第765号 2017年7月14日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2017年7月14日第765号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■お暑うございます。
10日連続の熱帯夜。
今年は猛暑だそうです。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「適当でいいから」(目次の1)
★ビクター名流小唄まつり 市丸賞(目次の2)
★7月15日より7月30日までの演奏会(目次の3)
★「7月号目次761号」「NHK762号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【第306回 柳友会】
7月19日(水)2時開演 7000円 水月ホテル鴎外荘
糸方は佐々舟派、蓼派、春竹派、新水派、土川派の師匠連。
世話人は中野、飯塚、室橋、佐藤、吉田、吉川の皆さん。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(749)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
適当でいいから
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
ある師匠に歌詞の解説を依頼された。
「適当でいいからお願いね」
いや適当でないと出来ないんですが。
MCが当日読み上げるので
「小唄を知らないお客さん向けでよろしく」
というわけで三曲の解説をやっつけました。
どんなもんでしょう。(笑)

歌詞「山中しぐれ」本調子 土屋健詞 中山小十郎曲
湯けむりの かじか鳴く道山中道は 夢もはるかな想い出小路
こおろぎ橋の欄干は 今も変わらぬ湯の香り
ハアー一夜逢えても二夜と逢えぬ 旅のお方は罪深や
いで湯の町の歌聞けば 誰かが泣いているような

解説 「一夜逢えても二夜と逢えぬ」は山中節。
山中温泉を舞台に、一夜かぎりの旅人との別れを切々と唄っている。
いつも「誰かが泣いている」のである。

歌詞「又の御見を」三下り 古曲
又の御見を楽しみに 帰した後でふんわりと鶏が鳴く
君は今 駒形あたりなんとなく
昔も今も変わらじと 人の情と恋の道

解説 吉原の花魁二代目高尾太夫が詠んだ
「君は今 駒形あたり 時鳥」という句にある
好きな人への想いを唄っている。
「又のごげん」は又お目にかかるの意味。
「とりが鳴く」は鶏。「鳥」とすれば「明烏」でもよい。

歌詞「夕がらす」三下り 伊藤寿観詞 松峰照作曲
何をくよくよ川端柳 拗ねて縺れてあちら向く
逢いに来もせず二た月三月 さりとはつれない薄情
てなこと言うのも久しぶり 夕がらす

解説 深川でもいいし吉原でもいい。
「遊女は客に惚れたといい、客は来もせで又来るという」
二た月三月経って忘れた頃にやって来た客との痴話喧嘩。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
第五十七回 ビクター名流小唄まつり
7月11日 【市丸賞エントリー5組】
ビクター小唄奨励賞 市丸賞
該当者なし
ビクター小唄奨励賞 優秀賞
春日 とよ艶子禄(かすが とよつやころく)
(糸:春日 とよ艶子花)
曲目 「勢い肌」

7月12日 【市丸賞エントリー7組】
ビクター小唄奨励賞 市丸賞
竹枝 はる恵(ちくし はるえ)
(糸:竹枝 はる歌)
曲目 「梅川忠兵衛」
ビクター小唄奨励賞 優秀賞
長生 恭帆(ちょうせい きょうほ)
(糸:長生 松代)
曲目 「吉三節分」
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
7月15日(土)邦楽ぐるーぷ 翔の会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
田辺頌山、善養寺惠介、亀山香能、上田美恵子、山登松和、上村和香能、
船越まゆみ、五十川真子、佐々木千香能、山木七重、樋口千清代、
中 彩香能、斎藤瑞香能、福原百之助、豊島区立駒込中学校琴部、
都立東久留米総合高等学校箏曲部、専修大学三曲研究会
「北海民謡調」「弦鳴」「都の春」「明石」「臼の声」
「初夏の印象」「一二三鉢返し調」「寿くらべ」
……………………………………………………………………………………………
7月15日(土)蓼津留千代会
12時開演 大黒家別館
「白扇」より「東の賑い」まで27番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
7月16日(日)第59回 世田谷三曲ゆかた会
10時半開演 世田谷区民会館ホール
子ども体験教室「こと絵巻?さくら」より
「鷺草の舞」まで30番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
7月16日(日)和楽器をやってみよう
1時開演 500円 紀尾井小ホール
和楽器オーケストラあいおい。
第一部 楽器紹介、第二部 ワークショップ、
第三部 和楽器オーケストラあいおいによる演奏。
……………………………………………………………………………………………
7月17日(月・祭)女流義太夫演奏会 7月公演 若手勉強会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
竹本綾一、竹本京之助、竹本越里(浄瑠璃)、鶴澤津賀花、鶴澤賀寿、鶴澤弥々(三
味線)助演 竹本駒之助、竹本綾之助 他重要無形文化財義太夫節保存会会員「生写朝
顔話」浜松小屋の段、薬売りの段、宿屋の段、大井川の段
……………………………………………………………………………………………
7月18日(火)Kazue Sawai plays Yoichi Sugiyama
7時開演 4500円 杉並公会堂小ホール
五絃琴、七絃琴、十七絃箏:沢井一恵。エレクトロニクス:有馬純寿。
プレトーク18:20スタート、杉山洋一&木戸敏郎。
……………………………………………………………………………………………
7月19日(水)第306回 柳友会
2時開演 7000円 水月ホテル鴎外荘
糸方は佐々舟派、蓼派、春竹派、新水派、土川派の師匠連。
世話人は中野、飯塚、室橋、佐藤、吉田、吉川の皆さん。
……………………………………………………………………………………………
7月22日(土)箏・三絃・尺八鑑賞会
2時開演 無料 浅草公会堂第二集会室
第92回。邦楽グループ〈綾〉・田中康盟主催。
「秋の言葉」「六段の調」「数え唄変奏曲」「難波獅子」「こんかい」
富永澄子、岩城弘子、田中康盟。
……………………………………………………………………………………………
7月22日(土)蓼胡可朋ゆかた会 グランドアーク半蔵門
……………………………………………………………………………………………
7月22日(土)第6回 しんぱち会
1時開演 1万円 京橋別邸神田新八
……………………………………………………………………………………………
7月22日(土)第12回 俚奏楽演奏会
本條秀太郎(唄・三味線)、俚奏勢ひで、俚奏喜久ひで、俚奏栄芝ひで、俚奏太美ひ
で、俚奏満留ひで(唄)、本條秀五郎、本條秀邦、本條秀浩、本條秀糸、本條秀慈郎
、本條秀英二(三味線)、望月太意之助、藤舎千穂、望月美嘉、竹井 誠(囃子)、
[特別出演]今藤政之祐(藍と紅と)、清野正嗣(狂言方)本條秀太郎作詞・作曲「
常陸三葉草」、目代 清作詞/本條秀太郎作曲「春の宵夢」、本條秀太郎作詞・作曲「
雪の連舞」、俚奏楽哥撰集:野口雨情「小室小笹」「十二橋」・与謝野晶子「やわ肌
の」「ひとすじに」「天の川」・寺山修司「偏愛」、本條秀太郎作詞・作曲「藍と紅
と」ほか
……………………………………………………………………………………………
7月23日(日)胡初奈会 グランドアーク半蔵門
……………………………………………………………………………………………
7月23日(日)日本小唄連盟 札幌パークホテル
……………………………………………………………………………………………
7月25日(火)馬道会 神楽のうさぎ
……………………………………………………………………………………………
7月28日(金)第8回 長唄伝承曲の研究会
6時開演 3000円 紀尾井小ホール
杵屋巳太郎、松永忠次郎、松永忠一郎、望月秀幸、杵屋浅吉、日吉小八郎、杵屋佐喜
、稀音家義文、稀音家一宣、稀音家多祢祐、稀音家義香、稀音家義女、杵家七可佐、
杵家陽子、杵家弥七東生「娘七種」「忍ぶうり・みるめの汐汲」「百夜車」「虚無僧

……………………………………………………………………………………………
7月29日(土)第6回若樹糸の会 証券ホール
……………………………………………………………………………………………
7月29日(土)女もしてみむとて①女流義太夫?御殿をめぐる女たち
2時開演 4000円 紀尾井小ホール
水野悠子(お話)、竹本駒之助、竹本越孝、竹本越里、竹本京之助(浄瑠璃)、鶴澤
津賀寿、鶴澤津賀花、鶴澤駒清、鶴澤賀寿(三味線)お話、「妹背山婦女庭訓」姫戻
りの段、「妹背山婦女庭訓」金殿の段、「加賀見山旧錦絵」廊下の段、「加賀見山旧
錦絵」長局の段
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 > ……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「7月号のご案内761号」「NHK7月762号」
< lhttp://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

 

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………

 

第764号 2017年7月7日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2017年7月7日第764号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■九州では福岡、大分、熊本と線状降水帯による大災害。

被災者の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「天の川も氾濫」(目次の1)

★藤本ひで(王秀)丈師 新電話番号(目次の2)

★7月8日より7月23日までの演奏会(目次の3)

★「7月号目次761号」「NHK762号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【第6回 しんぱち会】

7月22日(土)1時開演 1万円 京橋別邸神田新八

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(748)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

天の川も氾濫

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

本日7月7日は七夕です。

本誌7月号の竹越治夫先生の「小唄オシャレ考 230」によると

「七夕様の祭りは、中国の織女(しょくじょ)と

牽牛星(けんぎゅうせい)の伝説が

日本の民族儀礼(みんぞくぎれい)と融合(ゆうごう)して

生まれた」とのことです。

 

九州では福岡、大分、熊本と線状降水帯によって

集中豪雨による大災害が起こっています。

河川の氾濫、土砂降りに光る稲妻。

更に加えて熱中症にも気を配らなくてはなりません。

被災者の皆さまには心よりお見舞い申し上げます。

七夕どころではないですよね。

 

7月は天候が変化しやすいといっても

かくも酷い数日間は記憶にありません。

今日の天の川も氾濫しているのでしょうか。

「昔は旧暦でしたから、8月になりますので、

おり姫とひこ星もお天気の天の川を渡って会えたのですね」

 

おり姫とひこ星も嘆いていることでしょうね。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【藤本ひで(王秀)丈師 新電話番号】

156-0041

世田谷区大原2-24-22

PFビル4階

03-3322-7931

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

7月9日(日)堀派ゆかた会

11時半開演 無料 日本橋公会堂4階

「高砂」で幕開き。「虫の音」「唄声の」堀小よ寿々・堀小りくまで

35番を演奏する。合奏「堀の賑い」で〆る。

……………………………………………………………………………………………

7月9日(日)スク☆ハジライブ12

1時半開演 3000円 お江戸日本橋亭

「合方集」「開運長唄探偵団」「三曲糸の調」松永鉄駒、松永鉄六。

……………………………………………………………………………………………

7月11日(火)12日(水)ビクター小唄まつり

11時開演 3500円 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

7月12日(水)長唄協会夏季定期演奏会

11時半開演 4000円 国立小劇場

「君が代松竹梅」より「船弁慶」まで会員各社中で19番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

7月13日(木)粋曲柳家小菊

2時開演 4000円 三越劇場

「ご存知・粋曲づくし」落語・古今亭始。特別ゲスト・春風亭小朝。

……………………………………………………………………………………………

7月15日(土)邦楽ぐるーぷ 翔の会

1時開演 3000円 紀尾井小ホール

田辺頌山、善養寺惠介、亀山香能、上田美恵子、山登松和、上村和香能、

船越まゆみ、五十川真子、佐々木千香能、山木七重、樋口千清代、

中 彩香能、斎藤瑞香能、福原百之助、豊島区立駒込中学校琴部、

都立東久留米総合高等学校箏曲部、専修大学三曲研究会

「北海民謡調」「弦鳴」「都の春」「明石」「臼の声」

「初夏の印象」「一二三鉢返し調」「寿くらべ」

……………………………………………………………………………………………

7月15日(土)蓼津留千代会

12時開演 大黒家別館

「白扇」より「東の賑い」まで27番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

7月16日(日)第59回 世田谷三曲ゆかた会

10時半開演 世田谷区民会館ホール

子ども体験教室「こと絵巻〜さくら」より

「鷺草の舞」まで30番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

7月16日(日)和楽器をやってみよう

1時開演 500円 紀尾井小ホール

和楽器オーケストラあいおい。

  1. 楽器紹介、第二部 ワークショップ、
    ……………………………………………………………………………………………
  2. 第三部 和楽器オーケストラあいおいによる演奏。

7月17日(月・祭)女流義太夫演奏会 7月公演 若手勉強会

1時開演 3000円 紀尾井小ホール

竹本綾一、竹本京之助、竹本越里(浄瑠璃)、鶴澤津賀花、鶴澤賀寿、鶴澤弥々

(三味線)助演 竹本駒之助、竹本綾之助 他重要無形文化財義太夫節保存会会員

「生写朝顔話」浜松小屋の段、薬売りの段、宿屋の段、大井川の段

……………………………………………………………………………………………

7月18日(火)Kazue Sawai plays Yoichi Sugiyama

7時開演 4500円 杉並公会堂小ホール

五絃琴、七絃琴、十七絃箏:沢井一恵。エレクトロニクス:有馬純寿。

プレトーク18:20スタート、杉山洋一&木戸敏郎。

……………………………………………………………………………………………

7月19日(水)第306回 柳友会

2時開演 7000円 水月ホテル鴎外荘

糸方は佐々舟派、蓼派、春竹派、新水派、土川派の師匠連。

世話人は中野、飯塚、室橋、佐藤、吉田、吉川の皆さん。

……………………………………………………………………………………………

7月22日(土)箏・三絃・尺八鑑賞会

2時開演 無料 浅草公会堂第二集会室

第92回。邦楽グループ〈綾〉・田中康盟主催。

「秋の言葉」「六段の調」「数え唄変奏曲」「難波獅子」「こんかい」

富永澄子、岩城弘子、田中康盟。

……………………………………………………………………………………………

7月22日(土)蓼胡可朋ゆかた会 グランドアーク半蔵門

……………………………………………………………………………………………

7月22日(土)第6回 しんぱち会

1時開演 1万円 京橋別邸神田新八

……………………………………………………………………………………………

7月22日(土)第12回 俚奏楽演奏会

本條秀太郎(唄・三味線)、俚奏勢ひで、俚奏喜久ひで、俚奏栄芝ひで、
俚奏太美ひで、俚奏満留ひで(唄)、本條秀五郎、本條秀邦、本條秀浩、
本條秀糸、本條秀慈郎、本條秀英二(三味線)、望月太意之助、藤舎千穂、
望月美嘉、竹井 誠(囃子)、[特別出演]今藤政之祐(藍と紅と)、
清野正嗣(狂言方)本條秀太郎作詞・作曲「常陸三葉草」、目代 清作詞/本條秀太郎作曲「春の宵夢」、
本條秀太郎作詞・作曲「雪の連舞」、俚奏楽哥撰集:野口雨情「小室小笹」「十二橋」
・与謝野晶子「やわ肌の」「ひとすじに」「天の川」・寺山修司「偏愛」、本條秀太郎作詞・作曲「藍と紅と」ほか

……………………………………………………………………………………………

7月23日(日)胡初奈会 グランドアーク半蔵門

……………………………………………………………………………………………

7月23日(日)日本小唄連盟 札幌パークホテル

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

★6月18日(日)より

「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「7月号のご案内761号」「NHK7月762号」

< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成30年5月28日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成30年2月26日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。 中止される場合は
http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452

解除お願いいたします。

 

 

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>

……………………………………………………………………………………………

送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、

カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。

……………………………………………………………………………………………

 

第763号 2017年6月29日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2017年6月30日第763号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■都合により一日早く配信します。
■パソコンが新しくなってサーバーも代わった。
しばらくは幼稚園児と話をしているようなもの。
ご迷惑をかけることがあるかもしれませんので
先に謝っておきますね。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「ジェット機が来た」(目次の1)
★音の会・清元栄寿太夫襲名・東京藝大邦楽科学科説明会(目次の2)
★7月1日より7月16日までの演奏会(目次の3)
★「7月号目次761号」「NHK762号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【邦楽ぐるーぷ 翔の会】
7月15日(土)1時開演 3000円 紀尾井小ホール
田辺頌山、善養寺惠介、亀山香能、上田美恵子、山登松和、上村和香能、
船越まゆみ、五十川真子、佐々木千香能、山木七重、樋口千清代、
中 彩香能、斎藤瑞香能、福原百之助、豊島区立駒込中学校琴部、
都立東久留米総合高等学校箏曲部、専修大学三曲研究会
「北海民謡調」「弦鳴」「都の春」「明石」「臼の声」
「初夏の印象」「一二三鉢返し調」「寿くらべ」
03ー3237ー0061
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(747)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
ジェット機が来た
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
5歳から始めたという。
天才棋士、14歳の藤井聡太4段である。
公式戦最多連勝記録(29連勝)
デビュー以来無敗最多連勝記録(29連勝)
現在更新中で今や棋界の大スター。

AbemaTV将棋チャンネル(非公式戦)で配信された
「藤井聡太四段 炎の七番勝負~New Generation Story~」で
敗けた羽生善治(タイトル三冠保持中・A級在位中)永世名人は
「デビュー当時の自分と比べても藤井の将棋は完成度が高く、
今後の成長に大いに期待できる」とコメントしている。

駒の動かし方しか知らない当方であっても
この記録がどれだけ凄いかは分かる。
将棋界は天才部落と称されて
もちろん冗談ではあろうが
麻雀とか競輪は実力、将棋は指運だそうだ。

居飛車の本格派と紹介されている。
角換わりといって序盤に角行を交換する手が得意らしい。
昔は先手必勝と言われていたらしいが
新しい定跡が次々と研究され
今では一概に先手有利とも言えないようだ。

テレビの解説を聞いていると
藤井四段は終盤の寄せが素晴らしい。
序盤・中盤は攻守のバランスを取りつつ相手の攻めを押さえ込み
終盤は谷川浩司永世名人を思わせる光速の寄せを見せるという。

性能の良いマシンが参戦するというので
フェラーリかベンツを想像していたら
ジェット機が来たという感じだと高野秀行六段。
将棋界には巧いことを言う人がいるもんですなあ。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
<mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【第19回 音の会】
会主名:独立行政法人日本芸術文化振興会 国立劇場
日時:8月11日(金・祝)、12(土)午前11時開演
会場:国立劇場小劇場
入場料:有料(一般2,600円/学生1,800円)
演目:「浅妻船」「独吟三題」「助六」「道行初音旅」
出演者:歌舞伎音楽の研修修了者及び若手演奏者ほか
聞き所:日頃は陰の力として歌舞伎を支える若き演奏家たちによる演奏。
連絡先:0570-07-9900(国立劇場チケットセンター)
……………………………………………………………………………………………
【尾上右近、来年2月、清元栄寿太夫襲名】
若手の人気歌舞伎俳優、尾上右近が来年2月、
清元節家元・清元延寿太夫の前名である
「清元栄寿太夫」を、七代目として襲名する。
来年2月26日歌舞伎座で開催する、父・七代目延寿太夫襲名30年、
祖父・六代目延寿太夫三十三回忌追善演奏会で披露目予定。
歌舞伎俳優も続ける。
又、三味線方である兄・清元昂洋は初代清元斎寿を名乗る。
……………………………………………………………………………………………
【平成29年度 東京藝大邦楽科に関する学科説明会の実施について】
平成30年2月に実施予定の音楽学部入試に関連して
邦楽科 の教育研究内容についての説明会、
及び上野キャンパス邦楽科関連施設案内を下記のとおり実施します。
ご興味、ご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。
開催日 平成29年7月16日(日)
会場 東京藝術大学音楽学部奏楽堂(上野キャンパス)
東京都台東区上野公園12-8
開場時間 13:30
開催時間 14:00~16:30
定員 1,000名
説明会内容 14:00?学科説明会 (30分)
休憩        (10分)
14:40?前期総合実習の成果発表
①長唄三味線・長唄・邦楽囃子「操三番叟」
②箏曲生田流、尺八都山流、現代箏曲「琉球民謡のための組曲」
③能楽宝生流  連吟「高砂」
④能楽観世流  仕舞「屋島」
⑤雅楽 「平調音取 陪臚」
⑥箏曲山田流、日本舞踊  「ウルマ」
※それぞれの演奏前に専攻の説明等を5分ほど行います
16:30頃終了予定
参加申込方法 説明会は会場の都合により
事前申込みによる定員制とさせていただきます。
複数人での参加を希望する場合は、必ず1名ずつ申込んでください。
先着順に受け付けて定員になり次第締め切ります。
締切:7月7日(金)
登録後「受付完了メール」(参加券)を自動送信します。
下記アドレスからのメールを受信可能にしておいてください。
music.edu-affairs@ml.geidai.ac.jp
>>>邦楽のススメ(学科説明会)申込フォーム>>>
https://formcreator.jp/answer.php?key=oZLUmWI6ewfEds8Civ%2Bafw%3D%3D

