第797号 2018年3月29日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2018年3月30日第797号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■都合により一日早く配信します。
■昨日から夏日になりました。
股引(ももひき)はやめました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「携帯がなかった頃の慣習」(目次の1)
★新内節ライブ日程変更・小濱明人尺八独奏会(目次の2)
★3月31日より4月15日までの演奏会(目次の3)
★「4月号目次795号」「4月のNHK796号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【安藤政輝リサイタル 宮城道雄全作品連続演奏会18】
4月23日(月)7時開演 5000円 紀尾井小ホール
安藤政輝、柴田旺山、野川美穂子、安藤珠希、石井まなみ 他
「防人の歌」「寄桜祝」他
03ー3995ー5221
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(779)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
携帯がなかった頃の慣習
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
都合により一日早く配信します。
そういうことが年に三、四回あります。
金曜日に演奏会があったり
打ち合わせがあったり
パーティなどのイベントがあったり。

明日もまあそんな具合で
どうしても出かけなければならないのです。
朝いちからCDの録音の立ち合いがありまして
そこを3時頃までに終わらせて
ちょっとした宴会に5時までに行かなければならない。

この世界は仕事と待ち合わせの約束は
一度決めたら絶対に変更してはならないと
入社した時厳しく教わりました。
先代の社長は明治生まれで
先輩たちは皆戦前の生まれでしたから
そういった風習を守るのは、ま、当たり前のことでした。

口約束を忘れたときは
二度と昔の人は付き合ってくれません。
携帯のない時代でしたから
それが当然のことであったのです。
その時間に、その場所に必ず伺う。
ですから今でもそういう習慣が身についています。

今は私もガラケーとはいえ携帯を持っています。
ショートメールなら受けられます。
それでも時間の変更とかはご勘弁願いたい。
一度その日のうちに三回も変更されて
丸一日棒に振ったことがありました。

昼のはずが夕方になり夜になった。
既に移動していたので大迷惑を蒙りました。
いろいろ事情があるのでしょうから
仕方がないっちゃ仕方ないのですがね。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【新内節ライブVol5 日程変更】
4月22日(日)⇒5月20日(日)
5月20日(日)17時
1,500円(別途ワンドリンク)神楽坂BAR鎹
鶴賀伊勢吉・鶴賀伊勢幸
鶴賀若狭掾作「鰍沢」(解説付)
03―6280―8468・ymy0930@gmail.com
……………………………………………………………………………………………
【小濱明人 尺八 独奏会】
6月3日(日) 18:30 3000円 ムリウイ 小濱明人 石川高(笙)

小濱明人
080-3250-2443/akihitoobama@gmail.com
http://www2s.biglobe.ne.jp/~obama/akihito/
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月31日(土)第55回弥生会尺八演奏会
10時半開演 無料 みなとみらい小ホール
抜粋なしの全曲演奏。「八千代獅子」有志。「都の春」小林鳳文。
「松風」斎藤秀呂。「宇治巡り」大槻鶯軒。「尾上の松」岡本如包。
「雪」久松如陽。「江の島の曲」和田瑞洞。「狭筵」阿美如嘯。
「道成寺黒髪供養」樋口暎山。「七小町」久松如陽。「朧月」岡本如包。
「萩の露」鈴木如敏。「石山源氏下」中田瑞元。「玉川」梶田邦輔。
「葵の上」斎藤秀呂。「磯千鳥」岸徳風。「西行桜」家後初輔。
「宇治巡り」安藤静萌。「寿競」橋本鳳悠。「夜々の星」諸井如宣。
「松風」鈴木如敏。「千鳥の曲」永井如芳。
……………………………………………………………………………………………
4月1日(日)岸澤会
1時開演 グランドアーク半蔵門二階曙の間
「角兵衛」岸澤式あや子「勢獅子」田中淑子「廓八景」芦川和樹
「三面子守」岸澤満佐志「竹生島」岸澤式松「山姥」泉延樹
「戻橋」岸澤式比呂「椀久色紙送」岸澤佐紀「鳥辺山心中」
岸澤式峰「芽生三番叟」立方・花柳志摩緒。名取一同。
……………………………………………………………………………………………
4月2日(月)紀尾井午後の音楽会〜宵祭
7時半開演 3000円 紀尾井小ホール
杵屋巳津也(長唄唄方)今藤長龍郎(長唄三味線方)米川敏子(箏)
篠崎史紀(Vn)曽根麻矢子(Cemb)古部賢一(Ob)
彌勒忠史(カウンターテナー)箏曲「楓の花」奥田祐:熊本民謡「ヨヘホ節」
「五木の子守唄」ラプソディー、ダウランド:あふれよ わが涙、
武満徹:小さな空ほか
……………………………………………………………………………………………
4月6日(金)長唄女子東音会
12時/3時半(2回公演)5000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月6日(金)かながわ端唄・小唄の集い
11時開演 無料 中原市民会館ホール二階
師匠の部を紹介する。「与作思えば」蓼加津柳「上汐」柏葉すみ千代
「お栄」蓼輝光「三吉野」蓼胡鈴子「花あやめ滝の白糸」松風英美都
「有明の」端唄藤京「野麦峠」蓼初野「綱は上意」藤本音仁
「川水」奥村初穂「いざや」花季利恵「大津絵(音づくし)」
藤本寿美仁「城端曳山祭」土川きく「かっぽれ」藤本布次仁(会長)。
……………………………………………………………………………………………
4月7日(土)第146回 松永会
1時開演 4000円 紀尾井小ホール
「元禄花見踊」「勧進帳」他。
松永忠五郎、松永定世(三味線)、松永圭江(唄) 他
……………………………………………………………………………………………
4月7日(土)古典小唄鑑賞会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)第90回山田流箏曲協会
1時開演 2500円 国立小劇場
「葉山八景」より「千箱の玉章」まで19番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)栄芝会
10時45分開演 三越劇場
「若草山」で幕開き。「春日野」豊芝洲。「五月雨に」とよ芝浩。
「川風」とよ芝あい。「橋渡し」とよ芝幸。「縁かいな」芝明。
「雪はしんしん」とよ芝朋。百番の後「江戸の賑い」合唱奏4番。
小唄振り「向島名所」立方・浅くさ福了子。「河水」立方・新ばし喜美勇。
「辰巳の左褄」立方・赤坂育子。「かまわぬ」新ばし加津代。
会主・春日会会長春日とよ栄芝。
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)女流義太夫はなやぐらの会
1時開演 5000円 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)胡初奈会
1時開演 2万円 グランドアーク半蔵門
長生奈美弘、奈美呂。
……………………………………………………………………………………………
4月10日(火)報知端唄会
11時半/2時半(2回公演)2500円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月11日(水)第48回 桐韻会
7時開演 3500円 よみうり大手町ホール
「越後獅子」「箏と十七弦のためのデュオ」
「飛騨によせる三つのバラード」「春の風物詩」「三弦協奏曲第五番」
正派音楽院卒業生同窓会。
……………………………………………………………………………………………
4月12日(木)長唄の会 20
2時/7時(2回公演)3800円 お江戸日本橋亭
「菖蒲浴衣」「五条橋」「鷺娘」「靭猿」
松永鉄九郎、杵屋勝十朗、杵屋三七郎、東音半田綾子、松永鉄六、松永鉄七。
……………………………………………………………………………………………
4月13日(金)第39回 吉岡龍見・富元清英演奏会
7時開演 4000円 紀尾井小ホール
吉岡龍見(尺八)富元清英(箏・三絃)吉岡龍之介(尺八)吉岡景子(箏)
「青柳」「三谷」他
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)奥田敦也 尺八古典本曲演奏会
生音で聴く地無し延べ管尺八
3時開演 2500円 日比谷コンベンションホール
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)きおん会
2時開演 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)長唄協会関西支部
12時開演 2000円 国立文楽劇場小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月14日(土)日本盲人会連合結成70周年記念
第56回全国邦楽演奏会
11時半開演 1500円 京都府立府民ホールアルティ
「変奏曲さくらさくら」より「編曲元禄花見踊」まで17曲を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月15日(日)第3回 浅草かっぽれ
4時半開演 3000円 浅草大黒家別館4階
かっぽれ・鈴乃家梅奴、河のや梅若寿
端唄・根岸流家元根岸禮、根岸こ蝶、根岸禮香。
端唄の粋で江戸を楽しむ。今回は「かっぽれ踊りの音・伴奏」がテーマ。
傘の柄を竹棒で叩いて唄うシンプルな形態から、
三味線を用いた端唄の詠唱への移り変わりを紐解く。
端唄は浅草教室開講を記念して根岸流家元根岸禮が出演している。
一、お話 鈴乃家梅奴
一、お話・端唄 根岸禮「端唄とはどのようなものか」
第一部「お江戸日本橋」「梅は咲いたか」
「さのさ」「夕暮」「木遣くずし」
第二部「春雨」「芝で生まれて」「びんのほつれ」
「深川くずし」「浅草まいり」
一、 踊り・かっぽれ「正調伊勢音頭」「奴さん」
「深川」「かんちろりん」「並木駒形」「かっぽれ」
……………………………………………………………………………………………
4月15日(日)やまなし邦楽合奏団「響鳴」第11回定期演奏会
1時半開演 900円 甲府市総合市民会館
「カプリッチオ ひとりしずか 星の誕生 六玉川」
出演者・団員20名、指揮・石川憲弘。
聞き所 響鳴ジュニアの演奏 マンドリンとのコラボ
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「4月号のご案内795号」「NHK4月796号」
< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………

