第801号 2018年4月27日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2018年 4月27日第801号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■恒例のGW休みをとります。
5月18日にお会いしましょう。
■5月のNHKアップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「名流端唄演奏会」(目次の1)
★本年度の堀派会情報(目次の2)
★4月28日より5月20日までの演奏会(目次の3)
★「5月号目次800号」「5月のNHK801号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【人間国宝の会】
6月3日(日)1時半開演 6000円 国立小劇場
新内「子宝三番叟」琉球古典音楽独唱「かぎやで風節」「仲風節」
琉球舞踊「花風」長唄「喜撰」創作「尺牘の風」
最後の創作「尺牘の風」は新内多賀太夫作曲。
新内節と聲明で空海を語る、およそ90分の大作。
今回出演の人間国宝は、
新内仲三郎、西江喜春、東音宮田哲男、堅田喜三久、佐藤太圭子の5名。
後援・文化庁、千代田区、制作・角田典子。
03ー3261ー8002
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(783)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
名流端唄演奏会
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
邦楽の友主催 第42回 名流端唄演奏会
5月28日(月)12時開演 4000円 日本橋三越劇場

12時
1京の四季(春夏)淡海節 三味線豊臣星満 三味線豊臣 太田和枝 三味線豊臣萠
2上げ汐 恒川和子 英菊光三
3男なら 恋の浅草 末広みわ静 末広みわ花 三遊亭遊史郎
4江戸小歌昔は昔 鬢のほつれ 江戸小歌由清 中村市之輔 江戸小歌市由美
5紀伊の国 青葉義実代 青葉二三義 青葉二三征
6こおもり 縁起だるま 豊臣千景 三味線豊臣 横田明代 替三味線豊臣萠
7お互いに 川風 花季栄 花季珠代 花季真優美
8玉川 角力甚句 末広みわ弥寿 三遊亭遊史郎 末広みわ月
9江戸祭り 浅井幸ひで 藤本秀禎 替藤本秀統
10大津絵 柏葉千代華 柏葉すみ千代 柏葉千代月

1時
11よさこい時雨 青葉二三鴇 青葉二三駒 青葉二三照
12江戸小歌扇初め 江戸小歌市穂 中村市之輔 江戸小歌奏水
13青柳の影に せつほんかいな 松永花有 松永茂花 松永花悠
14玉川 棚のだるま 三味線豊臣唄子 三味線豊臣大喜 三味線豊臣星満 三味線豊臣文
15有明 奴さん 雅仙朝 雅福仙 雅仙優
16紀伊の国 腹の立つ時 根岸禮駒 根岸こ蝶 根岸禮兵
17五月雨 花は青葉に 花季知由 花季真優美 花季珠代
18青柳 さのさ 笹木美き嶋 笹木美きえ
19世をすてし 乙にからんだ 浅井和香 藤本秀禎
20江戸小歌芝浜 江戸小歌市薗 中村市之輔 中村奏貴

2時
21春雨 柏葉千代月 柏葉すみ千代 替柏葉千代隆
22白酒 さいさい節 三味線豊臣大典 三味線豊臣 三味線豊臣巽 三味線豊臣大喜
23薄墨 いろはにほへと 根岸禮香 根岸禮兵 替根岸禮駒
24立山くずし 淀の川瀬 松永花悠 松永茂花 松永花有
25書き送る 芝で生れて 雅仙よし次郎 雅仙よし
26今日も又 若宮千世篤 若宮三千世 替若宮千世恵
27惚れて通う 三下り騒ぎ唄 三味線豊臣文 三味線豊臣萠 三味線豊臣大喜 三味線豊臣巽
28小舞小歌長崎 江戸小歌市由美 中村市之輔 江戸小歌市太郎
29車びき 浅井香虹 藤本秀禎 替藤本秀統
30江戸祭り 青葉二三志乃 青葉二三駒 青葉二三征

3時
31紀伊の国 末広みわ実那 末広扇みわ 末広みわ弥寿
32佃流し 梅は咲いたか 永野梨世 永野鈴恵 永野桃勢
33御所車 柏葉千代隆 柏葉すみ千代 柏葉千代華
34薄墨 春は嬉しや 青葉二三照 青葉二三花 青葉二三鴇
35夕暮 から傘 雅仙優 雅福仙 雅仙よし
36佃流し 深川くずし 青葉二三清 青葉二三花 青葉二三照
37伊達奴 からかさ 末広みわ花 末広扇みわ 末広みわ弥寿
38紀伊の国 よりを戻して 永野桃勢 永野鈴恵
39御所車 梅にも春 雅仙浅 雅福仙 雅仙優
40江戸祭り 柏葉すみ紫之 柏葉すみ

4時
41縁かいな 六段くずし 松永茂貴 松永茂花 松永花悠
42江戸小歌宵宮 江戸小歌市芙美 中村市之輔 江戸小歌市太郎
43鎌倉節 長崎ぶらぶら節 根岸禮兵 根岸禮香 根岸禮駒
44おかる 雅仙千代 雅福仙 雅仙優
45上汐 柏葉すみ千代 柏葉すみ
46木津川 二上り甚句 末広扇みわ 三遊亭遊史郎 末広みわ月
47五月雨 梅と松 松永茂花 松永花悠 松永花有
48五月雨 深川くずし 浅井はる香 藤本秀禎 替藤本秀統
49梅川 花季紀彌 花季彌生 花季幸彌
50我がもの かんちろりん 青葉二三駒 青葉二三花 青葉二三志乃

5時
51六段くずし 二上り甚句 雅仙よし 雅福仙 雅仙優
52七福神 はすの葉 藤本夕照 藤本琇丈 藤本哲也
53獅子頭 屋台ばやし 花季彌生 花季利恵 花季万里彌
54青いガス灯 青葉二三征 青葉二三花 青葉二三鴇
55江戸小歌川開き 江戸小歌市駒美 中村市之輔 江戸小歌駒糸
56浜町河岸 雅仙渓 雅福仙 雅仙よし
57よさこい時雨 藤本秀光弥 藤本琇丈 藤本秀統
58花のかんざし 夢ひと夜 根岸こ蝶 藤本秀統 根岸禮香
59涼み船 青葉二三義 青葉二三花 青葉二三駒
60(新作)江戸小歌芝居見物 (新作)江戸小歌伊達と粋狂 中村市吉輔 中村市之輔 中村奏貴