(1) 個別のご質問にお答えする時間を設けますが、
すべてのご質問にお答えできるわけでないことをあらかじめご了承ください。
また、学科説明会が終了後、個別の質問にはお答えしません。
(2) 邦楽科に関連しないご質問にはいっさいお答えできません。
(3) 入学試験の公平性・公正性に関わるような情報の提供もできません。
(4) 説明会で提供された内容や質疑応答については、
後日、藝大HPで、ご参加いただけなかった方にも提供する予定です。
(5) 7月22日(土)、23日(日)は上野キャンパスで音楽学部全体の
「オープンキャンパス2017」を実施します。(邦楽科は参加いたしません)
問い合わせ先  東京藝術大学音楽学部教務係
050-5525-2312 (土日祝日を除く 9:00~12:30 13:30~17:00)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
│演奏会に行きませんか?│

「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
7月1日(土)初代蓼胡蝶60年忌追善演奏会
11時半開演 無料 三越劇場
津留葉・胡満千加ほかによる「白扇」で幕開き。
三時頃賛助出演名取十一番を挟んで五時頃より初代蓼胡蝶作品集
「染めあげて」蝶弥「今宵妻」胡菜三「三日月の頃より」胡満桜
「今さらに」胡伊葉「粋なお方」胡茂「置炬燵」胡治「白菊」
津留葉「念がとどいて」胡満佳まで66番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
7月1日(土)常磐まさ米ゆかた会 メルパルク東京
……………………………………………………………………………………………
7月2日(日)第8回春日会小唄一日体験
1時より 1000円 春日会館2Fホール
講師・春日とよ奈世。
……………………………………………………………………………………………
7月5日(水)紀尾井午後の邦楽 花鳥風月その二?鳥
1時半開演 2500円 紀尾井小ホール
彌勒忠史(カウンターテナー)曽根麻矢子(チェンバロ)杵屋巳津也(唄)岡安祐三
朗、杵屋五助(三味線)十世杵屋六左衛門「鳥羽絵」二世杵屋勝三郎「都鳥」フラン
ソワ・クープラン「恋のうぐいす」ジュリオ・カッチーニ「翼を持つ愛の神よ」ジュ
リオ・カッチーニ「我が麗しのアマリッリ」ジュリオ・カッチーニ「愛の神よ」「何
をためらうのか」ジャン=フィリップ・ラモー 「鳥の呼び交わし」「めんどり」ジ
ョン・ダウランド「あふれよわが涙」武満徹「SONGSより小さな空」
……………………………………………………………………………………………
7月9日(日)堀派ゆかた会
11時半開演 無料 日本橋公会堂4階
「高砂」で幕開き。「虫の音」「唄声の」堀小よ寿々・堀小りくまで
35番を演奏する。合奏「堀の賑い」で〆る。
……………………………………………………………………………………………
7月9日(日)スク☆ハジライブ12
1時半開演 3000円 お江戸日本橋亭
「合方集」「開運長唄探偵団」「三曲糸の調」松永鉄駒、松永鉄六。
……………………………………………………………………………………………
7月11日(火)12日(水)ビクター小唄まつり
11時開演 3500円 三越劇場
……………………………………………………………………………………………
7月12日(水)長唄協会夏季定期演奏会
11時半開演 4000円 国立小劇場
「君が代松竹梅」より「船弁慶」まで会員各社中で19番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
7月13日(木)粋曲柳家小菊
2時開演 4000円 三越劇場
「ご存知・粋曲づくし」落語・古今亭始。特別ゲスト・春風亭小朝。
……………………………………………………………………………………………
7月15日(土)邦楽ぐるーぷ 翔の会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
田辺頌山、善養寺惠介、亀山香能、上田美恵子、山登松和、上村和香能、
船越まゆみ、五十川真子、佐々木千香能、山木七重、樋口千清代、
中 彩香能、斎藤瑞香能、福原百之助、豊島区立駒込中学校琴部、
都立東久留米総合高等学校箏曲部、専修大学三曲研究会
「北海民謡調」「弦鳴」「都の春」「明石」「臼の声」
「初夏の印象」「一二三鉢返し調」「寿くらべ」
……………………………………………………………………………………………
7月15日(土)蓼津留千代 大黒屋別館
……………………………………………………………………………………………
7月16日(日)世田谷三曲協会 世田谷区民会館
……………………………………………………………………………………………
7月16日(日)和楽器をやってみよう
1時開演 500円 紀尾井小ホール
和楽器オーケストラあいおい。
第一部     楽器紹介、第二部 ワークショップ、
第三部 和楽器オーケストラあいおいによる演奏。
……………………………………………………………………………………………
7月17日(月・祭)女流義太夫演奏会 7月公演 若手勉強会
1時開演 3000円 紀尾井小ホール
竹本綾一、竹本京之助、竹本越里(浄瑠璃)、鶴澤津賀花、鶴澤賀寿、鶴澤弥々(三
味線)助演 竹本駒之助、竹本綾之助 他重要無形文化財義太夫節保存会会員「生写朝
顔話」浜松小屋の段、薬売りの段、宿屋の段、大井川の段
……………………………………………………………………………………………

[メ-ルマガジン★  広 告 募 集 中]

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは< <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388 >
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「7月号のご案内761号」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
< http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
中止される場合は 〈http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452〉
解除お願いいたします。

 

編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <<http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。

第762号 2017年6月23日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2017年6月23日第762号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友7月号は6月23日(金)に発売しました。
7月のNHKアップしました。
■市川海老蔵夫人逝く。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「偶然テレビをつけていたら」(目次の1)
★市川海老蔵夫人逝く(目次の2)
★6月24日より7月9日までの演奏会(目次の3)
★「7月号目次761号」「NHK762号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp>へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【初代蓼胡蝶60年忌追善演奏会】
7月1日(土)11時半開演 無料 三越劇場
津留葉・胡満千加ほかによる「白扇」で幕開き。
三時頃賛助出演名取十一番を挟んで五時頃より初代蓼胡蝶作品集
「染めあげて」蝶弥「今宵妻」胡菜三「三日月の頃より」胡満桜
「今さらに」胡伊葉「粋なお方」胡茂「置炬燵」胡治
「白菊」津留葉「念がとどいて」胡満佳まで66番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆< http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=423>
中止される場合はhttp://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452までご連絡をお願いします。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(746)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
偶然テレビをつけていたら
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
只今テレビは市川海老蔵丈の生中継一色。
夫人のフリーアナウンサーでもあった小林麻央さんが
6月22日夜家族に看取られて逝去されたことを承け、
各テレビ局マスコミ関係者750名以上が
渋谷のシアターコクーンに集合して
昼の部の公演終演後の会見となった。
本日の夜の番組で大々的に放送されるはずなので
詳細は割愛させていただくが
私は偶然テレビをつけていて
「人生で一番泣いた日です」
「お察しください」
「なるべくいつも通りに過ごします」
海老蔵丈の朝のブログに胸の詰まる思いをした。
もともと海老蔵丈のファンであったが
小林麻央さんのフアンでもあったが
またお二人のお子さんのファンでもあったが
これからもずっとファンで居続けよう。
いつかファンから贔屓になれる日を夢見て。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【市川海老蔵夫人逝く】
6月22日夜、家族に看取られて旅立った。34歳。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)mag@hougaku.co.jp
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
6月24日(土)第43回長唄東友会
1時開演 無料 紀尾井小ホール
東音吉井禮子(三味線)、東音杉浦和子、東音椎名佳子(唄)他。
「汐汲」「五郎時致」「喜三の庭」「橋弁慶」「都風流」「吉原雀」
……………………………………………………………………………………………
6月25日(日)初代米川文子二十三回忌追福
二代米川文子芸歴八十五年記念演奏会
10時45分開演 5000円 国立小劇場
4時半より「楓の花」「松竹梅」「七小町」
……………………………………………………………………………………………
6月25日(日)古希記念長唄栄富次の会
2時開演 招待 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月26日(月)春日会研究会
10時45分開演 無料 三越劇場
「春日の花」で開幕。
「鳥影に」春日とよ栄芝・とよ喜扇、豊芝洲まで
123番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
6月29日(木)第18回 青濤会
6時半開演 2000円 深川江戸資料館小劇場
「月の巻」笛・推峰。清穂、成光、呂裕、夏実。
「狂獅子」笛・伝生。夏実、悦芳、清穂、呂凰。
「傾城道成寺」笛・理生。花帆、呂英、千穂、朱音。
……………………………………………………………………………………………
6月30日(金)藝大卒業生による箏曲新潮会第61回定期演奏会
6時半開演 3000円 浅草公会堂
「岡康砧」「臼の声」「根岸の四季」「西行」「讃歌」「根曳の松」
……………………………………………………………………………………………
7月1日(土)初代蓼胡蝶60年忌追善演奏会
11時半開演 無料 三越劇場
津留葉・胡満千加ほかによる「白扇」で幕開き。
三時頃賛助出演名取十一番を挟んで五時頃より初代蓼胡蝶作品集
「染めあげて」蝶弥「今宵妻」胡菜三「三日月の頃より」胡満桜
「今さらに」胡伊葉「粋なお方」胡茂「置炬燵」胡治「白菊」
津留葉「念がとどいて」胡満佳まで66番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
7月1日(土)常磐まさ米ゆかた会 メルパルク東京
……………………………………………………………………………………………
7月2日(日)第8回春日会小唄一日体験
1時より 1000円 春日会館2Fホール
講師・春日とよ奈世。
……………………………………………………………………………………………
7月5日(水)紀尾井午後の邦楽 花鳥風月その二〜鳥
1時半開演 2500円 紀尾井小ホール
彌勒忠史(カウンターテナー)曽根麻矢子(チェンバロ)
杵屋巳津也(唄)岡安祐三朗、杵屋五助(三味線)十世杵屋六左衛門「鳥羽絵」
二世杵屋勝三郎「都鳥」フランソワ・クープラン「恋のうぐいす」ジュリオ・カッチーニ
「翼を持つ愛の神よ」ジュリオ・カッチーニ「我が麗しのアマリッリ」ジュリオ・カッチーニ
「愛の神よ」「何をためらうのか」ジャン=フィリップ・ラモー 「鳥の呼び交わし」「めんどり」
ジョン・ダウランド「あふれよわが涙」武満徹「SONGSより小さな空」
……………………………………………………………………………………………
7月9日(日)堀派ゆかた会
11時半開演 無料 日本橋公会堂4階
「高砂」で幕開き。「虫の音」「唄声の」堀小よ寿々・堀小りくまで
35番を演奏する。合奏「堀の賑い」で〆る。
……………………………………………………………………………………………
7月9日(日)スク☆ハジライブ12
1時半開演 3000円 お江戸日本橋亭
「合方集」「開運長唄探偵団」「三曲糸の調」松永鉄駒、松永鉄六。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくはhttp://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「7月号のご案内761号」「NHK7月762号」
<http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
7月 NHK邦楽番組
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
邦楽のひととき 午前11:20~11:50
[再放送 翌日5:20~5:50]
(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠
3日 地唄・箏曲 大阪局制作  「邯鄲」菊寺智子
「中空砧」「まりつき」 大谷祥子
10日 箏曲・尺八「雨夜の月」亀山香能「夕暮の曲」徳丸十盟
17日 箏曲「四季の眺」 大久保雅礼 「江の島の曲」萩岡未貴
24日 邦楽オーディション合格者
31 琵琶(再) 2016/10/26 「源氏物語より夕顔」矢澤旭弘
「耳なし芳一」黒田月水
(火)長唄・小唄・端唄
4日 長唄「お七吉三」「岸の柳」杵屋秀子 杵屋三澄
11日 長唄「石橋」稀音家義丸 稀音家助三朗
18日 長唄「俄獅子」「巽八景」杵屋佐臣 東音伊勢弥生
25日 小唄「夕焼けの」蓼胡茂 吏美いち絵 扇よし和 新珠康世
(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶
5日 常磐津「将門」常磐津和佐太夫 常磐津文字蔵
12日 義太夫「播州皿屋敷」~青山館の段~
竹本土佐子 鶴澤津賀花
19日 一中節「用明天皇道行」都了中 都一中
26日 琵琶「佐野の夜語」荒井姿水「大楠公」上原まり

邦楽ジョッキー DJ 中村隼人
(金)11:00~11:50[再放送〈土)5:00~5:50]
7日 長唄「都鳥」芳村五郎冶ほか
14日 清元「夕立」清元志寿太夫ほか
21日 箏曲「夏の曲」初世米川敏子
28日 端唄「柳の雨」花季利恵

邦楽百番
(土)11:00~11:50 [再(日)5:00~5:50]
1日 箏曲「尾上の松」「松竹梅」「吉祥天」深海さとみ
8日 義太夫大阪局制作「平家女護島」~鬼界が島の段~
豊竹呂太夫 鶴澤清介
15日 常磐津「戻橋」「夕月船頭」常磐津津太夫 常磐津一寿郎
22日 長唄 (再)2016/01/21「春興鏡獅子」芳村伊十衛 今藤長十郎
29日 現代邦楽 池辺晋一郎作曲
「梢にて」吉村七重 未定 石垣清美

平成29年7月・TV邦楽番組表
にっぽんの芸能 [Eテレ](金)23:00~23:54
【再】翌週月曜12:00~12:54
7日 七夕に思いをこめて 舞踊・清元「流星」坂東巳之助ほか
長唄「五色の糸」唄 松永忠次郎 杵屋巳之助
三味線 松永忠一郎 松永直矢
14日 襲名・ハレの舞台を見る 歌舞伎「壽曽我対面」
平成29年5月 歌舞伎座
21日 大奥禁断の恋! 舞踊「江島生島」
平成29年2月 日本舞踊協会公演(国立劇場)で収録
花柳寿美 猿若清方 若柳宗樹 花柳大日翠 若柳薫子 若柳美香康
唄・杵屋勝四郎ほか 三味線・杵屋栄八郎ほか
28日 新名人列伝
七世芳村伊十郎・清元志寿太夫・清元寿國太夫らの芸を紹介する。

その他
25日  古典芸能への招待 21:00~
團菊祭五月大歌舞伎
七世尾上梅幸二十三回忌・十七世市村羽左衛門十七回忌の追善公演。
平成29年5月 歌舞伎座
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm >
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………

第761号 2017年6月16日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン      ◆2017年6月16日第761号◆
┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■邦楽の友7月号は6月23日(金)の発売です。
7月号の目次アップしました。

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・
★おたすけ社鳥の話「第6回しんぱち会へのお誘い」(目次の1)
★日本伝統文化振興財団理事長退任と就任のお知らせ(目次の2)
★6月17日より7月2日までの演奏会(目次の3)
★「7月号目次761号」「NHK758号」(目次の4)
★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)
月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <info@hougaku.co.jp> へ。
年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
……………………………………………………………………………………………
【邦楽ぐるーぷ 翔の会】
7月15日(土)1時開演 3000円 紀尾井小ホール
田辺頌山、善養寺惠介、亀山香能、上田美恵子、山登松和、
上村和香能、船越まゆみ、五十川真子、佐々木千香能、山木七重、
樋口千清代、中 彩香能、斎藤瑞香能、福原百之助、
豊島区立駒込中学校琴部、都立東久留米総合高等学校箏曲部、
専修大学三曲研究会「北海民謡調」「弦鳴」「都の春」
「明石」「臼の声」「初夏の印象」「一二三鉢返し調」「寿くらべ」
03ー3237ー0061
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□
バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=423>
中止される場合は <http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=452> までご連絡をお願いします。
このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを
お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(745)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
第6回しんぱち会へのお誘い
(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則
銀座線京橋駅地下直通・東京スクエアガーデンにある
別亭神田新八でのしんぱち会も6回目となった。
糸方は春日派の二人、ももちゃんと花次(かじ)さん。
旦那衆の集まりなので腕に自信がある何人かは
ひき唄いで参加される。
毎回ではないが赤坂や向島の芸者さん、
仲のいい踊りの師匠が小唄振りを見せてくれる。
誰でも参加できる気楽なお遊びの会なのです。
キャッチフレーズは以下のようにしています。

美味しい料理と旨い酒。
ほろ酔い気分で小唄を唄う。
よろしければご参加ください。

7月22日(土)午後1時開演
会費 1万円(食事・床代込)
別亭神田新八(銀座線京橋駅地下直通・東京スクエアガーデン)

