竹ノ谷史恵、肱岡美智代。
「千鳥幻想」「明鏡」「水の変態」
「証成寺のスケルツォ」「新ざらし」「北国雪賦」
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)田辺園由香「由香和会」
12時開演 海老名市文化会館小ホール
「江の島」「四重奏」「稔りの秋」ほか21曲。由香和会会員。
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)華麗なる響き 弦?絃
2時開演 4000円 りゅーとぴあ能楽堂
フランツ・バルトロメイ、野坂操壽。
「春の海」ほか。ブライトワン主催。
……………………………………………………………………………………………
4月17日(日)第62回 花橘会
11時半開演 招待 証券ホール
「初音曲」より「四季の遊」まで22番を演奏する。
会主は藤井千代賀。
……………………………………………………………………………………………
4月17日(日)長唄眞幸会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
杵屋勝良、杵屋勝昭、杵屋勝一佳、杵屋勝乃夫、他(唄)
杵屋勝幸恵、杵屋勝代、杵屋勝栄美、杵屋勝孝、他(三味線)
堅田喜三久社中。
「四季の寿」「俄獅子」「喜三の庭」「靱猿」
……………………………………………………………………………………………
4月17日(日)砂崎知子箏コンサート 春をうたう
3時開演 2000円 やかげ文化センターホール
「琴 ヴィヴァルディ四季より春」「さくら変奏曲」「春の訪れ」
「瀬音」「讃歌」「萌春」「鳥の歌 チェロ独奏」「春の海幻想」
砂崎知子・箏道音楽院生及び研究生18名。賛助出演・田嶋謙一(尺八)
特別出演 フランツ・バルトロメイ(チェロ)
……………………………………………………………………………………………
4月17日(日)古典小唄 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月22日(金)城南友の会 鴎外荘
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)女子東音会 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)第百六十九回 長唄きおん会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
貴音三郎助、貴音 廣、貴音康寿、他(唄)
貴音 康、貴音聖葉、貴音康美、他(三味線)
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)第33回 よしゃの会
5時開演 2万5千円 赤坂松葉屋
赤坂・さつき、真由、いち晴、よし子。
赤坂芸妓と遊ぶ会。
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)長唄協会関西支部 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)男性小唄「季の会」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
春竹利昭、栄 由利、飯島ひろ志、蓼 胡文雄、竹村てる花、
白扇夕樹夫、和敬由三郎、伊吹清寿、春日豊吉久、長生小三郎、
長生代一郎、蓼 鈴子正、蓼 胡博雄、竹枝千左男、竹村花加寿。
「春の宴」として春に因んだ演目。
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)春日とよ高壽会
11時半開演 無料 三越劇場
「春日野」「重ね扇」「恋の紐」合奏の後全89番を演奏する。
84番春日会会長春日とよ栄芝の唄、会主春日とよ高壽の糸で「しゃぼん玉」
「住吉」豊高壽昭。合奏「山中しぐれ」「寿鶴」と続いて小唄振り。
「お夏笠物狂い」立方・新ばしきみ鶴。豊高壽孝。
東明流「野狐禅」立方・西川春喜久。東明柚舟ほか・東明吟美ほか。
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)第55回 紫桐会
上木康江27回忌追善
12時開演 無料 日本橋公会堂4階ホール
「奈良の四季」より「御山獅子」まで21番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)古典本曲の現在 17
2時開演 1500円 寂円寺(文京区白山4-37-30)
根笹派 獅子・ 道曲 七段 鶴の巣籠・
京都明暗寺 紫鈴法・ 琴古流 鹿の遠音
都営地下鉄三田線「千石駅」下車
A2番出口を出て、右方向へ道なりに徒歩7分
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)第2回 喜の音会
1時半開演 2000円 清澄庭園内涼亭
新内「日高川」「伊太八」弾き語り・新内勝喜、上調子・新内勝志帆
堀越涼一人芝居「伊勢系水巴」音楽・新内勝喜
……………………………………………………………………………………………
4月27日(水)八代目巳太郎の会
6時半開演 6000円 紀尾井小ホール
葛西聖司(お話)杵屋勝四郎(唄)杵屋巳津也(唄)今藤政貴(唄)
杵屋勝松(三味線)藤舎呂英(囃子)八代目杵屋巳太郎(三味線)
「四季の眺」「三曲松竹梅」「勝三郎船弁慶」
……………………………………………………………………………………………
4月29日(金・祭)女流義太夫演奏会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
竹本駒之助(浄瑠璃)竹本土佐恵(浄瑠璃)
鶴澤津賀寿(三味線)鶴澤寬也(三味線)他。
「曾根崎心中」天神森の段、「嫗山姥」廓噺の段
……………………………………………………………………………………………
4月29日(金・祭)日本橋くらま会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月29日(金・祭)第16回音緒乃会
1時開演 無料 せんがわ劇場
山本ゆきの社中お浚い会。小唄、端唄、俗曲、民謡、長唄、
現代邦楽、歌謡、ポップス、アレンジ曲、会員オリジナル、
山本普乃オリジナルなど盛り沢山のプログラム。
ゲストコーナーは当日のお楽しみとある。
……………………………………………………………………………………………
4月29日(金・祭)第138回 横浜三曲定期演奏会
10時半開演 無料 関内ホール大ホール
横浜市内在住・在勤の箏・三絃・尺八の演奏家でつくる
「横浜三曲連盟」が、邦楽を演奏します。
「春の夜」「新高砂」「楫枕」「都の春」など全28曲
……………………………………………………………………………………………
4月29日(金・祭)琴友会 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
4月30日(土)三曲名流演奏会 国立大劇場
……………………………………………………………………………………………
4月30日(土)第6回杵屋勝四郎リサイタル
3時開演 7000円 紀尾井小ホール
杵屋勝四郎、柳家さん喬、他。
「あたま山」落語一席、対談、他。
……………………………………………………………………………………………
5月1日(日)羽賀幹子門下生演奏会 第42回彩の会
2時開演 招待 四谷区民ホール
「末の契り」「五段砧」「秋の言の葉」「上無」「鷹」
「三つの遊び」「箏二重奏による小組曲」「箏三重奏曲」「夢殿」
市川二三子(胡弓)彩の会会員、山本綾子門下生。
……………………………………………………………………………………………
5月1日(日)2日(月)第96回じょぎ
6時半開演 2000円 お江戸上野広小路亭
奇数月の1日・2日に亘って開催されている女流義太夫若手演奏会。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「5月号のご案内712号」「NHK4月709号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【体調管理】山木七重(23)
【今藤長十郎師】三輪たけし(24)【小唄八題】杵屋栄禧(31)
【日本音楽聞書帖】笹井邦平(32)【歩み】東山晋士(34)
【小唄オシャレ考】竹越治夫(38)【長唄正本研究】(42)【NHK】(41)
【演奏会情報】(48)【江戸小唄】(52)【ニュース】(30・33・47)

【グラビア】小唄鶴亀会・杵屋勝四郎・端唄根岸会・端唄青葉会・
不二小みち新名取・内田流春を舞う会
演奏会広告(五十音順)今藤政太郎(8)しんぱち会(6)
東音宮田哲男(3)名流端唄(4)若宮三千代(5)
★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

一般広告(五十音順)安藤政輝(9)小野正志(大裏)加藤邦楽器(55)
亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)作者邑(56)
三味線かとう(56)竹うち(55)たのしい三味線(57)鶴屋(54)
東山楽譜(56)舞踊プロモーション(57)別亭神田新八(7)
三越劇場(16)光春野村(55)宮本卯之助(56)めるまが(54)
矢野(54)龍角散(55)ワード(57)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/

第711号 2016年4月8日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年4月8日第711号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■今週は交通安全運動週間らしく町内会の役員さんが並んでいる。
オークラランドのバス停前。そこ多分待合所、いいのかな。
土砂降りの雨だった昨日7日は誰もいない。雨天中止なのね。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「まじ、レベル、高けえ」(目次の1)
★流祖山田検校二百回忌法要・義太夫のプロ養成コース・
古典本曲の現在・三曲名流演奏会(目次の2)
★4月9日より4月24日までの演奏会(目次の3)
★「4月号目次708号」「NHK709号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【富田清邦 地歌箏曲演奏会】
4月16日(土)2時開演 4000円 紀尾井小ホール
[特別出演]米川文子(箏)
富田清邦(箏・三絃)清和会会員(箏)
[賛助出演]田中康盟(尺八)
箏物「春の江の島」(富崎春昇作曲)
箏組歌「空蝉」(北島検校作曲)
繁太夫物「紙屋治兵衛」(作者不詳)
京風手事物「夜々の星」(光崎検校作曲)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(697)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
まじ、レベル、高けえ
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
リオデジャネイロでの五輪選考会。
競泳と言えば「きたじま」
その北島選手が選ばれて
「なんも言えねえ」と言ってくれるのを
多くのファンが期待していた。

情実が絡めば選出されるのは間違いない。
しかしまさに一発勝負であるから
二着になったにもかかわらず
百メートルではタイムが足りず落選した。
その時の北島選手の言葉が
「まじ、レベル、高けえ」

そこに近年の日本水泳界の躍進がある。
中学生、高校生と若手の台頭もめざましい。
男子も女子も好成績を残せそうだ。
メダルラッシュ、いいねえ。

水泳といえば昔はアメリカ、オーストラリア
そのへんが強かったと思うが
今後は日本も肩を並べそうな勢いだ。
というより是非とも水泳王国になって欲しい。

アメリカは陸上も強い。
なぜ強いかというと
どちらも予選が一発勝負だからだという。
予選クリアの勢いに乗って本番のメダルに届く。

羨ましい。
日本の陸上も頑張れ。
マラソン頼むよ、大丈夫かな。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【流祖山田検校二百回忌法要】
山田流箏曲協会では流祖山田検校二百回忌の節目の年にあたる本年
流祖山田検校二百回忌法要を執り行う。
5月10日(火)午前11時より
源照寺(流祖菩提寺)03-3607-2338
山田流箏曲協会流祖山田検校二百回忌法要実行委員会
……………………………………………………………………………………………
【義太夫のプロ養成コースを新設!】
義太夫協会は、平成28年度より、
プロフェッショナルを目指す方を公募養成します。
募集要項は義太夫協会事務局までお問合せください。