 

第796号 2018年3月23日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2018年3月23日第796号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友4月号は本日3月23日(金)に発売しました。
4月のNHKアップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「第8回しんぱち会」(目次の1)
★被災地応援チャリティーコンサート若宮三千代の世界レポート(目次の2)
★3月24日より4月8日までの演奏会(目次の3)
★「4月号目次795号」「4月のNHK796号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【春日とよ喜裕美 第六回喜裕美会】
4月22日(日)10時45分開演 3000円 三越劇場
第一部「春日野」「小唄演奏」「コーラス」
第二部「特別企画新派劇湯島境内」主税・林啓二、お蔦・川上彌生。
清元浄瑠璃・清元延ゆき朗、三味線・清元延知寿。
小唄振り二題、唄・春日とよ裕美栄、立方・浅くさ千乃。
唄・春日とよ栄芝、立方・浅くさ福了子。
03ー3823ー5782
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(778)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
第8回 しんぱち会
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
明日、3月24日(土)午後1時より
別亭神田新八で行われる、
第8回しんぱち会のプログラムです。

平成30年3月24日(土)午後1時開演
別亭神田新八(銀座線京橋駅地下直通・東京スクエアガーデン)

演目     唄   糸
1「ほたる茶屋」守谷幸則 桃 稲場美代子
2「今日も又」高尾宏 桃 遊
3「昔隅田」「昔は昔」弾き唄い 遊
4「花の雲」清水克悦 春日とよ花次 替 日置
5「腕守」稲場美代子 桃 貝淵富美子
6「豊年の雪」永田八朗 桃 遊
7「博多みれん」貝淵富美子 桃 稲場美代子
8「春かすみ」「夕からす」浅野利男 春日とよ花次 替 日置
9「浜町河岸」泉 桃 遊
10「巽よいとこ」「腹の立つときゃ」樋口 桃
11「水の出花」「湯島境内」清水克悦 春日とよ花次
12「長兵衛」「酒と女」金原ゆかり 桃
13「宵の謎」「夕焼け」弾き唄い 茂木尚哉
14「青柳の糸より」「気前がようて」山中昌子 桃 泉
15「芝浜」吉田孝司 桃 泉
16「中洲の想い出」「春の夕べ」和田京子 春日とよ花次
17「心で止めて」福田光博 桃 泉
18「牡丹刷毛」磯良彦 桃 遊
19「無理な首尾して」桃 春日とよ花次
20「梅が枝さん」春日とよ花次 桃