6時
61河水 花季登喜穂 花季彌生 花季利恵
62牡丹刷毛 だけど私は幸せよ 秋野恵子 藤本琇丈 藤本秀禎
63横笛 紀伊の国 雅福仙 中村市之輔
64春風がそよ〜三下りさわぎ〜 根岸禮 藤本琇丈 藤本秀禎
65花の神田 淡海節 青葉雪二三 青葉二三花 青葉二三駒
66庄さままいる 花季利恵 花季彌生 花季秀弥

6時半頃終演
鳴物 若枝会連中
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【本年度の堀派会情報】
6月23日(土)水無月会 堀派会主催
会場 深川江戸資料館
10月21日(日)小之味会 堀派会主催
会場 証券ホール
尚堀派会では4月15日、日枝神社において名取式を行った。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)小唄・端唄・邦舞へのいざない「みすじ」
1時半開演 2000円 深川江戸資料館小劇場
会主・岡本芳文、春日とよ浜栄実。
「淀の川瀬」「二上り都々逸」「おぼこ」ほか。
岡本芳文、春日とよ浜栄実、花柳三美佳、尾上菊見乃、ほか。
暦めぐり、12ヶ月の曲と舞踊。
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)長唄松声会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)第40回よしゃの会
5時開演 2万7千円 赤坂金龍
赤坂かな子、真由、明日香、よし子。
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)第40回琵琶楽名流会
11時開演 無料 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月29日(日)日本橋くらま会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月30日(月)日本尺八連盟関東演奏大会
10時半開演 2000円 なかのZERO大ホール
……………………………………………………………………………………………
4月30日(月)菊井箏楽社独奏会第13回華のコンサート
11時半開演 無料 兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール
「春の訪れ」「雪月花によせて」「北海民謡調」「手紙」
菊井松音と菊井箏楽社会員による。
……………………………………………………………………………………………
5月1日(火)2日(水)じょぎ 上野広小路亭
……………………………………………………………………………………………
5月3日(木)三代青木鈴慕襲名披露鈴慕会創立百周年記念会
12時開演 3000円 国立小劇場
「雲井獅子」より「巣鶴鈴慕」まで26番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
5月4日(金)三曲名流会 国立大劇場
……………………………………………………………………………………………
5月4日(金)創明音楽会直門生第七回地歌箏曲の調べ
11時開演 無料 品川区立五反田文化センター
「桜川」より「都踊」まで25曲を演奏する。主宰・小野正志。
……………………………………………………………………………………………
5月5日(土)第17回花季会
11時半開演 無料 国立小劇場
知優佳会、藤子社中、利恵社中、汀社中、彌生社中の合奏5番で幕開き。
会員による演奏の後23番男性合唱、池田弘一「恋に疲れて」
53番から理事、同人により「私の愛唱歌、私の好きな端唄」
大合奏「五万石・雀踊り」フィナーレ「深川」まで75番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
5月5日(土)葉風会箏曲演奏会
1時開演 3000円 兵庫県立芸術文化センター
「空海」「花笠スケルツォ」「五段砧」「たけくらべ」
「組曲出雲路」「竹桐Ⅱ」中村双葉、中村美智子。
……………………………………………………………………………………………
5月6日(日)第40回希扇会
1時/5時半(2回公演)3000円 国立小劇場
長唄構成曲「再繰返祝祭献立(またくりかえすいわいのこんだて)」ほか。
……………………………………………………………………………………………
5月6日(日)第72回早稲田大学長唄研究会長唄OB会演奏会
12時開演 無料 日本橋社会教育会館8階ホール(人形町駅下車)
「娘道成寺」「那須野」「靭猿」「田舎巫女」
「寒山拾得」「安達ヶ原」他。指導:吉住小貴三郎
……………………………………………………………………………………………
5月10日(木)虹KOU二十五絃箏コンサート8
7時開演 3500円 けやきホール
……………………………………………………………………………………………
5月12日(土)長唄 宮磨會
1時半開演 5000円 紀尾井小ホール
東音小山孝恵、東音半田昌恵、杵屋勝四郎、東音村治利光、
東音志村かしわ、東音平尾ひろみ、東音鈴木崇晃、東音半田綾子(唄)
杵屋五三丸、東音宮田由多加、東音新井康子(三味線)
「五色の糸」「多摩川」「助六」東音宮田哲男他各出演者
……………………………………………………………………………………………
5月12日(土)東音宮田哲男長唄鑑賞会
3時開演 5000円 紀尾井小ホール
東音宮田哲男(唄)、山勢松韻(箏)
東音伊勢弥生、東音岩田喜美子(三味線)
藤舎呂船(小鼓)、中川善雄(笛)「供奴」「鳥羽の恋塚」
……………………………………………………………………………………………
5月12日(土)さつき会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月12日(土)新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会
1時開演 4300円 国立文楽劇場
地歌舞「万歳」山村鶯扇翠。薩摩琵琶「西郷隆盛」北原香菜子。
尺八「古伝巣籠」寄田真見乃。常磐津舞踊「神楽娘」若柳 吟采。
地歌・箏曲「八重衣」三絃・横山 佳世子、箏 ・高畠一郎。
長唄舞踊「大原女」藤間寿秀。
地方=杵屋東成・杵屋勝禄連中/常磐津巴瑠幸太夫・常磐津小欣矢連中/
菊原光治社中。囃子=望月太明藏社中
……………………………………………………………………………………………
5月12日(土)優絃社第21回定期演奏会
6時開演 1800円 豊中市立文化芸術センター大ホール
……………………………………………………………………………………………
5月13日(日)第4回春日とよ五凜会
10時45分開演 無料 三越劇場
「ほたる茶屋」春日とよ栄芝。小唄振り「春日三番叟」坂東寛二郎
「向島名所」浅くさすず柳「今日も又・せかれせかれ」浅くさ福了子。
東明「苫舟」藤間心。小唄振り「八重一重」赤坂こいく
「宵の謎」赤坂育子「上汐」花柳基。
「木遣」江戸消防記念会第5区木遣会。
東明吟佳、東明吟美。東明虹舟、東明伶舟。
笛・福原百恵。望月喜美連中。桜川七好、桜川八好。
……………………………………………………………………………………………
5月13日(日)羽賀幹子門下生の会彩の会
2時開演 無料 四谷区民ホール
「水面」より「箏独奏曲三番・爽」まで10曲を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
5月13日(日)琴友会 国立文楽劇場
……………………………………………………………………………………………
5月15日(火)日本歌曲協会 すみだトリフォニーホール小ホール
……………………………………………………………………………………………
5月18日(金)第三十一回 長唄 音和会
1時開演 整理券 紀尾井小ホール
東音大野晶子 他(唄)東音永江倭子、東音滝沢里花 他(三味線)
福原鶴十郎 他(囃子)
「鶴亀」「岸の柳」「吾妻八景」「土蜘」「島の千歳」「石橋」
……………………………………………………………………………………………
5月19日(土)松峰照の会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
5月20日(日)女流義太夫演奏会 5月公演―明治150年Ⅰ―
1時半開演 3000円 紀尾井小ホール
葛西聖司(お話)竹本駒之助、竹本綾之助 他(浄瑠璃)
鶴澤津賀寿、鶴澤三寿々 他(三味線)
「良弁杉由来」 桜の宮物狂いの段、二月堂の段
……………………………………………………………………………………………
5月20日(日)春日とよ高壽 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「5月号のご案内800号」「NHK5月801号」
< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
7日 箏曲「尾上の松」森千恵子「御山獅子」平野裕子
14日 箏曲「今小町」友渕のりえ 尺八「雲井獅子」三代青木鈴慕
21日 箏曲「根曳の松」松井美智子 「赤壁賦」田中奈央一
28日 吟詠「和歌・浅緑」向山侑真 浅田聖謙
(火)長唄・小唄・端唄
1日 長唄「時雨西行」松崎梅佳 東音新井康子
8日 長唄(再)2018/3/27
「君が代松竹梅」「犬張子」杵屋佐之隆 東音小島直文
15日 長唄「正治郎連獅子」杵屋三左衛門 杵屋五三吉次
22日 長唄「勧進帳」鳥羽屋三右衛門
29日 端唄「ほととぎす」秋野恵子 若宮三千世 新橋千代菊
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
2日 常磐津「乗合船」常磐津兼豊 常磐津文字東久
9日 義太夫「伽羅先代萩」~御殿の段~ 竹本土佐子 鶴澤津賀花
16日 新内節「関取千両幟」新内多賀太夫 新内仲三郎
23日 (再)清元 2017/4/5「流星」清元志寿子太夫 清元菊輔
30日 琵琶「太田道灌」榎本百香「茨木」辻山錦篁