お申込み・お問合せ 邦楽の友社 03−5451−3068
番組が揃い次第締め切らせていただく場合があります。
(お断りするほど番組が揃ったことはないけどね。)
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
【ニュース・投稿 募集】
邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。
冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。
Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)
……………………………………………………………………………………………
【日本伝統文化振興財団代表理事(理事長)退任と就任のお知らせ】
公益財団法人日本伝統文化振興財団では
六月付を以って前理事長川口裕司氏が退任、
元理事長であった現会長の藤本草氏が
代表理事(理事長)に就任する旨の発表があった。
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
3「今週のおすすめ演奏会情報」
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
♪───────────┐
│演奏会に行きませんか?│
♪───────────♪
「メール」でいただければ無料掲載いたします。
(35文字4行以内でお願い致します。)<mag@hougaku.co.jp>
状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。
……………………………………………………………………………………………
6月17日(土)竹村派樹立35周年・師歴40周年竹村てる花記念会
11時開演 無料 証券ホール
特別出演「蘭蝶」平田弘子。「夏景色」葵仁美。「京都博多流し」白扇如。
「腕守」春日豊吉久。「かっぽれ」井筒綾奈美。「金沢蟇の油売」堀小治由紀。
「お吉しぐれ」蓼津留千代。「河水」堀小りく。「城端曳山祭」土川きく。
「芝浜」若宮三千代。「髪結い新三」不二小みち。「権九郎」柴よし。
「向島名所」永井ひろ。
最後に会主の三代目家元竹村てる花が「両国夜景」を唄う。
……………………………………………………………………………………………
6月17日(土)清元わだち会
1時半開演 2500円 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月17日(土)第24回平曲鑑賞会
2時開演 名古屋市西文化小劇場
宇治川合戦を語る「平家物語」
箏曲「古今組夏の曲」今井勉
講演「宇治川で先陣を争う東国武者たち」大森北義
平曲「生食」鈴木孝庸
平曲「宇治川」今井検校勉
……………………………………………………………………………………………
6月18日(日)菊若啓州芸暦60年記念演奏会
1時開演 3000円 国立文楽小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月19日(月)清元栄寿郎記念清栄会さようなら公演
1時開演 4000円 国立小劇場
……………………………………………………………………………………………
6月20日(火)日本小唄連盟総会と懇親会
日本小唄連盟は公益社団法人に移行して6年目になる総会を開催する。
12時より定時総会 1時より4時まで懇親会
ホテルオークラ・アスコットルーム
……………………………………………………………………………………………
6月20日(火)財団法人創立五十周年記念
長唄杵勝会 東京定期演奏会
12時開演 6000円 国立小劇場
「供奴」で幕開き。「靭猿」まで22番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
6月20日(火)女流義太夫演奏会
6時半開演 3000円 お江戸日本橋亭
……………………………………………………………………………………………
6月22日(木)第37回 箏合奏団絹の会
7時開演 3000円 日本橋公会堂
第一部「双輪」「花の香る季節に」「三つの影像第三集〜箏夢」
第二部「先帝入水」
……………………………………………………………………………………………
6月24日(土)第43回長唄東友会
1時開演 無料 紀尾井小ホール
東音吉井禮子(三味線)、東音杉浦和子、東音椎名佳子(唄)他。
「汐汲」「五郎時致」「喜三の庭」「橋弁慶」「都風流」「吉原雀」
……………………………………………………………………………………………
6月25日(日)初代米川文子二十三回忌追福
二代米川文子芸歴八十五年記念演奏会
10時45分開演 5000円 国立小劇場
4時半より「楓の花」「松竹梅」「七小町」
……………………………………………………………………………………………
6月25日(日)古希記念長唄栄富次の会
2時開演 招待 紀尾井小ホール
……………………………………………………………………………………………
6月26日(月)春日会研究会
10時45分開演 無料 三越劇場
「春日の花」で開幕。
「鳥影に」春日とよ栄芝・とよ喜扇、豊芝洲まで
123番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
6月29日(木)第18回 青濤会
6時半開演 2000円 深川江戸資料館小劇場
「月の巻」笛・推峰。清穂、成光、呂裕、夏実。
「狂獅子」笛・伝生。夏実、悦芳、清穂、呂凰。
「傾城道成寺」笛・理生。花帆、呂英、千穂、朱音。
……………………………………………………………………………………………
6月30日(金)藝大卒業生による箏曲新潮会第61回定期演奏会
6時半開演 3000円 浅草公会堂
「岡康砧」「臼の声」「根岸の四季」「西行」「讃歌」「根曳の松」
……………………………………………………………………………………………
7月1日(土)初代蓼胡蝶60年忌追善演奏会
11時半開演 無料 三越劇場
津留葉・胡満千加ほかによる「白扇」で幕開き。
三時頃賛助出演名取十一番を挟んで五時頃より初代蓼胡蝶作品集
「染めあげて」蝶弥「今宵妻」胡菜三「三日月の頃より」胡満桜
「今さらに」胡伊葉「粋なお方」胡茂「置炬燵」胡治「白菊」
津留葉「念がとどいて」胡満佳まで66番を演奏する。
……………………………………………………………………………………………
7月1日(土)常磐まさ米ゆかた会 メルパルク東京
……………………………………………………………………………………………
7月2日(日)第8回春日会小唄一日体験
1時より 1000円 春日会館2Fホール
講師・春日とよ奈世。
……………………………………………………………………………………………
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃
┗━┻━┻━┻━┻━┛
邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。
詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=388>
……………………………………………………………………………………………
■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■
■松戸小うた連、活躍中■

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。
中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。
★6月18日(日)より
「松戸小うた」15周年記念ドラ焼きが販売されます。
お問合せ先 「中條京子音楽事務所」
千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339
……………………………………………………………………………………………
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
4「7月号のご案内761号」「NHK6月758号」
<http://www.hougaku.co.jp/cp-bin/wordpress/?page_id=423>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
7月号目次                  【表紙絵】吉田まりの
【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【梅雨時期の健康管理】山木七重(23)
【藤舎推峰師】三輪たけし(28)【歩み】東山晋士(39)
【日本音楽聞書帖】笹井邦平(34)【四季随想】杵屋栄禧(36)
【小唄オシャレ考】竹越治夫(39)【長唄正本研究】(42)
【NHK】(50)【演奏会情報】(48)
【ニュース】(20・28・35・47)

【グラビア】邦楽の友主催 第41回 名流端唄演奏会・浅草夢宵座・
男性小唄「季の会」・堀派会名取式・若宮勉強会と駿台元気フェスタ

演奏会広告(五十音順)顕彰碑賛助(7)翔の会(4・5)
しんぱち会(6)洗足ジュニア(7)落語と端唄小唄(3)
★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

一般広告(五十音順)安藤政輝(52・53)小野正志(大裏)
加藤邦楽器(55)亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)
作者邑(56)三味線かとう(56)竹うち(55)たのしい三味線(57)
鶴屋(54)東山楽譜(56)舞踊プロモーション(57)
別亭神田新八(51)三越劇場(17)光春野村(55)宮本卯之助(56)
めるまが(54)矢野(54)龍角散(55)ワード(57)
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<mag@hougaku.co.jp>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
★ 「邦の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★
<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>
CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」
宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸
小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」
宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川
小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸
小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、
15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、
17「古典のしおり3」小野正志、18「小野正志作品集」1・2】
お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)
……………………………………………………………………………………………
★お稽古場案内に参加しませんか★
<http://www.hougaku.co.jp/okeikoba.htm>
初年度13000円 翌年から管理費1年3000円
……………………………………………………………………………………………
★ ホームページを造りませんか★【10万円】
<nakamura@hougaku.co.jp>
……………………………………………………………………………………………
★邦楽の友社主催「名流端唄会」★
平成30年5月28日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
★小唄鶴亀会★
平成30年2月26日(月)三越劇場
……………………………………………………………………………………………
記載された内容は予告することなく変更することがあります。
本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。
ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。
編集:守谷幸則 <mag@hougaku.co.jp>
発行:株式会社邦楽の友社
〒156-0053 世田谷区桜3-26-2
TEL:03-5451-3068
FAX:03-5451-3069
邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>
……………………………………………………………………………………………
送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、
カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。
……………………………………………………………………………………………

第760号 2017年6月9日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2017年6月9日第760号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■テレビ情報によれば5月7日より「梅雨入り」

と前号に書きましたが「5月」ではなく「6月」の誤りにつき

訂正します。「7日」のほうはあっていたようで(笑)

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「春日会の小唄1日体験教室」(目次の1)

★日本小唄連盟総会と懇親会・田辺尚雄賞・

邦楽の友6月号演奏会案内の訂正(目次の2)

★6月10日より6月25日までの演奏会(目次の3)

★「6月号目次758号」「NHK758号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【藝大卒業生による箏曲新潮会 第61回定期演奏会】

6月30日(金)6時半開演 3000円 浅草公会堂

「岡康砧」「臼の声」「根岸の四季」「西行」「讃歌」「根曳の松」

03ー3735ー3817

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(744)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

第8回春日会小唄1日体験教室

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

小唄は、江戸時代末期に創始された短い三味線歌曲です。

小唄の魅力は、爪弾きで弾く三味線の音色と、

何とも言えぬ情感のある唄を、

三味線と間を合わせて唄うところにあります。

小唄に興味がある方、

あるいは三味線を弾いてみたいという方、

一度、春日流の小唄を体験してみては如何ですか・・・

模範演奏を聴いた後、先ず唄の勉強、次に三味線の勉強を行い、

最後には唄と三味線で講習曲の弾き唄いを行って頂きます。

指導は春日流小唄のプロフェショナルの師匠が行います。

小唄に携わるスタッフ達のサポートにより小唄を体験して頂く、

それが春日会の「小唄の1日体験教室」です。

 

開催日:平成29年7月2日(日)午後1時~3時

講師:春日とよ奈世

定員:15名(定員になり次第締め切ります)

受講料:1,000円(飲物付)

会場:春日会館2Fホール

(連絡先)一般財団法人春日会「小唄1日体験教室」事務局

〒110-0002 東京都台東区上野桜木1-5-22

電話;03-3821-2365FAX:03-3821-4579

ホームページ:http://kasugakai.jp/

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【日本小唄連盟総会と懇親会】

日本小唄連盟は公益社団法人に移行して6年目になる総会を開催する。

6月20日(火)12時より定時総会

1時より4時まで懇親会。

ホテルオークラ・アスコットルーム

……………………………………………………………………………………………

【第34回 田辺尚雄賞】

大内典「仏教の声の技 悟りの身体性」

授賞式は11月11日(土)4時20分より

沖縄県立芸術大学 首里当蔵キャンパス奏楽堂ホール

……………………………………………………………………………………………

【邦楽の友6月号演奏会案内の訂正】

7月1日、蓼蝶弥の会を

「初代蓼胡蝶60年忌追善演奏会」に訂正します。

11時半開演 三越劇場です。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)芝勢以派 第32回 哥澤隆勢会

1時開演 無料 証券ホール

「末廣」金沢芝駒恵・金沢芝喜音代。

「宇治茶」芝久満・芝虎、師匠連の番組で幕明け。

4時頃より「住吉」立方・尾上菊之丞。芝虎郷。

「春は賑ふ」立方・新ばし ぼたん。柏井正尚。

「うぐひす」立方・新ばし 喜美勇。芝虎秀。

「恋しらず」立方・新ばし きみ鶴。芝虎俊。

「嵯峨の秋」立方・新ばし 秀千代。芝虎峰。

「恋すてふ」立方・祗園 豆千鶴。芝虎大。

三味線は芝虎、新ばし由良子。笛・祗園小恵美。

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)日本音楽の流れ 箏

2時開演 4500円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)箏・三絃リサイタル 第二十五回「上方の風雅」(十)

6時5分開演 3500円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月11日(日)現代小唄作曲家グループ新曲発表会

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

栄 由利、菊地満佐、常磐まさ米、蓼 競雪野、不二小みち、

柴 よし、堀 小よ寿々、蓼 史実、春日とよ五朗丸、千紫巳恵佳。

「たいこ銭」「棒しばり」「大つごもり」「走馬灯」「蜘蛛の糸」

「百足」「山科閑居」「膝栗毛」「二つ星」「ていねいに」他。

……………………………………………………………………………………………

6月11日(日)第84回藤本昭子地歌ライブ

2時半開演 3000円 求道会館

「相生の曲(六段打合せ)」

箏(六段)藤本昭子、箏(相生の曲)奥田雅楽之一、尺八・神令。

「秋の言の葉」箏本手・藤本昭子、箏替手・塚本徳。

「楓の花」箏高音・藤本昭子、箏低音・奥田雅楽之一、尺八・神令。

……………………………………………………………………………………………

6月15日(木)春日とよ子会 先斗町歌舞練場

……………………………………………………………………………………………

6月16日(金)琵琶と提琴・Agri-culture(農業)と音楽

塩高知之(琵琶)と糸井マキ(ヴァイオリン)によるジョイントコンサート

7時半開演 3000円 成美教育文化会館

糸井マキ(ヴァイオリン)塩高知之(琵琶)吉岡龍之介(尺八)

解説とお話・石田一志(音楽評論家・音楽学 芸術選奨文部科学大臣賞受賞)

まろばし?尺八と琵琶の為の       塩高知之

風の宴」琵琶独奏曲           塩高知之

壇ノ浦」?平家物語より         塩高知之

ファンタジア              G.P.Telemann

シャコンヌ               J.S.Bach

「虚ろな心」の主題による変奏曲     N.Paganini

かつてアルカディアで II        Y.Morimoto

……………………………………………………………………………………………

6月17日(土)竹村派樹立35周年・師歴40周年竹村てる花記念会

11時開演 無料 証券ホール

特別出演「蘭蝶」平田弘子。「夏景色」葵仁美。「京都博多流し」白扇如。

「腕守」春日豊吉久。「かっぽれ」井筒綾奈美。「金沢蟇の油売」堀小治由紀。

「お吉しぐれ」蓼津留千代。「河水」堀小りく。「城端曳山祭」土川きく。

「芝浜」若宮三千代。「髪結い新三」不二小みち。「権九郎」柴よし。

「向島名所」永井ひろ。

最後に会主の三代目家元竹村てる花が「両国夜景」を唄う。

……………………………………………………………………………………………

6月17日(土)清元わだち会

1時半開演 2500円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月17日(土)第24回平曲鑑賞会

2時開演 名古屋市西文化小劇場

宇治川合戦を語る「平家物語」

箏曲「古今組夏の曲」今井勉

講演「宇治川で先陣を争う東国武者たち」大森北義

平曲「生食」鈴木孝庸

平曲「宇治川」今井検校勉

……………………………………………………………………………………………

6月18日(日)菊若啓州芸暦60年記念演奏会

1時開演 3000円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月19日(月)清元栄寿郎記念清栄会さようなら公演

1時開演 4000円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

6月20日(火)日本小唄連盟総会と懇親会

日本小唄連盟は公益社団法人に移行して6年目になる総会を開催する。

12時より定時総会 1時より4時まで懇親会

ホテルオークラ・アスコットルーム

……………………………………………………………………………………………

6月20日(火)財団法人創立五十周年記念 長唄杵勝会 東京定期演奏会

12時開演 6000円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

6月20日(火)女流義太夫演奏会

6時半開演 3000円 お江戸日本橋亭

……………………………………………………………………………………………

6月22日(木)第37回 箏合奏団絹の会

7時開演 3000円 日本橋公会堂

第一部「双輪」「花の香る季節に」「三つの影像第三集?箏夢」

第二部「先帝入水」

……………………………………………………………………………………………

6月24日(土)第43回長唄東友会

1時開演 無料 紀尾井小ホール

東音吉井禮子(三味線)、東音杉浦和子、東音椎名佳子(唄)他。

「汐汲」「五郎時致」「喜三の庭」「橋弁慶」「都風流」「吉原雀」

……………………………………………………………………………………………

6月25日(日)初代米川文子二十三回忌追福

二代米川文子芸歴八十五年記念演奏会

10時45分開演 5000円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

6月25日(日)古希記念長唄栄富次の会

2時開演 招待 紀尾井小ホール

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「6月号のご案内758号」「NHK6月758号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第759号 2017年6月2日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2017年6月2日第759号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■本日新しいパソコンが入りました。

■テレビ情報によれば5月7日より「梅雨入り」

食あたりなどなさらぬようお気をつけください。

■6月3日(土)端唄花季会は「国立小劇場」です。

メルマガ前号、本誌6月号にある三越劇場は

誤りにつき訂正してお詫び申し上げます。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「お相撲見物」(目次の1)

★第19回洗足学園ジュニア音楽コンクール邦楽部門参加者募集・

琵琶と提琴Agri-culture(農業)と音楽(目次の2)

★6月3日より6月18日までの演奏会(目次の3)

★「6月号目次758号」「NHK758号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【現代小唄作曲家グループ新曲発表会】

6月11日(日)2時開演 3000円 紀尾井小ホール

栄 由利、菊地満佐、常磐まさ米、蓼 競雪野、不二小みち、柴 よし、

堀 小よ寿々、蓼 史実、春日とよ五朗丸、千紫巳恵佳。

「たいこ銭」「棒しばり」「大つごもり」「走馬灯」「蜘蛛の糸」

「百足」「山科閑居」「膝栗毛」「二つ星」「ていねいに」他。

03ー3664ー3338

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(743)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

お相撲見物

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

相撲を見に行きました。

たまたま友人がインターネットで予約を入れたら

奇跡的に二日間も切符が取れたというのです。

三日目(火曜日)と七日目(土曜日)。

私は仕事柄、土日祭日は難しいので

友人は平日が難しいので

私と友人とで4枚づつキレイに分けました。

 

その三日目は横綱が四人揃い踏み。

しかも四人とも勝つという、まあ奇跡的な一日でした。

西の正面の二階席です。

前三列おいて通路に面した四列目。

上から覗くと桟敷席にどこかの芸者さんが見えました。

 

携帯が鳴って「約束覚えているよね」

「何の話でしょう」

「こないだお土産に絵番付買ってきてって言ったでしょう」

すっかり忘れていました。

思わず「グッジョブ」

それから土産物屋を駆け巡り、一階で購入しました。

皆さん、絵番付は一階の正面前にしか売っていませんよ。

 

七日目はハネてからの電話です。

「これから渋谷に行くからよう」出て来いと。

円山町のおでん割烹「ひで」

当然知ってるだろ。

「神泉からドンツキの階段を上がって右側のか」

知っている私も凄い。

 

ここはまだ梶山富蔵さんが存命の頃

二人だけで、何度か小唄を唄った店。

結構有名店だったんですね。

梶山さんを思い出しながらビールを注文し

相撲帰りの連中を待ちながらの小半刻を過ごしました。

懐かしゅうございました。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【第19回洗足学園ジュニア音楽コンクール 邦楽部門参加者募集】

◆審査部門 高校生の部/中学生の部/小学生の部

◆演奏曲 日本の伝統楽器による作品。

曲目自由(古典曲、現代曲)但し、自作品は不可。

◆応募期間 平成29年10月2日(月)?10月16日(月)

◆公開本選会

会場:洗足学園音楽大学シルバーマウンテン1F

日時:平成29年12月17日(日) 13:00開始(予定)

◆表彰

最優秀賞(一位)/優秀賞(二位)/奨励賞(三位)/入賞

◆審査員

藤本草(財団法人日本伝統文化振興財団会長/審査委員長)

今藤政太郎(人間国宝/長唄三味線演奏家/特別審査員)

松尾祐孝(作曲家/本学教授)

石垣清美(箏演奏家/本学客員教授)

三橋貴風(尺八演奏家/本学講師)

詳細については下記まで問合せください。

洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所 電話&FAX 044-856-2932

genhouken01@senzoku.ac.jp

http://www.senzoku.ac.jp/music/info/junior/traditional.html

……………………………………………………………………………………………

【琵琶と提琴・Agri-culture(農業)と音楽】

東久留米市後援 石田現代音楽研究所東久留米支部コンサート

塩高知之(琵琶)と糸井マキ(ヴァイオリン)によるジョイントコンサート

 

場所:成美教育文化会館(東久留米北口下車線路脇の道を進んで徒歩4分TEL042-471

-6600)

期日:2017年6月16日(金)19時30分開演

入場料:3000円

企画・制作:石田現代音楽研究所東久留米支部

支部長:玉川友則(園芸作家・農林水産大臣賞受賞)

コンセプト:森本 恭正(作曲家・石田現代音楽研究所主任研究員)

この企画では音楽と農業の接点を探ります

Agri-Culture(農業)とMusic-Culture(音楽文化)

意外な組み合わせですが実は両方ともCulture(文化)という共通項を持っています

現代はコンピューターにより合成された音の氾濫です

しかし音楽は本来木や動物から採られた自然由来の素材で奏でられていました

まるで土から作物が生まれるように

琵琶と提琴(ヴァイオリン)ともに洋の東西における代表的な弦楽器です

このたったふたつの楽器で描く深く豊かな音楽の世界です

その音楽の世界を地域のより多くの人々に知って頂き

地域都市農業の活性化につながる

初のジョイントコンサートを造りだしていこうと思います

 

糸井マキ(ヴァイオリン)塩高知之(琵琶)吉岡龍之介(尺八)

石田一志(音楽評論家・音楽学 芸術選奨文部科学大臣賞受賞)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)第16回 端唄花季会

11時半開演 無料 国立小劇場

男性合唱「四季の唄」

わたしの愛唱歌・私の好きな端唄コーナー。

五段組大合奏「お江戸日本橋」

最後に同人によるフィナーレ「浜町河岸」登喜穂。「長崎」汀。

「有明」登喜歌。「佃流し」晶子。「おかる」藤子。「江島生島」彌生。

「磯節かっぱ」桜子。「花は青葉に」利恵。「木やりマンボ」全員。

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)川瀬順輔をきく会

2時開演 5000円 紀尾井小ホール

川瀬順輔作曲「鶴門」、「残月」、対談、「真虚霊」、「新青柳」

川瀬順輔(尺八) 竹内道敬(対談)

米川文子(箏)藤井泰和(三弦)川瀬露秋(胡弓・三弦)

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)関西松永会

12時半開演 4000円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)世田谷区民文化祭

(小唄・長唄・清元・笛・囃子・新内)日本の調べ

1時開演 無料 成城ホール

一、長唄 京鹿子娘道成寺(舞台面)

小林淑子

如月まみ

野本祐子

太宰俊造

三味線 杵屋(?吉)久弥

向じま友梨

根岸直子

酒井香代

間宮繁子

 