見学 宮川美津子 石川春美 柴崎澄子 山本礼子
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【被災地応援チャリティーコンサート・若宮三千代の世界
〜飯能元気市と共に レポート】
3月11日(日)、飯能元気市内で、被災地応援チャリティーコンサートを
飯能市市民会館で開催いたしましたことを報告致します。
第1部は駿河台大学三味線倶楽部が歌謡曲を3曲弾きました。
太松閣の女将さんである柏木由香さんに唄って頂きました。
だんご三兄弟の時に、お客さんたちに合いの手を入れていただき、
会場が一体となって楽しめました。
第2部も続けて三味線倶楽部が端唄を5曲弾きました。
唄は若宮千世絵理さんに唄って頂きました。
三味線倶楽部OGの千世有さんと千世恵美さんにも弾いて頂きました。
第3部は小山貢治さんと貢治会の皆さんに津軽三味線を演奏して頂きました。
迫力ある演奏にお客さんは、引き込まれていました。
第4部は若宮三千世家元の端唄流しでした。
会場を弾き唄いでまわり、4曲を演奏しました。
第5部は若宮三千代家元による小唄でした。
三味線を竹村てる花さん弾いて頂きました。
第4部、第5部ともに花柳君千穂(千世恵美)さんが踊り、
演奏に華を添えてくださいました。
今年も多くの義援金が集まりました。
来年も皆様のお力を借りながら頑張っていきます。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月24日(土)ゆう志の会長唄特別公演
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
今藤長一郎、杵屋正一郎、芳村辰三郎、杵屋三瓶(唄)
杵屋裕光、杵屋勝正雄、杵屋裕太郎、松永忠三郎(三味線)
杵屋巳津也、東音味見純、杵屋正一郎、芳村辰三郎、杵屋巳勇次(唄)
今藤長龍郎、杵屋五三吉雄、松永忠三郎、杵屋勝国悠(三味線)
杵屋勝十朗(上調子)
今藤尚之、芳村金四郎、今藤龍之右、杵屋佐喜(唄)
杵屋勝国、杵屋勝正雄、杵屋勝国毅(三味線)
今藤長龍郎(上調子)
花柳寿美藏(立方)杵屋利光、東音味見純、杵屋勝英治(唄)
稀音家祐介、今藤龍市郎、稀音家一郎(三味線)藤舎呂船社中(囃子)
「操三番叟」「勧進帳」「時雨西行」「越後獅子」
……………………………………………………………………………………………
3月24日(土)しんぱち会
1時開演 1万円 別邸神田新八
……………………………………………………………………………………………
3月24日(土)第94回箏・三絃・尺八鑑賞会 邦楽グループ〈綾〉
2時開演 無料 浅草公会堂4階第二集会室(和室)
「一二三調」「袖香炉」「鉢返し」「菊の露」「虚空鈴慕」「八段の調」
二宮貴久輔、田中康盟。
地歌に加え琴古流尺八本曲の基本的手法を説明しながら演奏。
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)生田流協会定期演奏会
12時開演 2000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)第六回 東京稀音会
稀音家一郎、稀音家助三朗、稀音家祐介、稀音家六公郎、
稀音家六四竹、稀音家七重、稀音家薫、稀音家六裕城 他(三味線)
稀音家義丸、稀音家 光、稀音家清水、稀音家六紗代、
稀音家六田嘉、稀音家六城遊 他(唄)
助演 皆川 健(唄)望月左吉(囃子)
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)新内仲三郎弾き初め会
12時半開演 招待 内幸町ホール
「吹き寄せ」より「吉良の仁吉」まで14番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)蓼津留千代お弾き初め会
12時開演 大黒家別館
「白扇」「獅子頭」より第一部20番、
「蓼の寿」より第二部22番、
最後に会主が「東の賑い」を唄って千穐楽。
……………………………………………………………………………………………
3月26日(月)四世寶山左衛門七回忌追善福原会
11時開演 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月28日(水)第58回酣春会小唄まつり
12時開演 三越劇場
会員により29番を演奏する。
小唄振り2番。赤坂かな子、赤坂さつき。
……………………………………………………………………………………………
3月31日(土)第55回弥生会尺八演奏会
10時半開演 無料 みなとみらい小ホール
抜粋なしの全曲演奏。「八千代獅子」有志。「都の春」小林鳳文。
「松風」斎藤秀呂。「宇治巡り」大槻鶯軒。「尾上の松」岡本如包。
「雪」久松如陽。「江の島の曲」和田瑞洞。「狭筵」阿美如嘯。
「道成寺黒髪供養」樋口暎山。「七小町」久松如陽。「朧月」岡本如包。
「萩の露」鈴木如敏。「石山源氏下」中田瑞元。「玉川」梶田邦輔。
「葵の上」斎藤秀呂。「磯千鳥」岸徳風。「西行桜」家後初輔。
「宇治巡り」安藤静萌。「寿競」橋本鳳悠。「夜々の星」諸井如宣。
「松風」鈴木如敏。「千鳥の曲」永井如芳。
……………………………………………………………………………………………
4月1日(日)岸澤会
1時開演 グランドアーク半蔵門二階曙の間
「角兵衛」岸澤式あや子「勢獅子」田中淑子「廓八景」芦川和樹
「三面子守」岸澤満佐志「竹生島」岸澤式松「山姥」泉延樹
「戻橋」岸澤式比呂「椀久色紙送」岸澤佐紀「鳥辺山心中」
岸澤式峰「芽生三番叟」立方・花柳志摩緒。名取一同。
……………………………………………………………………………………………
4月2日(月)紀尾井午後の音楽会〜宵祭
7時半開演 3000円 紀尾井小ホール
杵屋巳津也(長唄唄方)今藤長龍郎(長唄三味線方)米川敏子(箏)
篠崎史紀(Vn)曽根麻矢子(Cemb)古部賢一(Ob)
彌勒忠史(カウンターテナー)箏曲「楓の花」奥田祐:熊本民謡「ヨヘホ節」
「五木の子守唄」ラプソディー、ダウランド:あふれよ わが涙、
武満徹:小さな空ほか
……………………………………………………………………………………………
4月6日(金)長唄女子東音会
12時/3時半(2回公演)5000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
4月6日(金)かながわ端唄・小唄の集い
11時開演 無料 中原市民会館ホール二階
師匠の部を紹介する。「与作思えば」蓼加津柳「上汐」柏葉すみ千代
「お栄」蓼輝光「三吉野」蓼胡鈴子「花あやめ滝の白糸」松風英美都
「有明の」端唄藤京「野麦峠」蓼初野「綱は上意」藤本音仁
「川水」奥村初穂「いざや」花季利恵「大津絵(音づくし)」
藤本寿美仁「城端曳山祭」土川きく「かっぽれ」藤本布次仁(会長)。
……………………………………………………………………………………………
4月7日(土)第百四十六回松永会
1時開演 4000円 紀尾井小ホール
「元禄花見踊」「勧進帳」他。
松永忠五郎、松永定世(三味線)、松永圭江(唄) 他
……………………………………………………………………………………………
4月7日(土)古典小唄鑑賞会 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)第90回山田流箏曲協会
1時開演 2500円 国立小劇場
「葉山八景」より「千箱の玉章」まで19番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)栄芝会
10時45分開演 三越劇場
「若草山」で幕開き。「春日野」豊芝洲。「五月雨に」とよ芝浩。
「川風」とよ芝あい。「橋渡し」とよ芝幸。「縁かいな」芝明。
「雪はしんしん」とよ芝朋。百番の後「江戸の賑い」合唱奏4番。
小唄振り「向島名所」立方・浅くさ福了子。「河水」立方・新ばし喜美勇。
「辰巳の左褄」立方・赤坂育子。「かまわぬ」新ばし加津代。
会主・春日会会長春日とよ栄芝。
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)女流義太夫はなやぐらの会
1時開演 5000円 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
4月8日(日)胡初奈会
1時開演 2万円 グランドアーク半蔵門
長生奈美弘、奈美呂。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「4月号のご案内795号」「NHK4月796号」
< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
2日 箏曲「桜狩」草間路代「八島」野坂惠璃
9日 地唄「梅の宿」「丹頂の鶴」林美音子 尺八「虚空」小林鈴純
16日 箏曲「越後獅子」山川園松「青柳」富元清英
23日 吟詠「和歌・久方の」松葉水緑 清水錦洲
30日 (再)2017/9/11 地唄「たぬき」芦垣美穂
箏曲「空蝉」下野戸亜弓
(火)長唄・小唄・端唄
3日 長唄「石橋」杵屋彌十郎 杵屋六三郎
10日 長唄「景清」「業平」日吉小三八 稀音家祐介
17日 長唄「春秋」「まかしょ」芳村伊四絽 今藤珠美
24日 小唄「隅田の月」新水千豊 蓼胡茂 新珠康世 松峰照
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
4日 清元 未定 清元清栄太夫 清元美三郎
11日 義太夫「菅原伝授手習鑑」~茶筅酒の段~
豊竹芳穂太夫 鶴澤清友
18日 荻江節「四季の栄」「八島」荻江寿々 荻江友郁
25日 琵琶「城山」鎌田薫水「伽羅の兜」矢澤旭弘