一般社団法人 義太夫協会
〒104-0045 東京都中央区築地4-1-1 東劇ビル17F
TEL:03-3541-5471 FAX:03-3546-2334
事務局業務時間:月曜?金曜 10時?17時
業務の都合上、留守番電話での対応となる場合もございます。
メールでのご連絡・お問い合わせの場合、
土・日曜日・祝日にいただいたメールへの対応は
翌業務日となりますのでご了承ください。
am-giday@gidayu.or.jp http://www.gidayu.or.jp/ ……………………………………………………………………………………………
【古典本曲の現在 17】
古典本曲の現在のご案内です。
尺八に馴染みのない方には「古典本曲」と言われても???
かもしれませんのでご説明いたしますと。
その定義は難しいのですが、物凄く大雑把に言うと、
「江戸時代の虚無僧音楽をルーツにしている(と思われる)楽曲群」
とでも言えましょうか。
古典本曲は殆どの曲が無伴奏独奏。尺八一本の曲です。
ので必然的に独奏演奏会です。
尺八は今では多種多様なジャンルに活動のフィールドを広げ、
邦楽器の中でも結構耳にすることの増えてきた方だと思います。
ですが、尺八が尺八であるその根幹、生命線は
古典本曲にあると信じています。その音色・運指の必然性。
尺八の不自由さは実は合理的であることが十分に表現された時の歓喜。
もともとは純粋な鑑賞目的のものではなかったかもしれませんが、
単純に芸能の一ジャンルとしても、多様性に富み、
その音の色彩感立体感たるや、世界に誇れるものだと信じています。
その一端でも表現できたらと思います。
ご来場心よりお待ちしております。(松本宏平)

「古典本曲の現在 17」
根笹派 獅子・ 道曲 七段 鶴の巣籠・
京都明暗寺 紫鈴法・ 琴古流 鹿の遠音
4月24日(日)14:00 1500円
寂円寺(文京区白山4-37-30)
都営地下鉄三田線「千石駅」下車
A2番出口を出て、右方向へ道なりに徒歩7分
松本宏平HP http://www.shakuhachimatsumoto.com/
……………………………………………………………………………………………
【三曲名流演奏会】
4月30日(土) 10時45分 3,000円 国立劇場大劇場
日本三曲協会事務局 (03?3585?9916)
http://www.sankyoku.jp/upload/concert/92_1.pdf
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
4月9日(土)第77回藤本昭子地歌ライブ
2時半開演 3000円 求道会館
「萩の露」三弦・藤井泰和、箏・藤本昭子。
「袖香爐」三弦・藤本昭子。
「残月」三弦替手・藤井泰和、三弦本手・藤本昭子。
……………………………………………………………………………………………
4月9日(土)清元榮三の会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
清元延寿太夫、清元美寿太夫、清元志寿子太夫、清元美好太夫、
清元清栄太夫、清元清美太夫、清元國惠太夫、清元榮三、
清元美治郎、清元美多郎、清元勝三郎、清元志寿造、
清元美三郎、清元昴洋、先斗町:市宏、久ろく、豆千佳、久丸、もみ乃、
市穂、市さよ、市真芽、豆千代、かず美、もみ蝶、市菊、市乃。
「青海波」「座頭」「北州」「雪月花」
……………………………………………………………………………………………
4月9日(土)第38回希扇会
1時/5時(2回公演)3000円 国立小劇場
通しで構成曲70名による「歌暦源平盛衰記」
「元禄風花見踊」ほかに昼・「傾城」天津龍ちゑ。「秋の色種」藤間多京。
夜・「新曲浦島」坂東峰喜。「昔噺狸」若柳雅康。会主は稀音家六綾。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)第14回はなやぐらの会
1時開演 5000円 紀尾井小ホール
竹本駒之助(人間国宝)鶴澤寬也、お話し・橋本治(作家)
「加賀見山旧錦絵」長局の段。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)生田流三曲清松会温習会
12時開演 無料 証券ホール
富成清女・富緒清律主催。特別出演・富山清琴。
「明石」より「羽衣」まで26番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)第17回三曲歌ざんまい
10時半開演 無料 日本橋公会堂(日本橋劇場)
箏・三絃、小野真由美、齋藤春美、古前好子、塚本徳、山下かず枝。
尺八・善養寺惠介、石垣征山。囃子・加藤俊彦、梅屋喜三郎、
河内孝子、関口佳代子。舞・まつ乃家あづき、吉村ゆかり、サーミヤ。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)やまなし邦楽合奏団「響鳴」
第9回定期演奏会 花音の流れ
1時半開演 900円 甲府市総合市民会館(芸術ホール)
民謡メドレー、さくら21、茉莉花、さらし幻想曲、華やぎ、
花さき山、ディヴェルティメント。団員16名 指揮・石川憲弘。
「花さき山」は、朗読、切り絵と紡ぐ物語としての特別企画。
……………………………………………………………………………………………
4月13日(水)桐韻会第46回定期演奏会
7時開演 3000円 よみうり大手町ホール
「道」「三つのエスキス」「三つのフェスタルバラード」
「青柳」「カプリッチオ」
正派音楽院卒業生の同窓会として昭和42年に発足した演奏会。
……………………………………………………………………………………………
4月13日(水)竹生島と無伴奏チェロ組曲
2時開演 5000円 セルリアンタワー能楽堂
フランツ・バルトロメイ、福田栄香、福原徹。
「竹生島」「春の海」ほか。和洋の調べが織り成す錦繍。
主催・ブライトワン。
……………………………………………………………………………………………
4月15日(金)タマホームPRESENTS「竹の力」
6時半開演 5000円 紀尾井小ホール
金子朋沐枝、武田旺山、清野樹盟、芦垣皋盟、安島瑶山、松﨑晟山、
工藤煉山、戸川藍山、長須佳盟、神令、吉岡龍之介、田嶋謙一、遠藤頌豆、
菊地河山、友常毘山、辻本好美、松岡幸紀、佐藤公基(尺八)
[特別出演]フランツ・バルトロメイ(チェロ)
[友情出演]川村葵山、大河内淳矢(尺八)
「鹿の遠音」失われた「時」「鳥の歌」「竹の群像」「覚」他。
……………………………………………………………………………………………
4月15日(金)かながわ端唄・小唄の集い
10時半開演 無料 中原市民館ホール
会長・藤本布次仁、副会長・土川きく、
藤本寿美仁、花季利恵、奥村初穂、藤本音仁、春日とよ花友、藤本吉佐、
端唄藤京、蓼初野、松風英美都、水野恵、蓼胡鈴子、蓼輝光、柏葉すみ千代。
小唄、端唄併せて68番を演奏する。
1時半頃「三味線の種類と進化」解説は会長の藤本布次仁が務める。
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)明日をになう新進の舞踊・邦楽観賞会
11時半開演 3100円 国立小劇場
清元『喜撰』浄瑠璃・清元延清恵(賛助出演)三味線・清元延美雪、ほか。
端唄『宇治茶』『本町二丁目』『待乳沈んで』ほか。唄、三味線・本條秀五郎。
舞踊・萩江『鐘の岬』立方・西川申晶。
地歌『吾妻獅子』三絃・藤井泰和(賛助出演)胡弓・川瀬露秋。
舞踊・大和楽『河』』立方・花柳智寿彦。
地方=萩江露喬・萩江露延/大和左京・大和櫻笙、ほか。囃子=藤舎呂英連中。
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)富田清邦地歌箏曲演奏会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
富田清邦(箏・三絃)清和会会員(箏)
[賛助出演]田中康盟(尺八)
[特別出演]米川文子(箏)
箏物「春の江の島」(富崎春昇作曲)
箏組歌「空蝉」(北島検校作曲)
繁太夫物「紙屋治兵衛」(作者不詳)
京風手事物「夜々の星」(光崎検校作曲)
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)高畠一郎箏リサイタル
地域の皆様に対するお返しとして
4時開演 2000円 行徳文化ホール
第8回市川市民芸術文化奨励賞受賞記念、箏道音楽院副代表就任記念、
市川教室開軒20週年記念。
特別出演・砂崎知子。賛助出演・山登松和、善養寺恵介。
友情出演・カーティス・パターソン、三宅礼子、郷司雅子、金子朋沐枝。
箏道音楽院本部・細川真紀、斉藤澄江、鈴木美由紀、菊入智佳子、細井美欧。
箏道音楽院市川支部・小川佳菜江、細川美紀、竹ノ谷史恵、肱岡美智代。
「千鳥幻想」「明鏡」「水の変態」
「証成寺のスケルツォ」「新ざらし」「北国雪賦」
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)田辺園由香「由香和会」
12時開演 海老名市文化会館小ホール
「江の島」「四重奏」「稔りの秋」ほか21曲。由香和会会員。
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)華麗なる響き 弦?絃
2時開演 4000円 りゅーとぴあ能楽堂
フランツ・バルトロメイ、野坂操壽。
「春の海」ほか。ブライトワン主催。
……………………………………………………………………………………………
4月17日(日)第62回 花橘会
11時半開演 招待 証券ホール
「初音曲」より「四季の遊」まで22番を演奏する。
会主は藤井千代賀。
……………………………………………………………………………………………
4月17日(日)長唄眞幸会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
杵屋勝良、杵屋勝昭、杵屋勝一佳、杵屋勝乃夫、他(唄)
杵屋勝幸恵、杵屋勝代、杵屋勝栄美、杵屋勝孝、他(三味線)
堅田喜三久社中。
「四季の寿」「俄獅子」「喜三の庭」「靱猿」
……………………………………………………………………………………………
4月17日(日)砂崎知子箏コンサート 春をうたう
3時開演 2000円 やかげ文化センターホール
「琴 ヴィヴァルディ四季より春」「さくら変奏曲」「春の訪れ」
「瀬音」「讃歌」「萌春」「鳥の歌 チェロ独奏」「春の海幻想」
砂崎知子・箏道音楽院生及び研究生18名。賛助出演・田嶋謙一(尺八)
特別出演 フランツ・バルトロメイ(チェロ)
……………………………………………………………………………………………
4月17日(日)古典小唄 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月22日(金)城南友の会 鴎外荘
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)女子東音会 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)第百六十九回 長唄きおん会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
貴音三郎助、貴音 廣、貴音康寿、他(唄)
貴音 康、貴音聖葉、貴音康美、他(三味線)
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)第33回 よしゃの会
5時開演 2万5千円 赤坂松葉屋
赤坂・さつき、真由、いち晴、よし子。
赤坂芸妓と遊ぶ会。
……………………………………………………………………………………………
4月23日(土)長唄協会関西支部 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)男性小唄「季の会」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
春竹利昭、栄 由利、飯島ひろ志、蓼 胡文雄、竹村てる花、
白扇夕樹夫、和敬由三郎、伊吹清寿、春日豊吉久、長生小三郎、
長生代一郎、蓼 鈴子正、蓼 胡博雄、竹枝千左男、竹村花加寿。
「春の宴」として春に因んだ演目。
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)春日とよ高壽会
11時半開演 無料 三越劇場
「春日野」「重ね扇」「恋の紐」合奏の後全89番を演奏する。
84番春日会会長春日とよ栄芝の唄、会主春日とよ高壽の糸で「しゃぼん玉」
「住吉」豊高壽昭。合奏「山中しぐれ」「寿鶴」と続いて小唄振り。
「お夏笠物狂い」立方・新ばしきみ鶴。豊高壽孝。
東明流「野狐禅」立方・西川春喜久。東明柚舟ほか・東明吟美ほか。
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)第55回 紫桐会
上木康江27回忌追善
12時開演 無料 日本橋公会堂4階ホール
「奈良の四季」より「御山獅子」まで21番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)古典本曲の現在 17
2時開演 1500円 寂円寺(文京区白山4-37-30)
根笹派 獅子・ 道曲 七段 鶴の巣籠・
京都明暗寺 紫鈴法・ 琴古流 鹿の遠音
都営地下鉄三田線「千石駅」下車
A2番出口を出て、右方向へ道なりに徒歩7分
……………………………………………………………………………………………
4月24日(日)第2回 喜の音会
1時半開演 2000円 清澄庭園内涼亭
新内「日高川」「伊太八」弾き語り・新内勝喜、上調子・新内勝志帆
堀越涼一人芝居「伊勢系水巴」音楽・新内勝喜
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「4月号のご案内708号」「NHK4月709号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/