カブキチューン DJ 尾上右近
(金) 11:00~11:50
[再放送〈土)5:00~5:50]
4日 11日 18日 25日

邦楽百番
(土)11:00~11:50
[再(日)5:00~5:50]
5日 箏曲「根曳の松」「このこと そして…」深海さとみ
12日 (再)BK「彦山権現誓助劔」~毛谷村六助住家の段~
竹本千歳太夫 豊澤富助
19日 清元「曽我菊」清元初栄太夫 清元美治郎
26日 箏曲(再)2017/10/14「七小町」「山桜」「六段」米川文子

平成30年5月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能[Eテレ]
(金)23:00~23:54
【再】翌週月曜12:00~12:54
4日 古典芸能キッズ大集合
●箏曲「八千代獅子」ほか
箏、三味線、尺八:日本三曲協会所属の子供演奏家20名
指導:中島一子 福田栄香
●箏曲 福山市 第35回小中学生筝曲コンクール受賞者
グランプリ 「甦る五つの歌」
鹿野竜靖 垂井町立不破中学校・3年(当時)
●舞踊 第75回全国舞踊コンクール 邦舞第二部 第一位
板床匠眞 熊本市立出水中学校2年
4月3日(火)めぐろパーシモンホールにて開催。
コンクールの様子をロケ。
第一位となった受賞者にスタジオで舞踊を披露。
●子どもと楽しむ長唄童謡
四世杵屋佐吉が残した「長唄童謡」。
子どもと楽しめる軽快な音楽を、メドレー形式でお送りする。
長唄:杵屋佐喜 ほか
11日 歌舞伎「菅原伝授手習鑑 寺子屋」前半
18日  歌舞伎「菅原伝授手習鑑 寺子屋」後半
松本白鸚、松本幸四郎、市川染五郎の高麗屋三代同時襲名に沸いた
一月の歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」から【2018年1月 歌舞伎座で収録】
25日 伝心 ~玉三郎かぶき女方考~ 傾城

その他
27日 古典芸能への招待 21:00~23:00 Eテレ
能楽師 梅若実の至芸
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………

 

第800号 2018年4月20日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2018年 4月20日第800号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■メルマガも800号を迎えました。
キリ番になると毎回思いますが
「随分遠くに来たものだ」

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「雨の長崎、夜の花月」(目次の1)
★業務委託先変更(目次の2)
★4月21日より5月6日までの演奏会(目次の3)
★「5月号目次800号」「4月のNHK796号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第17回 花季会】
5月5日(土)11時半開演 無料 国立小劇場
知優佳会、藤子社中、利恵社中、汀社中、彌生社中の合奏5番で幕開き。
会員による演奏の後23番男性合唱、池田弘一「恋に疲れて」
53番から理事、同人により「私の愛唱歌、私の好きな端唄」
大合奏「五万石・雀踊り」フィナーレ「深川」まで75番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(782)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
雨の長崎、夜の花月
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
土曜日の長崎は雨だった。
昼間眼鏡橋を相合傘で渡る二人連れ。
風情があってよろしいな。
私は橋の袂の匠寛堂からそれを眺めていた。