カブキチューン DJ 尾上右近
(金) 11:00~11:50
[再放送〈土)5:00~5:50]
6日 13日 20日 27日
4月からスタートする「KABUKI TUNE」(カブキチューン)
歌舞伎と古典音楽の魅力をわかりやすくお伝えします。

邦楽百番
(土)11:00~11:50
[再(日)5:00~5:50]
7日 箏曲「楓の花」「桜川」「天の彩」米川敏子
14日 一中節「道成寺」宇治紫文 宇治紫津
21日 現代邦楽 「魂招琴」沢井一恵
「三十絃尺八二重奏曲」宮下秀洌
28日 新内(再)2017/9/30「日高川」富士松小照 新内仲三郎

平成30年4月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能 [Eテレ]
(金)23:00~23:54【再】翌週月曜12:00~12:54
6日 春爛漫 出会いの調べ
①「春の調べ~古典芸能との出会い」
常磐津「廓八景」演奏:常磐津兼太夫 常磐津文字兵衛ほか
②「出会いが生んだ名曲~『春の海』」「春の海」箏合奏:箏曲宮城会
③「西洋(バロック音楽)と東洋(歌舞伎舞踊)との出会い~
『ヴィヴァルディの四季・春』」
創作舞踊「四季」から「春」尾上菊之丞、中村梅、藤間直三、吾妻豊太郎
13日 明治150年 新しい時代をひらけ!
■音楽教育の先駆者が描いた長唄
【曲目】長唄「晴天の鶴」 作詞:伊沢修二 作曲:稀音家浄観
演奏 東音宮田哲夫、東音味見亨、萩岡松韻ほか
■明治の趣味人平岡吟舟が生み出した新しいジャンル
【曲目】東明流舞踊「郁鳥」から 立方:藤間藤子 東明流の演奏と舞踊
■明治になり困窮する元武士の男をえがく歌舞伎 芸術への道
【演目】歌舞伎「水天宮利生深川」から
市川猿翁、市川段四郎、市川右近ほか
(収録:平成12年 春秋座公演)
20日 文楽『平家女護島 鬼界が島の段』より
出演 浄瑠璃:豊竹呂太夫、三味線:鶴澤清介
人形:吉田簑助、吉田玉男、吉田清五郎、吉田文司ほか
【舞台部分:2018年1月20日(土)大阪国立文楽劇場にて収録】
27日 人と芸 中村勘三郎 故人の芸を紹介するシリーズ。
十七世中村勘三郎(1909-1988) 時代物・世話物
十八世中村勘三郎(1955-2012)「連獅子」 1974放送

その他
29日 古典芸能への招待 21:00~23:00
文楽「摂州合邦辻 合邦住家の段」
「八代目竹本綱太夫五十回忌追善
豊竹咲甫太夫改め 六代目竹本織太夫襲名披露」の公演から
【平成30年1月20日、国立文楽劇場(大阪)で収録】
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………

 

第795号 2018年3月16日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2018年3月16日第795号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友4月号は3月23日(金)の発売です。
4月号目次アップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「東京邦楽の集い」(目次の1)
★本木派家元継承(目次の2)
★3月17日より4月1日までの演奏会(目次の3)
★「4月号目次795号」「3月のNHK792号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第8回 しんぱち会】

3月24日(土)午後1時開演
会費 1万円(食事・床代込)
別亭神田新八(銀座線京橋駅地下直通・東京スクエアガーデン)

お申込み・お問合せ 邦楽の友社 03−5451−3068
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(777)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
東京邦楽の集い
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
お囃子の藤舎円秀さんが主催して、
毎年開催されている東京邦楽の集いが、
今年の8月6日(月)牛込箪笥区民ホールにて行われる。
この会は第一部が長唄演奏、第二部が小唄、端唄、新内小唄など。
第三部が舞踊となっている。
今回が第13回。

私は第1回から出演していて、と偉そうにいったが、
もちろん小唄、端唄の部でございます。
私が出られるということは、希望すれば誰でも出演できるということで、
気楽に楽しく一生懸命な素人の皆さんが、
プロの地方の力を借りて遊ぶ会であります。
円秀さんが囃子方なので「チャカポコ」が入ります。
私がお囃子入で唄ったのはこの会が最初のことでした。