〃   向じま琴巳

〃   向じまほのか

〃   下平ゆう子

〃   杵屋弥(?吉)栄

三味線 杵屋弥(?吉)

唄   向じまふう子

〃   向じまるみ

〃   東音半田綾子

〃   小泉裕美

〃   清元紫蝶

 

囃子連中

 

三、世田谷小唄会(一)

1業平 行きによろうか 守谷幸則 長生奈美弘

2向島名所 高尾宏 田村彌笑

3腕守 のび上り 蓼房まさ和 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

4浜町河岸 まかせたからは 武田千賀子 田村彌笑 替豊岡好子

5柳橋から 夕立やさっと 長生奈美弘 芦刈訓子

6夏景色 蓼まさ八重 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

7廻り灯籠 ぬれてみたさ 田村笑津 田村彌笑

 

三、長唄 那須野

唄 鈴木慶子 杵屋三澄由 杵屋三澄那

三味線 杵屋三澄麗 杵屋三那都 杵屋三澄乃 大久保美智子

 

四、新内流し 本手 三浦屋千代里 上調子 三浦屋千代輔

 

五、長唄・囃子 供奴

長唄、三味線 チーム春

笛  松井 美智子

小鼓 竹内 恵子

大鼓 高橋 香衣

太鼓 藤舎 冬雪

 

六、世田谷小唄会(二)

8夕焼け ぬれてみたさ 長生弘碩 長生奈美弘

9ほたる茶屋 せかれせかれ 田中こと宮川千昌 宮川千枝

10一文足りないよ 三遊亭遊馬 田村彌笑

11上汐 こうもり 橘家竹蔵 長生奈美弘

12笠森おせん 蓼房まさ繁 蓼まさ八重 蓼房まさ香

13勝名のり 赤星喜康 田村彌笑

 

七、新内 若木仇名草

浄瑠璃 青木文江 三味線 三浦屋千代太郎 上調子 三浦屋千代輔

 

八、長唄 俄獅子

唄 佐々木理香 轟美津子

三味線 杵屋弥佶 牧野めぐみ 替杵屋佶久弥

 

九、長唄 神田祭

杵家 七毬 杵家 弥重久 杵家 弥佳利 杵家 弥佐乃 杵家 弥容之

 

三味線 杵家 弥浩佐 杵家 弥七東生 杵家 七花 杵家 七平次

 

笛 福原百恭

打物 福原鶴之助 藤舎清穂 望月太左乃 角田圭吾

 

十、世田谷小唄会

14ほたる茶屋 茂木尚哉 長生奈美弘 替芦刈訓子

15雪の山中 紺の前だれ 山県和喜 長生奈美呂

16箕輪心中 とめても帰る 熊野こと宮川千隆 宮川千枝

17中洲河岸 あじさい 長生奈美呂 長生奈美弘

18四万六千日 夕立の 蓼房まさ香 蓼まさ八重

19隅田の月 長生奈美弘 長生奈美呂

 

十一、長唄 鷺娘

唄 杵屋徳衛 杵屋衛山 杵屋徳文治

三味線 杵屋徳奈 杵屋徳初音 杵屋徳桜

 

十二、清元 権九郎

浄瑠璃 清元梅美紀 清元紫蝶

三味線 清元香葉 上清元梅丸美

 

十三、長唄 元禄風花見踊

唄 杵屋徳奈 杵屋徳衛 杵屋徳文治 杵屋衛鹿乃 杵屋衛山

三味線 杵屋徳桜 松崎美和 大島操子 杵屋徳初音 磯崎正貴

 

笛 福原百恭

脇鼓 角田圭吾

小鼓 福原鶴之助

大皷 望月太左乃

太鼓 藤舎清穂

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)若草ライブ 春日会館

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)第108回琴友会箏曲地歌演奏会

11時開演 5000円 国立文楽劇場

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)錦心流琵琶 第11回淀水会・初夏の会

11時開演 無料 国立文楽小ホール

「重衡」より「道成寺」まで20番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

6月6日(火)第11回 人間国宝の会

6時開演 5000円 国立小劇場

ひとみ座乙女文楽「新内三番叟」清元「お祭り」

トーク・石川雅己と人間国宝。

琵琶「茨木」新内「尾花の子守唄」

新内仲三郎、清元清寿太夫、清元梅吉、奥村旭翠、堅田喜三久ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月6日(火)第42回新箏曲人の会

7時開演 3000円 けやきホール

「初夏の印象」「伏見」「三面の箏によるカプリース」「夕顔」「新潮」

……………………………………………………………………………………………

6月8日(木)第36回長唄杵屋会

1時半開演 4000円 イイノホール

「俄獅子」26丁26枚。

「角兵衛」君三郎・勘寿郎、ほか。

「奥の細道」喜三以満・喜寿海、ほか。

「鷺娘」直吉・勘五郎、ほか。

「風流船揃」勘和恵・勘由紀、ほか。

「船弁慶」喜三郎・寒玉、ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月8日(木)第13回新内いやさかの会

1時半開演 3000円 お江戸日本橋亭

新内弥栄派家元新内枝幸太夫主催。終演4時頃。

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)芝勢以派 第32回 哥澤隆勢会

1時開演 無料 証券ホール

「末廣」金沢芝駒恵・金沢芝喜音代。

「宇治茶」芝久満・芝虎、師匠連の番組で幕明け。

4時頃より「住吉」立方・尾上菊之丞。芝虎郷。

「春は賑ふ」立方・新ばし ぼたん。柏井正尚。

「うぐひす」立方・新ばし 喜美勇。芝虎秀。

「恋しらず」立方・新ばし きみ鶴。芝虎俊。

「嵯峨の秋」立方・新ばし 秀千代。芝虎峰。

「恋すてふ」立方・祗園 豆千鶴。芝虎大。

三味線は芝虎、新ばし由良子。笛・祗園小恵美。

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)日本音楽の流れ 箏

2時開演 4500円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)箏・三絃リサイタル 第二十五回「上方の風雅」(十)

6時5分開演 3500円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月11日(日)現代小唄作曲家グループ新曲発表会

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

栄 由利、菊地満佐、常磐まさ米、蓼 競雪野、不二小みち、

柴 よし、堀 小よ寿々、蓼 史実、春日とよ五朗丸、千紫巳恵佳。

「たいこ銭」「棒しばり」「大つごもり」「走馬灯」「蜘蛛の糸」

「百足」「山科閑居」「膝栗毛」「二つ星」「ていねいに」他。

……………………………………………………………………………………………

6月11日(日)第84回藤本昭子地歌ライブ

2時半開演 3000円 求道会館

「相生の曲(六段打合せ)」

箏(六段)藤本昭子、箏(相生の曲)奥田雅楽之一、尺八・神令。

「秋の言の葉」箏本手・藤本昭子、箏替手・塚本徳。

「楓の花」箏高音・藤本昭子、箏低音・奥田雅楽之一、尺八・神令。

……………………………………………………………………………………………

6月15日(木)春日とよ子会 先斗町歌舞練場

……………………………………………………………………………………………

6月16日(金)琵琶と提琴・Agri-culture(農業)と音楽

塩高知之(琵琶)と糸井マキ(ヴァイオリン)によるジョイントコンサート

7時半開演 3000円 成美教育文化会館

糸井マキ(ヴァイオリン)塩高知之(琵琶)吉岡龍之介(尺八)

解説とお話・石田一志(音楽評論家・音楽学 芸術選奨文部科学大臣賞受賞)

まろばし?尺八と琵琶の為の       塩高知之

風の宴」琵琶独奏曲           塩高知之

壇ノ浦」?平家物語より         塩高知之

ファンタジア              G.P.Telemann

シャコンヌ               J.S.Bach

「虚ろな心」の主題による変奏曲     N.Paganini

かつてアルカディアで II        Y.Morimoto

……………………………………………………………………………………………

6月17日(土)竹村派樹立35周年・師歴40周年竹村てる花記念会

11時開演 無料 証券ホール

特別出演「蘭蝶」平田弘子。「夏景色」葵仁美。「京都博多流し」白扇如。

「腕守」春日豊吉久。「かっぽれ」井筒綾奈美。「金沢蟇の油売」堀小治由紀。

「お吉しぐれ」蓼津留千代。「河水」堀小りく。「城端曳山祭」土川きく。

「芝浜」若宮三千代。「髪結い新三」不二小みち。「権九郎」柴よし。

「向島名所」永井ひろ。

最後に会主の三代目家元竹村てる花が「両国夜景」を唄う。

……………………………………………………………………………………………

6月17日(土)清元わだち会

1時半開演 2500円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月18日(日)菊若啓州芸暦60年記念演奏会

1時開演 3000円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「6月号のご案内758号」「NHK6月758号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

……………………………………………………………………………………………

送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、

カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。

……………………………………………………………………………………………

 

 

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2017年6月2日第759号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■本日新しいパソコンが入りました。

■テレビ情報によれば5月7日より「梅雨入り」

食あたりなどなさらぬようお気をつけください。

■6月3日(土)端唄花季会は「国立小劇場」です。

メルマガ前号、本誌6月号にある三越劇場は

誤りにつき訂正してお詫び申し上げます。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「お相撲見物」(目次の1)

★第19回洗足学園ジュニア音楽コンクール邦楽部門参加者募集・

琵琶と提琴Agri-culture(農業)と音楽(目次の2)

★6月3日より6月18日までの演奏会(目次の3)

★「6月号目次758号」「NHK758号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【現代小唄作曲家グループ新曲発表会】

6月11日(日)2時開演 3000円 紀尾井小ホール

栄 由利、菊地満佐、常磐まさ米、蓼 競雪野、不二小みち、柴 よし、

堀 小よ寿々、蓼 史実、春日とよ五朗丸、千紫巳恵佳。

「たいこ銭」「棒しばり」「大つごもり」「走馬灯」「蜘蛛の糸」

「百足」「山科閑居」「膝栗毛」「二つ星」「ていねいに」他。

03ー3664ー3338

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(743)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

お相撲見物

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

相撲を見に行きました。

たまたま友人がインターネットで予約を入れたら

奇跡的に二日間も切符が取れたというのです。

三日目(火曜日)と七日目(土曜日)。

私は仕事柄、土日祭日は難しいので

友人は平日が難しいので

私と友人とで4枚づつキレイに分けました。

 

その三日目は横綱が四人揃い踏み。

しかも四人とも勝つという、まあ奇跡的な一日でした。

西の正面の二階席です。

前三列おいて通路に面した四列目。

上から覗くと桟敷席にどこかの芸者さんが見えました。

 

携帯が鳴って「約束覚えているよね」

「何の話でしょう」

「こないだお土産に絵番付買ってきてって言ったでしょう」

すっかり忘れていました。

思わず「グッジョブ」

それから土産物屋を駆け巡り、一階で購入しました。

皆さん、絵番付は一階の正面前にしか売っていませんよ。

 

七日目はハネてからの電話です。

「これから渋谷に行くからよう」出て来いと。

円山町のおでん割烹「ひで」

当然知ってるだろ。

「神泉からドンツキの階段を上がって右側のか」

知っている私も凄い。

 

ここはまだ梶山富蔵さんが存命の頃

二人だけで、何度か小唄を唄った店。

結構有名店だったんですね。

梶山さんを思い出しながらビールを注文し

相撲帰りの連中を待ちながらの小半刻を過ごしました。

懐かしゅうございました。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【第19回洗足学園ジュニア音楽コンクール 邦楽部門参加者募集】

◆審査部門 高校生の部/中学生の部/小学生の部

◆演奏曲 日本の伝統楽器による作品。

曲目自由(古典曲、現代曲)但し、自作品は不可。

◆応募期間 平成29年10月2日(月)?10月16日(月)

◆公開本選会

会場:洗足学園音楽大学シルバーマウンテン1F

日時:平成29年12月17日(日) 13:00開始(予定)

◆表彰

最優秀賞(一位)/優秀賞(二位)/奨励賞(三位)/入賞

◆審査員

藤本草(財団法人日本伝統文化振興財団会長/審査委員長)

今藤政太郎(人間国宝/長唄三味線演奏家/特別審査員)

松尾祐孝(作曲家/本学教授)

石垣清美(箏演奏家/本学客員教授)

三橋貴風(尺八演奏家/本学講師)

詳細については下記まで問合せください。

洗足学園音楽大学 現代邦楽研究所 電話&FAX 044-856-2932

genhouken01@senzoku.ac.jp

http://www.senzoku.ac.jp/music/info/junior/traditional.html

……………………………………………………………………………………………

【琵琶と提琴・Agri-culture(農業)と音楽】

東久留米市後援 石田現代音楽研究所東久留米支部コンサート

塩高知之(琵琶)と糸井マキ(ヴァイオリン)によるジョイントコンサート

 

場所:成美教育文化会館(東久留米北口下車線路脇の道を進んで徒歩4分TEL042-471

-6600)

期日:2017年6月16日(金)19時30分開演

入場料:3000円

企画・制作:石田現代音楽研究所東久留米支部

支部長:玉川友則(園芸作家・農林水産大臣賞受賞)

コンセプト:森本 恭正(作曲家・石田現代音楽研究所主任研究員)

この企画では音楽と農業の接点を探ります

Agri-Culture(農業)とMusic-Culture(音楽文化)

意外な組み合わせですが実は両方ともCulture(文化)という共通項を持っています

現代はコンピューターにより合成された音の氾濫です

しかし音楽は本来木や動物から採られた自然由来の素材で奏でられていました

まるで土から作物が生まれるように

琵琶と提琴(ヴァイオリン)ともに洋の東西における代表的な弦楽器です

このたったふたつの楽器で描く深く豊かな音楽の世界です

その音楽の世界を地域のより多くの人々に知って頂き

地域都市農業の活性化につながる

初のジョイントコンサートを造りだしていこうと思います

 

糸井マキ(ヴァイオリン)塩高知之(琵琶)吉岡龍之介(尺八)

石田一志(音楽評論家・音楽学 芸術選奨文部科学大臣賞受賞)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)第16回 端唄花季会

11時半開演 無料 国立小劇場

男性合唱「四季の唄」

わたしの愛唱歌・私の好きな端唄コーナー。

五段組大合奏「お江戸日本橋」

最後に同人によるフィナーレ「浜町河岸」登喜穂。「長崎」汀。

「有明」登喜歌。「佃流し」晶子。「おかる」藤子。「江島生島」彌生。

「磯節かっぱ」桜子。「花は青葉に」利恵。「木やりマンボ」全員。

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)川瀬順輔をきく会

2時開演 5000円 紀尾井小ホール

川瀬順輔作曲「鶴門」、「残月」、対談、「真虚霊」、「新青柳」

川瀬順輔(尺八) 竹内道敬(対談)

米川文子(箏)藤井泰和(三弦)川瀬露秋(胡弓・三弦)

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)関西松永会

12時半開演 4000円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)世田谷区民文化祭

(小唄・長唄・清元・笛・囃子・新内)日本の調べ

1時開演 無料 成城ホール

一、長唄 京鹿子娘道成寺(舞台面)

小林淑子

如月まみ

野本祐子

太宰俊造

三味線 杵屋(?吉)久弥

向じま友梨

根岸直子

酒井香代

間宮繁子

 

〃   向じま琴巳

〃   向じまほのか

〃   下平ゆう子

〃   杵屋弥(?吉)栄

三味線 杵屋弥(?吉)

唄   向じまふう子

〃   向じまるみ

〃   東音半田綾子

〃   小泉裕美

〃   清元紫蝶

 

囃子連中

 

三、世田谷小唄会(一)

1業平 行きによろうか 守谷幸則 長生奈美弘

2向島名所 高尾宏 田村彌笑

3腕守 のび上り 蓼房まさ和 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

4浜町河岸 まかせたからは 武田千賀子 田村彌笑 替豊岡好子

5柳橋から 夕立やさっと 長生奈美弘 芦刈訓子

6夏景色 蓼まさ八重 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

7廻り灯籠 ぬれてみたさ 田村笑津 田村彌笑

 

三、長唄 那須野

唄 鈴木慶子 杵屋三澄由 杵屋三澄那

三味線 杵屋三澄麗 杵屋三那都 杵屋三澄乃 大久保美智子

 

四、新内流し 本手 三浦屋千代里 上調子 三浦屋千代輔

 

五、長唄・囃子 供奴

長唄、三味線 チーム春

笛  松井 美智子

小鼓 竹内 恵子

大鼓 高橋 香衣

太鼓 藤舎 冬雪

 

六、世田谷小唄会(二)

8夕焼け ぬれてみたさ 長生弘碩 長生奈美弘

9ほたる茶屋 せかれせかれ 田中こと宮川千昌 宮川千枝

10一文足りないよ 三遊亭遊馬 田村彌笑

11上汐 こうもり 橘家竹蔵 長生奈美弘

12笠森おせん 蓼房まさ繁 蓼まさ八重 蓼房まさ香

13勝名のり 赤星喜康 田村彌笑

 

七、新内 若木仇名草

浄瑠璃 青木文江 三味線 三浦屋千代太郎 上調子 三浦屋千代輔

 

八、長唄 俄獅子

唄 佐々木理香 轟美津子

三味線 杵屋弥佶 牧野めぐみ 替杵屋佶久弥

 

九、長唄 神田祭

杵家 七毬 杵家 弥重久 杵家 弥佳利 杵家 弥佐乃 杵家 弥容之

 

三味線 杵家 弥浩佐 杵家 弥七東生 杵家 七花 杵家 七平次

 

笛 福原百恭

打物 福原鶴之助 藤舎清穂 望月太左乃 角田圭吾

 

十、世田谷小唄会

14ほたる茶屋 茂木尚哉 長生奈美弘 替芦刈訓子

15雪の山中 紺の前だれ 山県和喜 長生奈美呂

16箕輪心中 とめても帰る 熊野こと宮川千隆 宮川千枝

17中洲河岸 あじさい 長生奈美呂 長生奈美弘

18四万六千日 夕立の 蓼房まさ香 蓼まさ八重

19隅田の月 長生奈美弘 長生奈美呂

 

十一、長唄 鷺娘

唄 杵屋徳衛 杵屋衛山 杵屋徳文治

三味線 杵屋徳奈 杵屋徳初音 杵屋徳桜

 

十二、清元 権九郎

浄瑠璃 清元梅美紀 清元紫蝶

三味線 清元香葉 上清元梅丸美

 

十三、長唄 元禄風花見踊

唄 杵屋徳奈 杵屋徳衛 杵屋徳文治 杵屋衛鹿乃 杵屋衛山

三味線 杵屋徳桜 松崎美和 大島操子 杵屋徳初音 磯崎正貴

 

笛 福原百恭

脇鼓 角田圭吾

小鼓 福原鶴之助

大皷 望月太左乃

太鼓 藤舎清穂

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)若草ライブ 春日会館

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)第108回琴友会箏曲地歌演奏会

11時開演 5000円 国立文楽劇場

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)錦心流琵琶 第11回淀水会・初夏の会

11時開演 無料 国立文楽小ホール

「重衡」より「道成寺」まで20番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

6月6日(火)第11回 人間国宝の会

6時開演 5000円 国立小劇場

ひとみ座乙女文楽「新内三番叟」清元「お祭り」

トーク・石川雅己と人間国宝。

琵琶「茨木」新内「尾花の子守唄」

新内仲三郎、清元清寿太夫、清元梅吉、奥村旭翠、堅田喜三久ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月6日(火)第42回新箏曲人の会

7時開演 3000円 けやきホール

「初夏の印象」「伏見」「三面の箏によるカプリース」「夕顔」「新潮」

……………………………………………………………………………………………

6月8日(木)第36回長唄杵屋会

1時半開演 4000円 イイノホール

「俄獅子」26丁26枚。

「角兵衛」君三郎・勘寿郎、ほか。

「奥の細道」喜三以満・喜寿海、ほか。

「鷺娘」直吉・勘五郎、ほか。

「風流船揃」勘和恵・勘由紀、ほか。

「船弁慶」喜三郎・寒玉、ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月8日(木)第13回新内いやさかの会