風雨はさらに激しくなり
春雨まつりを予定していた花月は
庭園が使用できず三階に場所を移して行われた。
もっともその日はフリ客の私は断られ
難儀な目にあうことがなかったので
まずは重畳というべきか。

日曜日は晴天、オランダ坂の石畳
グラバー園、大浦天主堂の後
四海楼で昼食を摂り
思案橋にあるホテルから
ぶらぶらあるいて花月に向かう。

丸山交番を左に見て大門をくぐれば
坂本龍馬が遊んだ料亭である。
卓袱料理を仲居さんに取り分けられ
藝妓さんの三味線と踊り
大尽気分にほろ酔いの
延長こみの四時間。

女将の太鼓と藝妓さんに見送られ
そこまでが江戸の長崎。
それからが俗なカラオケ
いっぺんに現代に連れ戻される。
夜中思案橋の何とか横丁で
地元の酔っ払いと乾杯しながら
覿面二日酔いの朝を迎えたのです。

クジラも食べたし
チャンポンも皿うどんもトルコライスも
堪能した二泊三日でありましたよ。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【邦楽実演家団体連絡会議事務局業務委託先変更】
平成26年より日本三曲協会に委託されていた事務局を
本年4月1日より長唄協会に変更する旨の発表があった。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
4月21日(土)明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会
1時開演 3100円 国立小劇場
舞踊 長唄 外記猿 (げきざる)立方 花柳基はるな
清元 文屋(ぶんや)浄瑠璃 清元一太夫 三味線 清元斎寿ほか
長唄 靭猿(うつぼざる)唄  芳村辰三郎 三味線   芳村伊十冶郎ほか
琵琶 扇の的(おうぎのまと)琵琶 長須与佳
舞踊 清元 傀儡師(かいらいし)立方 若柳吉優亮
舞踊地方=杵屋利光・杵屋栄八郎/清元清栄太夫・清元栄吉ほか
囃子=藤舎呂英連中
……………………………………………………………………………………………
4月21日(土)長唄絵合せ
3時開演 3000円 六本木シンフォニーサロン
「喜撰」「蓬莱」長唄と浮世絵と舞踊。UKINE。
杵屋徳桜、立花志穂、横山實(浮世絵解説)東音越智義乃、杵屋徳衛。
美術と音楽を同じ空間で愉しむ試み。
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)第81回箏曲春和会
1時開演 3000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)第57回紫桐会
12時開演 無料 日本橋公会堂4階ホール(日本橋劇場)
賛助出演・横田鈴琥。出演・佐野奈三江、檜垣鈴子、ほか紫桐会会員。
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)本條秀太郎の会 鄙哥 〜伝えゆく詩達〜
紀尾井シリーズvol.9
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
本條秀太郎、本條秀五郎、本條秀英二、鼓友緑佳、竹井 誠
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)春日とよ喜裕美「第六回喜裕美会」
10時45分開演 3000円 三越劇場
第一部「春日野」「小唄演奏」「コーラス」
第二部「特別企画新派劇湯島境内」主税・林啓二、お蔦・川上彌生。
清元浄瑠璃・清元延ゆき朗、三味線・清元延知寿。
小唄振り二題、唄・春日とよ裕美栄、立方・浅くさ千乃。
唄・春日とよ栄芝、立方・浅くさ福了子。
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)古典小唄鑑賞会
1時開演 3000円 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月23日(月)安藤政輝リサイタル 「宮城道雄全作品連続演奏会18」
7時開演 5000円 紀尾井小ホール
安藤政輝、柴田旺山、野川美穂子、安藤珠希、石井まなみ 他
「防人の歌」「寄桜祝」他
……………………………………………………………………………………………
4月24日(火)第3回 清元志寿子太夫・清元一太夫 清元演奏会
6時半開演 5000円 紀尾井小ホール
清元志寿子太夫、清元志寿雄太夫、清元清栄太夫、
清元清美太夫、清元一太夫、清元延綾(浄瑠璃) 他、
清元美治郎、清元栄吉、清元雄二朗、清元斉寿、
清元美十郎、清元延亜希郎(三味線) 他、望月左太寿郎(囃子) 他
「梅の春」「うかれ坊主」「春宵吹寄ばなし」
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)小唄・端唄・邦舞へのいざない「みすじ」
1時半開演 2000円 深川江戸資料館小劇場
会主・岡本芳文、春日とよ浜栄実。
「淀の川瀬」「二上り都々逸」「おぼこ」ほか。
岡本芳文、春日とよ浜栄実、花柳三美佳、尾上菊見乃、ほか。
暦めぐり、12ヶ月の曲と舞踊。
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)長唄松声会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)第40回よしゃの会
5時開演 2万7千円 赤坂金龍
赤坂かな子、真由、明日香、よし子。
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)第40回琵琶楽名流会
11時開演 無料 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月29日(日)日本橋くらま会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月30日(月)日本尺八連盟関東演奏大会
10時半開演 2000円 なかのZERO大ホール
……………………………………………………………………………………………
4月30日(月)菊井箏楽社独奏会第13回華のコンサート
11時半開演 無料 兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール
「春の訪れ」「雪月花によせて」「北海民謡調」「手紙」
菊井松音と菊井箏楽社会員による。
……………………………………………………………………………………………
5月1日(火)2日(水)じょぎ 上野広小路亭
……………………………………………………………………………………………
5月3日(木)三代青木鈴慕襲名披露鈴慕会創立百周年記念会
12時開演 3000円 国立小劇場
「雲井獅子」より「巣鶴鈴慕」まで26番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
5月4日(金)三曲名流会 国立大劇場
……………………………………………………………………………………………
5月4日(金)創明音楽会直門生第七回地歌箏曲の調べ
11時開演 無料 品川区立五反田文化センター
「桜川」より「都踊」まで25曲を演奏する。主宰・小野正志。
……………………………………………………………………………………………
5月5日(土)第17回花季会
11時半開演 無料 国立小劇場
知優佳会、藤子社中、利恵社中、汀社中、彌生社中の合奏5番で幕開き。
会員による演奏の後23番男性合唱、池田弘一「恋に疲れて」
53番から理事、同人により「私の愛唱歌、私の好きな端唄」
大合奏「五万石・雀踊り」フィナーレ「深川」まで75番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
5月5日(土)葉風会箏曲演奏会
1時開演 3000円 兵庫県立芸術文化センター
「空海」「花笠スケルツォ」「五段砧」「たけくらべ」
「組曲出雲路」「竹桐Ⅱ」中村双葉、中村美智子。
……………………………………………………………………………………………
5月6日(日)第40回希扇会
1時/5時半(2回公演)3000円 国立小劇場
長唄構成曲「再繰返祝祭献立(またくりかえすいわいのこんだて)」ほか。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「5月号のご案内800号」「NHK4月796号」
< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【日本人の素晴らしさ】山木七重(23)
【末広扇みわ師・三遊亭遊史郎師】三輪たけし(24)
【長唄正本研究】(28)【小唄オシャレ考】竹越治夫(34)
【日本音楽聞書帖】笹井邦平(37)【歩み】東山晋士(38)
【小唄こぼれ話】英一兆(42)【NHK】(32)
【さくら通信】(44)【演奏会情報】(45)ニュース(22・27)