これはハマる。
気分がいい。
それでずっと参加させていただいています。
去年は「業平」
今年は「ほたる茶屋」を唄います。

立方をお願いして、若柳勒芳さん。
仲間内では「ロクホウさん、可哀想よね」
何を言うか。
私の唄が下手だから、せめて綺麗な踊りを見せてあげようと。
唄など聞かずに、三味線と踊りを見なさい。
私なんか見台に顔を附けているので、踊り見られないんだから。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【本木派家元継承】
平成三十年三月吉日にて、本木派三代目家元本木寿以師が、
四代目を娘の寿以和に譲り、
後見として本木千寿以を名乗る旨の発表があった。
三代目は、二代目家元の娘で、平成三年に家元を継承している。
それから二十七年後の退任となった。
四代目になる本木寿以和改め本木寿以は、
初代より七十七年続く名流本木派の歴史を担うことになる。
これに伴い、本年十一月二十一日(水)三越劇場で、
家元継承披露の演奏会を行うことも発表された。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月18日(日)男性小唄 「季の会」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
春竹利昭、栄 由利、白扇夕樹夫、和敬由三郎、蓼 胡文雄、
竹村てる花、春日豊吉久、伊吹清寿、竹枝千左男、蓼 鈴子正、
長生小真三郎、長生代一郎、蓼 胡博雄、竹村花加寿、土川菊太朗(唄)
[一部 秋の宴]「月がてるてる」「網島心中」「初秋」「虫の音」
「紙治」「三吉野」「秋の野に出て」「菊の香や」「長崎ぶらぶら」
「毛剃り」「月の枕」「お前と一生」「晩に忍ばば」「世を捨てし」
[二部 それぞれの小唄]「中洲河岸」「稲瀬川」「爪琴や」
「散るは浮き」「待つ夜重ねて」「しおらしく」「主と二人」
「待ちわびて」「目無し達磨」「喜撰法師」「惚れて通う」
「築地明石町」「残り柿」「逢いたい病」 他
……………………………………………………………………………………………
3月18日(日)箏曲由香和会
11時半開演 無料 海老名市文化会館小ホール
「五丈原」「三枚のお札」「上昇の彼方」ほか20曲。
田辺園由香、由香和会会員。
……………………………………………………………………………………………
3月21日(水)江戸小唄城南友の会
2時開演 7000円 水月ホテル鴎外荘
糸方・常磐まさ米、土川きく、永井ひろ扶美、蓼胡よ若、長生奈美弘。
……………………………………………………………………………………………
3月22日(木)第28回野坂操壽リサイタル
7時開演 5000円 国立小劇場
「六段の調」「夕べの雲/菜蕗打合せ」「残月」「赤壁賦」
山勢松韻、米川敏子、青木彰時、藤原道山、野坂惠璃。
……………………………………………………………………………………………
3月24日(土)ゆう志の会長唄特別公演
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
今藤長一郎、杵屋正一郎、芳村辰三郎、杵屋三瓶(唄)
杵屋裕光、杵屋勝正雄、杵屋裕太郎、松永忠三郎(三味線)
杵屋巳津也、東音味見純、杵屋正一郎、芳村辰三郎、杵屋巳勇次(唄)
今藤長龍郎、杵屋五三吉雄、松永忠三郎、杵屋勝国悠(三味線)
杵屋勝十朗(上調子)
今藤尚之、芳村金四郎、今藤龍之右、杵屋佐喜(唄)
杵屋勝国、杵屋勝正雄、杵屋勝国毅(三味線)
今藤長龍郎(上調子)
花柳寿美藏(立方)杵屋利光、東音味見純、杵屋勝英治(唄)
稀音家祐介、今藤龍市郎、稀音家一郎(三味線)藤舎呂船社中(囃子)
「操三番叟」「勧進帳」「時雨西行」「越後獅子」
……………………………………………………………………………………………
3月24日(土)しんぱち会
1時開演 1万円 別邸神田新八
……………………………………………………………………………………………
3月24日(土)第94回箏・三絃・尺八鑑賞会 邦楽グループ〈綾〉
2時開演 無料 浅草公会堂4階第二集会室(和室)
「一二三調」「袖香炉」「鉢返し」「菊の露」「虚空鈴慕」「八段の調」
二宮貴久輔、田中康盟。
地歌に加え琴古流尺八本曲の基本的手法を説明しながら演奏。
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)生田流協会定期演奏会
12時開演 2000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)第六回 東京稀音会
稀音家一郎、稀音家助三朗、稀音家祐介、稀音家六公郎、
稀音家六四竹、稀音家七重、稀音家薫、稀音家六裕城 他(三味線)
稀音家義丸、稀音家 光、稀音家清水、稀音家六紗代、
稀音家六田嘉、稀音家六城遊 他(唄)
助演 皆川 健(唄)望月左吉(囃子)
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)新内仲三郎弾き初め会
12時半開演 招待 内幸町ホール
「吹き寄せ」より「吉良の仁吉」まで14番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)蓼津留千代お弾き初め会
12時開演 大黒家別館
「白扇」「獅子頭」より第一部20番、
「蓼の寿」より第二部22番、
最後に会主が「東の賑い」を唄って千穐楽。
……………………………………………………………………………………………
3月26日(月)四世寶山左衛門七回忌追善福原会
11時開演 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月28日(水)第58回酣春会小唄まつり
12時開演 三越劇場
会員により29番を演奏する。
小唄振り2番。赤坂かな子、赤坂さつき。
……………………………………………………………………………………………
3月31日(土)第55回弥生会尺八演奏会
10時半開演 無料 みなとみらい小ホール
抜粋なしの全曲演奏。「八千代獅子」有志。「都の春」小林鳳文。
「松風」斎藤秀呂。「宇治巡り」大槻鶯軒。「尾上の松」岡本如包。
「雪」久松如陽。「江の島の曲」和田瑞洞。「狭筵」阿美如嘯。
「道成寺黒髪供養」樋口暎山。「七小町」久松如陽。「朧月」岡本如包。
「萩の露」鈴木如敏。「石山源氏下」中田瑞元。「玉川」梶田邦輔。
「葵の上」斎藤秀呂。「磯千鳥」岸徳風。「西行桜」家後初輔。
「宇治巡り」安藤静萌。「寿競」橋本鳳悠。「夜々の星」諸井如宣。
「松風」鈴木如敏。「千鳥の曲」永井如芳。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「4月号のご案内795号」「NHK3月792号」
< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【オリンピックに学ぶ】山木七重(23)
【鶴賀伊勢吉師】三輪たけし(24)【歩み】東山晋士(28)
【長唄正本研究】(32)【四季随想】杵屋栄禧(36)
【日本音楽聞書帖】笹井邦平(39)【小唄オシャレ考】竹越治夫(40)
【小唄こぼれ話】英一兆(44)【NHK】(43)
【演奏会情報】(46)ニュース(22・27・37)

【グラビア】さいたま市三曲鑑賞会・新内協会新年会・本條秀太郎・
小唄幸寿会継承記念会・三味線豊臣

演奏会広告(五十音順)安藤政輝(3)・市丸歌唱法(53)
小野正志(54)春日とよ喜裕美(4)春日とよ五凜(5)
長生奈美弘(13)名流端唄(18)
★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

一般広告(五十音順)安藤政輝(6・51)小野正志(大裏・15)
加藤邦楽器(57)亀屋(56)菊村しづ(表2)顕彰会(56)
作者邑(55)三味線かとう(56)竹うち(57)たのしい三味線(55)
鶴屋(56)東山楽譜(55)別亭神田新八(52)三越劇場(10)
光春野村(57)矢野(56)龍角散(57)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………

 

第794号 2018年3月9日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2018年3月9日第794号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■芸術選奨文部科学大臣賞に善養寺惠介師、西川箕乃助師。
■第8回 しんぱち会 3月24日(土)午後1時開演
会費 1万円(食事・床代込)申し込み受付中

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「杵屋栄禧さんを偲んで」(目次の1)
★芸術選奨・奥田敦也尺八古典本曲演奏会・【訃報】杵屋栄禧師(目次の2)
★3月10日より3月25日までの演奏会(目次の3)
★「3月号目次791号」「3月のNHK792号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第8回 しんぱち会】

3月24日(土)午後1時開演
会費 1万円(食事・床代込)
別亭神田新八(銀座線京橋駅地下直通・東京スクエアガーデン)

お申込み・お問合せ 邦楽の友社 03−5451−3068
番組が揃い次第締め切らせていただく場合があります。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(776)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
杵屋栄禧さんを偲んで
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
杵屋栄禧さんが亡くなられた。
104歳、大往生と言うべきか。
2月4日、自宅にて死去、老衰ということだった。

お嬢さんとの二人暮らし。
家族葬にて見送られたとお聞きした。
人間国宝故杵屋栄左衛門夫人、
口癖は「うちの主人が」だったかな。

邦楽の友誌「四季随想」執筆者。
35年間に亘っての随筆作家人生だった。
長唄界の随筆の第一人者でした。

大正生まれで五黄の寅。
栄左衛門師がご存命の頃
「大正にだって名人はいる」として
大正名人会を主催した。

十年ほどでその演奏会は終了したのだが
大正時代に名人がいなかったからではなく
昭和も晩年になって対象者が少なくなったのが理由だった。

とにかく古い時代のことに詳しい人で
芸界のいろいろ様々書き綴ってきた。
今の人には随分為になったろうと感謝しています。

次号邦楽の友4月号が絶筆になります。
420回目、満35年、
ありがとうございました。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【平成29年度(第68回)芸術選奨】
【音楽部門】文部科学大臣賞「善養寺 惠介」
平成29年は,善養寺惠介氏の充実した活躍が,
ひときわ印象に残る年となった。氏の演奏家としての原点は,
尺八吹奏を禅の修行とみなし,深い精神世界を探究した虚無僧尺八にある。
その真価が最も発揮されたのが「善養寺惠介尺八演奏会」である。
古典はもちろん現代作品にも通じる音楽の本質に迫る演奏が
生み出した感動の記憶は,多くの人の心に刻まれたに相違ない。
地歌箏曲の名手たちとの共演も数多く行い,
合奏における尺八のあるべき姿を示し,
豊かな表現の可能性を開いたことも特筆に値する。