第710号 2016年4月1日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年4月1日第710号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■私の自宅前の桜はおそらく三分咲きです。
「早くなれなれ満開に」と思うか
「まだまだ楽しめるぞ」と思うか
桜の木を見上げながら蕾の数を勘定してます。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「首都圏の劇場・ホール不足問題」(目次の1)
★新日鉄住金文化財団公演助成・【訃報】蓼胡正沙・
【訃報】青葉二三妙(目次の2)
★4月2日より4月17日までの演奏会(目次の3)
★「4月号目次708号」「NHK709号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第十二回 東音宮田哲男長唄演奏会】
5月20日(金)2時開演 4000円 紀尾井小ホール
東音宮田哲男、杵屋勝四郎、東音村治利光(唄)、
東音小山孝恵、東音岩田喜美子、杵屋五三郎、東音宮田由多加(三味線)、
藤舎呂船社中(囃子)他。
「常磐の庭」「黎明」「土蜘(上)」「土蜘(中)」「土蜘(下)」
03ー3269ー6060
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(696)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
首都圏の劇場・ホール不足問題
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
首都圏の劇場やホールが相次いで閉鎖や改修工事に入り、
コンサートなどの会場が足りなくなっている問題で、
東京都の舛添知事は、馳文部科学大臣に
「大学のホールや講堂も使えるようにして欲しい」などと要請した。

「盛んに公演するためには場所が足りない。
ここのところ相次いで劇場の閉鎖とか改修ということで、
各芸術団体が問題意識を持って、
何度も『なんとかしてくれ』ということであります」

首都圏では、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、
老朽化した劇場やホールなどの閉鎖や建て替え、
改修工事が相次ぎ、コンサートやオペラ、
バレエなどの公演の会場が足りなくなっています。

舛添知事は、「芸術文化の魅力を発信する拠点が失われる」などとし、
馳文部科学大臣に、「大学が所有するホールや講堂なども使えるよう
各大学にお願いして欲しい」などと要請。馳大臣は、大学に協力を求め、
東京都など自治体と情報を共有したいと述べました。

首都圏では、5万4000人収容の国立競技場、
3万7000人のさいたまスーパーアリーナ、
1万7000人の横浜アリーナのほか、
渋谷公会堂などが建て替えや改修のため、現在、休業中です。

コンサートやオペラ、バレエなど・・。
都知事や文科相の頭の中に
邦楽は入っていないんだろうなあ。
まあ何万人もの会場に邦楽は縁がないけどね。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【新日鉄住金文化財団 公演助成について】
平成28(2016)年度前期の助成対象公演を決定しました。
クラシック音楽については、
平成28年4月以降に実施される公演に対する助成は、
当面の間、休止します。
邦楽は、次の4件を助成対象と決定しました。
■4月29日(金)
女流義太夫演奏会4月公演 ? 義太夫の楽しみ その一 ?
助成申請者:一般社団法人 義太夫協会
■4月30日(土)
第6回杵屋勝四郎リサイタル
助成申請者:杵屋勝四郎
■5月22日(日)
第七回 雅楽と国際文化交流
助成申請者:公益社団法人 北之台雅楽アンサンブル
■6月26日(日)
今藤政太郎作品演奏会 シリーズ
助成申請者:今藤政太郎
http://goo.gl/7Fn12C

新日鉄住金文化財団では、
わが国において音楽文化の普及振興を図るという趣旨のもとに
助成を行っております。詳細はHPにて
なお、現在平成28年度後期の申請を受付中です。
詳しい要項と、応募書類のダウンロードはこちらへアクセスください。
http://goo.gl/7Fn12C
【お問い合わせ】
公益財団法人 新日鉄住金文化財団
担当:制作部
tel:03-5276-4500 fax:03-5276-4527
……………………………………………………………………………………………
【訃報】蓼胡正沙師
3月29日、午後11時、自宅にて胃癌療養中の処、死去。
73歳。2月20日の誕生日を迎えたところだった。
蓼派四葉会常任理事、小唄蓼派会常任理事。
蓼派四葉会の唄方として活躍した。
葬儀は親族にて済ませる旨の連絡があった。
……………………………………………………………………………………………
【訃報】青葉二三妙さん
3月28日、胃癌療養中の処、死去。85歳。
端唄青葉流(宗家青葉雪二三、家元青葉二三花)の重鎮として活躍した。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
4月2日(土)第144回 松永会
1時開演 4000円 紀尾井小ホール
松永忠五郎(三味線)松永定世(三味線)松永圭江(唄)他。
松永同門一同。[賛助]杵屋直吉(唄)他。
「越後獅子」「廓丹前」他。
……………………………………………………………………………………………
4月2日(土)古典小唄鑑賞会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月3日(日)栄芝会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月3日(日)春を奏でる
箏・ヴァイオリン・オーボエによる三重奏
2時開演 3500円 紀尾井小ホール
日高さとみ(箏)中村安里(オーボエ)桑田みどり(ヴァイオリン)
「春の海」「お江戸日本橋」「アベマリア」
「アイネクライネ」ビバルディ「春」他。
……………………………………………………………………………………………
4月4日(月)紀尾井午後の音楽会 花鳥風月特別編
1時半開演 2000円 紀尾井小ホール
米川敏子(歌・箏)篠崎史紀(Vn)入江一雄(Pf)、米川敏子、吉田敏乃(箏)
岡崎敏優(十七弦)野村峰山、友常毘山、菊地河山、松岡邦篤(尺八)
今藤長龍郎、東音楡井李花、東音林万里子、東音山内美穂(三味線)
堅田新十郎、堅田昌宏、住田福十郎/福原百貴(囃子)
箏曲「千鳥の曲」
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第5番ヘ長調Op.24「春」第一楽章
「みちのく紀行」
……………………………………………………………………………………………
4月7日(木)報知端唄会 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月9日(土)第77回藤本昭子地歌ライブ
2時半開演 3000円 求道会館
「萩の露」三弦・藤井泰和、箏・藤本昭子。
「袖香爐」三弦・藤本昭子。
「残月」三弦替手・藤井泰和、三弦本手・藤本昭子。
……………………………………………………………………………………………
4月9日(土)清元榮三の会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
清元延寿太夫、清元美寿太夫、清元志寿子太夫、清元美好太夫、
清元清栄太夫、清元清美太夫、清元國惠太夫、清元榮三、
清元美治郎、清元美多郎、清元勝三郎、清元志寿造、
清元美三郎、清元昴洋、先斗町:市宏、久ろく、豆千佳、久丸、もみ乃、
市穂、市さよ、市真芽、豆千代、かず美、もみ蝶、市菊、市乃。
「青海波」「座頭」「北州」「雪月花」
……………………………………………………………………………………………
4月9日(土)第38回希扇会
1時/5時(2回公演)3000円 国立小劇場
通しで構成曲70名による「歌暦源平盛衰記」
「元禄風花見踊」ほかに昼・「傾城」天津龍ちゑ。「秋の色種」藤間多京。
夜・「新曲浦島」坂東峰喜。「昔噺狸」若柳雅康。会主は稀音家六綾。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)第14回はなやぐらの会
1時開演 5000円 紀尾井小ホール
竹本駒之助(人間国宝)鶴澤寬也、お話し・橋本治(作家)
「加賀見山旧錦絵」長局の段。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)生田流三曲清松会温習会
12時開演 無料 証券ホール
富成清女・富緒清律主催。特別出演・富山清琴。
「明石」より「羽衣」まで26番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)第17回三曲歌ざんまい
10時半開演 無料 日本橋公会堂(日本橋劇場)
箏・三絃、小野真由美、齋藤春美、古前好子、塚本徳、山下かず枝。
尺八・善養寺惠介、石垣征山。囃子・加藤俊彦、梅屋喜三郎、
河内孝子、関口佳代子。舞・まつ乃家あづき、吉村ゆかり、サーミヤ。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)やまなし邦楽合奏団「響鳴」第9回定期演奏会?花音の流れ
1時半開演 900円 甲府市総合市民会館(芸術ホール)
民謡メドレー、さくら21、茉莉花、さらし幻想曲、華やぎ、
花さき山、ディヴェルティメント。団員16名 指揮・石川憲弘。
「花さき山」は、朗読、切り絵と紡ぐ物語としての特別企画。
……………………………………………………………………………………………
4月13日(水)桐韻会第46回定期演奏会
7時開演 3000円 よみうり大手町ホール
「道」「三つのエスキス」「三つのフェスタルバラード」
「青柳」「カプリッチオ」
正派音楽院卒業生の同窓会として昭和42年に発足した演奏会。
……………………………………………………………………………………………
4月15日(金)タマホームPRESENTS「竹の力」
6時半開演 5000円 紀尾井小ホール
金子朋沐枝、武田旺山、清野樹盟、芦垣皋盟、安島瑶山、松﨑晟山、
工藤煉山、戸川藍山、長須佳盟、神令、吉岡龍之介、田嶋謙一、遠藤頌豆、
菊地河山、友常毘山、辻本好美、松岡幸紀、佐藤公基(尺八)
[特別出演]フランツ・バルトロメイ(チェロ)
[友情出演]川村葵山、大河内淳矢(尺八)
「鹿の遠音」失われた「時」「鳥の歌」「竹の群像」「覚」他。
……………………………………………………………………………………………
4月15日(金)かながわ端唄・小唄の集い
10時半開演 無料 中原市民館ホール
会長・藤本布次仁、副会長・土川きく、
藤本寿美仁、花季利恵、奥村初穂、藤本音仁、春日とよ花友、藤本吉佐、
端唄藤京、蓼初野、松風英美都、水野恵、蓼胡鈴子、蓼輝光、柏葉すみ千代。
小唄、端唄併せて68番を演奏する。
1時半頃「三味線の種類と進化」解説は会長の藤本布次仁が務める。
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)明日をになう新進の舞踊・邦楽観賞会
11時半開演 3100円 国立小劇場
清元『喜撰』浄瑠璃・清元延清恵(賛助出演)三味線・清元延美雪、ほか。
端唄『宇治茶』『本町二丁目』『待乳沈んで』ほか。唄、三味線・本條秀五郎。
舞踊・萩江『鐘の岬』立方・西川申晶。
地歌『吾妻獅子』三絃・藤井泰和(賛助出演)胡弓・川瀬露秋。
舞踊・大和楽『河』』立方・花柳智寿彦。
地方=萩江露喬・萩江露延/大和左京・大和櫻笙、ほか。囃子=藤舎呂英連中。
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)富田清邦地歌箏曲演奏会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
富田清邦(箏・三絃)清和会会員(箏)
[賛助出演]田中康盟(尺八)
[特別出演]米川文子(箏)
箏物「春の江の島」(富崎春昇作曲)
箏組歌「空蝉」(北島検校作曲)
繁太夫物「紙屋治兵衛」(作者不詳)
京風手事物「夜々の星」(光崎検校作曲)
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)高畠一郎箏リサイタル
地域の皆様に対するお返しとして
4時開演 2000円 行徳文化ホール
第8回市川市民芸術文化奨励賞受賞記念、箏道音楽院副代表就任記念、
市川教室開軒20週年記念。
特別出演・砂崎知子。賛助出演・山登松和、善養寺恵介。
友情出演・カーティス・パターソン、三宅礼子、郷司雅子、金子朋沐枝。
箏道音楽院本部・細川真紀、斉藤澄江、鈴木美由紀、菊入智佳子、細井美欧。
箏道音楽院市川支部・小川佳菜江、細川美紀、竹ノ谷史恵、肱岡美智代。
「千鳥幻想」「明鏡」「水の変態」
「証成寺のスケルツォ」「新ざらし」「北国雪賦」
……………………………………………………………………………………………
4月16日(土)田辺園由香「由香和会」
12時開演 海老名市文化会館小ホール
「江の島」「四重奏」「稔りの秋」ほか21曲。由香和会会員。
……………………………………………………………………………………………
4月17日(日)長唄眞幸会
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
杵屋勝良、杵屋勝昭、杵屋勝一佳、杵屋勝乃夫、他(唄)
杵屋勝幸恵、杵屋勝代、杵屋勝栄美、杵屋勝孝、他(三味線)
堅田喜三久社中。
「四季の寿」「俄獅子」「喜三の庭」「靱猿」
……………………………………………………………………………………………
4月17日(日)古典小唄 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「4月号のご案内708号」「NHK4月709号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/