【グラビア】竹枝会新年会・井筒会・春日とよ艶子・春日とよ五幸・
春日とよ浜栄実・春日とよ津満・春日とよ栄芝・吏美いち絵・篠登喜・
新水千豊・千紫社中・蓼胡満佳・蓼津留千代・竹村てる花・田村登美子・
竹枝会・長生奈美弘・土川きく・常磐まさ米・春竹利香・松風英美都・
宮川千枝・本木寿以・若宮三千代

演奏会広告(五十音順)小唄譜(表2)市丸歌唱法(53)
洗足コンクール(4)長生奈美弘(54)人間国宝(3)名流端唄(48)
★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

一般広告(五十音順)安藤政輝(50・51)小野正志(大裏・49)
加藤邦楽器(57)亀屋(56)顕彰会(56)作者邑(55)
三味線かとう(56)竹うち(57)蓼胡満凉(表2)
たのしい三味線(55)鶴屋(56)東山楽譜(55)
別亭神田新八(52)三越劇場(10)光春野村(57)
矢野(56)龍角散(57)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………

 

第799号 2018年4月13日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2018年 4月13日第799号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■今回は二件の訂正記事を入れました。
何がどうして間違ったのか、わかりませんが
心よりお詫び申し上げます。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「蓼胡満凉 小唄譜手控え帖」(目次の1)
★訃報訂正・めるまが訂正(目次の2)
★4月14日より4月29日までの演奏会(目次の3)
★「4月号目次795号」「4月のNHK796号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【小唄・端唄・邦舞へのいざない「みすじ」】
4月28日(土)1時半開演 2000円 深川江戸資料館小劇場
会主・岡本芳文、春日とよ浜栄実。
「淀の川瀬」「二上り都々逸」「おぼこ」ほか。
岡本芳文、春日とよ浜栄実、花柳三美佳、尾上菊見乃、ほか。
暦めぐり、12ヶ月の曲と舞踊。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(781)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
蓼胡満凉 小唄譜手控え帖
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
蓼 胡満凉さんが「小唄譜手控え帖」として
師匠の蓼胡満喜師から習った小唄譜を上梓した。
蓼 胡満凉さんは鹿児島出身
昭和19年頃には女学校の教師であったという。
ご主人と結婚なさって東京へ。
長唄を杵勝会で始めのち
住まいの東長崎で春日派の師匠に師事した。
ご主人の仕事の都合で徳島へ。
PTAの副会長をしていたので
近所の奥様方が寄り合って
「折角だから小唄を教えてよ」
30人を越えるお弟子さんが突然出来てしまった。
師匠に弟子を預けて徳島に行く。
よくある話だがこのケースで
弟子が戻った例がない。
徳島行きの不幸はここだったそうで
幸運は京都で蓼胡満喜師が稽古場を開いていたこと。
京都まで通ってそれから30年、
東京に戻っても胡満喜師の教えを受け続けた。
師歴60年、そのエッセンスをここに上梓する。
蓼 胡満凉(たで こますず)さんは
譜本にして残そうと思った理由をこのように語っている。

箱根八里の落葉を屋根にのせて三島へもどりかご
人知れず逢う夜ざくらや向島
花の嵐にあけのかね(小唄)

小唄は短歌や俳句にまさるともおとらぬ
詩情と人情を持っています。
それに三味線の名曲がついています。
これを習うのに皆苦労します。
私も名人蓼胡満喜師匠にお習いした
三拾年間の曲を夜なよな楽譜にまとめました。
忘れた時にこれを見ればすぐ思い出します。
小唄は今下火ですが、
三拾年後にやる事を思い立った人のために、
この譜の本をおきたいと思います。
みなさんの御健康と御幸福を祈ります。

人知れず 早咲きの 松竹 いかだ流し 三年ごし あがる石段
水たまり ひなげし 燃ゆる紅葉 人に意見 大川や 若水
ひがの子 筆のかさ さみだれ 船にせんどう 夜と共に
晴れて雲間に なすび 曲り角 晩にしのばば 本心からの
夏まつり 雨やどり 雪の街