【舞踊部門】文部科学大臣賞「西川箕乃助」
西川箕乃助氏は,西川流後継者として常に充実した舞踊活動を展開し,
同世代の舞踊家のリーダー的存在である。
故・花柳茂香氏が氏のために振り付けた「ちょんがれ一休」の再演は
風狂の人・一休禅師への解釈が深まり,
歌詞の素材・関の地蔵の話を収める仮名草子の世界を
軽妙洒脱な富筋の地歌に乗せて現代的に体現していた点で高く評価できる。
また,家の芸である「正札附根元草摺」の五郎のほか「女伊達」でみせた
歌舞伎舞踊の立役と女方の衒いのない技術も万全である。
www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/1401983.html
……………………………………………………………………………………………
【奥田敦也 尺八古典本曲演奏会 ~生音で聴く地無し延べ管尺八~】
◎4月14日(土)14:30開場 15:00開演 ◎日比谷コンベンションホール
◎前売2000円/当日2500円:前売予約はyoyaku180414@gmail.com
℡090-3314-4766(東)
事前購入は「TiGET」https://tiget.net/events/22368
……………………………………………………………………………………………
【訃報】杵屋栄禧師
2月4日、自宅にて老衰のため死去、104歳。
家族葬にて見送られた。
人間国宝故杵屋栄左衛門夫人、邦楽の友誌「四季随想」執筆者。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月10日(土)長唄演奏会「道」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
日吉小三八、日吉小乃、日吉小都女、日吉小都音(唄)
日吉小暎、稀音家一宣(三味線)
[賛助]杵屋新右衛門、松永忠次郎(唄)
松永忠一郎、稀音家七重、杵屋五杏(三味線)
福原洋子(笛)、仙波宏薫(囃子)他
「操三番叟」「吾妻八景」「四季山姥」「松の翁」「靭猿」
……………………………………………………………………………………………
3月10日(土)長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール御苑劇場
「舌出三番叟」木田・小島。「梅の栄」山口(太)赤星。
「星の門」東音南谷舞・東音佐藤さくら子。「賤機帯」西垣・簑田。
「三曲松竹梅」皆川・村尾。「石橋」渡邉・高橋。
……………………………………………………………………………………………
3月10日(土)現代邦楽「響」
4時開演 4000円 日本橋公会堂
NHK邦楽技能者育成会同窓会演奏会
……………………………………………………………………………………………
3月11日(日)第17回箏曲組歌演奏会
〜流派をこえて組歌の魅力を探る〜
2時半開演 4000円 紀尾井小ホール
主催・箏曲組歌会(代表:鳥居名美野)
後援・洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所。
「雲の上」(裏組)八橋検校 箏曲組歌研究生
「菜蕗」(表組) 八橋検校 大久保智子 岡崎美奈江 佐藤亜衣
「末の松」(中組)北島検校 山下名緒野 佐々木千香能
橋本芳子 岡村名吉野
「雲井弄斉」(中組) 八橋検校 山登松和 田中奈央一 上原真佐輝
「友千鳥」(裏組)久村検校 長谷川慎 小池典子 戸波有香子 市川佐代子
「若葉」(奥組)北島・牧野検校 亀山香能 川村京子 吉村美穂井 塚田季染
「雪の晨」(表組) 八橋検校 芦垣美穂 毛塚珠子  岡村慎太郎
「宮の鶯」(奥組)三橋検校 鳥居名美野 設楽千聡代
下野戸亜弓 小林名与郁 栗田美香子
……………………………………………………………………………………………
3月11日(日)被災地応援チャリティーコンサート・若宮三千代の世界
〜飯能元気市と共に
12時半開演 無料 飯能市市民会館
第一部・駿河台大学三味線倶楽部と柏木由香。
第二部・駿河台大学三味線倶楽部と若宮千世絵理。
第三部・小山貢治&貢治会(津軽三味線)
第四部・若宮三千世の端唄。
第五部・若宮三千代の小唄
出演・若宮三千代、竹村てる花、
若宮千世絵理、若宮千世恵美、若宮千世有、
小山貢治&貢治会、柏木由香、花柳君千穂、
朝川玲伎、福原百麗、駿河台大学三味線倶楽部、司会・青山尚志。
……………………………………………………………………………………………
3月14日(水)第57回正派音楽院卒業演奏会・第3回別科修了演奏会
6時開演 ルーテル市ヶ谷センターホール
……………………………………………………………………………………………
3月15日(木)玉川奈々福 喬太郎アニさんをうならせたい
7時開演 3500円 紀尾井小ホール
玉川奈々福、沢村美舟、柳家喬太郎
……………………………………………………………………………………………
3月18日(日)男性小唄 「季の会」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
春竹利昭、栄 由利、白扇夕樹夫、和敬由三郎、蓼 胡文雄、
竹村てる花、春日豊吉久、伊吹清寿、竹枝千左男、蓼 鈴子正、
長生小真三郎、長生代一郎、蓼 胡博雄、竹村花加寿、土川菊太朗(唄)
[一部 秋の宴]「月がてるてる」「網島心中」「初秋」「虫の音」
「紙治」「三吉野」「秋の野に出て」「菊の香や」「長崎ぶらぶら」
「毛剃り」「月の枕」「お前と一生」「晩に忍ばば」「世を捨てし」
[二部 それぞれの小唄]「中洲河岸」「稲瀬川」「爪琴や」
「散るは浮き」「待つ夜重ねて」「しおらしく」「主と二人」
「待ちわびて」「目無し達磨」「喜撰法師」「惚れて通う」
「築地明石町」「残り柿」「逢いたい病」 他
……………………………………………………………………………………………
3月18日(日)箏曲由香和会
11時半開演 無料 海老名市文化会館小ホール
「五丈原」「三枚のお札」「上昇の彼方」ほか20曲。
田辺園由香、由香和会会員。
……………………………………………………………………………………………
3月21日(水)城南友の会 水月ホテル鴎外荘
……………………………………………………………………………………………
3月22日(木)第28回野坂操壽リサイタル
7時開演 5000円 国立小劇場
「六段の調」「夕べの雲/菜蕗打合せ」「残月」「赤壁賦」
山勢松韻、米川敏子、青木彰時、藤原道山、野坂惠璃。
……………………………………………………………………………………………
3月24日(土)ゆう志の会長唄特別公演
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
今藤長一郎、杵屋正一郎、芳村辰三郎、杵屋三瓶(唄)
杵屋裕光、杵屋勝正雄、杵屋裕太郎、松永忠三郎(三味線)
杵屋巳津也、東音味見純、杵屋正一郎、芳村辰三郎、杵屋巳勇次(唄)
今藤長龍郎、杵屋五三吉雄、松永忠三郎、杵屋勝国悠(三味線)
杵屋勝十朗(上調子)
今藤尚之、芳村金四郎、今藤龍之右、杵屋佐喜(唄)
杵屋勝国、杵屋勝正雄、杵屋勝国毅(三味線)
今藤長龍郎(上調子)
花柳寿美藏(立方)杵屋利光、東音味見純、杵屋勝英治(唄)
稀音家祐介、今藤龍市郎、稀音家一郎(三味線)藤舎呂船社中(囃子)
「操三番叟」「勧進帳」「時雨西行」「越後獅子」
……………………………………………………………………………………………
3月24日(土)しんぱち会 別邸神田新八
……………………………………………………………………………………………
3月24日(土)第94回箏・三絃・尺八鑑賞会 邦楽グループ〈綾〉
2時開演 無料 浅草公会堂4階第二集会室(和室)
「一二三調」「袖香炉」「鉢返し」「菊の露」「虚空鈴慕」「八段の調」
二宮貴久輔、田中康盟。
地歌に加え琴古流尺八本曲の基本的手法を説明しながら演奏。
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)生田流協会定期演奏会
12時開演 2000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)第六回 東京稀音会
稀音家一郎、稀音家助三朗、稀音家祐介、稀音家六公郎、
稀音家六四竹、稀音家七重、稀音家薫、稀音家六裕城 他(三味線)
稀音家義丸、稀音家 光、稀音家清水、稀音家六紗代、
稀音家六田嘉、稀音家六城遊 他(唄)
助演 皆川 健(唄)望月左吉(囃子)
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)新内仲三郎 内幸町ホール
……………………………………………………………………………………………
3月25日(日)蓼津留千代会 大黒家別館
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「3月号のご案内791号」「NHK3月792号」
< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………