第709号 2016年3月25日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年3月25日第709号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友4月号は本日3月25日(金)に発売しました。
NHK4月番組アップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「検索をすると見つかるモノ」(目次の1)
★藤井泰和師FM出演・傳燈樂舎・胡初奈会延期のお知らせ(目次の2)
★3月26日より4月10日までの演奏会(目次の3)
★「4月号目次708号」「NHK709号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【富田清邦地歌箏曲演奏会】
4月16日(土)2時開演 4000円 紀尾井小ホール
富田清邦(箏・三絃)清和会会員(箏)
[特別出演]米川文子(箏)[賛助出演]田中康盟(尺八)
箏物「春の江の島」(富崎春昇作曲)箏組歌「空蝉」(北島検校作曲)
繁太夫物「紙屋治兵衛」(作者不詳)
京風手事物「夜々の星」(光崎検校作曲)
03ー3303ー1230
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(695)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
検索をすると見つかるモノ
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
読者らしき人から電話があった。
ある先生の連絡先が分からない。
ホームページがあったはずなのに
探しても見つからない。

社員から訊かれて
「2月にお会いしたよ、元気だったけど」
登録されているアドレスをチェックすると
確かに落ちている。

「何かあるならあるという人だよ」
探し方が悪いんじゃないの。
アドレスを間違えているとかさ。
「登録してあるんだからそんなことはありません」

いやいや誰にだって間違いと何とかはある。
パソコンにだって不具合とかありそうじゃん。
「そんなことは絶対にありません」
どこかから手が入って勝手に書き換えられたとか。

そこで先生の名前で検索した。
「ありました」
ホームページは無くなっていたけど
ブログがあった。

「ツイッターもおやりですね」
それならホームページはいらないか。
読者らしき人の名前も連絡先も知らないので放ってあるが
果たして彼女は辿りつけたかな。

いや、そもそも読者じゃなかったりして。
うちに電話すれば片付くと思われてもなあ。
ん、メールで問い合わせず電話だったということは
ひょっとしてネット不自由人ですかね。

よろしければもう一度お掛け直し下さい。
ご説明いたします。
同病相憐れむネット不自由人である私ですので
少しわかりづらいかも知れませんが。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【藤井泰和師FM出演】
山寺宏一司会「キープ・オン・スマイリング」
3月27日(日)と4月3日(日)午前9時より30分、
二週にわたって藤井泰和師が地歌についてお話しします。
FM東京、FM大阪はじめ全国の主要FM局でお聴きになれます。
http://smile.fmosaka.net/
……………………………………………………………………………………………
【橘音楽株式会社、傳燈樂舎に社名変更】
3月2日もって橘音楽株式会社は
株式会社傳燈樂舎(でんとうがくしゃ)に社名変更した。
代表取締役は高田新司氏。
……………………………………………………………………………………………
【胡初奈会延期のお知らせ】
4月17日(日)グランドアーク半蔵門での第18回胡初奈会は
5月21日(土)に延期される旨の連絡があった。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)宮下伸箏・三十絃作品演奏会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
宮下 伸(箏・三十絃)高橋明邦(打楽器)箏曲宮下社幹部。
「二面の三十絃と打楽器のための組曲」箏独奏曲「海のまほろば」
「ジャパネスク響」「空と海と」「華やぎ」「春東」「時雨の曲」
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)端唄水葵登喜葉の会
12時開演 無料 三越劇場
「二上り新内(うつぼ猿)」「有明」「浜町河岸」「縮緬浴衣」ほか。
水葵登喜葉、水葵玄葉、杵屋裕光、登喜葉社中。
定例の登喜葉一門会だが今回は二代目披露会になる。
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)小唄三田会 交詢社
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)第65回杵勝会関西定期公演
七世杵屋勝三郎七回忌追善
12時開演 5000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)長唄喜代嘉の会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
3月27日(日)新内節 第9回若手伝承者研修育成発表会
2時開演 2000円 紀尾井小ホール
鶴賀若狭掾、岡本宮之助、鶴賀伊勢吉、
新内剛士、富士松菊子、新内志賀(浄瑠璃)
新内仲三郎、富士松菊三郎、新内勝一朗、
鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎、新内勝志壽(三味線)他。
新内節古典曲。
……………………………………………………………………………………………
3月27日(日)清元志寿郎 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
3月27日(日)オペラ×文楽様式「ビゼー/歌劇《カルメン》」
4時開演 2500円 すみだトリフォニーホール
竹本駒之助・鶴澤三寿々・渡邊史他
……………………………………………………………………………………………
3月28日(月)酣春会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
3月28日(月)長唄音和会三十周年記念会
12時開演 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月31日(木)日本音楽会・胡弓楽会演奏会
2時半開演 招待 内幸町ホール
第一部・日本音楽会演奏会。
地歌「黒髪」地歌「屋島」地歌「妹背川」富本節「夕霧」ほか。
第二部・上方舞と三曲合奏。
三曲合奏「茶音頭」
第三部・胡弓本曲の会。
胡弓秘曲「千鳥の曲」胡弓秘曲「蝉の曲」
胡弓秘曲「鶴の巣籠」三曲合奏「六段の調」
出演・杉浦聡、日本音楽会会員、胡弓楽会会員。
特別出演・吉村桂充(上方舞)
主催・日本音楽会。共催・胡弓楽会。
……………………………………………………………………………………………
4月1日(金)第18回 清元宗家演奏会
1時開演 5000円 三越劇場
「北州」國惠太夫・昴洋、ほか。「鞍馬獅子」延古摩寿・延志寿佳、ほか。
「保名」清栄太夫・菊輔、ほか。「傀儡師」延栄一・延美葉、ほか。
「梅川」初栄太夫・栄吉、ほか。「玉屋」美寿太夫・三之輔、ほか。
「卯の花」寿美太夫・榮三、ほか。「神田祭」清寿太夫・志寿造、ほか。
「須磨 下」延寿太夫・美治郎、ほか。
……………………………………………………………………………………………
4月2日(土)第144回 松永会
1時開演 4000円 紀尾井小ホール
松永忠五郎(三味線)松永定世(三味線)松永圭江(唄)他。
松永同門一同。[賛助]杵屋直吉(唄)他。
「越後獅子」「廓丹前」他。
……………………………………………………………………………………………
4月2日(土)古典小唄鑑賞会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月3日(日)栄芝会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月3日(日)春を奏でる
箏・ヴァイオリン・オーボエによる三重奏
2時開演 3500円 紀尾井小ホール
日高さとみ(箏)中村安里(オーボエ)桑田みどり(ヴァイオリン)
「春の海」「お江戸日本橋」「アベマリア」
「アイネクライネ」ビバルディ「春」他。
……………………………………………………………………………………………
4月4日(月)紀尾井午後の音楽会 花鳥風月特別編
1時半開演 2000円 紀尾井小ホール
米川敏子(歌・箏)篠崎史紀(Vn)入江一雄(Pf)、米川敏子、吉田敏乃(箏)
岡崎敏優(十七弦)野村峰山、友常毘山、菊地河山、松岡邦篤(尺八)
今藤長龍郎、東音楡井李花、東音林万里子、東音山内美穂(三味線)
堅田新十郎、堅田昌宏、住田福十郎/福原百貴(囃子)
箏曲「千鳥の曲」
ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ第5番ヘ長調Op.24「春」第一楽章
「みちのく紀行」
……………………………………………………………………………………………
4月7日(木)報知端唄会 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月9日(土)第77回藤本昭子地歌ライブ
2時半開演 3000円 求道会館
「萩の露」三弦・藤井泰和、箏・藤本昭子。
「袖香爐」三弦・藤本昭子。
「残月」三弦替手・藤井泰和、三弦本手・藤本昭子。
……………………………………………………………………………………………
4月9日(土)清元榮三の会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
清元延寿太夫、清元美寿太夫、清元志寿子太夫、清元美好太夫、
清元清栄太夫、清元清美太夫、清元國惠太夫、清元榮三、
清元美治郎、清元美多郎、清元勝三郎、清元志寿造、
清元美三郎、清元昴洋、先斗町:市宏、久ろく、豆千佳、久丸、もみ乃、
市穂、市さよ、市真芽、豆千代、かず美、もみ蝶、市菊、市乃。
「青海波」「座頭」「北州」「雪月花」
……………………………………………………………………………………………
4月9日(土)第38回希扇会
1時/5時(2回公演)3000円 国立小劇場
通しで構成曲70名による「歌暦源平盛衰記」
「元禄風花見踊」ほかに昼・「傾城」天津龍ちゑ。「秋の色種」藤間多京。
夜・「新曲浦島」坂東峰喜。「昔噺狸」若柳雅康。会主は稀音家六綾。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)第14回はなやぐらの会
1時開演 5000円 紀尾井小ホール
竹本駒之助(人間国宝)鶴澤寬也、お話し・橋本治(作家)
「加賀見山旧錦絵」長局の段。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)生田流三曲清松会温習会
12時開演 無料 証券ホール
富成清女・富緒清律主催。特別出演・富山清琴。
「明石」より「羽衣」まで26番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)第17回三曲歌ざんまい
10時半開演 無料 日本橋公会堂(日本橋劇場)
箏・三絃、小野真由美、齋藤春美、古前好子、塚本徳、山下かず枝。
尺八・善養寺惠介、石垣征山。囃子・加藤俊彦、梅屋喜三郎、
河内孝子、関口佳代子。舞・まつ乃家あづき、吉村ゆかり、サーミヤ。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(日)やまなし邦楽合奏団「響鳴」第9回定期演奏会?花音の流れ
1時半開演 900円 甲府市総合市民会館(芸術ホール)
民謡メドレー、さくら21、茉莉花、さらし幻想曲、華やぎ、
花さき山、ディヴェルティメント。団員16名 指揮・石川憲弘。
「花さき山」は、朗読、切り絵と紡ぐ物語としての特別企画。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「4月号のご案内708号」「NHK4月709号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
4日 箏曲・地唄 「春の海」「春の訪れ」遠藤千晶
「春鶯囀」「菜の葉」富山清仁
11日 大阪 地唄・尺八「御山獅子」成田松代 「慷月調」小山菁山
18日 箏曲「春の夜」渡辺泰子「桜狩」武田祥勢
25日 吟詠「和歌・みわたせば」尾崎水紅 佐々木秀景
(火)長唄・小唄・端唄
5日 長唄「春秋」「都鳥」東音味見純 東音塚原勝利
12日 長唄「角田川」芳村伊十郎 杵屋栄八郎
19日 長唄「忍車」「多摩川」杵屋勝良 杵屋勝幸恵
26日 うた沢・新内小唄「金時」哥澤芝虎
新内小唄「やらずの雨」ふじ松加奈子
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
6日 常磐津「靭猿」常磐津和洸太夫 常磐津齋蔵
13日 大阪 義太夫「卅三間堂棟由来」~鷹狩の段~
豊竹芳穂大夫 鶴澤清志郎
20日 新内節「夜桜」岡本宮之助 鶴賀喜代寿郎
27日 琵琶「白虎隊」櫻井亜木子 「粟津ヶ原 前段」岩崎玄龍