3000円
お申込み ㈱邦楽の友社 世田谷区桜3-26-2
03-5451-3068
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【訃報訂正】杵屋栄禧師
3月4日、自宅にて老衰のため死去、104歳。
家族葬にて見送られた。
2月4日を3月4日に訂正します。
人間国宝故杵屋栄左衛門夫人、邦楽の友誌「四季随想」執筆者。
……………………………………………………………………………………………
【前号のめるまが訂正】
前号799号とあるのは798号の誤りにつき
訂正します。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)奥田敦也 尺八古典本曲演奏会
生音で聴く地無し延べ管尺八
3時開演 2500円 日比谷コンベンションホール
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)きおん会
2時開演 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)長唄協会関西支部
12時開演 2000円 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)日本盲人会連合結成70周年記念
第56回全国邦楽演奏会
11時半開演 1500円 京都府立府民ホールアルティ
「変奏曲さくらさくら」より「編曲元禄花見踊」まで17曲を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月15日(日)第3回 浅草かっぽれ
4時半開演 3000円 浅草大黒家別館4階
かっぽれ・鈴乃家梅奴、河のや梅若寿
端唄・根岸流家元根岸禮、根岸こ蝶、根岸禮香。
端唄の粋で江戸を楽しむ。今回は「かっぽれ踊りの音・伴奏」がテーマ。
傘の柄を竹棒で叩いて唄うシンプルな形態から、
三味線を用いた端唄の詠唱への移り変わりを紐解く。
端唄は浅草教室開講を記念して根岸流家元根岸禮が出演している。
一、お話 鈴乃家梅奴
一、お話・端唄 根岸禮「端唄とはどのようなものか」
第一部「お江戸日本橋」「梅は咲いたか」
「さのさ」「夕暮」「木遣くずし」
第二部「春雨」「芝で生まれて」「びんのほつれ」
「深川くずし」「浅草まいり」
一、      踊り・かっぽれ「正調伊勢音頭」「奴さん」
「深川」「かんちろりん」「並木駒形」「かっぽれ」
……………………………………………………………………………………………
4月15日(日)やまなし邦楽合奏団「響鳴」第11回定期演奏会
1時半開演 900円 甲府市総合市民会館
「カプリッチオ ひとりしずか 星の誕生 六玉川」
出演者・団員20名、指揮・石川憲弘。
聞き所 響鳴ジュニアの演奏 マンドリンとのコラボ
……………………………………………………………………………………………
4月17日(火)第50回小唄胡競枝の会
11時開演 柏市豊四季ふじ波
……………………………………………………………………………………………
4月18日(水)江戸小唄柳友会
2時開演 7000円 水月ホテル鴎外荘
糸方は佐々舟派、蓼派、春竹派、新水派、土川派の師匠。
……………………………………………………………………………………………
4月21日(土)明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会
1時開演 3100円 国立小劇場
舞踊 長唄 外記猿 (げきざる)立方 花柳基はるな
清元 文屋(ぶんや)浄瑠璃 清元一太夫 三味線 清元斎寿ほか
長唄 靭猿(うつぼざる)唄  芳村辰三郎 三味線   芳村伊十冶郎ほか
琵琶 扇の的(おうぎのまと)琵琶 長須与佳
舞踊 清元 傀儡師(かいらいし)立方 若柳吉優亮
舞踊地方=杵屋利光・杵屋栄八郎/清元清栄太夫・清元栄吉ほか
囃子=藤舎呂英連中
……………………………………………………………………………………………
4月21日(土)長唄絵合せ
3時開演 3000円 六本木シンフォニーサロン
「喜撰」「蓬莱」長唄と浮世絵と舞踊。UKINE。
杵屋徳桜、立花志穂、横山實(浮世絵解説)東音越智義乃、杵屋徳衛。
美術と音楽を同じ空間で愉しむ試み。
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)第81回箏曲春和会
1時開演 3000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)第57回紫桐会
12時開演 無料 日本橋公会堂4階ホール(日本橋劇場)
賛助出演・横田鈴琥。出演・佐野奈三江、檜垣鈴子、ほか紫桐会会員。
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)本條秀太郎の会 鄙哥 ?伝えゆく詩達?
紀尾井シリーズvol.9
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
本條秀太郎、本條秀五郎、本條秀英二、鼓友緑佳、竹井 誠
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)春日とよ喜裕美「第六回喜裕美会」
10時45分開演 3000円 三越劇場
第一部「春日野」「小唄演奏」「コーラス」
第二部「特別企画新派劇湯島境内」主税・林啓二、お蔦・川上彌生。
清元浄瑠璃・清元延ゆき朗、三味線・清元延知寿。
小唄振り二題、唄・春日とよ裕美栄、立方・浅くさ千乃。
唄・春日とよ栄芝、立方・浅くさ福了子。
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)古典小唄鑑賞会
1時開演 3000円 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月23日(月)安藤政輝リサイタル 「宮城道雄全作品連続演奏会18」
7時開演 5000円 紀尾井小ホール
安藤政輝、柴田旺山、野川美穂子、安藤珠希、石井まなみ 他
「防人の歌」「寄桜祝」他
……………………………………………………………………………………………
4月24日(火)第3回 清元志寿子太夫・清元一太夫 清元演奏会
6時半開演 5000円 紀尾井小ホール
清元志寿子太夫、清元志寿雄太夫、清元清栄太夫、
清元清美太夫、清元一太夫、清元延綾(浄瑠璃) 他、
清元美治郎、清元栄吉、清元雄二朗、清元斉寿、
清元美十郎、清元延亜希郎(三味線) 他、望月左太寿郎(囃子) 他
「梅の春」「うかれ坊主」「春宵吹寄ばなし」
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)小唄・端唄・邦舞へのいざない「みすじ」
1時半開演 2000円 深川江戸資料館小劇場
会主・岡本芳文、春日とよ浜栄実。
「淀の川瀬」「二上り都々逸」「おぼこ」ほか。
岡本芳文、春日とよ浜栄実、花柳三美佳、尾上菊見乃、ほか。
暦めぐり、12ヶ月の曲と舞踊。
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)長唄松声会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)第40回よしゃの会
5時開演 2万7千円 赤坂金龍
赤坂かな子、真由、明日香、よし子。
……………………………………………………………………………………………
4月28日(土)第40回琵琶楽名流会
11時開演 無料 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月29日(日)日本橋くらま会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「4月号のご案内795号」「NHK4月796号」
< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。