 

第793号 2018年3月2日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2018年3月2日第793号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■春一番が吹いて同時に大雨やら大雪やら
テレビはかまびすしく騒いでいたが
東京は何事もなく肩すかし。
北海道は大吹雪でこちらの予想は当たった。
当たらなくともいいのにね。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「若宮会の双子ちゃん」(目次の1)
★やまなし邦楽合奏団(目次の2)
★3月3日より3月18日までの演奏会(目次の3)
★「3月号目次791号」「3月のNHK792号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第11回 千代田区邦楽の世界〜三味線小曲の世界〜】
3月8日 2時開演 無料 内幸町ホール

第一部(2時~3時半)「旦那芸を楽しむ」(小唄・端唄)
1「今日も又」高尾宏 桃 泉
2「博多みれん」永山吉則 桃 泉
3「白扇」ひき唄い 濱田礼子
4「神田祭」「世間に」長生奈美弘 芦刈訓子
5「祇園小唄」稲場美代子 桃 遊
6「青柳」高橋令子 桃 濱田礼子
7「綱渡り」「さくらさくら」前田信哉 長生奈美弘
8「春雨」泉 桃 遊
9「一座から」「昔隅田」永田八朗 桃 遊
10「踊る翁」遊 桃 泉
11「両国夜風」弾き唄い 茂木尚哉
12「綱島心中」「あんな人」魚部皓 長生奈美弘
13「辰五郎」「やくのは野暮」咲村鈴明 咲村鈴音
14「佃流し」「くどき上手」相楽敏夫 桃 泉
15「梅一輪」「止めてはみたが」七條了正 桃
16「戌の春」磯良彦 桃 遊

第二部(4時~5時半)「邦楽を楽しむ」(箏・長唄・日本舞踊ほか)
1小唄振り「ほたる茶屋」立方 若柳勒芳
唄 守谷幸則 三味線 桃 遊 泉 稲場美代子
2長唄舞踊「黒髪」立方 安永孝子
唄 稀音家六美夏 三味線 杵屋五三惠乃
3小唄振り「辰巳よいとこ」「酒と女」立方 三輪流家元三輪貴宝
唄 金原ゆかり 三味線 咲村鈴音
4ハイパーモダン小唄「内幸町さわぎ」
唄と三味線 甘茶 短波ラジオ 直江実樹
5箏曲「残月」相馬康代
6長唄「都風流」唄 稀音家六美夏 森岡美江子
三味線 二之宮日出子 木下由美子 永田登巳江 杵屋五三惠乃
7三曲「新松づくし」市原順子 尺八 佐田奏生
8長唄囃子「勧進帳」望月太左衛社中
9長唄「吾妻八景」唄 稀音家六美夏 森岡美江子
三味線 吉井優子 上調子 杵屋五三惠乃

第三部(6時~6時半頃)「鶴澤津賀寿 義太夫三味線の魅力」
出演 鶴澤津賀寿 竹本京之助 鶴澤賀寿

お問合せ 邦楽の友社 03ー5451ー3068

……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(775)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
若宮会の双子ちゃん
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
湯島天神で若宮さんの新年会があって
若いお弟子さんの子供の双子のお嬢さんが
端唄で連舞「紙人形」を踊るというので
珍しく開演前にお邪魔した。