邦楽ジョッキー DJ 中村隼人
(金) 11:00~11:50 [再放送〈土)5:00~5:50]
8日 長唄「桜狩」芳村五郎治ほか
15日 端唄「夜桜」市丸ほか
22日 箏曲「西行桜」菊原初子
29日 清元「喜撰」清元志寿太夫 清元栄治

邦楽百番
(土)11:00~11:50 [再(日)5:00~5:50]
9日 箏曲「千鳥の曲」「春の寿」「新娘道成寺」米川敏子 篠崎史紀
16日 常磐津「将門」「千代の友鶴」常磐津津太夫 常磐津一寿郎
23日 箏曲(再)15.11.14「古道成寺」「新青柳」「袖香爐」富山清琴
30日 箏曲(再)2016.1.16「玉川」中能島弘子
「千里の梅の曲」藤井千代賀
※ 本放送休止。5/1再放送のみあり

平成28年4月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能 [Eテレ]
(金)23:00~23:54 【再】翌週月曜12:00~12:54
8日 中村橋之助 親子で歩む襲名への道
●舞踊「粟餅」中村橋之助・中村国生
●舞踊 長唄「越後獅子」中村宗生・中村宜生
(演奏)常磐津兼太夫、常磐津文字兵衛、鳥羽屋三右衛門、
杵屋五吉郎、田中傳左衛門社中ほか
15日 和楽器の貴公子・藤原道山のいま そして これから
22日 日本舞踊で春を楽しむ
● 舞踊(長唄)「花」
● 舞踊(一中節)「花の段」
【平成28年2月19日 日本舞踊協会公演(国立劇場)にて収録】
29日 新・名人列伝 戦後歌舞伎界のライバルたち(仮)
NHKに残る貴重な舞台映像を振り返る。

その他
にっぽんの芸能 リニューアル!
放送時間変わります!
4月8日より(金)23:00~23:54 【再】翌週月曜12:00~12:54
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/

第708号 2016年3月18日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年3月18日第708号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■桜の季節です。
来週辺りはお花見ですかね。
■花粉症の季節でもあります。
御用心下さい。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「国花でなくても国民の花」(目次の1)
★邦楽の友主催第40回記念名流端唄演奏会出演者募集中・
第3回しんぱち会参加者募集(目次の2)
★3月19日より4月3日までの演奏会(目次の3)
★「4月号目次708号」「NHK705号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【春を奏でる 箏・ヴァイオリン・オーボエによる三重奏】
4月3日(日)2時開演 3500円 紀尾井小ホール
日高さとみ(箏)中村安里(オーボエ)桑田みどり(ヴァイオリン)
「春の海」「お江戸日本橋」「アベマリア」
「アイネクライネ」ビバルディ「春」他。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(694)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
国花でなくても国民の花
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
私は(桜)と縁がある。
住んでいるところは世田谷区(桜)
(桜)小学校から(桜)木中学に通った。

少し嘘がある。
(桜)は実家であって今は会社があるところ。
でも現在住んでいる田園調布五丁目の
玉堤通り沿いには桜の木が植えられていて
ま、住まいに(桜)の縁があることには違いない。

もう少し嘘がある。
実家の(桜)は旧名では世田谷だった。
私が2歳くらいで四国から出てきた時
住所は世田谷区世田谷で桜とは縁もゆかりもなかった。
突然世田谷区(桜)に変わって
随分軽くなったとショックだった。

世田谷1丁目から桜3丁目になって
1から3というのも格下げのようで
ちょっと悲しかった思い出がある。
今では、まあ気に入っているかな。
なにせ日本の「国花」だものね。

ここまで書いていたら社員に
「菊でしょ」と言われた。
確かにパスポートには菊が入っているし
皇室の紋章も菊だし。
ウィキペディアで検索してみた。
日本では国花は制定されていないとあった。

どちらも国花という説もある。
そうだね、それもいいね。
でも私は菊には縁がないから
とりあえず縁のある「桜」押しで行くか。
来週は多分お花見だしね。
国花は菊に譲っても
国民の花ではあるものね。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【邦楽の友主催 第40回記念 名流端唄演奏会】
【出演者 募集中 締切3月31日予定】

五月二十三日(月)十一時開演
四千円 日本橋三越劇場

お問合せ・お申込み
世田谷区桜3ー26ー2
邦楽の友社 03ー5451ー3068
……………………………………………………………………………………………
【第3回 しんぱち会】
【参加者 募集中】

7月9日(土)午後1時開演
会費 1万円(食事・床代込)
別亭神田新八(銀座線京橋駅地下直通・東京スクエアガーデン)
糸・もも、春日とよ花次

お申込み・お問合せ 邦楽の友社 03?5451?3068
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月21日(月・休)第39回端唄根岸会
1時開演 無料 入間市産業文化センター
開幕は社中全員の「お江戸日本橋」と「木遣りくずし」合唱合奏で始まる。
続いて叙情歌メドレー合奏「さくら」「荒城の月」「ちょうちょ」
懐かしい「通りゃんせ」。そしておなじみの唄から「梅は咲いたか」
「夜ざくら」「初雪」「米山甚句」「文弥くずし」など二十一番。
再び三味線合奏三番。まずはフレッシュな大学生四名による新世代合奏として
「博多どんたく」「ギッチョンチョン」次は有志による俗曲メドレー
「黒田節」「祇園小唄」「十日町小唄」「長崎ぶらぶら節」。
名取一同の合唱と合奏は、「蝶々」と「月琴節」。
お待ちかねの立って歌うコーナーは、「柳橋から」「あげ潮」など六番。
名取演目は「松づくし」を禮香。以後の名取それぞれ代表曲は、
「正調博多」禮翠。「茶つみ」禮寿。「かっぽれ」禮成。
ここで家元の禮は藤本秀禎・秀統両先生の三味線で二曲
「浜町河岸」「磯節かっぱ」を歌う。続いて「春雨」禮楼。「心でとめて」禮兵。
「書き送る」を禮章。明治の唄「とめても帰る」禮枝。「淀の川瀬」禮隆。
「玉川」「初音聞かせて」二曲を禮龍。トリは「天竜下れば」と
家元根岸禮作詞作曲「山と川のある町」を副家元禮知が歌う。
終演十七時予定。賛助出演は藤本秀禎・藤本秀統。
……………………………………………………………………………………………
3月24日(木)五代目杵屋勘五郎追善百年祭  記念祝賀長唄演奏会
1時半開演 5000円 紀尾井小ホール
杵屋響泉(三味線)杵屋喜三郎(唄)杵屋寒玉(三味線)
福原洋子(笛)杵屋六響(唄)
「新曲浦島」「春秋」「多摩川」「楠公」
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)宮下伸箏・三十絃作品演奏会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
宮下 伸(箏・三十絃)高橋明邦(打楽器)箏曲宮下社幹部。
「二面の三十絃と打楽器のための組曲」箏独奏曲「海のまほろば」
「ジャパネスク響」「空と海と」「華やぎ」「春東」「時雨の曲」
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)端唄水葵登喜葉の会
12時開演 無料 三越劇場
「二上り新内(うつぼ猿)」「有明」「浜町河岸」「縮緬浴衣」ほか。
水葵登喜葉、水葵玄葉、杵屋裕光、登喜葉社中。
定例の登喜葉一門会だが今回は二代目披露会になる。
……………………………………………………………………………………………
3月26日 小唄三田会 交詢社
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)第65回杵勝会関西定期公演
七世杵屋勝三郎七回忌追善
12時開演 5000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)長唄喜代嘉の会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
3月27日(日)新内節 第9回若手伝承者研修育成発表会
2時開演 2000円 紀尾井小ホール
鶴賀若狭掾、岡本宮之助、鶴賀伊勢吉、
新内剛士、富士松菊子、新内志賀(浄瑠璃)
新内仲三郎、富士松菊三郎、新内勝一朗、
鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎、新内勝志壽(三味線)他。
新内節古典曲。
……………………………………………………………………………………………
3月27日(日)清元志寿郎 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
3月27日(日)オペラ×文楽様式「ビゼー/歌劇《カルメン》」
4時開演 2500円 すみだトリフォニーホール
竹本駒之助・鶴澤三寿々・渡邊史他
……………………………………………………………………………………………
3月28日(月)酣春会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
3月28日(月)長唄音和会三十周年記念会
12時開演 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月31日(木)日本音楽会・胡弓楽会演奏会
2時半開演 招待 内幸町ホール
第一部・日本音楽会演奏会。
地歌「黒髪」地歌「屋島」地歌「妹背川」富本節「夕霧」ほか。
第二部・上方舞と三曲合奏。
三曲合奏「茶音頭」
第三部・胡弓本曲の会。
胡弓秘曲「千鳥の曲」胡弓秘曲「蝉の曲」
胡弓秘曲「鶴の巣籠」三曲合奏「六段の調」
出演・杉浦聡、日本音楽会会員、胡弓楽会会員。
特別出演・吉村桂充(上方舞)
主催・日本音楽会。共催・胡弓楽会。
……………………………………………………………………………………………
4月1日(金)第18回 清元宗家演奏会
1時開演 5000円 三越劇場
「北州」國惠太夫・昴洋、ほか。「鞍馬獅子」延古摩寿・延志寿佳、ほか。
「保名」清栄太夫・菊輔、ほか。「傀儡師」延栄一・延美葉、ほか。
「梅川」初栄太夫・栄吉、ほか。「玉屋」美寿太夫・三之輔、ほか。
「卯の花」寿美太夫・榮三、ほか。「神田祭」清寿太夫・志寿造、ほか。
「須磨 下」延寿太夫・美治郎、ほか。
……………………………………………………………………………………………
4月2日(土)第144回 松永会
1時開演 4000円 紀尾井小ホール
松永忠五郎(三味線)松永定世(三味線)松永圭江(唄)他。
松永同門一同。[賛助]杵屋直吉(唄)他。
「越後獅子」「廓丹前」他。
……………………………………………………………………………………………
4月2日(土)古典小唄鑑賞会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月3日(日)栄芝会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月3日(日)春を奏でる
箏・ヴァイオリン・オーボエによる三重奏
2時開演 3500円 紀尾井小ホール
日高さとみ(箏)中村安里(オーボエ)桑田みどり(ヴァイオリン)
「春の海」「お江戸日本橋」「アベマリア」
「アイネクライネ」ビバルディ「春」他。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「4月号のご案内708号」「NHK3月705号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【松尾芸能賞】(22)
【レクチャーコンサート】山木七重(23)【青木彰時師】三輪たけし(24)
【日本音楽聞書帖】笹井邦平(28)【歩み】東山晋士(30)
【石川県立音楽堂】児玉信(34)【四季随想】杵屋栄禧(36)
【小唄オシャレ考】竹越治夫(39)【長唄正本研究】(42)【NHK】(51)
【演奏会情報】(46)【江戸小唄】(22)【ニュース】(28・45)