1時半開演 3000円 お江戸日本橋亭

新内弥栄派家元新内枝幸太夫主催。終演4時頃。

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)芝勢以派 第32回 哥澤隆勢会

1時開演 無料 証券ホール

「末廣」金沢芝駒恵・金沢芝喜音代。

「宇治茶」芝久満・芝虎、師匠連の番組で幕明け。

4時頃より「住吉」立方・尾上菊之丞。芝虎郷。

「春は賑ふ」立方・新ばし ぼたん。柏井正尚。

「うぐひす」立方・新ばし 喜美勇。芝虎秀。

「恋しらず」立方・新ばし きみ鶴。芝虎俊。

「嵯峨の秋」立方・新ばし 秀千代。芝虎峰。

「恋すてふ」立方・祗園 豆千鶴。芝虎大。

三味線は芝虎、新ばし由良子。笛・祗園小恵美。

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)日本音楽の流れ 箏

2時開演 4500円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)箏・三絃リサイタル 第二十五回「上方の風雅」(十)

6時5分開演 3500円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月11日(日)現代小唄作曲家グループ新曲発表会

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

栄 由利、菊地満佐、常磐まさ米、蓼 競雪野、不二小みち、

柴 よし、堀 小よ寿々、蓼 史実、春日とよ五朗丸、千紫巳恵佳。

「たいこ銭」「棒しばり」「大つごもり」「走馬灯」「蜘蛛の糸」

「百足」「山科閑居」「膝栗毛」「二つ星」「ていねいに」他。

……………………………………………………………………………………………

6月11日(日)第84回藤本昭子地歌ライブ

2時半開演 3000円 求道会館

「相生の曲(六段打合せ)」

箏(六段)藤本昭子、箏(相生の曲)奥田雅楽之一、尺八・神令。

「秋の言の葉」箏本手・藤本昭子、箏替手・塚本徳。

「楓の花」箏高音・藤本昭子、箏低音・奥田雅楽之一、尺八・神令。

……………………………………………………………………………………………

6月15日(木)春日とよ子会 先斗町歌舞練場

……………………………………………………………………………………………

6月16日(金)琵琶と提琴・Agri-culture(農業)と音楽

塩高知之(琵琶)と糸井マキ(ヴァイオリン)によるジョイントコンサート

7時半開演 3000円 成美教育文化会館

糸井マキ(ヴァイオリン)塩高知之(琵琶)吉岡龍之介(尺八)

解説とお話・石田一志(音楽評論家・音楽学 芸術選奨文部科学大臣賞受賞)

まろばし?尺八と琵琶の為の       塩高知之

風の宴」琵琶独奏曲           塩高知之

壇ノ浦」?平家物語より         塩高知之

ファンタジア              G.P.Telemann

シャコンヌ               J.S.Bach

「虚ろな心」の主題による変奏曲     N.Paganini

かつてアルカディアで II        Y.Morimoto

……………………………………………………………………………………………

6月17日(土)竹村派樹立35周年・師歴40周年竹村てる花記念会

11時開演 無料 証券ホール

特別出演「蘭蝶」平田弘子。「夏景色」葵仁美。「京都博多流し」白扇如。

「腕守」春日豊吉久。「かっぽれ」井筒綾奈美。「金沢蟇の油売」堀小治由紀。

「お吉しぐれ」蓼津留千代。「河水」堀小りく。「城端曳山祭」土川きく。

「芝浜」若宮三千代。「髪結い新三」不二小みち。「権九郎」柴よし。

「向島名所」永井ひろ。

最後に会主の三代目家元竹村てる花が「両国夜景」を唄う。

……………………………………………………………………………………………

6月17日(土)清元わだち会

1時半開演 2500円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月18日(日)菊若啓州芸暦60年記念演奏会

1時開演 3000円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「6月号のご案内758号」「NHK6月758号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

第758号 2017年5月26日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2017年5月26日第758号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

邦楽の友6月号は5月25日(木)に発売しました。

6月号目次、6月のNHKアップしました。

■世田谷区民文化祭 6月4日(日)1時開演 無料 成城ホール

1時15分頃、私も小唄の部(一)で出演します。

2時過ぎの小唄の部(二)には三遊亭遊馬、橘家竹蔵が出演。

長唄7番のほか、新内流し・新内・清元と盛り沢山の番組です。

成城学園駅お近くの方はお遊びにいらして下さい。

特別趣向で小唄に私のMCが入ります。いらないってか。(笑)

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「世田谷区民文化祭 日本の調べ」(目次の1)

★箏曲の世界 宮城道雄の残したもの(目次の2)

★5月27日より6月11日までの演奏会(目次の3)

★「6月号目次758号」「NHK758号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

第11回 人間国宝の会

6月6日(火)6時開演 5000円 国立小劇場

ひとみ座乙女文楽「新内三番叟」清元「神田祭り」

トーク・石川雅己と人間国宝。

琵琶「茨木」新内「尾花の子守唄」(岩谷時子作詞・新内仲三郎作曲)

新内仲三郎、清元清寿太夫、清元梅吉、奥村旭翠、堅田喜三久ほか。

……………………………………………………………………………………………

【現代小唄作曲家グループ新曲発表会】

6月11日(日)2時開演 3000円 紀尾井小ホール

栄 由利、菊地満佐、常磐まさ米、蓼 競雪野、不二小みち、柴 よし、

堀 小よ寿々、蓼 史実、春日とよ五朗丸、千紫巳恵佳。

「たいこ銭」「棒しばり」「大つごもり」「走馬灯」「蜘蛛の糸」

「百足」「山科閑居」「膝栗毛」「二つ星」「ていねいに」他。

03ー3664ー3338

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(743)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

世田谷区民文化祭 日本の調べ プログラム

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

6月4日(日)1時開演 無料 成城ホール

一、長唄 京鹿子娘道成寺(舞台面)

小林淑子

如月まみ

野本祐子

太宰俊造

三味線 杵屋(亻吉)久弥

向じま友梨

根岸直子

酒井香代

間宮繁子

 

〃   向じま琴巳

〃   向じまほのか

〃   下平ゆう子

〃   杵屋弥(亻吉)栄

三味線 杵屋弥(亻吉)

唄   向じまるみ

〃   東音半田綾子

〃   小泉裕美

〃   清元紫蝶

 

囃子連中

 

三、世田谷小唄会(一)

1業平 行きによろうか 守谷幸則 長生奈美弘

2向島名所 高尾宏 田村彌笑

3腕守 のび上り 蓼房まさ和 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

4浜町河岸 まかせたからは 武田千賀子 田村彌笑 替豊岡好子

5柳橋から 夕立やさっと 長生奈美弘 芦刈訓子

6夏景色 蓼まさ八重 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

7廻り灯籠 ぬれてみたさ 田村笑津 田村彌笑

 

三、長唄 那須野

唄 鈴木慶子 杵屋三澄由 杵屋三澄那

三味線 杵屋三澄麗 杵屋三那都 杵屋三澄乃 大久保美智子

 

四、新内流し 本手 三浦屋千代里 上調子 三浦屋千代輔

 

五、長唄・囃子 供奴

長唄、三味線 チーム春

笛  松井 美智子

小鼓 竹内 恵子

大鼓 高橋 香衣

太鼓 藤舎 冬雪

 

六、世田谷小唄会(二)

8夕焼け ぬれてみたさ 長生弘碩 長生奈美弘

9ほたる茶屋 せかれせかれ 田中こと宮川千昌 宮川千枝

10一文足りないよ 三遊亭遊馬 田村彌笑

11上汐 こうもり 橘家竹蔵 長生奈美弘

12笠森おせん 蓼房まさ繁 蓼まさ八重 蓼房まさ香

13勝名のり 赤星喜康 田村彌笑

 

七、新内 若木仇名草

浄瑠璃 青木文江 三味線 三浦屋千代太郎 上調子 三浦屋千代輔

 

八、長唄 俄獅子

唄 佐々木理香 轟美津子

三味線 杵屋弥佶 牧野めぐみ 替杵屋佶久弥

 

九、長唄 神田祭

杵家 七毬 杵家 弥重久 杵家 弥佳利 杵家 弥佐乃 杵家 弥容之

三味線 杵家 弥浩佐 杵家 弥七東生 杵家 七花 杵家 七平次

 

笛 福原百恭

打物 福原鶴之助 藤舎清穂 望月太左乃 角田圭吾

 

十、世田谷小唄会

14ほたる茶屋 茂木尚哉 長生奈美弘 替芦刈訓子

15雪の山中 紺の前だれ 山県和喜 長生奈美呂

16箕輪心中 とめても帰る 熊野こと宮川千隆 宮川千枝

17中洲河岸 あじさい 長生奈美呂 長生奈美弘

18四万六千日 夕立の 蓼房まさ香 蓼まさ八重

19隅田の月 長生奈美弘 長生奈美呂

 

十一、長唄 鷺娘

唄 杵屋徳衛 杵屋衛山 杵屋徳文治

三味線 杵屋徳奈 杵屋徳初音 杵屋徳桜

 

十二、清元 権九郎

浄瑠璃 清元梅美紀 清元紫蝶

三味線 清元香葉 上清元梅丸美

 

十三、長唄 元禄風花見踊

唄 杵屋徳奈 杵屋徳衛 杵屋徳文治 杵屋衛鹿乃 杵屋衛山

三味線 杵屋徳桜 松崎美和 大島操子 杵屋徳初音 磯崎正貴

 

笛 福原百恭

脇鼓 角田圭吾

小鼓 福原鶴之助

大皷 望月太左乃

太鼓 藤舎清穂

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【放送大学特別講義】

「箏曲の世界 ~ 宮城道雄の残したもの」が

5月28日(日)20:00~20:45 に放送されますので

ご案内いたします。

FM77.1MHz(東京局)FM78.8MHz (前橋局)

または、BS放送・インターネットラジオradikoで聴くことができます。

 

安藤政輝 ANDO Masateru

ando.masateru@gmail.com

http://www7b.biglobe.ne.jp/~andomasateru/(変更しました)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

5月28日(日)箏曲萩岡会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

5月30日(火)馬道会 田原町月の兎

……………………………………………………………………………………………

6月1日(木)2日(金)女流義太夫ぎだゆう座 上野広小路亭

……………………………………………………………………………………………

6月2日(金)第47回生田流協会奨励会

7時開演 1000円 紀尾井小ホール

安藤啓子、尾葉石輝美、松野孝子、髙橋 惠、田中靜子、

富山清仁、遠藤鈴匠、竹内貴久恵美、亘 貴綾智、戸田山貴久菜、

古川圭子、上田恵子、大亀由紀。

「越後獅子」「四季の眺」「ままの川」「夕顔」

……………………………………………………………………………………………

6月2日(金)流祖山田検校没後二百年記念

第89回 山田流箏曲協会定期演奏会

1時開演 3000円 国立小劇場

第一部「初音曲」より「那須野」まで十一曲。

第二部「熊野」より「漁村の朝」まで十一曲の後、

山田流頌歌「隅田の流れ」の大合奏で千秋楽。

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)第16回 端唄花季会

11時半開演 無料 三越劇場

男性合唱「四季の唄」

わたしの愛唱歌・私の好きな端唄コーナー。

五段組大合奏「お江戸日本橋」

最後に同人によるフィナーレ「浜町河岸」登喜穂。「長崎」汀。

「有明」登喜歌。「佃流し」晶子。「おかる」藤子。「江島生島」彌生。

「磯節かっぱ」桜子。「花は青葉に」利恵。「木やりマンボ」全員。

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)川瀬順輔をきく会

2時開演 5000円 紀尾井小ホール

川瀬順輔作曲「鶴門」、「残月」、対談、「真虚霊」、「新青柳」

川瀬順輔(尺八) 竹内道敬(対談)

米川文子(箏)藤井泰和(三弦)川瀬露秋(胡弓・三弦)

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)関西松永会

12時半開演 4000円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)世田谷区民文化祭

(小唄・長唄・清元・笛・囃子・新内)日本の調べ

1時開演 無料 成城ホール

共催・世田谷邦楽研究会・世田谷区教育委員会

世田谷邦楽研究会(会長)杵屋徳衛。役員(五十音順)杵家弥七(長唄)杵屋三澄(長唄)杵屋徳桜(長唄)福原百之助(囃子)福原道子(笛)守谷幸則(世田谷小唄会・春日、蓼、田村、長生、宮川・新内、清元、ほか)

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)若草ライブ 春日会館

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)第108回琴友会箏曲地歌演奏会

11時開演 5000円 国立文楽劇場

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)錦心流琵琶 第11回淀水会・初夏の会

11時開演 無料 国立文楽小ホール

「重衡」より「道成寺」まで20番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

6月6日(火)第11回 人間国宝の会

6時開演 5000円 国立小劇場

ひとみ座乙女文楽「新内三番叟」清元「お祭り」

トーク・石川雅己と人間国宝。

琵琶「茨木」新内「尾花の子守唄」

新内仲三郎、清元清寿太夫、清元梅吉、奥村旭翠、堅田喜三久ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月6日(火)第42回新箏曲人の会

7時開演 3000円 けやきホール

「初夏の印象」「伏見」「三面の箏によるカプリース」「夕顔」「新潮」

……………………………………………………………………………………………

6月8日(木)第36回長唄杵屋会

1時半開演 4000円 イイノホール

「俄獅子」26丁26枚。

「角兵衛」君三郎・勘寿郎、ほか。

「奥の細道」喜三以満・喜寿海、ほか。

「鷺娘」直吉・勘五郎、ほか。

「風流船揃」勘和恵・勘由紀、ほか。

「船弁慶」喜三郎・寒玉、ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月8日(木)第13回新内いやさかの会

1時半開演 3000円 お江戸日本橋亭

新内弥栄派家元新内枝幸太夫主催。終演4時頃。

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)芝勢以派 第32回 哥澤隆勢会

1時開演 無料 証券ホール

「末廣」金沢芝駒恵・金沢芝喜音代。

「宇治茶」芝久満・芝虎、師匠連の番組で幕明け。

4時頃より「住吉」立方・尾上菊之丞。芝虎郷。

「春は賑ふ」立方・新ばし ぼたん。柏井正尚。

「うぐひす」立方・新ばし 喜美勇。芝虎秀。

「恋しらず」立方・新ばし きみ鶴。芝虎俊。

「嵯峨の秋」立方・新ばし 秀千代。芝虎峰。

「恋すてふ」立方・祗園 豆千鶴。芝虎大。

三味線は芝虎、新ばし由良子。笛・祗園小恵美。

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)日本音楽の流れ 箏

2時開演 4500円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)箏・三絃リサイタル 第二十五回「上方の風雅」(十)

6時5分開演 3500円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月11日(日)現代小唄作曲家グループ新曲発表会

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

栄 由利、菊地満佐、常磐まさ米、蓼 競雪野、不二小みち、

柴 よし、堀 小よ寿々、蓼 史実、春日とよ五朗丸、千紫巳恵佳。

「たいこ銭」「棒しばり」「大つごもり」「走馬灯」「蜘蛛の糸」

「百足」「山科閑居」「膝栗毛」「二つ星」「ていねいに」他。

……………………………………………………………………………………………

6月11日(日)第84回藤本昭子地歌ライブ

2時半開演 3000円 求道会館

「相生の曲(六段打合せ)」

箏(六段)藤本昭子、箏(相生の曲)奥田雅楽之一、尺八・神令。

「秋の言の葉」箏本手・藤本昭子、箏替手・塚本徳。

「楓の花」箏高音・藤本昭子、箏低音・奥田雅楽之一、尺八・神令。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「6月号のご案内758号」「NHK6月758号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

6月号目次                  【表紙絵】吉田まりの

【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【洋上での演奏】山木七重(23)

【清元美寿太夫師】三輪たけし(24)【根岸流根岸禮、根岸禮知】(30)

【日本音楽聞書帖】笹井邦平(32)【歩み】東山晋士(34)

【四季随想】杵屋栄禧(38)【小唄オシャレ考】竹越治夫(41)

【長唄正本研究】(44)【NHK】(29)【演奏会情報】(50)

【ニュース】(20・33)

 

【グラビア】本條秀太郎・春日とよ晴三寿々・根岸会・雪花会・

栄芝会・酣春会小唄まつり・堀小よ寿々・第5回しんぱち会

 

演奏会広告(五十音順)顕彰碑賛助(7)現代小唄(4)新潮会(5)

しんぱち会(6)世田谷邦楽研究会(22)人間国宝の会(3)

★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

 

一般広告(五十音順)安藤政輝(8・9)小野正志(大裏)

加藤邦楽器(55)亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)

作者邑(56)三味線かとう(56)竹うち(55)

たのしい三味線(57)鶴屋(54)東山楽譜(56)

舞踊プロモーション(57)別亭神田新八(53)三越劇場(17)

光春野村(55)宮本卯之助(56)めるまが(54)矢野(54)

龍角散(55)ワード(57)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

6月 NHK邦楽番組

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

邦楽のひととき 午前11:20~11:50

[再放送 翌日5:20~5:50]

(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠

5日 箏曲 名古屋局制作「雲の峰」平塚芳朗「石橋」平野麗子

12日 箏曲「手事」山路みほ「桜狩」鈴木璋子

19日 箏曲「茶の湯音頭」高橋翠秋「石山源氏(上)」井口法能

26日 吟詠「和歌・雨そそぐ」伊藤契麗 浅田聖謙

(火)長唄・小唄・端唄

6日 長唄「江島生島」吉住小代君 吉住小三代

13日 長唄「五段目角兵衛獅子」「七段目おかる」杵屋利光 杵屋勝三郎

20日 長唄 (再)2016/03/01「橋弁慶」「猿舞」

鳥羽屋三右衛門 杵屋五吉郎

27日 端唄「紫陽花」藤本秀てる美 若宮三千世 花季利恵

(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶

7日 義太夫「生写朝顔話」~宿屋の段~ 竹本越孝 鶴澤寛也

14日 清元「明烏」清元延初磨 清元延祐幸

21日 新内節「堀川波鼓」岡本宮之助 鶴賀喜代寿郎

28日 琵琶 大阪局制作 「五條橋」川村旭芳「盆栽樹」大藪旭晶

 

邦楽ジョッキー

DJ 中村隼人

(金) 11:00~11:50

[再放送〈土)5:00~5:50]

2日 長唄「雨の五郎」七世芳村伊十郎ほか

9日 地唄「霧の雨」上村和歌子ほか

16日 常磐津「夕月船頭」常磐津千東勢太夫

23日 端唄「なすとかぼちゃ」市丸

30日 未定

 

邦楽百番

(土)11:00~11:50

[再(日)5:00~5:50]

3日 箏曲「笹の露」「ままの川」「八段の調」福田栄香

10日 長唄 大阪局制作「勧進帳」杵屋東成 杵屋勝禄 藤舎名生

17日 一中節「松の羽衣」「家桜」宇治紫文 宇治紫津

24日 箏曲 (再) 2016/08/06「楓の花」「老妓抄」米川文子

平成29年6月・TV邦楽番組表

にっぽんの芸能[Eテレ]

(金)23:00~23:54

【再】翌週月曜12:00~12:54

2日 歌舞伎舞踊二題~芸の伝承~

平成28年9月 宗家藤間流藤間会(歌舞伎座)で中継収録

荻江「現在道成寺」唄 荻江露芳 三味線 荻江寿永ほか

長唄「廓三番叟」唄 鳥羽屋里長 三味線 杵屋五吉郎ほか

9日 未定

16日 文楽「楠昔噺」

23日 新名人列伝 舞踊の名人たち

藤間藤子 「景清」(昭和53年・1978年放送)

藤間友章 傀儡師(平成3年・1991年放送)

吾妻徳穂 「羽根の禿」(昭和49年・1974放送)

「菊」(昭和52年・1977放送ほか

 