お母さんは花柳君千穂さん。
その娘さんが舞台に登場。
待ってました。
おや一人ですよ。
どうしたのかな。

双子の一人が眠ってしまって
起きなかったそうで
そりゃまあ小さい子はしょうがないよね。
それでも一人で紙人形を抱えて
しっかり踊り切った。

これオオウケ。
いかなる名人上手も
子供には勝てないというが
それ実感しますね。

おそらくこの双子ちゃんは
今後小唄や端唄も唄って
踊りも踊って観客の喝采を浴びるのだと
若宮会の未来の為に期待したい。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【やまなし邦楽合奏団「響鳴」第11回定期演奏会】
日時 4月15日(日)午後1時30分開演
会場 甲府市総合市民会館
入場料 900円
曲目 カプリッチオ ひとりしずか 星の誕生 六玉川
出演者 団員20名 指揮・石川憲弘
聞き所 響鳴ジュニアの演奏 マンドリンとのコラボ
連絡先 電話055-237-5631上田
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
3月3日(土)常磐まさ米 メルパルク東京
……………………………………………………………………………………………
3月3日(土)桐朋学園芸術短期大学日本音楽専修合同卒業演奏会
4時開演 無料 桐朋学園ポロニアホール
第一部・日本音楽
……………………………………………………………………………………………
3月4日(日)第48回 邦楽演奏会 国立小劇場
第一部(親子で楽しむ邦楽演奏会)午前10時45分・千円
第二部:午後1時30分・3千円
第三部:午後5時・3千円
邦楽実演家団体連絡会議
……………………………………………………………………………………………
3月4日(日)雅の会
11時半開演 ハイアットリージェンシー東京
……………………………………………………………………………………………
3月4日(日)第41回 端唄根岸会
12時半開演 無料 入間市産業文化センター
開幕は「さくら」と「お江戸日本橋」社中合奏で始まる。
そしておなじみの唄から、「梅は咲いたか」「夕ぐれ」「五万石」「奴さん」
「米山くずし」「八重一重」「秋の夜」「梅にも春」「花は青葉」「御所車」
「潮来出島」「初雪」「わがもの」「五月雨」など二十六番。
続いて三味線合奏五番。禮香社中初出演で「博多子守唄」の他「荒城の月」
男性合奏「黒田節」と「ダンチョネ節」地元の入間教室は「月琴節」「春雨」
三味線は十四名が弾き、唄は禮知と禮寿が華を添える。
神保町から「十日戎」「浅草まいり」三味線は六名、唄は三名で演奏する。
ここで男性合唱「深川」「並木駒形」唄は禮隆・禮兵・石原盛夏・髙橋進・
中村正明・林弘二・松坂巧太・山口理・鈴木正文・衛藤吉昭・吉野晃司の
男性十一名の、圧巻で豪華な舞台をお見せしたい。三味線は家元を含め十四名。
今日の主役である新名取のお披露目の唄は「紀伊の国」と「お相撲さん」
明治大学四年生の石原盛夏。ここから名取衆の演目。
禮駒「二上り新内」禮香「館山くずし」禮翠「有明」禮寿「上り下り」
禮成「柳の雨」「なすとかぼちゃ」の二曲を。禮櫻「めぐる日」
禮兵「鎌倉節」禮章「花は上野」禮隆「文弥くずし」と「石川や」の二曲。
こ蝶は情緒の名曲「長崎」副家元の禮知は家元の糸で
「淀の川瀬」「相撲甚句」二曲歌う。
最後のトリは家元禮が「青いガス燈」「春風がそよ」
三下りさわぎ入りで、粋に江戸情緒たっぷりに歌う。
終演5時半予定。賛助出演は藤本秀統。禮香社中。
……………………………………………………………………………………………
3月6日(火)紀尾井江戸邦楽の風景(十七)女形〜娘道成寺の世界
6時半開演 4000円 紀尾井小ホール
渡辺保(お話)、杵屋勝四郎、松永忠次郎、杵屋巳之助(唄)
杵屋勝国、杵屋勝正雄、杵屋勝国毅(三味線)
杵屋巳津也、東音味見純、杵屋佐喜(唄)
杵屋巳太郎、柏要二郎、杵屋巳佐(三味線)、杵屋秀子、今藤政子
(唄)、杵屋三澄、杵屋五杏(三味線)、藤舎呂英社中(囃子)
お話、「百千鳥娘道成寺」、「京鹿子娘道成寺」、「手習子」
……………………………………………………………………………………………
3月8日(木)第11回 千代田区邦楽の世界〜三味線小曲の世界
2時開演 無料 内幸町ホール
第一部(2時~4時)「旦那芸を楽しむ」(小唄・端唄20組予定)
第二部(4時~5時半)「邦楽を楽しむ」(箏・長唄・浄瑠璃・日本舞踊ほか)
第三部(6時~7時頃)「鶴澤津賀寿 義太夫三味線の魅力」
……………………………………………………………………………………………
3月10日(土)長唄演奏会「道」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
日吉小三八、日吉小乃、日吉小都女、日吉小都音(唄)
日吉小暎、稀音家一宣(三味線)
[賛助]杵屋新右衛門、松永忠次郎(唄)
松永忠一郎、稀音家七重、杵屋五杏(三味線)
福原洋子(笛)、仙波宏薫(囃子)他
「操三番叟」「吾妻八景」「四季山姥」「松の翁」「靭猿」
……………………………………………………………………………………………
3月10日(土)長唄東音会
1時開演 5000円 四谷区民ホール御苑劇場
「舌出三番叟」木田・小島。「梅の栄」山口(太)赤星。
「星の門」東音南谷舞・東音佐藤さくら子。「賤機帯」西垣・簑田。
「三曲松竹梅」皆川・村尾。「石橋」渡邉・高橋。
……………………………………………………………………………………………
3月10日(土)現代邦楽「響」
4時開演 4000円 日本橋公会堂
NHK邦楽技能者育成会同窓会演奏会
……………………………………………………………………………………………
3月11日(日)第17回箏曲組歌演奏会
〜流派をこえて組歌の魅力を探る〜
2時半開演 4000円 紀尾井小ホール
主催・箏曲組歌会(代表:鳥居名美野)
後援・洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所。
「雲の上」(裏組)八橋検校 箏曲組歌研究生
「菜蕗」(表組) 八橋検校 大久保智子 岡崎美奈江 佐藤亜衣
「末の松」(中組)北島検校 山下名緒野 佐々木千香能
橋本芳子 岡村名吉野
「雲井弄斉」(中組) 八橋検校 山登松和 田中奈央一 上原真佐輝
「友千鳥」(裏組)久村検校 長谷川慎 小池典子 戸波有香子 市川佐代子
「若葉」(奥組)北島・牧野検校 亀山香能 川村京子 吉村美穂井 塚田季染
「雪の晨」(表組) 八橋検校 芦垣美穂 毛塚珠子  岡村慎太郎
「宮の鶯」(奥組)三橋検校 鳥居名美野 設楽千聡代
下野戸亜弓 小林名与郁 栗田美香子
……………………………………………………………………………………………
3月11日(日)被災地応援チャリティーコンサート・若宮三千代の世界
〜飯能元気市と共に
12時半開演 無料 飯能市市民会館
第一部・駿河台大学三味線倶楽部と柏木由香。
第二部・駿河台大学三味線倶楽部と若宮千世絵理。
第三部・小山貢治&貢治会(津軽三味線)
第四部・若宮三千世の端唄。
第五部・若宮三千代の小唄
出演・若宮三千代、竹村てる花、
若宮千世絵理、若宮千世恵美、若宮千世有、
小山貢治&貢治会、柏木由香、花柳君千穂、
朝川玲伎、福原百麗、駿河台大学三味線倶楽部、司会・青山尚志。
……………………………………………………………………………………………
3月14日(水)第57回正派音楽院卒業演奏会・第3回別科修了演奏会
6時開演 ルーテル市ヶ谷センターホール
……………………………………………………………………………………………
3月15日(木)玉川奈々福 喬太郎アニさんをうならせたい
7時開演 3500円 紀尾井小ホール
玉川奈々福、沢村美舟、柳家喬太郎
……………………………………………………………………………………………
3月18日(日)男性小唄 「季の会」
2時開演 3000円 紀尾井小ホール
春竹利昭、栄 由利、白扇夕樹夫、和敬由三郎、蓼 胡文雄、
竹村てる花、春日豊吉久、伊吹清寿、竹枝千左男、蓼 鈴子正、
長生小真三郎、長生代一郎、蓼 胡博雄、竹村花加寿、土川菊太朗(唄)
[一部 秋の宴]「月がてるてる」「網島心中」「初秋」「虫の音」
「紙治」「三吉野」「秋の野に出て」「菊の香や」「長崎ぶらぶら」
「毛剃り」「月の枕」「お前と一生」「晩に忍ばば」「世を捨てし」
[二部 それぞれの小唄]「中洲河岸」「稲瀬川」「爪琴や」
「散るは浮き」「待つ夜重ねて」「しおらしく」「主と二人」
「待ちわびて」「目無し達磨」「喜撰法師」「惚れて通う」
「築地明石町」「残り柿」「逢いたい病」 他
……………………………………………………………………………………………
3月18日(日)箏曲由香和会
11時半開演 無料 海老名市文化会館小ホール
「五丈原」「三枚のお札」「上昇の彼方」ほか20曲。
田辺園由香、由香和会会員。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「3月号のご案内791号」「NHK3月792号」
< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………