【グラビア】研箏会・神田都美井・新内協会新年会・竹枝会新年会・
四葉会新年会・三味線豊臣・とよ津満の会・よしゃの会・
演奏会広告(五十音順)音楽文化創造(3)しんぱち会(52)
寿美の会(15)富田清邦(5)名流端唄(4)若宮三千代(6)
★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

一般広告(五十音順)安藤政輝(7)小野正志(大裏)加藤邦楽器(55)
亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)作者邑(56)
三味線かとう(56)竹うち(55)たのしい三味線(57)鶴屋(54)
南雲堂(52)東山楽譜(56)舞踊プロモーション(57)
別亭神田新八(53)三越劇場(16)光春野村(55)宮本卯之助(56)
めるまが(54)矢野(54)龍角散(55)ワード(57)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/

第707号 2016年3月11日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年3月11日第707号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■芸術選奨文部科学大臣賞に中川善雄師。
■水野好子先生逝く。
また一人邦楽界は偉大な指導者を喪った。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「一億総ブログ社会」(目次の1)
★芸術選奨文部科学大臣賞・【訃報】水野好子史・
煌♪Classics 第3回コンサート・三曲歌ざんまい・
第十四回はなやぐらの会(目次の2)
★3月12日より3月27日までの演奏会(目次の3)
★「3月号目次704号」「NHK705号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【端唄水葵登喜葉の会】
3月26日(土)12時開演 無料 三越劇場
「二上り新内(うつぼ猿)」「有明」「浜町河岸」「縮緬浴衣」ほか。
水葵登喜葉、水葵玄葉、杵屋裕光、登喜葉社中。
定例の登喜葉一門会だが今回は二代目披露会になる。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(693)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
一億総ブログ社会
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
「声なき声を聞け」と言ったのは岸信介首相だったか。
安保反対に沸き返る国会前のデモに対して
沈黙している大衆こそ支持者であると表現した。
騒いでいるのはごく一部、多くは味方。
そういう見解が通った時代であった。

近年はかなり様相が違っている。
誰もが沈黙してはいない。
安倍晋三首相が提唱している一億総活躍社会ならぬ
一億総ブログ社会である。
匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」
子供を預ける保育園がなければ
母親は仕事に出られない。
「私活躍できない」その通り。

匿名であるから胡散臭い、信用出来ないとする。
「実際に起こっているのか確認しようがない。
これ以上、議論しようがない」と安倍首相。
しかし殆どの国民は現実を知っている。
何処の誰に訴えても願いが通らないことを。
誰もその責任を取ってくれないことを。

匿名であろうがなかろうがその訴求力は強い。
「日本死ね!!!」という悲痛な叫びに
政治は応えられるのだろうか。

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【平成27年度(第66回)芸術選奨文部科学大臣賞】
中川善雄(邦楽囃子笛方「中川善雄笛の会」の成果)
[受賞理由]
中川善雄氏の活躍の場は,演奏会,舞踊公演,歌舞伎公演などの
多岐にわたり,レパートリーも古典曲から現代曲に及ぶ。
平成27年の「中川善雄 笛の会」では,古典曲と自作曲を取り上げて,
笛の魅力と可能性を圧倒的な技量とともに披露した。
氏の演奏の特徴は,ほかの奏者との絶妙なバランスを保ちながら
合奏に溶け込む柔軟性と,作品の曲調を最大限に生かす豊かな表現力にある。
「囃子(はやし)」は,何かを引き立てるという意味の「栄(は)やす」と
語源を同じくするが,正にその境地を具現する人物である。

藤間蘭黄(日本舞踊家バレエ・日本舞踊夢の響宴「出会い」ほかの成果)
[授賞理由]
「バレエ・日本舞踊 夢の響宴「出会い―Встреча―」」は,
ファルフ・ルジマトフ氏と岩田守弘氏の文字通りの「響宴」による
「信長―NOBUNAGA―」がメーンの企画で,
藤間蘭黄氏は作・演出・振付(岩田氏と共作)及び実演と,
八面六臂(ぴ)の活躍でよく舞台成果を上げた。
この公演の第1部での清元「山帰り」は古典の名作だが,
祖母藤子氏の名演にも匹敵する秀逸な舞台であった。
また,このほかの公演での「七騎落(しちきおち)」の源義経や
「身替座禅」の奥方玉の井,日本舞踊協会公演の清元「幻椀久」等の舞台でも
光彩を放っていた。

【平成27年度(第66回)芸術選奨新人賞】
成田達志(能楽師 幸流小鼓方「烏頭」と「姨捨」ほかの成果」
[授賞理由]
成田達志氏は,卓抜な技量と清新な感性を併せ持つ,
志の高い小鼓役者である。平成27年は,殊に「烏頭(うとう)」
「姨捨(おばすて)」の舞台上演において,彩りのある表現力で
卓越した芸域を見せた。
能に用いられる打楽器の中で最も優しい音色を持つ小鼓は,
作品の情感を規定する重要な役であるが,
氏は幸(こう)流人間国宝であった故曽和博朗氏の芸の粋を継承し,
これを見事開花させており,今後の芸の深化も大いに期待される。
旺盛な探求心,能の発展普及への情熱によって囃子方仲間と共に
立ち上げた「TTR能プロジェクト」は,能の可能性を開くものであり,
併せて評価に値する。

山村光(日本舞踊家「山村光リサイタル」ほかの成果)
[受賞理由]
「山村光リサイタル」は東京,京都,大阪の三都で開催され,
東京では地唄「お江戸十二月」,京都では地唄「都十二月」,
大阪では地唄「浪花(なにわ)十二月」を中心に舞った。
つまりそれぞれの土地の年中行事を描いた曲をその地で舞うという,
誰も成し得なかった卓抜な企画であった。
内容も充実しており「お江戸十二月」では江戸の芸者のように粋に,
軽快に舞い,「都十二月」では祇園(ぎおん)祭などの様子を
上品に華やかに舞った。「浪花(なにわ)十二月」では,
明るくのどかな大坂の暮らしや風俗が,生き生きと浮かび上がった。
また東西名流舞踊鑑賞会で地唄の名曲「ゆき」を舞い,
雪の夜の孤独な女の追憶と心情を,
上方の風情をもって嫋々と表現。傑出した成果を上げた。
http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2016030902.html
……………………………………………………………………………………………
【訃報】水野好子史
2月25日、病気療養中のところ死去。91歳。
正派邦楽会大師範水野雅楽蓉。
また水野音楽事務所を運営、邦楽プロデューサーとして著名を博した。
密葬儀は近親者にて済ませた。
本葬儀告別式は3月11日(金)午後1時より3時まで。
賢崇寺(港区元麻布1-2-12)にて執り行われる。
喪主は水野重信氏。
……………………………………………………………………………………………
【煌♪Classics 第3回コンサート】
『和楽器 DE クラシック?世界の春をめぐる』
2016年3月28日(月)
18:30開場 19:00開演
ティアラこうとう 小ホール
入場料 2,800円

ヴィヴァルディ/『四季』より「春」?はるうらら Op.8 RV.269
メンデルスゾーン/『無言歌集』より「春の歌」 Op.62-2
シュトラウス2世/春の声 Op.410
春の慶び?日本の春メドレー
シュトラウス2世/美しく青きドナウ Op.314 春の声 Op.410
チャイコフスキー/『くるみ割り人形』より「花のワルツ」 Op.71
ピアソラ/ブエノスアイレスの春、秋