30日(再)(2017/03/31)「色とりどり 三味線の世界」

長唄三味線究極の至芸!杵屋勝国

「勧進帳滝流しの合方」ほか「長唄三味線メドレー」

義太夫三味線の魅力 鶴澤藤蔵

三味線の情緒を味わう 新内仲三郎

三味線の魅力 本條秀慈郎

 

その他

25日 古典芸能への招待 21:00~23:00

六代豊竹呂太夫襲名披露

文楽「菅原伝授手習鑑」寺子屋の段ほか

〈2017年4月21日(金)大阪・国立文楽劇場にて収録〉

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

……………………………………………………………………………………………

送信する時に、文字化けてしまう可能性があるお名前は、

カタカナ・ひらがな、に変えさせていただいております。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2017年5月26日第758号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■邦楽の友6月号は5月25日(木)に発売しました。

6月号目次、6月のNHKアップしました。

■世田谷区民文化祭 6月4日(日)1時開演 無料 成城ホール

1時15分頃、私も小唄の部(一)で出演します。

2時過ぎの小唄の部(二)には三遊亭遊馬、橘家竹蔵が出演。

長唄7番のほか、新内流し・新内・清元と盛り沢山の番組です。

成城学園駅お近くの方はお遊びにいらして下さい。

特別趣向で小唄に私のMCが入ります。いらないってか。(笑)

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「世田谷区民文化祭 日本の調べ」(目次の1)

★箏曲の世界 宮城道雄の残したもの(目次の2)

★5月27日より6月11日までの演奏会(目次の3)

★「6月号目次758号」「NHK758号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

第11回 人間国宝の会

6月6日(火)6時開演 5000円 国立小劇場

ひとみ座乙女文楽「新内三番叟」清元「神田祭り」

トーク・石川雅己と人間国宝。

琵琶「茨木」新内「尾花の子守唄」(岩谷時子作詞・新内仲三郎作曲)

新内仲三郎、清元清寿太夫、清元梅吉、奥村旭翠、堅田喜三久ほか。

……………………………………………………………………………………………

【現代小唄作曲家グループ新曲発表会】

6月11日(日)2時開演 3000円 紀尾井小ホール

栄 由利、菊地満佐、常磐まさ米、蓼 競雪野、不二小みち、柴 よし、

堀 小よ寿々、蓼 史実、春日とよ五朗丸、千紫巳恵佳。

「たいこ銭」「棒しばり」「大つごもり」「走馬灯」「蜘蛛の糸」

「百足」「山科閑居」「膝栗毛」「二つ星」「ていねいに」他。

03ー3664ー3338

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(743)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

世田谷区民文化祭 日本の調べ プログラム

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

6月4日(日)1時開演 無料 成城ホール

一、長唄 京鹿子娘道成寺(舞台面)

小林淑子

如月まみ

野本祐子

太宰俊造

三味線 杵屋(亻吉)久弥

向じま友梨

根岸直子

酒井香代

間宮繁子

 

〃   向じま琴巳

〃   向じまほのか

〃   下平ゆう子

〃   杵屋弥(亻吉)栄

三味線 杵屋弥(亻吉)

唄   向じまるみ

〃   東音半田綾子

〃   小泉裕美

〃   清元紫蝶

 

囃子連中

 

三、世田谷小唄会(一)

1業平 行きによろうか 守谷幸則 長生奈美弘

2向島名所 高尾宏 田村彌笑

3腕守 のび上り 蓼房まさ和 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

4浜町河岸 まかせたからは 武田千賀子 田村彌笑 替豊岡好子

5柳橋から 夕立やさっと 長生奈美弘 芦刈訓子

6夏景色 蓼まさ八重 蓼房まさ香 蓼房まさ繁

7廻り灯籠 ぬれてみたさ 田村笑津 田村彌笑

 

三、長唄 那須野

唄 鈴木慶子 杵屋三澄由 杵屋三澄那

三味線 杵屋三澄麗 杵屋三那都 杵屋三澄乃 大久保美智子

 

四、新内流し 本手 三浦屋千代里 上調子 三浦屋千代輔

 

五、長唄・囃子 供奴

長唄、三味線 チーム春

笛  松井 美智子

小鼓 竹内 恵子

大鼓 高橋 香衣

太鼓 藤舎 冬雪

 

六、世田谷小唄会(二)

8夕焼け ぬれてみたさ 長生弘碩 長生奈美弘

9ほたる茶屋 せかれせかれ 田中こと宮川千昌 宮川千枝

10一文足りないよ 三遊亭遊馬 田村彌笑

11上汐 こうもり 橘家竹蔵 長生奈美弘

12笠森おせん 蓼房まさ繁 蓼まさ八重 蓼房まさ香

13勝名のり 赤星喜康 田村彌笑

 

七、新内 若木仇名草

浄瑠璃 青木文江 三味線 三浦屋千代太郎 上調子 三浦屋千代輔

 

八、長唄 俄獅子

唄 佐々木理香 轟美津子

三味線 杵屋弥佶 牧野めぐみ 替杵屋佶久弥

 

九、長唄 神田祭

杵家 七毬 杵家 弥重久 杵家 弥佳利 杵家 弥佐乃 杵家 弥容之

三味線 杵家 弥浩佐 杵家 弥七東生 杵家 七花 杵家 七平次

 

笛 福原百恭

打物 福原鶴之助 藤舎清穂 望月太左乃 角田圭吾

 

十、世田谷小唄会

14ほたる茶屋 茂木尚哉 長生奈美弘 替芦刈訓子

15雪の山中 紺の前だれ 山県和喜 長生奈美呂

16箕輪心中 とめても帰る 熊野こと宮川千隆 宮川千枝

17中洲河岸 あじさい 長生奈美呂 長生奈美弘

18四万六千日 夕立の 蓼房まさ香 蓼まさ八重

19隅田の月 長生奈美弘 長生奈美呂

 

十一、長唄 鷺娘

唄 杵屋徳衛 杵屋衛山 杵屋徳文治

三味線 杵屋徳奈 杵屋徳初音 杵屋徳桜

 

十二、清元 権九郎

浄瑠璃 清元梅美紀 清元紫蝶

三味線 清元香葉 上清元梅丸美

 

十三、長唄 元禄風花見踊

唄 杵屋徳奈 杵屋徳衛 杵屋徳文治 杵屋衛鹿乃 杵屋衛山

三味線 杵屋徳桜 松崎美和 大島操子 杵屋徳初音 磯崎正貴

 

笛 福原百恭

脇鼓 角田圭吾

小鼓 福原鶴之助

大皷 望月太左乃

太鼓 藤舎清穂

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【放送大学特別講義】

「箏曲の世界 ~ 宮城道雄の残したもの」が

5月28日(日)20:00~20:45 に放送されますので

ご案内いたします。

FM77.1MHz(東京局)FM78.8MHz (前橋局)

または、BS放送・インターネットラジオradikoで聴くことができます。

 

安藤政輝 ANDO Masateru

ando.masateru@gmail.com

http://www7b.biglobe.ne.jp/~andomasateru/(変更しました)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

5月28日(日)箏曲萩岡会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

5月30日(火)馬道会 田原町月の兎

……………………………………………………………………………………………

6月1日(木)2日(金)女流義太夫ぎだゆう座 上野広小路亭

……………………………………………………………………………………………

6月2日(金)第47回生田流協会奨励会

7時開演 1000円 紀尾井小ホール

安藤啓子、尾葉石輝美、松野孝子、髙橋 惠、田中靜子、

富山清仁、遠藤鈴匠、竹内貴久恵美、亘 貴綾智、戸田山貴久菜、

古川圭子、上田恵子、大亀由紀。

「越後獅子」「四季の眺」「ままの川」「夕顔」

……………………………………………………………………………………………

6月2日(金)流祖山田検校没後二百年記念

第89回 山田流箏曲協会定期演奏会

1時開演 3000円 国立小劇場

第一部「初音曲」より「那須野」まで十一曲。

第二部「熊野」より「漁村の朝」まで十一曲の後、

山田流頌歌「隅田の流れ」の大合奏で千秋楽。

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)第16回 端唄花季会

11時半開演 無料 三越劇場

男性合唱「四季の唄」

わたしの愛唱歌・私の好きな端唄コーナー。

五段組大合奏「お江戸日本橋」

最後に同人によるフィナーレ「浜町河岸」登喜穂。「長崎」汀。

「有明」登喜歌。「佃流し」晶子。「おかる」藤子。「江島生島」彌生。

「磯節かっぱ」桜子。「花は青葉に」利恵。「木やりマンボ」全員。

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)川瀬順輔をきく会

2時開演 5000円 紀尾井小ホール

川瀬順輔作曲「鶴門」、「残月」、対談、「真虚霊」、「新青柳」

川瀬順輔(尺八) 竹内道敬(対談)

米川文子(箏)藤井泰和(三弦)川瀬露秋(胡弓・三弦)

……………………………………………………………………………………………

6月3日(土)関西松永会

12時半開演 4000円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)世田谷区民文化祭

(小唄・長唄・清元・笛・囃子・新内)日本の調べ

1時開演 無料 成城ホール

共催・世田谷邦楽研究会・世田谷区教育委員会

世田谷邦楽研究会(会長)杵屋徳衛。役員(五十音順)杵家弥七(長唄)杵屋三澄(長唄)杵屋徳桜(長唄)福原百之助(囃子)福原道子(笛)守谷幸則(世田谷小唄会・春日、蓼、田村、長生、宮川・新内、清元、ほか)

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)若草ライブ 春日会館

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)第108回琴友会箏曲地歌演奏会

11時開演 5000円 国立文楽劇場

……………………………………………………………………………………………

6月4日(日)錦心流琵琶 第11回淀水会・初夏の会

11時開演 無料 国立文楽小ホール

「重衡」より「道成寺」まで20番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

6月6日(火)第11回 人間国宝の会

6時開演 5000円 国立小劇場

ひとみ座乙女文楽「新内三番叟」清元「お祭り」

トーク・石川雅己と人間国宝。

琵琶「茨木」新内「尾花の子守唄」

新内仲三郎、清元清寿太夫、清元梅吉、奥村旭翠、堅田喜三久ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月6日(火)第42回新箏曲人の会

7時開演 3000円 けやきホール

「初夏の印象」「伏見」「三面の箏によるカプリース」「夕顔」「新潮」

……………………………………………………………………………………………

6月8日(木)第36回長唄杵屋会

1時半開演 4000円 イイノホール

「俄獅子」26丁26枚。

「角兵衛」君三郎・勘寿郎、ほか。

「奥の細道」喜三以満・喜寿海、ほか。

「鷺娘」直吉・勘五郎、ほか。

「風流船揃」勘和恵・勘由紀、ほか。

「船弁慶」喜三郎・寒玉、ほか。

……………………………………………………………………………………………

6月8日(木)第13回新内いやさかの会

1時半開演 3000円 お江戸日本橋亭

新内弥栄派家元新内枝幸太夫主催。終演4時頃。

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)芝勢以派 第32回 哥澤隆勢会

1時開演 無料 証券ホール

「末廣」金沢芝駒恵・金沢芝喜音代。

「宇治茶」芝久満・芝虎、師匠連の番組で幕明け。

4時頃より「住吉」立方・尾上菊之丞。芝虎郷。

「春は賑ふ」立方・新ばし ぼたん。柏井正尚。

「うぐひす」立方・新ばし 喜美勇。芝虎秀。

「恋しらず」立方・新ばし きみ鶴。芝虎俊。

「嵯峨の秋」立方・新ばし 秀千代。芝虎峰。

「恋すてふ」立方・祗園 豆千鶴。芝虎大。

三味線は芝虎、新ばし由良子。笛・祗園小恵美。

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)日本音楽の流れ 箏

2時開演 4500円 国立小劇場

……………………………………………………………………………………………

6月10日(土)箏・三絃リサイタル 第二十五回「上方の風雅」(十)

6時5分開演 3500円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

6月11日(日)現代小唄作曲家グループ新曲発表会

2時開演 3000円 紀尾井小ホール

栄 由利、菊地満佐、常磐まさ米、蓼 競雪野、不二小みち、

柴 よし、堀 小よ寿々、蓼 史実、春日とよ五朗丸、千紫巳恵佳。

「たいこ銭」「棒しばり」「大つごもり」「走馬灯」「蜘蛛の糸」

「百足」「山科閑居」「膝栗毛」「二つ星」「ていねいに」他。

……………………………………………………………………………………………

6月11日(日)第84回藤本昭子地歌ライブ

2時半開演 3000円 求道会館

「相生の曲(六段打合せ)」

箏(六段)藤本昭子、箏(相生の曲)奥田雅楽之一、尺八・神令。

「秋の言の葉」箏本手・藤本昭子、箏替手・塚本徳。

「楓の花」箏高音・藤本昭子、箏低音・奥田雅楽之一、尺八・神令。

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「6月号のご案内758号」「NHK6月758号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

6月号目次                  【表紙絵】吉田まりの

【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【洋上での演奏】山木七重(23)

【清元美寿太夫師】三輪たけし(24)【根岸流根岸禮、根岸禮知】(30)

【日本音楽聞書帖】笹井邦平(32)【歩み】東山晋士(34)

【四季随想】杵屋栄禧(38)【小唄オシャレ考】竹越治夫(41)

【長唄正本研究】(44)【NHK】(29)【演奏会情報】(50)

【ニュース】(20・33)

 

【グラビア】本條秀太郎・春日とよ晴三寿々・根岸会・雪花会・

栄芝会・酣春会小唄まつり・堀小よ寿々・第5回しんぱち会

 

演奏会広告(五十音順)顕彰碑賛助(7)現代小唄(4)新潮会(5)

しんぱち会(6)世田谷邦楽研究会(22)人間国宝の会(3)

★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

 

一般広告(五十音順)安藤政輝(8・9)小野正志(大裏)

加藤邦楽器(55)亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)

作者邑(56)三味線かとう(56)竹うち(55)

たのしい三味線(57)鶴屋(54)東山楽譜(56)

舞踊プロモーション(57)別亭神田新八(53)三越劇場(17)

光春野村(55)宮本卯之助(56)めるまが(54)矢野(54)

龍角散(55)ワード(57)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

6月 NHK邦楽番組

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

邦楽のひととき 午前11:20~11:50

[再放送 翌日5:20~5:50]

(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠

5日 箏曲 名古屋局制作「雲の峰」平塚芳朗「石橋」平野麗子

12日 箏曲「手事」山路みほ「桜狩」鈴木璋子

19日 箏曲「茶の湯音頭」高橋翠秋「石山源氏(上)」井口法能

26日 吟詠「和歌・雨そそぐ」伊藤契麗 浅田聖謙

(火)長唄・小唄・端唄

6日 長唄「江島生島」吉住小代君 吉住小三代

13日 長唄「五段目角兵衛獅子」「七段目おかる」杵屋利光 杵屋勝三郎

20日 長唄 (再)2016/03/01「橋弁慶」「猿舞」

鳥羽屋三右衛門 杵屋五吉郎

27日 端唄「紫陽花」藤本秀てる美 若宮三千世 花季利恵

(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶

7日 義太夫「生写朝顔話」~宿屋の段~ 竹本越孝 鶴澤寛也

14日 清元「明烏」清元延初磨 清元延祐幸

21日 新内節「堀川波鼓」岡本宮之助 鶴賀喜代寿郎

28日 琵琶 大阪局制作 「五條橋」川村旭芳「盆栽樹」大藪旭晶

 

邦楽ジョッキー

DJ 中村隼人

(金) 11:00~11:50

[再放送〈土)5:00~5:50]

2日 長唄「雨の五郎」七世芳村伊十郎ほか

9日 地唄「霧の雨」上村和歌子ほか

16日 常磐津「夕月船頭」常磐津千東勢太夫

23日 端唄「なすとかぼちゃ」市丸

30日 未定

 

邦楽百番

(土)11:00~11:50

[再(日)5:00~5:50]

3日 箏曲「笹の露」「ままの川」「八段の調」福田栄香

10日 長唄 大阪局制作「勧進帳」杵屋東成 杵屋勝禄 藤舎名生

17日 一中節「松の羽衣」「家桜」宇治紫文 宇治紫津

24日 箏曲 (再) 2016/08/06「楓の花」「老妓抄」米川文子

平成29年6月・TV邦楽番組表

にっぽんの芸能[Eテレ]

(金)23:00~23:54

【再】翌週月曜12:00~12:54

2日 歌舞伎舞踊二題~芸の伝承~

平成28年9月 宗家藤間流藤間会(歌舞伎座)で中継収録

荻江「現在道成寺」唄 荻江露芳 三味線 荻江寿永ほか

長唄「廓三番叟」唄 鳥羽屋里長 三味線 杵屋五吉郎ほか

9日 未定

16日 文楽「楠昔噺」

23日 新名人列伝 舞踊の名人たち

藤間藤子 「景清」(昭和53年・1978年放送)

藤間友章 傀儡師(平成3年・1991年放送)

吾妻徳穂 「羽根の禿」(昭和49年・1974放送)

「菊」(昭和52年・1977放送ほか

 

30日(再)(2017/03/31)「色とりどり 三味線の世界」

長唄三味線究極の至芸!杵屋勝国

「勧進帳滝流しの合方」ほか「長唄三味線メドレー」

義太夫三味線の魅力 鶴澤藤蔵

三味線の情緒を味わう 新内仲三郎

三味線の魅力 本條秀慈郎

 

その他

25日 古典芸能への招待 21:00~23:00

六代豊竹呂太夫襲名披露

文楽「菅原伝授手習鑑」寺子屋の段ほか

〈2017年4月21日(金)大阪・国立文楽劇場にて収録〉

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

 

第757号 2017年5月12日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2017年5月12日第757号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■ゴールデンウィーク休みは明けたのですが

パソコンを新規に導入することとなり

来週の19日は配信を休止させていただきます。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「名流端唄演奏会プロ」(目次の1)

★【訃報】小島慎一氏(目次の2)

★5月13日より5月31日までの演奏会(目次の3)

★「5月号目次756号」「NHK756号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【東音宮田哲男 長唄鑑賞会】

5月13日(土)2時開演 5000円 紀尾井小ホール

「酒」「與作」「靭猿」

東音宮田哲男、杵屋勝四郎、東音村治利光、東音鈴木崇晃(唄)

東音伊勢弥生、東音岩田喜美子、東音秀島いづみ、東音瀬川靖代、

東音伊藤恭子、東音宮田由多加、東音高橋智久(三味線)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(742)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

邦楽の友主催 第41回 名流端唄演奏会

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

五月二十二日(月)十二時開演

四千円 日本橋三越劇場

 