第798号 2018年4月5日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2018年 4月6日第798号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■再び今週も都合により一日早く配信します。
■みんなスマホになりましたねえ。
ガラケーもそうですが家電(いえでん)も減っているのでしょうね。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「洗足学園ジュニア音楽コンクール」(目次の1)
★洗足学園ジュニア音楽コンクール(目次の2)
★4月6日より4月22日までの演奏会(目次の3)
★「4月号目次795号」「4月のNHK796号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第4回 春日とよ五凜会】
5月13日(日)10時45分開演 無料 三越劇場
「ほたる茶屋」春日とよ栄芝。小唄振り「春日三番叟」坂東寛二郎
「向島名所」浅くさすず柳「今日も又・せかれせかれ」浅くさ福了子。
東明「苫舟」藤間心。小唄振り「八重一重」赤坂こいく
「宵の謎」赤坂育子「上汐」花柳基。
「木遣」江戸消防記念会第5区木遣会。
東明吟佳、東明吟美。東明虹舟、東明伶舟。
笛・福原百恵。望月喜美連中。桜川七好、桜川八好。
03ー6458ー1478
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(780)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
洗足学園ジュニア音楽コンクール
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
洗足学園ジュニア音楽コンクールが20回を迎える。
高校生の部、中学生の部、小学生の部と分かれ
予選、本選の審査を経て上位は表彰される。

最優秀賞(上位入賞一位)/優秀賞(二位)/奨励賞(三位)
各自賞状および記念品が贈られるが」
各賞の受賞該当者無しの場合もありうる。
審査発表は本選当日に行う。

本選は公開形式/入場料無料/未就学児の入場不可。
会場は洗足学園音楽大学シルバーマウンテン2F
2018年12月16日(日)12:00開始(予定)