<メンバー>
石田 真奈美(十七絃)鈴木 麻衣(箏)山水 美樹(箏・十七絃)
簑田 弘大(三味線)友常 毘山(尺八)松岡 幸紀(尺八)
金澤 裕比子(笙)大野 理津(編曲)古瀬 裕一(編曲)
関口 孝明(編曲)
<客演指揮>和田 一樹
<主催>和楽団 煌
<問い合わせ>
090-9319-5502(大野)
wagakudan@gmail.com
http://wagakudan.hotcom-web.com/wordpress/
……………………………………………………………………………………………
【第17回 三曲歌ざんまい】
2016年4月10日(日)10時30分開演 入場無料 日本橋公会堂(日本橋劇場)
<出演>
箏・三絃 小野真由美/齋藤春美/古前好子/塚本徳/山下かず枝
尺八 善養寺惠介/石垣征山
囃子 加藤俊彦/梅屋喜三郎/河内孝子/関口佳代子
舞 まつ乃家あづき/吉村ゆかり/サーミヤ
詳細はこちら http://www.shamisen.info/16utazanmai/pro.html
……………………………………………………………………………………………
【女流義太夫『第十四回はなやぐらの会』】
今年もまた人間国宝・竹本駒之助お師匠様の胸をおかりして、
4月10日(日)13時より紀尾井小ホールにて開催いたします。
演目は『加賀見山旧錦絵』長局の段です。
学生の頃、文楽で竹本越路大夫お師匠様と鶴澤清治お師匠様の
舞台を拝聴し、大感激したことを思い出しますが、
まさかこの大曲を自分がつとめる日が来るとは
考えもしませんでした。
今回、鶴澤清介師匠のアドバイスを受け
駒之助お師匠様に相談したところご快諾を得て、
未熟ながら勉強させて頂くことになりました。
御年八十を迎えられますます輝きを増しておいでの、
駒之助お師匠様の至芸の語りをどうぞご堪能くださいませ。
演奏前のお話は、前回に引き続き作家の橋本治さんです。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月12日(土)長唄演奏会「道」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
日吉小三八、日吉小間蔵、日吉小八郎、日吉小乃、
日吉小都女、日吉小都音、他。(唄)
日吉小暎、日吉小静、日吉小左都 他(三味線)
[賛助]稀音家祐介、杵屋弥宏次、稀音家一郎。
「官女」「調松風」「上・下十二段」「酒」「熊野」
……………………………………………………………………………………………
3月12日(土)春日会ワークショップ 第6回 小唄体験教室
1時?3時 千円 一般財団法人春日会2F ホール
唄と三味線コース。講師・春日とよ五凜。
http://kasugakai.jp/event/2016/20160312_workshop_bosyuu.html
……………………………………………………………………………………………
3月13日(日)都一桜の会
12時開演 5,000円(定員70名様)赤坂浅田
御食事付きプラン 演奏会+御食事 14,000円(定員25名様)
(13:30頃終了予定 御食事付プランは15:30頃終了予定)
……………………………………………………………………………………………
3月13日(日)関東学生三曲連盟卒業演奏会
2時開演 無料 滝野川会館大ホール
「旅人考」より14番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
3月13日(日)沢井箏曲院樽本里美研究室箏曲演奏会vol・10
1時開演 1500円 電気文化会館ザ・コンサートホール
沢井一恵・加藤条山・加藤奏山・稲垣好恵・戸田弘子・大平知世・鈴木純子
樽本里美・沢井箏曲院樽本里美研究室。
独奏十七弦と箏群のための「焔」〈沢井忠夫・藤原道山尺八手付〉・
いとたけ〈沢井忠夫〉・光る海〈沢井忠夫〉・
天翔るきらめき〈沢井比河流〉・箏と十七弦のためのデュオ〈清水脩〉・
箏のためのアラベスク〈吉岡孝悦〉他
……………………………………………………………………………………………
3月13日(日)奥村旭翠とびわの会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
3月14日(月)第55回正派音楽院卒業演奏会
第1回別科修了演奏会
6時開演 ルーテル市ケ谷センターホール
「蒼生第一番」箏(別科)東洋子。「波斯」尺八(別科)樋口景子。
「十七弦小組曲」十七弦(別科)前田祐子。
「末の契」「神仙調舞曲」「壱越」箏、三弦・鳥光沙耶香。
(助演)尺八・渡辺紅山。
……………………………………………………………………………………………
3月21日(月・休)第39回端唄根岸会
1時開演 無料 入間市産業文化センター
開幕は社中全員の「お江戸日本橋」と「木遣りくずし」合唱合奏で始まる。
続いて叙情歌メドレー合奏「さくら」「荒城の月」「ちょうちょ」
懐かしい「通りゃんせ」。そしておなじみの唄から「梅は咲いたか」
「夜ざくら」「初雪」「米山甚句」「文弥くずし」など二十一番。
再び三味線合奏三番。まずはフレッシュな大学生四名による新世代合奏として
「博多どんたく」「ギッチョンチョン」次は有志による俗曲メドレー
「黒田節」「祇園小唄」「十日町小唄」「長崎ぶらぶら節」。
名取一同の合唱と合奏は、「蝶々」と「月琴節」。
お待ちかねの立って歌うコーナーは、「柳橋から」「あげ潮」など六番。
名取演目は「松づくし」を禮香。以後の名取それぞれ代表曲は、
「正調博多」禮翠。「茶つみ」禮寿。「かっぽれ」禮成。
ここで家元の禮は藤本秀禎・秀統両先生の三味線で二曲
「浜町河岸」「磯節かっぱ」を歌う。続いて「春雨」禮楼。「心でとめて」禮兵。
「書き送る」を禮章。明治の唄「とめても帰る」禮枝。「淀の川瀬」禮隆。
「玉川」「初音聞かせて」二曲を禮龍。トリは「天竜下れば」と
家元根岸禮作詞作曲「山と川のある町」を副家元禮知が歌う。
終演十七時予定。賛助出演は藤本秀禎・藤本秀統。
……………………………………………………………………………………………
3月24日(木)五代目杵屋勘五郎追善百年祭  記念祝賀長唄演奏会
1時半開演 5000円 紀尾井小ホール
杵屋響泉(三味線)杵屋喜三郎(唄)杵屋寒玉(三味線)
福原洋子(笛)杵屋六響(唄)
「新曲浦島」「春秋」「多摩川」「楠公」
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)宮下伸箏・三十絃作品演奏会
2時開演 5000円 紀尾井小ホール
宮下 伸(箏・三十絃)高橋明邦(打楽器)箏曲宮下社幹部。
「二面の三十絃と打楽器のための組曲」箏独奏曲「海のまほろば」
「ジャパネスク響」「空と海と」「華やぎ」「春東」「時雨の曲」
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)端唄水葵登喜葉の会
12時開演 無料 三越劇場
「二上り新内(うつぼ猿)」「有明」「浜町河岸」「縮緬浴衣」ほか。
水葵登喜葉、水葵玄葉、杵屋裕光、登喜葉社中。
定例の登喜葉一門会だが今回は二代目披露会になる。
……………………………………………………………………………………………
3月26日 小唄三田会 交詢社
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)第65回杵勝会関西定期公演
七世杵屋勝三郎七回忌追善
12時開演 5000円 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
3月26日(土)長唄喜代嘉の会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
3月27日(日)新内節 第9回若手伝承者研修育成発表会
2時開演 2000円 紀尾井小ホール
鶴賀若狭掾、岡本宮之助、鶴賀伊勢吉、
新内剛士、富士松菊子、新内志賀(浄瑠璃)
新内仲三郎、富士松菊三郎、新内勝一朗、
鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎、新内勝志壽(三味線)他。
新内節古典曲。
……………………………………………………………………………………………
3月27日(日)清元志寿郎 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
3月27日(日)オペラ×文楽様式「ビゼー/歌劇《カルメン》」
4時開演 2500円 すみだトリフォニーホール
竹本駒之助・鶴澤三寿々・渡邊史他
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「3月号のご案内704号」「NHK3月705号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/

第706号 2016年3月4日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2016年3月4日第706号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■第37回松尾芸能賞
優秀賞に杵屋勝四郎、宮田まゆみ。
新人賞に尾上松也。
・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「60代、昭和の人間はこんなもの」(目次の1)
★第37回松尾芸能賞(目次の2)
★3月5日より3月20日までの演奏会(目次の3)
★「3月号目次704号」「NHK705号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【宮下伸 箏・三十絃作品演奏会】
3月26日(土)2時開演 5000円 紀尾井小ホール
宮下 伸(箏・三十絃)高橋明邦(打楽器)箏曲宮下社幹部。
「二面の三十絃と打楽器のための組曲」箏独奏曲「海のまほろば」
「ジャパネスク響」「空と海と」「華やぎ」「春東」「時雨の曲」
03ー3904ー5490
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(692)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
60代、昭和の人間はこんなもの。
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
普段からマナーモードにしてある携帯が震えた。
出社の途中であるから音を鳴らしてもいいのだが
演奏会場での習慣で常時震えるだけにしてある。
二度ブルって取る前に切れた。

師匠の名前がディスプレイに浮かび上がる。
すぐに折り返して電話を掛けた。
「お早うございます、何かございましたか」
「ごめん、間違い」

お弟子さんに私の携帯番号を教えるため
携帯をいじっていたら押してしまった。
「そうなんですか」
「写真の話だそうよ」

この間の師匠のパーティに写真屋さんがいなかった。
中川写真が廃業したのは分かっていて
自分のカメラを持って行こうと思っていて
当日カバンに入れるのを忘れた。

会場で見渡したら撮影している人がいる。
運の良いことによく知っているお弟子さん。
「悪いけれど写真を頂戴、雑誌に載せるから」
「いいですよ、メールで送ります」

師匠経由でお弟子さんから電話があった。
「パソコンが出来ないので携帯メールでいいですか」
アドレスを教えてください。
「ごめん、携帯のアドレス知らないっていうか使えない」

私携帯不自由人。
かたやパソコン不自由人。
「あの、出来たら紙焼き写真でくれるかな」
60代、昭和の人間はこんなものです。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【第37回 松尾芸能賞】
優秀賞 杵屋 勝四郎
長唄の家に生まれ、師匠にも恵まれてきたが、
坂東玉三郎の「蜘蛛の拍子舞」をはじめ歌舞伎舞踊でしばしば立唄をつとめ、
艶のあるのびやかな美声で格調高く長唄の魅力を伝えている。
そうした舞踊の地方としての活躍にとどまらず、自身のリサイタルでは
「安達ケ原」など杵勝三伝の名曲に密度の高い演奏を披露するとともに
趣向を凝らしたテーマで長唄への理解と親しみをアピールしている。
また、芝居やアニメに作曲で参加、ラジオ出演、CM音楽や創作邦楽、
後進育成といった多ジャンルでの幅広い多彩な活動は大きく称揚される。

優秀賞 宮田 まゆみ
雅楽の笙奏者の第一人者で、現在雅楽の演奏団体「伶楽舎」で活動している。
宮田まゆみ氏は、若い時から笙を独奏もできる楽器として技法に工夫を加え
表現を考えリサイタルを行ったりCD を制作するなど、国内にとどまらず
海外でも注目されてきた。最近もアメリカの大作曲家ジョン・ケージが
作曲した笙独奏のための超大作「One9」を演奏し、
天空からの贈り物のような笙の音に別世界にいるような深い感動を与えた。
宮田まゆみ氏は笙のために天から遣わされたような人であり
今後の活動も期待される。