お問合せ・お申込み

世田谷区桜3ー26ー2

邦楽の友社 03ー5451ー3068

12時

1初雪 梅は咲いたか 井上めぐみ 水葵葉永 替水葵弥音葉

2奴さん さのさ 和田京子 もも

3江戸小歌深山りんどう 江戸小歌駒若 江戸小歌市駒美 替江戸小歌駒糸

4恋吹雪 ひき唄い 英司づ花

5御所車 とっちりとん 花季彌洲 花季彌生 花季万里彌

6青柳 二上り甚句 青葉義実代 青葉二三義 青葉二三征

7玉川 せつほんかいな 雅仙浅 雅福仙 雅仙よし

8江戸小歌仲町育ち 江戸小歌由清 中村市之輔 替江戸小歌市由美

9木遣くずし 奴さん 三味線豊臣大典 三味線豊臣 三味線豊臣巽

10夜桜 酒屋のおでこ 鶯聲真久 鶯聲真毅 鶯聲真文

11山中しぐれ 縁かいな 青葉二三鴇 青葉二三花 青葉二三征

1時

12青柳 芝で生まれて 末広みわ静 末広みわ花 三遊亭遊史郎

13淀の川瀬 羽織きせかけ 永山朝子 水葵玄葉 水葵弥音葉

14殿中 定九郎 花季紀彌 花季彌生 花季万里彌

15江戸小歌影芝居 中村美之吉 中村市之輔 替江戸小歌市芙美

16伊勢音頭 桑名の殿様 松永花桃 松永茂花 松永花悠

17なすかぼ 芝で生まれて 鶯聲真敏 鶯聲真毅

18花の雲 末広みわ弥寿 三遊亭遊史郎 末広みわ月

19御所車 欽来節 三味線豊臣星満 三味線豊臣千寿 三味線豊臣巽

20書き送る 角力甚句 青葉二三志乃 青葉二三花 青葉二三照

21茄子と南瓜 梅は咲いたか 英司を月 英司づ花

22空ほの暗き 芝で生まれて 若宮三千佳奈 若宮三千世 替若宮千世恵

2時

23江戸小歌萩と桔梗 江戸小歌市紗 中村市之輔 替江戸小歌奏水

24磯節カッパ 花季桜子 花季彌生 花季藤子

25香水 かんちろりん 鶯聲真福 鶯聲真毅

26宇治茶 角力甚句 藤本夕照 藤本琇丈 藤本秀統

27柳の雨 雅仙千代 雅福仙 雅仙よし

28うつぼ猿 しょんがいな 末広みわ実那 末広扇みわ 末広みわ月

29我がもの かんちろりん 青葉二三清 青葉二三花 青葉二三志乃

30祇園小唄 立山くづし 松永花有 松永茂花 松永花悠

31磯節カッパ 水葵香葉 水葵玄葉 替水葵葉永

32おかる 花季藤子 花季彌生 花季利恵

33沖の瀬 カンチロリン 根岸美弥 根岸悦弥 根岸富弥

3時

34綱は上意 根岸禮香 藤本秀統 根岸禮兵

35江戸小歌よさこい時雨 江戸小歌市薗 中村市之輔 替中村奏貴

36高砂 夜桜 藤本秀(日山)美 藤本琇丈 藤本秀統

37晴れて雲間 六段くずし 三味線豊臣唄子 三味線豊臣千寿 三味線豊臣文 替

三味線豊臣萌

38江戸小歌長生 江戸小歌市由美 中村市之輔 替江戸小歌市太郎

39御所車 梅ケ枝の手水鉢 青葉二三照 青葉二三花 青葉二三義

40づぼらん えんかいな 鶯聲真文 鶯聲真毅 鶯聲真久

41柳の雨 末広みわ月 末広扇みわ 末広みわ弥寿

42勧進帳 根岸禮兵 藤本秀禎 根岸禮香

43江戸小歌花の向島 江戸小歌市芙美 中村市之輔 替中村奏貴

44姫三社 花季彌生 花季利恵 花季藤子

4時

45紀伊の国 松永花悠 松永茂花 松永花有

46めぐる月日 縁かいな 根岸美祐 根岸悦子 根岸悦弥

47木遣りくづし 東雲節 鶯聲真美 鶯聲真毅

48待てというなら びんのほつれ 青葉二三征 青葉二三花 青葉二三鴇

49江戸小歌川開き 江戸小歌市駒美 中村市之輔 替江戸小歌駒糸

50茄子と南瓜 春風が 末広みわ花 末広扇みわ 末広みわ弥寿

51有あけ 推量節 三味線豊臣文 三味線豊臣千寿 三味線豊臣大喜

52浜町河岸 花季登喜穂 花季利恵 花季彌生

53紀伊の国 雅仙よし 雅福仙

54佃流し 六段くづし 青葉二三義 青葉二三花 青葉二三鴇

55江戸小歌・新作清十郎の恋 中村市吉輔 中村市之輔 替中村奏貴 江戸小歌奏

5時

56柳橋から さわぎ 鶯聲真紀 鶯聲真毅 鶯聲真久

57館山くずし 新土佐節 根岸悦弥 根岸悦子 根岸美祐

58佃流し 藤本清滋 藤本秀禎 藤本哲也

59せつほんかいな 松の廊下 末広扇みわ 三遊亭遊史郎 末広みわ月

60こおもり 江戸ッ子三代 三味線豊臣 三味線豊臣萌 三味線豊臣大喜 替三味

線豊臣星満

61扇初め 雅福仙 中村市之輔

62夜桜や 奴さん 松永茂花 松永花悠 松永花有

63江戸小歌浜町河岸 江戸小歌市太郎 中村市之輔 替江戸小歌市駒美

64柳々 神田祭 根岸禮 藤本琇丈 藤本秀禎

65向島名所 悪どめ 青葉雪二三 青葉二三花 青葉二三照

66大津絵 鐘をどんどん 花季利恵 花季彌生 花季藤子

(6時頃終了予定)鳴物 若枝会連中

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【訃報】小島慎一氏

4月29日、食道癌にて死去、93才。

八海老人として小唄ブログを運営、

名前の由来は日本酒の八海山が好きだったから。

小唄は「ゴルフ、麻雀が出来なくなっても

死ぬまで趣味を続けることができる」

江戸小唄友の会三桜会、小唄顕彰会の世話人でもあった。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

5月13日(土)東音宮田哲男長唄鑑賞会

2時開演 5000円 紀尾井小ホール

「酒」「與作」「靭猿」

東音宮田哲男、杵屋勝四郎、東音村治利光、東音鈴木崇晃(唄)

東音伊勢弥生、東音岩田喜美子、東音秀島いづみ、東音瀬川靖代、

東音伊藤恭子、東音宮田由多加、東音高橋智久(三味線)

……………………………………………………………………………………………

5月13日(土)さつき会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

5月13日(土)小唄・端唄・邦舞へのいざない?みすじ

12時半開演 2000円 深川資料館小劇場

岡本芳文、春日とよ浜栄実ほか。

「寿鶴」「春日三番叟」「住吉」ほか。

笛・藤舎理生。花柳三美佳。上原潤之助ほか。

みすじ15周年祝の曲を笛を入れて演奏する。

……………………………………………………………………………………………

5月13日(土)新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会

1時開演 4300円 国立文楽劇場

地歌舞「鐘ヶ岬」山村若瑞。筑前琵琶

「伽羅の兜」諸井誠=作曲。川村旭芳。箏曲「鳥のように」山路みほ。

長唄舞踊「連獅子」親獅子・尾上菊見匠。仔獅子・尾上菊見希。

地歌「末の契」歌/三絃・竹山順子。尺八・國見政之輔。

長唄舞踊「君が代松竹梅」藤間冠花。

地方=杵屋東成・杵屋勝禄連中/菊原光治社中。囃子=望月太明藏社中

……………………………………………………………………………………………

5月14日(日)本條秀太郎の会 鄙哥 ~伝えゆく詩達~

紀尾井シリーズvol.8

2時開演 4500円 紀尾井小ホール

「尾道よしこの」「磯節」「伊豆七島の歌」「東日流」「道南口説」他

本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎、本條秀慈郎(三味線)

竹井 誠(笛・尺八)、鼓友緑佳(鳴物)

……………………………………………………………………………………………

5月14日(日)春日とよ津満の会

11時開演 無料 三越劇場

「春日野」で幕開き。4月5日に十七回忌を迎えた恩師春日とよ福美師を

偲んで前半後半に分けて「春日とよ福美小唄集」を企画した。

前半22番。後半93番より「五月の空に」とよ津満。「薄化粧」とよ小宏。

「いやで別れた」とよ艶静香。「雲にかくれた」とよ五凜。「恋風が」とよ高壽。

「きりまこも」とよ美爽。「通い舟」とよ徳花。「夕べの夢」とよ子。

「嵐山」とよ栄芝。合奏二番の後小唄振り三題。「

神田祭」立方・山形菊弥。とよ津満・柿本京子、とよ奈世。

「沓掛時次郎」立方・新ばしさき。豊津満泉・とよ津満、とよ津ゆ。

「涼み船」立方・藤間心。豊津満久・とよ津満、とよ五幸。

……………………………………………………………………………………………

5月14日(日)第60回記念杉並三曲協会定期演奏会

10時半開演 無料 セシオン杉並ホール

1部「春の小川・かもめの水兵さん」より「栄獅子」まで25番。

2部は祝賀演奏「飛鳥の夢」「寿くらべ」「御山獅子」「巣鶴幻想」

……………………………………………………………………………………………

5月16日(火)清元精調会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

5月17日(水)城南友の会

1時開演 7000円 水月ホテル鴎外荘

……………………………………………………………………………………………

5月18日(木)第百十九回長唄佐門会勉強会

1時半開演 無料 内幸町ホール

「小鍛冶」「老松」「娘道成寺」「綾の鼓」「勧進帳」

……………………………………………………………………………………………

5月19日(金)第三十回 長唄 音和会

1時開演 紀尾井小ホール

「汐汲」「小鍛冶」「傀儡師」「勝三郎 連獅子」「多摩川」「勧進帳」

東音大野晶子(唄)、東音永江倭子、東音滝沢里花(三味線)、

福原鶴十郎(囃子) 他

……………………………………………………………………………………………

5月21日(日)パートⅢ新内鑑賞会[一部]

1時開演 5000円 紀尾井小ホール

富士松鶴千代、鶴賀喜代寿、富士松小照、新内勝一朗、

新内多賀太夫、新内志賀、他。

「明烏後正夢」「千日寺名残鐘」「名物姥ヶ餅」「其小唄夢紫」「関取千両幟」

……………………………………………………………………………………………

5月21日(日)パートⅢ新内鑑賞会[二部]

4時半開演 5000円 紀尾井小ホール

鶴賀若狭掾、新内仲三郎、富士松菊三郎、鶴賀須磨寿々、岡本宮之助、

鶴賀喜代寿郎、鶴賀伊勢一郎、鶴賀伊勢吉、富士松菊子、他。

「鳥辺山心中」「明烏夢泡雪」「絵島・生島」

「籠釣瓶花街酔醒」「名残姿見 紙治」

……………………………………………………………………………………………

5月21日(日)第71回早稲田大学長唄研究会長唄OB会演奏会

12時開演 無料 日本橋社会教育会館8階ホール(人形町駅下車)

「神田祭」「土蜘蛛」「英執着獅子」「傾城」「船弁慶」他。

指導・吉住小貴三郎

……………………………………………………………………………………………

5月21日(日)興祥会箏曲演奏会

1時半開演 3000円 生駒市文化ホール

会主は吉田興三郎。「残月」「萩の露」「春の海」「秋の調」全15曲。

吉田興三郎、檜垣修、川崎貴久。

……………………………………………………………………………………………

5月22日(月)邦楽の友社名流端唄演奏会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

5月22日(月)古曲勉強会

1時開演 2000円 紀尾井小ホール

……………………………………………………………………………………………

5月22日(月)正派邦楽会関西支部 国立文楽劇場

……………………………………………………………………………………………

5月24日(水)日本音楽集団第221回定期演奏会

7時開演 4000円 豊洲シビックセンターホール

三木稔のDNA「二つの牧歌?横笛と打楽器のための」

「トポロジカルスペース」「Three Three 三木」

「ときが巡りくれば」「凸ー三群の三曲と日本太鼓のための協奏曲」

……………………………………………………………………………………………

5月26日(金)?びも哀しみも 女楽・源氏物語・六條院のお香合せ

2時半開演 5000円 紀尾井小ホール

「源氏物語・梅枝」他より和歌披講、創作曲等、

「青海波」等、雅楽・舞楽・舞・披講等。

中川敏裕(箏)、望月美喜輔(笛)、藤舎夏実(小鼓)、鬼太鼓座(和太鼓)、

榎本百香(薩摩琵琶)、星と森披講学習会 他、小川夏葉(語り)

……………………………………………………………………………………………

5月26日(金)黒田鈴尊独演会Ⅱ尺八独奏による 宇宙の歌

4時/7時半(2回公演)3000円 Rei-sonic Theater

【昼公演】・琴古流本曲 雲井獅子・

ヴィヴァルディの春 Le Printemps de Vivaldi / J.J.Rousseau & A.Vivaldi

聞かせてよ愛の言葉を Parlez-moi d’amour / Jean Renoir・

古典本曲 / 九州鈴慕・詩曲2番/松村禎三・

Shita-Kiri Suzume / Denis Levaillant (独奏版世界初演)・

そして、私は風になりたかった・・独奏尺八の為に

青島佳祐 (新作初演・公募作品より)

【夜公演】・錦風流本曲 / 調・下り葉

パンの笛(シランクス) La Flute de Pan(Syrinx) /C.Debussy・

幻想曲 第6番 Fantasia 6 / G.P.Telemann・夢は夜開く /

曾根幸明・古典本曲 / 宮城野鈴慕・詩曲2番 /

松村禎三・Shita-Kiri Suzume / Denis Levaillant (独奏版世界初演)・

そして、私は風になりたかった・・独奏尺八の為に

青島佳祐 (新作初演・公募作品より)

……………………………………………………………………………………………

5月28日(日)箏曲萩岡会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

5月30日(火)馬道会 馬道大黒家

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「5月号のご案内756号」「NHK5月756号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>

第756号 2017年4月21日

┏━┳━┳━┳━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

◆邦┃楽┃の┃友┃メールマガジン     ◆2017年4月21日第756号◆

┗━┻━┻━┻━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

■都合により一日早く配信します。

■邦楽の友5月号は4月25日(火)の発行です。

5月号の目次、5月のNHK放送案内アップしました。

■恒例のゴールデンウィーク休みです。

次号第757号は5月12日(金)の配信になります。

 

・・・‥‥…━━━━━━━━┃内┃容┃!┃━━━━━━━━………・・・

★おたすけ社鳥の話「小唄派幸寿会名跡継承」(目次の1)

★箏曲生田流専任教員の公募(目次の2)

★4月22日より5月14日までの演奏会(目次の3)

★「5月号目次756号」「NHK756号」(目次の4)

★邦楽の友社 社告・広告一覧(目次の5)

月刊「邦楽の友」誌 お申し込みは <mailto:info@hougaku.co.jp> へ。

年間購読(12ヶ月)9800円(送料当社負担)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

……………………………………………………………………………………………

【第80回記念 春和会 箏曲演奏会】

5月4日(木・休)12時開演 3000円 国立小劇場

古典と初代山川園松作品。「祝典」「小川の夕」「春の歩み」

「波と千鳥・かくれんぼ・きのこ」「春の喜び」「稔りの秋」

「岡康砧」「D管尺八のための協奏的三章」「都の春」「朝凪」

「越後獅子」「惜春」「根曳の松」「箏合奏曲ニ短調」「寿くらべ」

「木管楽器と邦楽器の為の組曲、埋もれた世界」

賛助出演・山勢松韻。萩岡松韻。

川村泰山、森田柊山、山川響山、山本邦山、田辺頌山、田辺冽山、

渡辺紅山、安島瑶山、青木彰時、ほか。

……………………………………………………………………………………………

【東音宮田哲男 長唄鑑賞会】

5月13日(土)2時開演 5000円 紀尾井小ホール

「酒」「與作」「靭猿」

東音宮田哲男、杵屋勝四郎、東音村治利光、東音鈴木崇晃(唄)

東音伊勢弥生、東音岩田喜美子、東音秀島いづみ、東音瀬川靖代、

東音伊藤恭子、東音宮田由多加、東音高橋智久(三味線)

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━邦楽の友社が送るメールマガジンです♪━━━━━━□■□

バックナンバー◆<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

中止される場合は <Mailto:mag@hougaku.co.jp> までご連絡をお願いします。

このメールは、Windowsをお使いの方はMSゴシック、Macintoshを

お使いの方はOsaka等幅などの「等幅フォント」で最適にご覧いただけます。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

1「おたすけ社鳥の邦楽ここだけの話」(741)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

小唄派幸寿会名跡継承

(株)邦楽の友社 社長 守谷幸則

小唄派幸寿会というのは

大正13年、小唄幸兵衛(こうべえ)が始めた流派で

清元お葉から横山さきを経由して発生した。

横山経由の流派はほかに堀派、田村派がある。

 

幸兵衛の後を継いだのは娘の小唄幸子(こうこ)で

幸兵衛からの岐れには花菱派、栄派、吉川派がある。

小唄幸子が亡くなったのはいつだったか。

私が会社に入って、かなり経った頃で

かなりといっても、私も46年いるわけだから

そこそこ昔といった程度なので

おそらく平成の初め頃だろうと思われる。

会社の人間と一緒に通夜に行ったような記憶がある。

 

小唄幸子の後継は娘の小唄幸千(こうせん)。

小唄派の幸寿会を預かって現在に到っている。

さて幸子亡き後の小唄派のその後であるが

小唄幸万琉(こうまる)小唄幸三(こうみ)

小唄幸女(こうめ)の高弟が個々に活躍していた。

その幸万琉が亡くなり、幸三も亡くなった。

ちなみに幸万琉は神田福丸のことである。

 

小唄幸三師は平成二十七年に身罷られた。

それから二年、幸三師を慕う門下生によって

新会派が立ち上げられることになった。

従来は「幸三会」であったが「幸三会」ではなく、

流祖小唄幸兵衛、二代家元小唄幸子の名跡である

「幸寿会」の伝統を引き継ぐとの発表である。

孫弟子たちであるが、小唄幸千会長の認可のもと、

次の師範、世話人が参加することになる。

 

小唄派幸寿会

名誉会長 小唄幸千

代表・師範 小唄幸三希

副代表・師範 小唄幸三卯

師範 小唄幸三江 小唄幸三由 小唄幸芙三

 

世話人代表 小唄幸三造

世話人 小唄幸三正 小唄幸三一

 

連絡先 154ー0016 世田谷区弦巻4ー27ー5ー203

小唄派幸寿会 小唄幸三希

 

秋11月に幸寿会名跡継承披露があると聞いた。

名門の小唄派が復活することは

小唄界にとっても大きなことである。

連盟の春竹会長の喜んでいる姿が目に浮かびます。

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

2「リアルタイム情報」新着情報 並びに「投稿」ページ

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

【ニュース・投稿 募集】

邦楽の友メールマガジンでは邦楽ニュースを募集しています。

冠婚葬祭、ちょっとした時事ネタなど、なんでもどうぞ。

Mailto:mag@hougaku.co.jp(35文字5行以内でお願い致します。)

……………………………………………………………………………………………

【音楽学部邦楽科(箏曲生田流)専任教員の公募について】

1.採用職名   准教授

2.所   属   音楽学部邦楽科

3.採用人数   1名

4.担当科目等 音楽学部・大学院音楽研究科及び

附属音楽高等学校における箏曲生田流実技及び

研究指導並びに学務・学部運営業務等

5.給   与 本学規定による

6.応募資格  (1)大学院修士課程修了、またはこれと同等以上の能力

および実績があること

(2)日本語で授業と学内業務が果たせること

(3)通勤可能な範囲に居住できること

 

7.採用予定日 平成30年(2018年)4月1日

東京藝術大学の規定により、定年(満67歳)を上限として

准教授には10年の任期制が付される。(ただし再任可)

 

8.選考方法  第一次審査:書類選考(選考結果は書面にて通知)

第二次審査:面接(模擬レッスン審査を行うことがある。)

※      平成29年7月21日(金)を予定。

一次審査選考結果通知時に詳細を通知する。

(応募にかかる旅費等の経費は応募者の自己負担とする)

 

9.提出資料 (1)履歴書(写真貼付)

(2)研究業績、音楽歴(書式自由)

(3)音楽観、教育理念、志望動機など、

自由なテーマによる800字程度の文章(書式自由)