第1部が本選演奏、第2部が結果発表・審査員講評・授賞式である。
本選演奏時間は6分以内と決められ
6分を超えた演奏は無評価とされる。

詳細はニュースを参照。
年齢等は規約が有るので注意されたい。
応募申込書請求・問合せ・応募先は以下の通り。

洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所
洗足学園ジュニアコンクール邦楽部門事務局
〒213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
電話&FAX 044-856-2932
genhouken01@senzoku.ac.jp_
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【第20 回 洗足学園ジュニア音楽コンクール邦楽部門実施要項】
◆審査部門
A. 高校生の部
演奏者全員が高校生、または2019年3月31日時点で年齢が16歳~18歳。
応募可能楽器は日本の伝統楽器全般。独奏または合奏
(8名まで。それ以上の人数の場合には応相談)。助演は不可。
B. 中学生の部
演奏者全員が中学生。応募可能楽器は日本の伝統楽器全般。独奏または合奏
(8名まで。それ以上の人数の場合には応相談)。 助演は不可。
C. 小学生の部
演奏者全員が小学生。応募可能楽器は日本の伝統楽器全般。独奏または合奏
(8名まで。それ以上の人数の場合には応相談)。 助演は不可。
◆演奏曲
日本の伝統楽器による作品。曲目自由(古典曲、現代曲)但し、自作品は不可。
◆応募期間
2018 年10 月1 日(月)~ 10 月15 日(月) ※消印有効
◆応募方法
◇申込
宅配便または書留郵送(配送記録が確認できるもの。レターパック等)
◇提出書類
・所定の応募参加申込書
下記よりダウンロードできます。
応募参加申込書
合奏演奏者リスト
楽譜1 冊。 演奏箇所、省略箇所を楽譜に記入のこと。楽譜の返却はしません。
6 分以内の本人の演奏録音。 録音媒体はCD。
曲目、演奏者を記入したラベルを貼り付ける。
演奏者の顔写真1枚(縦4cm×横3cm)。応募参加申込書に貼付ける。
合奏での申込みの場合は、演奏者代表もしくは本選会引率予定者の
顔写真を応募参加申込書に貼付ける。
参加料払込受領書のコピー◇参加料 8,000円
(注意)参加料の支払いは、振込のみとなります。
◇振込先
三井住友銀行 溝ノ口支店 普通 0920005「学校法人 洗足学園」
◆審査方法◇予選(非公開)
提出した録音記録により審査を行い、本選出場者を決定する。
録音演奏時間は6分以内とする。
(6分を超えた場合、超過部分の演奏は審査対象外)
予選の合否結果は郵送にて通知する。(11月上旬を予定。)
◇本選(公開形式/入場料無料/未就学児の入場不可)
会場:洗足学園音楽大学シルバーマウンテン2F
日時:2018 年12 月16 日(日) 12:00開始(予定)
第1 部…本選演奏 第2 部…結果発表・審査員講評・授賞式
本選演奏時間6分以内
◆表彰
最優秀賞(上位入賞一位)/優秀賞(二位)/奨励賞(三位)賞状および記念品
入賞…賞状
※ 各賞の受賞該当者無しの場合もありうる。審査発表は本選当日に行う。
◆結果発表
本選日当日に会場にて審査結果を発表。また各審査員の採点結果を公表する。
後日、ホームページ上にも結果発表を行う。
◆応募申込書請求・問合せ・応募先
洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所
洗足学園ジュニアコンクール邦楽部門事務局
〒213-8580 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
電話&FAX 044-856-2932
genhouken01@senzoku.ac.jp_
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
4月6日(金)長唄女子東音会
12時/3時半(2回公演)5000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月6日(金)かながわ端唄・小唄の集い
11時開演 無料 中原市民会館ホール二階
師匠の部を紹介する。「与作思えば」蓼加津柳「上汐」柏葉すみ千代
「お栄」蓼輝光「三吉野」蓼胡鈴子「花あやめ滝の白糸」松風英美都
「有明の」端唄藤京「野麦峠」蓼初野「綱は上意」藤本音仁
「川水」奥村初穂「いざや」花季利恵「大津絵(音づくし)」
藤本寿美仁「城端曳山祭」土川きく「かっぽれ」藤本布次仁(会長)。
……………………………………………………………………………………………
4月7日(土)第146回 松永会
1時開演 4000円 紀尾井小ホール
「元禄花見踊」「勧進帳」他。
松永忠五郎、松永定世(三味線)、松永圭江(唄) 他
……………………………………………………………………………………………
4月7日(土)古典小唄鑑賞会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)第90回山田流箏曲協会
1時開演 2500円 国立小劇場
「葉山八景」より「千箱の玉章」まで19番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)栄芝会
10時45分開演 三越劇場
「若草山」で幕開き。「春日野」豊芝洲。「五月雨に」とよ芝浩。
「川風」とよ芝あい。「橋渡し」とよ芝幸。「縁かいな」芝明。
「雪はしんしん」とよ芝朋。百番の後「江戸の賑い」合唱奏4番。
小唄振り「向島名所」立方・浅くさ福了子。「河水」立方・新ばし喜美勇。
「辰巳の左褄」立方・赤坂育子。「かまわぬ」新ばし加津代。
会主・春日会会長春日とよ栄芝。
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)女流義太夫はなやぐらの会
1時開演 5000円 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)胡初奈会
1時開演 2万円 グランドアーク半蔵門
長生奈美弘、奈美呂。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(火)報知端唄会
11時半/2時半(2回公演)2500円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月11日(水)第48回 桐韻会
7時開演 3500円 よみうり大手町ホール
「越後獅子」「箏と十七弦のためのデュオ」
「飛騨によせる三つのバラード」「春の風物詩」「三弦協奏曲第五番」
正派音楽院卒業生同窓会。
……………………………………………………………………………………………
4月12日(木)長唄の会 20
2時/7時(2回公演)3800円 お江戸日本橋亭
「菖蒲浴衣」「五条橋」「鷺娘」「靭猿」
松永鉄九郎、杵屋勝十朗、杵屋三七郎、東音半田綾子、松永鉄六、松永鉄七。
……………………………………………………………………………………………
4月13日(金)第39回 吉岡龍見・富元清英演奏会
7時開演 4000円 紀尾井小ホール
吉岡龍見(尺八)富元清英(箏・三絃)吉岡龍之介(尺八)吉岡景子(箏)
「青柳」「三谷」他
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)奥田敦也 尺八古典本曲演奏会
生音で聴く地無し延べ管尺八
3時開演 2500円 日比谷コンベンションホール
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)きおん会
2時開演 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)長唄協会関西支部
12時開演 2000円 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)日本盲人会連合結成70周年記念
第56回全国邦楽演奏会
11時半開演 1500円 京都府立府民ホールアルティ
「変奏曲さくらさくら」より「編曲元禄花見踊」まで17曲を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月15日(日)第3回 浅草かっぽれ
4時半開演 3000円 浅草大黒家別館4階
かっぽれ・鈴乃家梅奴、河のや梅若寿
端唄・根岸流家元根岸禮、根岸こ蝶、根岸禮香。
端唄の粋で江戸を楽しむ。今回は「かっぽれ踊りの音・伴奏」がテーマ。
傘の柄を竹棒で叩いて唄うシンプルな形態から、
三味線を用いた端唄の詠唱への移り変わりを紐解く。
端唄は浅草教室開講を記念して根岸流家元根岸禮が出演している。
一、お話 鈴乃家梅奴
一、お話・端唄 根岸禮「端唄とはどのようなものか」
第一部「お江戸日本橋」「梅は咲いたか」
「さのさ」「夕暮」「木遣くずし」
第二部「春雨」「芝で生まれて」「びんのほつれ」
「深川くずし」「浅草まいり」
一、 踊り・かっぽれ「正調伊勢音頭」「奴さん」
「深川」「かんちろりん」「並木駒形」「かっぽれ」
……………………………………………………………………………………………
4月15日(日)やまなし邦楽合奏団「響鳴」第11回定期演奏会
1時半開演 900円 甲府市総合市民会館
「カプリッチオ ひとりしずか 星の誕生 六玉川」
出演者・団員20名、指揮・石川憲弘。
聞き所 響鳴ジュニアの演奏 マンドリンとのコラボ
……………………………………………………………………………………………
4月18日(水)江戸小唄柳友会
2時開演 7000円 水月ホテル鴎外荘
糸方は佐々舟派、蓼派、春竹派、新水派、土川派の師匠。
……………………………………………………………………………………………
4月21日(土)明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会
1時開演 3100円 国立小劇場
舞踊 長唄 外記猿 (げきざる)立方 花柳基はるな
清元 文屋(ぶんや)浄瑠璃 清元一太夫 三味線 清元斎寿ほか
長唄 靭猿(うつぼざる)唄  芳村辰三郎 三味線   芳村伊十冶郎ほか
琵琶 扇の的(おうぎのまと)琵琶 長須与佳
舞踊 清元 傀儡師(かいらいし)立方 若柳吉優亮
舞踊地方=杵屋利光・杵屋栄八郎/清元清栄太夫・清元栄吉ほか
囃子=藤舎呂英連中
……………………………………………………………………………………………
4月21日(土)長唄絵合せ
3時開演 3000円 六本木シンフォニーサロン
「喜撰」「蓬莱」長唄と浮世絵と舞踊。UKINE。
杵屋徳桜、立花志穂、横山實(浮世絵解説)東音越智義乃、杵屋徳衛。
美術と音楽を同じ空間で愉しむ試み。
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)第81回箏曲春和会
1時開演 3000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)第57回紫桐会
12時開演 無料 日本橋公会堂4階ホール(日本橋劇場)
賛助出演・横田鈴琥。出演・佐野奈三江、檜垣鈴子、ほか紫桐会会員。
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)本條秀太郎の会 鄙哥 〜伝えゆく詩達〜
紀尾井シリーズvol.9
2時開演 4500円 紀尾井小ホール
本條秀太郎、本條秀五郎、本條秀英二、鼓友緑佳、竹井 誠
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)春日とよ喜裕美「第六回喜裕美会」
10時45分開演 3000円 三越劇場
第一部「春日野」「小唄演奏」「コーラス」
第二部「特別企画新派劇湯島境内」主税・林啓二、お蔦・川上彌生。
清元浄瑠璃・清元延ゆき朗、三味線・清元延知寿。
小唄振り二題、唄・春日とよ裕美栄、立方・浅くさ千乃。
唄・春日とよ栄芝、立方・浅くさ福了子。
……………………………………………………………………………………………
4月22日(日)古典小唄鑑賞会
1時開演 3000円 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「4月号のご案内795号」「NHK4月796号」
< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………