新人賞 尾上 松也
六代目尾上松助の長男で、平成2 年5 月歌舞伎座「伽羅先代萩」の鶴千代で
二代目尾上松也を名のり初舞台。以後、父の所属する菊五郎劇団で修業し、
すらりとした姿態と整った顔立ちを活かした娘役として活躍してきた。
近年は立役にも芸域を広げ「寿曽我対面」の曽我五郎など大役に起用された。
一方で蜷川幸雄演出「騒音歌舞伎 ボクの四谷怪談」など
歌舞伎以外の舞台にも出演し、多くのファンを集めた。
平成26 年の「四国こんぴら歌舞伎大芝居」で「加茂堤」「車引」の舎人桜丸、
「寺子屋」の武部源蔵、渋谷・コクーン歌舞伎第十四弾の
「三人吉三」のお坊吉三、平成27 年には新春浅草歌舞伎の中心メンバーの
一人として出演し「仮名手本忠臣蔵五段目・六段目」の早野勘平、
ミュージカル「エリザベート」のルイジ・ルキーニを演じるなど
花形スターの地位を確立した。
http://matsuo.or.jp
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月5日(土)邦楽連合会
12時/4時(2回公演)3000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月5日(土)第15回 箏曲組歌演奏会
流派を超えて組歌の魅力を探る 第一部
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
川村京子、吉村美穂井、設楽千聡代、佐々木千香能、
大久保智子、岡崎美奈江、佐藤亜衣、他。
「雪の晨」「花の宴」「須磨」「空蝉」
……………………………………………………………………………………………
3月5日(土)第15回 箏曲組歌演奏会
流派を超えて組歌の魅力を探る 第二部
5時開演 4000円 紀尾井小ホール
鳥居名美野、亀山香能、山登松和、山下名緒野、
芦垣美穗、岡村慎太郎、長谷川 慎、他。
「四季曲」「心尽」「雲の上」「扇曲」
……………………………………………………………………………………………
3月5日(土)第88回 箏・三絃・尺八鑑賞会
2時開演 無料 浅草公会堂第2集会室和室
「越後獅子」「一二三鉢返調」「砧」「八重衣」
二宮貴久輔、岩城弘子、田中康盟。邦楽ぐるーぷ〈綾〉
……………………………………………………………………………………………
3月5日(土)綾音inセルリアンVOL・2
1時/6時(2回)6000円 渋谷セルリアン能楽堂
「君が代松竹梅」「鏡獅子」「猩々」学生・外国人は3500円(桟敷席)
……………………………………………………………………………………………
3月5日(土)桐朋学園芸術短期大学
4時開演 無料 桐朋学園ポロニアホール
日本音楽・ギター合同卒業演奏会
……………………………………………………………………………………………
3月6日(日)第四回東京稀音会
五世家元稀音家六四郎追悼演奏会
2時開演 3500円 紀尾井小ホール
稀音家義丸、稀音家 光、稀音家清水、稀音家六紗代、
稀音家六田嘉、稀音家康三朗(唄)
稀音家一郎、稀音家助三朗、稀音家祐介、稀音家六公郎、
稀音家六四竹、稀音家 薫、稀音家七重、稀音家六裕城(三味線)
[助演]東音皆川 健(唄)[囃子]望月左吉社中。
「外記猿」「寒山拾得」「お七吉三」「遠廻し」
「傀儡師」「角兵衛」「時雨西行」
……………………………………………………………………………………………
3月6日(日)現代邦楽「考」
4時開演 4000円 渋谷区文化総合センター大和田さくらホール
NHK邦楽技能者育成会同窓会第4回演奏会。
大合奏「合奏曲壽」「三つのパラフレーズ」尺八二重奏曲「竹」
「四面の箏のための音楽」大合奏「白雲青靄」
……………………………………………………………………………………………
3月6日(日)小唄弥生会
11時開演 2000円 国立文楽小ホール
日本小唄連盟関西支部。
……………………………………………………………………………………………
3月6日(日)内田流 春を舞う会
ウェスティンナゴヤキャッスル2階天守の間
内田流三代目家元 内田有美
内田流二世宗家 内田寿子
……………………………………………………………………………………………
3月9日(水)三櫻会 浅草公会堂
……………………………………………………………………………………………
3月10日(木)第9回 邦楽を楽しむ集い(内幸町ホール文化祭)
2時開演 無料 内幸町ホール TEL:03-3500-5578?
(エントランスでの酒食無料接待があります)
一部(2時)「旦那芸を楽しむ」
1神田祭 高尾宏 もも
2柳屋お藤 稲場美代子 もも 榎本留美子 替貝淵富美子 泉
3髪結い新三 さくらさくら 前田信哉 長生奈美弘
4打水 春風がそよそよと 高橋令子 もも
5ほたる茶屋 貝淵富美子 もも 榎本留美子 替稲場美代子
6吉三節分 中西幸二 もも
7中洲の思い出 榎本留美子 もも 貝淵富美子 上稲場美代子
8花の明け暮れ 永田八朗 もも 低遊
9辰五郎 濱田礼子 もも 上上野久美子
10今日も又 ほどほどに 今泉かつ子 咲村鈴音
11松づくし 二上り角力甚句 山内いずみ もも
12宵宮 上野久美子 もも 替濱田礼子
13春霞引くや 花の雲 渡邊由美子 もも 遊
14勝名のり 本橋政治郎 咲村鈴音
15奴さん 深川くずし 和田京子 もも
16向島名所 隅田川 高木章次 長生奈美弘
17二人が仲 春風がそよそよと 相楽敏夫 咲村鈴音
18きゃらの薫 男がようて 春日豊次風 春日とよ花次 替酒井とし江
19当代めずらし 柴田祐子 もも
20玉川 淡海節 柳栄一 もも
21青柳の糸 並木駒形 山中昌子 もも 上泉
22おぼこ 酒井とし江 春日とよ花次 春日豊次風
23卯の花 旦那はお米 鈴木聰明 咲村鈴音
24みれん 山田和子 もも 替泉
25牡丹刷毛 七條了正 もも 替遊
26笠森おせん 磯良彦 もも 替泉

二部(4時40分頃)邦楽を楽しむ
1三社祭 小唄振り 若柳勒芳 守谷幸則 もも 弓
2潮来出島 端唄振り 安永孝子 もも
3都風流 鼓楽庵
4長唄・囃子『猿舞』長唄・三味線 チーム春
笛 福山憲司 小鼓 藤舎冬雪 大鼓 藤舎円也 太鼓 藤舎円秀
5六段の調 三曲合奏
三絃 杉浦聡 琴 西山和代 長江明子
胡弓 木幡和子 熊崎範子 國重朋子

第三部(6時頃)「杵屋徳衛 長唄三味線の魅力」
……………………………………………………………………………………………
3月12日(土)長唄演奏会「道」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
日吉小三八、日吉小間蔵、日吉小八郎、日吉小乃、
日吉小都女、日吉小都音、他。(唄)
日吉小暎、日吉小静、日吉小左都 他(三味線)
[賛助]稀音家祐介、杵屋弥宏次、稀音家一郎。
「官女」「調松風」「上・下十二段」「酒」「熊野」
……………………………………………………………………………………………
3月12日(土)春日会ワークショップ 第6回 小唄体験教室
1時?3時 千円 一般財団法人春日会2F ホール
唄と三味線コース。講師・春日とよ五凜。
http://kasugakai.jp/event/2016/20160312_workshop_bosyuu.html
……………………………………………………………………………………………
3月13日(日)都一桜の会
12時開演 5,000円(定員70名様)赤坂浅田
御食事付きプラン 演奏会+御食事 14,000円(定員25名様)
(13:30頃終了予定 御食事付プランは15:30頃終了予定)
……………………………………………………………………………………………
3月13日(日)沢井箏曲院樽本里美研究室箏曲演奏会vol・10
1時開演 1500円 電気文化会館ザ・コンサートホール
沢井一恵・加藤条山・加藤奏山・稲垣好恵・戸田弘子・大平知世・鈴木純子
樽本里美・沢井箏曲院樽本里美研究室。
独奏十七弦と箏群のための「焔」〈沢井忠夫・藤原道山尺八手付〉・
いとたけ〈沢井忠夫〉・光る海〈沢井忠夫〉・
天翔るきらめき〈沢井比河流〉・箏と十七弦のためのデュオ〈清水脩〉・
箏のためのアラベスク〈吉岡孝悦〉他
……………………………………………………………………………………………
3月13日(日)奥村旭翠とびわの会
11時開演 無料 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
3月14日(月)第55回正派音楽院卒業演奏会
第1回別科修了演奏会
6時開演 ルーテル市ケ谷センターホール
「蒼生第一番」箏(別科)東洋子。「波斯」尺八(別科)樋口景子。
「十七弦小組曲」十七弦(別科)前田祐子。
「末の契」「神仙調舞曲」「壱越」箏、三弦・鳥光沙耶香。
(助演)尺八・渡辺紅山。
……………………………………………………………………………………………
3月21日(月・休)第39回端唄根岸会
1時開演 無料 入間市産業文化センター
開幕は社中全員の「お江戸日本橋」と「木遣りくずし」合唱合奏で始まる。
続いて叙情歌メドレー合奏「さくら」「荒城の月」「ちょうちょ」
懐かしい「通りゃんせ」。そしておなじみの唄から「梅は咲いたか」
「夜ざくら」「初雪」「米山甚句」「文弥くずし」など二十一番。
再び三味線合奏三番。まずはフレッシュな大学生四名による新世代合奏として
「博多どんたく」「ギッチョンチョン」次は有志による俗曲メドレー
「黒田節」「祇園小唄」「十日町小唄」「長崎ぶらぶら節」。
名取一同の合唱と合奏は、「蝶々」と「月琴節」。
お待ちかねの立って歌うコーナーは、「柳橋から」「あげ潮」など六番。
名取演目は「松づくし」を禮香。以後の名取それぞれ代表曲は、
「正調博多」禮翠。「茶つみ」禮寿。「かっぽれ」禮成。
ここで家元の禮は藤本秀禎・秀統両先生の三味線で二曲
「浜町河岸」「磯節かっぱ」を歌う。続いて「春雨」禮楼。「心でとめて」禮兵。
「書き送る」を禮章。明治の唄「とめても帰る」禮枝。「淀の川瀬」禮隆。
「玉川」「初音聞かせて」二曲を禮龍。トリは「天竜下れば」と
家元根岸禮作詞作曲「山と川のある町」を副家元禮知が歌う。
終演十七時予定。賛助出演は藤本秀禎・藤本秀統。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「3月号のご案内704号」「NHK3月705号」
<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
< http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志。】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成28年5月23日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成29年2月27日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/