提出された個人情報は、教員採用に関する業務・連絡・手続き

以外の目的に使用することはない。希望者には提出書類を返却する。

郵送を希望する場合は、必要な額の切手を貼付し、

送付先を明記した返信用封筒を同封すること。

宅配便等を希望する場合は送付票(着払い)に記入の上、

返信用封筒と共に同封すること。

※ 審査内容等の選考経過は一切公表しない

10.応募期限   平成29年6月23日(金)必着

11.提 出 先   〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8

東京藝術大学音楽学部庶務係 宛

必ず書留郵便とし、表に

「邦楽科箏曲生田流教員応募資料在中」と朱書すること。

12.問合せ先   東京藝大学音楽学部庶務係 藤原

Tel:050-5525-2302

Fax:03-5685-7784

E-mail:fujiwara@off.geidai.ac.jp

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

3「今週のおすすめ演奏会情報」

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

♪───────────┐

│演奏会に行きませんか?│

♪───────────♪

「メール」でいただければ無料掲載いたします。

(35文字4行以内でお願い致します。)<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

状況により中止、延期の場合がありますので確認の上お出かけ下さい。

……………………………………………………………………………………………

4月21日(金)第7回かながわ端唄・小唄の集い

11時開演 無料 中原市民会館ホール

90番近いプログラム。「唄体験タイム」を新設。

端唄「さのさ」指導・藤本布次仁。小唄「船に船頭」指導・土川きく。

師匠の部演奏。「柳の雨」柏葉すみ千代。「太夫猿」蓼輝光。

「二年越し」蓼胡鈴子。「お夏」松風英美都。「春風がそよそよ」

春日とよ花友。「夕ぐれ」端唄藤京。「めぐり逢い」蓼初野。

「白酒」藤本音仁。「川水」奥村初穂。「鐘をどんどん」花季利恵。

「淀の川瀬」藤本寿美仁。「宵宮」土川きく。「天竜下れば」藤本布次仁。

……………………………………………………………………………………………

4月22日(土)第91回 箏・三絃・尺八鑑賞会

邦楽グループ〈綾〉田中康盟

2時開演 無料 浅草公会堂4階第二集会室

「和楽器のための三重奏曲」「秋田菅垣」「六段の調」

「十七絃独奏の為の前奏曲第二番」

箏・十七絃/合田真貴子、大泉一美。箏/一色美枝。尺八/田中康盟。

純器楽曲だけで古典から現代までの曲を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

4月22日(土)4月舞踊・邦楽公演

「明日をになう新進の舞踊・邦楽鑑賞会」

2時開演 3100円 国立小劇場

長唄『藤娘』立方・藤蔭静寿。尺八『三谷』神令。

長唄『吉原雀』今藤政子、今藤美知央、杵屋勝理恵、東音野呂美貴

今藤政智、杵屋勝孝、杵屋勝くに緒、岡安香代。

箏曲『桜狩』箏・上原真佐輝、萩岡松韻。三絃・山登松和。

清元『保名』立方・花柳寿美藏

……………………………………………………………………………………………

4月22日(土)第28回 小唄三田会

1時開演 銀座交詢社

「笠森おせん」より「上汐」まで32番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

4月22日(土)蓼胡競静「静乃会」

11時開演 湯島天神参集殿

「水の出花」より「未練酒」まで62番を演奏する。

……………………………………………………………………………………………

4月22日(土)長唄協会春季関西支部公演

11時開演 2000円 国立文楽小ホール

……………………………………………………………………………………………

4月22日(土)女流義太夫第一回瑠璃の会

2時開演 2000円 御霊神社儀式殿

「鎌倉三代記?三浦之助母別れの段」竹本住蝶・豊澤住輔。

「碁太平記白石噺?新吉原揚屋の段」竹本土佐恵・鶴澤駒清。

……………………………………………………………………………………………

4月23日(日)長唄・日本舞踊 第39回希扇会

1時開演 3000円 国立小劇場

長唄構成曲「森羅万象桜牡丹狂舞(あたま山と獅子尽くし)

舞踊「藤娘」「面かぶり」「江島生島」「都風流」「今様晒三番」

稀音家六綾、堅田喜左久、藤間多之助、東京大学長唄研究会。

……………………………………………………………………………………………

4月23日(日)第56回 紫桐会春の演奏会

12時開演 無料 日本橋公会堂4階ホール

「千鳥の曲」より「里の暁」まで18曲を演奏する。

尺八・横田鈴琥。紫桐会会員、吉村由華。

……………………………………………………………………………………………

4月23日(日)第83回 藤本昭子地歌ライブ

2時半開演 3000円 求道会館

「里の春」箏・藤本昭子、三弦・尾葉石輝美。

「乱」箏・藤本昭子。

「西行桜」三弦・藤本昭子、箏・黒川真理、尺八・芦垣皞盟。

……………………………………………………………………………………………

4月23日(日)羽賀幹子門下生演奏会「第43回 彩の会」

2時開演 四谷区民ホール

「みだれ」「春の夜」「五十鈴川」「組曲出雲路」「奈良の四季」

「華紋」「泉」「赤とんぼの夢」「箏三重奏曲二番」「高麗の春」

賛助出演・大賀悠司(尺八)出演・彩の会会員、山本綾子門下生。

……………………………………………………………………………………………

4月25日(火)安藤政輝リサイタル 宮城道雄全作品連続演奏会17

7時開演 5000円 紀尾井小ホール

安藤政輝、野川美穂子(お話)

[助演]安藤珠希、石井まなみ、野沢波留美、北川森央、他

「夢殿」「希望の朝」「夏の小曲」」「村の春」「銃後の女性」

「数え唄変奏曲」「祝典箏協奏曲」

……………………………………………………………………………………………

4月26日(水)三桜会 浅草公会堂和室

……………………………………………………………………………………………

4月28日(金)第17回 山本ゆきの社中お浚い会「音緒乃会」

12時開演 無料 せんがわ劇場

山本ゆきの会主。松尾慧(笛)小野美穂子(箏)梅屋喜三郎(邦楽囃子)

中井智弥(17絃、25絃箏)、島村聖香(邦楽囃子)

小唄、端唄、俗曲、民謡、長唄、現代邦楽、アレンジ曲、

会主オリジナル曲等、様々な三味線音楽を一同にお楽しみ頂けます。

……………………………………………………………………………………………

4月29日(土)女流義太夫演奏会 4月公演 ~義太夫の愉しみ その三~

1時開演 3000円 紀尾井小ホール

竹内道敬(お話)竹本土佐恵、竹本越孝、竹本佳之助(浄瑠璃)、

鶴澤津賀花(三味線)他「傾城阿波の鳴門」十郎兵衛住家の段

……………………………………………………………………………………………

4月29日(土)日本橋くらま会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

4月30日(日)新内仲三郎四世宗家披露

新内多賀太夫七代目家元襲名披露演奏会

11時半開演 8000円 国立大劇場

舞踊寿猫・明烏異聞録・舞踊白酒売り・舞踊江戸の初夢-芝浜の革財布-他。

新内仲三郎・新内多賀太夫・

松本幸四郎・市川染五郎・尾上菊之助・堅田喜三久・風間杜夫・名取裕子他。

……………………………………………………………………………………………

5月1日(月)2日(火)第百一回 じょぎ

6時半開演 2000円 お江戸上野広小路亭

……………………………………………………………………………………………

5月4日(木・休)第80回記念 春和会 箏曲演奏会

12時開演 3000円 国立小劇場

古典と初代山川園松作品。「祝典」「小川の夕」「春の歩み」

「波と千鳥・かくれんぼ・きのこ」「春の喜び」「稔りの秋」

「岡康砧」「D管尺八のための協奏的三章」「都の春」「朝凪」

「越後獅子」「惜春」「根曳の松」「箏合奏曲ニ短調」「寿くらべ」

「木管楽器と邦楽器の為の組曲、埋もれた世界」

賛助出演・山勢松韻。萩岡松韻。

川村泰山、森田柊山、山川響山、山本邦山、田辺頌山、田辺冽山、

渡辺紅山、安島瑶山、青木彰時、ほか。

……………………………………………………………………………………………

5月5日(金・祝)85周年 葉風会 箏曲演奏会

1時開演 3000円 メルパルクホール大阪

「円」「箏八重奏曲」「加賀の月」「花のうた」

「新青柳」「日本の詩」「複協奏曲」

葉風会/中村双葉、中村美智子。

……………………………………………………………………………………………

5月6日(土)杵屋勝寿治長唄演奏会 紀尾井小ホール

……………………………………………………………………………………………

5月7日(日)当道友楽会 国立文楽劇場

……………………………………………………………………………………………

5月7日(日)やまなし邦楽合奏団「響鳴」第10回定期演奏会

未知へ鳴り響き

1時半開演 900円 コラニー文化ホール(小ホール)

夕焼け色のポエム、お江戸日本橋・さくらメドレー、ソネット、

萩の露、讃歌、箏四重奏曲、春の海幻想。

団員20名・小中学生ワークショップ参加者。指揮・石川憲弘

……………………………………………………………………………………………

5月13日(土)東音宮田哲男長唄鑑賞会

2時開演 5000円 紀尾井小ホール

「酒」「與作」「靭猿」

東音宮田哲男、杵屋勝四郎、東音村治利光、東音鈴木崇晃(唄)

東音伊勢弥生、東音岩田喜美子、東音秀島いづみ、東音瀬川靖代、

東音伊藤恭子、東音宮田由多加、東音高橋智久(三味線)

……………………………………………………………………………………………

5月13日(土)さつき会 三越劇場

……………………………………………………………………………………………

5月13日(土)小唄・端唄・邦舞へのいざない?みすじ

12時半開演 2000円 深川資料館小劇場

岡本芳文、春日とよ浜栄実ほか。

「寿鶴」「春日三番叟」「住吉」ほか。

笛・藤舎理生。花柳三美佳。上原潤之助ほか。

みすじ15周年祝の曲を笛を入れて演奏する。

……………………………………………………………………………………………

5月13日(土)新進と花形による舞踊・邦楽鑑賞会

1時開演 4300円 国立文楽劇場

地歌舞「鐘ヶ岬」山村若瑞。筑前琵琶

「伽羅の兜」諸井誠=作曲。川村旭芳。箏曲「鳥のように」山路みほ。

長唄舞踊「連獅子」親獅子・尾上菊見匠。仔獅子・尾上菊見希。

地歌「末の契」歌/三絃・竹山順子。尺八・國見政之輔。

長唄舞踊「君が代松竹梅」藤間冠花。

地方=杵屋東成・杵屋勝禄連中/菊原光治社中。囃子=望月太明藏社中

……………………………………………………………………………………………

5月14日(日)本條秀太郎の会 鄙哥 ~伝えゆく詩達~

紀尾井シリーズvol.8

2時開演 4500円 紀尾井小ホール

「尾道よしこの」「磯節」「伊豆七島の歌」「東日流」「道南口説」他

本條秀太郎(唄・三味線)、本條秀五郎、本條秀慈郎(三味線)

竹井 誠(笛・尺八)、鼓友緑佳(鳴物)

……………………………………………………………………………………………

5月14日(日)春日とよ津満の会

11時開演 無料 三越劇場

「春日野」で幕開き。4月5日に十七回忌を迎えた恩師春日とよ福美師を

偲んで前半後半に分けて「春日とよ福美小唄集」を企画した。

前半22番。後半93番より「五月の空に」とよ津満。「薄化粧」とよ小宏。

「いやで別れた」とよ艶静香。「雲にかくれた」とよ五凜。「恋風が」とよ高壽。

「きりまこも」とよ美爽。「通い舟」とよ徳花。「夕べの夢」とよ子。

「嵐山」とよ栄芝。合奏二番の後小唄振り三題。「

神田祭」立方・山形菊弥。とよ津満・柿本京子、とよ奈世。

「沓掛時次郎」立方・新ばしさき。豊津満泉・とよ津満、とよ津ゆ。

「涼み船」立方・藤間心。豊津満久・とよ津満、とよ五幸。

……………………………………………………………………………………………

5月14日(日)第60回記念杉並三曲協会定期演奏会

10時半開演 無料 セシオン杉並ホール

1部「春の小川・かもめの水兵さん」より「栄獅子」まで25番。

2部は祝賀演奏「飛鳥の夢」「寿くらべ」「御山獅子」「巣鶴幻想」

……………………………………………………………………………………………

┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓

┃メ┃-┃ル┃マ┃ガ┃ジ┃ン┃★ ┣━┳━┳━┳━┳━┓

┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┫広┃告┃募┃集┃中┃

┗━┻━┻━┻━┻━┛

邦楽の友社発行の邦楽の友メールマガジンでは広告を募集しています。

詳しくは<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_koukoku.html>

……………………………………………………………………………………………

■唄って踊って町おこし、松戸小うた・坂川小うた■

■松戸小うた連、活躍中■

 

「松戸小うた」「坂川小うた」は松戸市観光協会の推奨品です。

中條京子の踊りのグループ「松戸小うた連」参加者を募集中。

お問合せ先 「中條京子音楽事務所」

千葉県松戸市栄町西3丁目1134の8 電話・FAX 047-368-4339

……………………………………………………………………………………………

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

4「5月号のご案内756号」「NHK5月756号」

<http://www.hougaku.co.jp/mailmagazine/mg_back.html>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5月号目次                  【表紙絵】吉田まりの

【邦楽好日抄】守谷幸則(20)【杵屋裕光師】三輪たけし(24)

【初心者の方への指導】山木七重(29)【日本音楽聞書帖】笹井邦平(30)

【長唄正本研究】(31)【歩み】東山晋士(38)

【四季随想】杵屋栄禧(42)【小唄オシャレ考】竹越治夫(45)

【NHK】(23)【演奏会情報】(48【ニュース】(20・28・51)

 

【グラビア】松尾芸能賞新人賞に遠藤千晶と鶴澤津賀花・蓼房邦名取式・

喜む良宏香・雅福仙・若宮勉強会・清元榮三偲ぶ会・三味線豊臣・

蓼津留千代・よしゃの会

 

演奏会広告(五十音順)顕彰碑賛助(7)新潮会(5)

世田谷邦楽研究会(52)宮田哲男(3)名流端唄会(6)山川園松(4)

★読者優先演奏会情報フォーマット(58)

 

一般広告(五十音順)安藤政輝(8・9)小野正志(大裏)

加藤邦楽器(55)亀屋(54)菊村しづ(表2)顕彰会(表3)

作者邑(56)三味線かとう(56)竹うち(55)

たのしい三味線(57)鶴屋(54)東山楽譜(56)

舞踊プロモーション(57)別亭神田新八(53)三越劇場(11)

光春野村(55)宮本卯之助(56)めるまが(54)矢野(54)

龍角散(55)ワード(57)

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5月 NHK邦楽番組

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

平成29年5月・FM邦楽番組提案表

邦楽のひととき 午前11:20~11:50

[再放送 翌日5:20~5:50]

(月)地唄・箏曲・尺八・吟詠

1日(再) 箏曲 2016/09/12「越後獅子」富元清英「那須野」草間路代

8日 箏曲「時鳥の曲」米川文清「浜木綿」「うぐいす」森千恵子

15日 箏曲「都の春」「三の舟」原田東龍 「秋田菅垣」青木彰時

22日 箏曲「玉の臺」鈴木白韻「近江八景」山川園松

29日 吟詠「和歌・やはらかに」向山侑真 松葉水緑

(火)長唄・小唄・端唄

2日 長唄「熊野」松崎梅佳 東音新井康子

9日 長唄「紀文大尽」杵屋彌十郎 杵屋六三郎

16日 長唄「英執着獅子」杵屋三左衛門 杵屋五三吉雄

23日 (再)長唄 2016/06/14「土蜘」~中の段・下の段~

日吉小三八 稀音家祐介

30日 大和楽「鐘」「藤むらさき」「娘みこし」大和左京 大和櫻笙

(水)浄瑠璃・古曲・現代邦楽・琵琶

3日 常磐津「角兵衛」常磐津初勢太夫 常磐津文字蔵

10日 清元「四季三葉草」清元志寿雄太夫 清元志寿造

17日 宮薗節「江戸の絵姿」「道行菜種の乱咲」宮薗千碌 宮薗千よし恵

24日 (再) 常磐津 2016/06/01「関の扉・下」

常磐津清若太夫 常磐津一寿郎

31日 琵琶「関ヶ原」高橋旭妙「粟津ヶ原 後段」岩崎玄龍

 

邦楽ジョッキー

DJ 中村隼人

(金) 11:00~11:50 [再放送〈土)5:00~5:50]

5日 清元「神田祭」清元志寿太夫 ほか

12日 小唄「菖蒲浴衣」下谷子つる ほか

19日 長唄「藤娘」芳村五郎冶

26日 箏曲「茶音頭」初世福田栄香

 

邦楽百番

(土)11:00~11:50 [再(日)5:00~5:50]

6日 箏曲「蟲の音」「花の雲」「秋風の曲」高野和之

13日 大阪局制作 義太夫「近頃河原の達引」~堀川猿廻しの段~

竹本千歳太夫 鶴澤清介

20日 清元「明烏」「鳥刺し」清元初栄太夫 清元美治郎

27日 (再)箏曲 2016/11/19「残月」「屋島」「百花譜」野坂操壽

 

平成29年5月・TV邦楽番組表

にっぽんの芸能[Eテレ]

(金)23:00~23:54 【再】翌週月曜12:00~12:54

5日 古典芸能キッズ大集合

日本の伝統芸能の将来を担う子供演奏家などのパフォーマンスと

こども歌舞伎スクール「寺子屋」や「全国舞踊コンクール」の模様など、

古典芸能の世界で挑戦を続ける子どもたちを紹介する。

12日 松風の世界 舞踊 義太夫・長唄「浜松風」

平成29年2月 日本舞踊協会公演(国立劇場)で収録

浄瑠璃・竹本葵太夫 三味線・鶴澤淳一郎

唄・杵屋勝四郎 三味線・杵屋栄八郎ほか

19日 道成寺物の新作 舞踊 義太夫「鐘巻道成寺」

平成28年9月 宗家藤間流藤間会で収録

浄瑠璃・竹本谷太夫 三味線・鶴澤宏太郎 囃子・田中傳次郎ほか

26日「演奏家の肖像シリーズ」箏曲演奏家 沢井一恵

演奏曲目 未定

 

その他

古典芸能への招待 21:00~23:00

「猿若祭二月大歌舞伎」から

歌舞伎「猿若江戸の初櫓」「梅ごよみ」

平成29年2月歌舞伎座で収録

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

5「邦楽の友社 社告一覧」お問合せは<Mailto:mag@hougaku.co.jp>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

★ 「邦楽の友レーベル」からCDを発売しませんか。ご相談承ります。★

<http://www.hougaku.co.jp/cd/index.html>

CD邦楽の友レーベル既刊1~16【1「うたふ」粋有芙、2「SHIN」

宮下伸、3「端唄で遊ぶ」粋有芙、4「飛躍のとき」花季利恵、5「松戸

小うた」中條京子、6「新内の世界」富士松鶴千代、7「リュウの記憶」

宮下伸、8「古典の景色」山木七重、9「水晶の音」遠藤千晶、10「坂川

小うた」中條京子、11「風の盆に魅せられて」蓼胡珠己、12「江戸

小曲六歌仙」、13「古典のしおり」小野正志、14「聖なる息吹」外山香、

15「古典のしおり2」小野正志、16「祈り・縁・絆」小野正志、

17「古典のしおり3」小野正志。】

お問い合わせ 03・5451・3068(企画部中村)

……………………………………………………………………………………………

★お稽古場案内に参加しませんか★

<http://www.hougaku.co.jp/cgi-bin/kensaku.cgi?act=keiko>

初年度13000円 翌年から管理費1年3000円

……………………………………………………………………………………………

★ ホームページを造りませんか★【10万円】

<mailto:nakamura@hougaku.co.jp>

……………………………………………………………………………………………

★邦楽の友社主催「名流端唄会」★

平成29年5月22日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

★小唄鶴亀会★

平成29年2月27日(月)三越劇場

……………………………………………………………………………………………

記載された内容は予告することなく変更することがあります。

本メールに掲載された記事を許可なく複製、転載する事を禁じます。

ご意見・ご要望など、下記までご連絡下さい。

編集:守谷幸則 <Mailto:mag@hougaku.co.jp>

発行:株式会社邦楽の友社

〒156-0053 世田谷区桜3-26-2

TEL:03-5451-3068

FAX:03-5451-3069

邦楽の友社公式サイト <http://www.hougaku.co.jp/>